• ベストアンサー

☆電話しながら運転が・・・

本当に頻繁に見受けられますが どうして、撲滅できないのですか?・・・ 警察の取締がゆるすぎるのではありませんか? 罰則の強化はできないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

罰則を強化しても、飲酒運転と同じで撲滅はできません。 結局、便利さゆえに甘えてしまうのです。 罰則ではなく、自動車に乗ったら自動的に電話がかからなくなるか、ハンドフリーで電話ができるくらいにしなければいけないと思います。 今は、設定やセティングに費用と手間が掛かるからやらないので、費用と手間が掛からなければできると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.9

罰則を、免許取り消しにすれば、すぐ撲滅♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyuhan
  • ベストアンサー率23% (43/181)
回答No.8

一般道路での取り締まりは難しい様ですね!然し車の進化で自動運転が可能に成れば?運転中の電話使用も可能に成りそうですね! 現在スマホカーが出て来て居るようですから車の自動運転が出来る時代も近いのではないでしょうか! 現在は警察の取り締まりに頼るしか在りませんが警察もサラシーマン化して居り少し歯がゆいですね! 運転中の携帯電は使用の罰則を危険運転として罰則強化出来れば宜しいのですが!何か警察にも利権が在るようですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.7

携帯電話の技術がまだまだという感じなんですね 所有者本人に変わり受け答えすれば良いわけですよね 例えていうなら、人間の脳の代用を務める感じですかね 携帯電話が勝手に代行する感じですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.6

お巡りさんに、取り締まりを しっかりしてもらうしかないと思います。 罰則を強化したら、電話するために 路肩に停車するクルマだらけになってしまい、 周囲のクルマが、イライラするだけだから。 いまでも、「こんな所へクルマを止めるな」と 感じるから・・・。罰則強化で、もっと増えそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.5

具体策の一例です。 現実には不可能ですが…。 AT車を廃止する。 これだけでかなりの割合で 運転中の携帯電話利用が減ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doolelle1
  • ベストアンサー率20% (77/381)
回答No.4

東京は取締りが強化されてますよ。携帯ももちろんですが、停止線からちょっとでもオーバーするだけで罰則ですよ。ドライバーの粗探ししてるみたいです。他県もここまで遣ればかなり減ります。しかし人手不足が原因で難しいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

取り締まるより免許を取るときや違反をしたとき、ちょっとした違反でどんな悲惨なことになるか見せつければいいと思うんですけどね。 海外では交通事故の裁判を傍聴させるなどあるようです。 結構エグイらしいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

罰則を重くすれば、違反者は減るでしょう。 でも、減ってもゼロにはならない。 飲酒運転を厳罰化しても、飲酒運転はゼロにならない。 死刑があっても、殺人はなくならない。 同じことですよ。 最後には、本人の自覚しかないのです。 ただし、自覚したときは、後の祭り…… ということが多くあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12244)
回答No.1

具体的な通話の事実を掴みにくい(耳に傾けてるだけ、と言われれば否定できない)、あまりに多いなら取り締まり切れない、一々止めたなら交通の疎外にもなる、などなど単純にいかない面はあるでしょう。 取り締まりを厳しくしてもやる奴はやりよるので、一人の大人としての自覚、自己責任に任せる方がベターかな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲酒運転について

    最近は飲酒運転による事故が相次ぎ、それによってテレビで特集も組まれ、罰則も強化されたり、取り締まりも強化されていますが、罰則の程度等どう思いますか? 正直、罰則は甘いと思うのですが‥。特に公務員は!私の会社では飲酒運転で警察の厄介になったら即解雇です。実際になった人はまだいませんが。 なぜ公務員は停職3~6ヶ月の処分なのでしょうか?(中には懲戒免職というのもありましたが) 個人的には人の模範になるべき公務員が飲酒運転なんかで捕まったら即解雇が当然だと思います。 それが「罰が重い」なんて言うなんて言語道断だと思います。嫌ならしなければいいし、「事故しなければ」と思っても、起こしてからでは遅いのだから。 みんな大人なんだから、してよいことといけないことの区別はつくと思います。 テレビの特集等での飲酒運転者の態度には非常識さに腹が立って仕方ありません。検問を強化しても飲酒運転はなくならないのなら、罰則を相当強化する必要があると思います。実際海外では殺人罪になることもあるらしいので、日本もそれくらいやるべきと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 飲酒運転問題

    8月の福岡の事故以降、飲酒運転の問題が毎日のようにニュースで取り上げられています。この事件以降、飲酒運転に対する自治体の罰則強化や刑罰の強化などが導入、検討されています。 ただ、罰則の強化でどうも踏み込めていない部分があるような気がします。 県庁や市町村役場では「飲酒運転で人身・物損事故をおこしたら直ちに免職」という風に強化しているところが多いようですが、このような決まりだと飲酒運転しても事故しなければ免職にならない、というようにも聞こえます(検問等で引っかかれば当然道路交通法違反などには当たるでしょうが)。 すべての飲酒運転を警察等が取り締まるということは現実的に不可能な話だとは思いますが、自治体にしても民間にしても「飲酒運転したら直ちに免職」くらいの意気込み出ないと甘いのではないか、と感じています。 罰則が厳しければいいというわけでもないでしょうが、飲酒運転を撲滅するには、ドライバーのモラルは当然として、さらにどのようなことが必要なのでしょうか?

