• 締切済み

今の日本に、安定した職業はあるのでしょうか..?

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.11

他の人に簡単にまねできない、知識・技術・資格を得ることですね。 そして一番安定するのは、レベルの高い資格を取ることです。 レベルの高い資格を取るということは、その資格に応じた学校などでの学習が必要だと思います。 大手の専門学校では、あからさまな退学などはないはずです。 私の出た専門学校では、噂では、名前を出すような国家試験であれば実態のとおりだと思いますが、検定資格の合格者数などであれば、短期の講習生なども計算に入れたりします。就職率も、アルバイト就職をカウントし、就職率が限りなく100%に近い数字となっています。 安易な方法で退学者など出すよりも、学校側として見た目を良くする方法はいくらでもあります。ただ、子供が減っている中、入学者数を増やす為にしつこい勧誘もあるのは事実です。 しかし、郵便・メール便など程度ではありませんかね。 メールなどを利用するのであれば、無料のメールアドレスなどを取得して対応すれば、嫌になればメールアドレスを削除したり変更することも簡単でしょう。 私は商業高校出身で、卒業後就職するような人も多かったです。しかし、進学する友人たちで専門学校を希望するメンバーで体験入学や見学などに行ったこともあります。 一部の有名学校の小さい分校ですが、メンバーの中で、その専門学校で合格率を上げようとする検定試験(日商簿記1級)の下位級(2級)を私が持っていたことから、私だけに説明を行い、私の場合を前提にすべて話をするような態度をされました。私からすると、友人たちに申し訳がなく、さらに見学した授業のレベルも低く感じたことで、例年その高校からその専門学校を選ぶ人が相当数ある中、私の世代だけ入学者が極端に減りましたね。 一般の通信教育などで、相当なレベルの資格を通信教育などで取得できるなどとあります。私の周りでそのような通信教育で成功した者はいません。また、ビジネス上の付き合いで資格フォルダーとして名刺に書いておりながら、実際に話をしてみると試験のための学習だけで、実務はちんぷんかんぷんの人もいました。確認するとそのような人の多くは、通信教育だったり、実務を無視した試験の身のための学習をする学校出身者でしたね。 安定というものは、質問者様もお分かりのとおり難しいものです。 看護師資格を持っていれば、就職も困らないし、給与もそこそこ良いと言われます。しかし、人間性悪かったり、知識や経験が身についていなければミスなども多くなり、一か所で長く居られず、勤務先w転々とする人も多いです。どんなしなく者であっても言えることで、日本で一番難しいと言われる試験合格をした弁護士であっても、一定の年齢となれば居候弁護士もできなくなり、独立します。しかし、顧客がつかなければ生活ができず、安い報酬で損保会社の交渉要員程度になることもありますし、大学や予備校の講師として働くぐらいになることもありますからね。 さらに、今は安定しているように見える職種であっても、世の中は変わるものです。あなたが介護は今後厳しいと考えていても、介護の必要性とうらはらに労働条件が悪いままであれば、介護業界は破たんすることでしょう。しかし、介護職の中でも資格が必要な職種などの場合には、まだまだ資格者が少ないため、可能性は高いことでしょう。業界が大きくなれば、資格だけではなく、実務とセットでなければなりません。そうなる前に準備を進めているような人は、どんなに介護業界が厳しくなっても、高い評価の上で働くことが許されることでしょうね。 どのような業界でも、あなた次第で成功も失敗もしますし、安定も不安定もあなた次第なのです。 さらにこれに時代がどのように動くかを常に意識していくことでしょうね。 最後に言わせていただくと、どんな仕事でも書類の作成は必須です。IT化されていたとしても、その中での文章作成や入力などは人間が行うわけですからね。よほどの職人など出ない限り、書類作成からは逃げられないと思います。ご自身の性格を知った上で、丁寧な仕事を行えばミスは減ると思います。心がけ次第で、苦手意識のあった仕事が天職になることもあると思います。

関連するQ&A

  • 長く安定した職業

    24歳、女、シングルマザーです 子供が1人います、もうすぐ1歳です。 就職のことで大変悩んでいます 現在親元に住んでいます 3歳までは私が子育てするべきだという親の以降により (3歳まで子育てするなら援助をする、そうでないと援助しないということになっています) 今は、無職です。就職する予定の2年後までに 資格を取って、就職活動に備えたいと思っています 現状として ・「てんかん」の診断を受けて一年 現在生活に支障があるようなことはない 症状としては腕が痙攣する、一瞬ボーっとしてしまう 症状としては安定していっている ただし、病気が治る見込みはない ・「てんかん」の診断のため以下の資格が取れない可能性がある 美容師、医師、看護士、保健士、運転免許 作業療法士、理学療法士、薬剤師など ・将来にわたって利用できるスキルがほしい (就職に有利、解雇されても再就職できそう) ・保育士になりたいとおもっているが 子供