  • 飲酒運転は個人の問題?

    飲酒運転が社会的に糾弾されています。警察庁は罰則強化を考えていますし、自動車メーカーもアルコールセンサーの設置案を発表しました。これらは他人の迷惑にならないように、なんとしてでも撲滅させようという考えの表れです。 しかし、アルコール飲料メーカーは、飲酒運転を個人の問題として扱っています。かなりの被害が出ているにもかかわらず、TVのCMでも読めないような小さな字が一瞬出るだけです。具体策を講じて、なんとしてでも飲酒運転を撲滅させようという意識が乏しいように感じます。作るだけ作って飲んで運転した個人の責任と解釈しているようで、自動車業界とは全く対応が異なります。 実際、アルコール飲料メーカーは他業界のように、飲酒運転を撲滅させる具体的な努力をしているのでしょうか?

  • ネット犯罪撲滅のために

    サイバー警察・犯罪をしたことでの罰則の強化・ネット使用の道徳的教育の徹底など、自分で考えてみると、これぐらいしか出てきませんでした。 上記の方法以外で「ネット犯罪撲滅」のために出来そうな事を意見していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 飲酒運転がなくならない。

    飲酒運転がいっこうに減りません。レストランでも居酒屋でも、車でやってきて全員がビールを飲み始めると思わず「エーッ」。子供連れの親も平気でグイグイ飲んでます。店の人も「最近は飲酒運転の取り締まりがきついから、売り上げが上がらない」とぼやきます。あたかも取締りが悪いような言葉です。店の近くで検問かけたらずいぶん引っかかりますよ。そんなこときっと警察もわかってるんでしょうけど、なぜやらないのでしょう。営業妨害になるからですか?知っていてやらないのは怠惰じゃないですか?日本から飲酒運転を撲滅しましょうよ。

  • 飲酒運転 検挙後 どのような処理に?

    罰則が強化されても、なかなか 無くならないのが飲酒運転です。 飲酒運転で警察に検挙されますと、どのような処理がなされるのでしょうか? 本人は、警察署に連行されますか? ( 酒酔い運転と 酒気帯び運転で 異なりますか) 運転していた車は、警察官が運転し、警察署に回送されるのでしょうか?

  • 脱法ドラッグ対策

    心身への悪影響、脳や身体能力発達へのダメージが有ると思うので取締強化と摘発公表による危険性の公知徹底が必要と思います。 また「脱法ハーブ」と言う呼称も解釈や印象が危険性・副作用・深刻さを顕さず希薄にしている側面があり 脱法:法律の抜け道、脱落したグレーゾーンの扱いに聞こえる。 ハーブ:香草のイメージであり、有害物質や常習中毒の危険性を感じない。 と言う印象から、法律で禁止されてなければ、興味半分、怖いもの見たさ、疲労回復精力絶倫効果の様な都市伝説で犯罪意識の低さから手を出す人も出易い。 従って、麻薬・覚せい剤・大麻同様に撲滅キャンペーンや取締&摘発強化、被害や副作用の危険性を訴求するキャンペーンを行うとともに罰則罰金の強化。 (類似例として、飲酒運転の取り締まりと罰則罰金の強化が違反や事故の激減に繋がっている) 脱法ハーブの呼称を新型覚せい剤or異種混合覚せい剤とでも変え、あくまでも不純物混合の覚せい剤であり、その症状や身体へのダメージは、従来からの覚せい剤と変わりないとの認識や取締・罰則等も同じ取扱いにする。 さらに、症状や悪影響、重大事故や凶悪犯罪の犯行に至った事例等も含め広く国民に公表公開し、年に春秋と交通安全週間キャンペーン程度の撲滅キャンペーンを実施する事で、関心を高め撲滅への啓もうを行う。 そこで質問です。みなさんは、脱法ドラッグをどう取り締まるべきだと思いますか?

  • 居眠り運転について

    居眠り運転による重大事故はかなり多いようですが、なぜか、罰則はあまり強化されていないようです。 実際には居眠り運転事故は飲酒運転事故よりもずっと多いのでは無いのでしょうか? 特に大型トラック事故などは非常に大きな被害をもたらしているようですが、なぜか罰則はほとんど強化されていません。 大型トラックによる居眠り運転にはもっと、大きな罰則を強化することはできないのでしょうか? また、全ての大型トラックに居眠り運転防止装置の取り付けを義務付けるべきではありませんか? 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・

  • 【甘い?】飲酒運転の罰則強化【厳しい?】

    飲酒運転の罰則が強化されましたが、 1.強化されたとはいえ、まだ罰則は甘い。 2.罰則は妥当である。 3.罰則は厳しすぎる。緩和すべき。 皆様はどのようにお考えでしょうか。 ご回答の番号のみでも結構ですし、理由があればもっと理解しやすいです。 特定の考え方を否定する気持ちはございません。ご回答よろしくお願いします。

  • 覚醒剤依存者とアルコール依存者の危険性と

    ミュージシャンのASKA氏による覚醒剤報道を見ていると、覚醒剤依存の問題とアルコール依存の問題が非常に似通っていて気味が悪いほどです。 アルコール依存を減らすためにアルコールも覚醒剤のように、もっと罰則を強化した方がよいのではないでしょうか。アルコール摂取による様々な犯罪も横行していますし。禁止は無理にしても警察による取り締まり強化や法的な規制強化は可能だと思うのです。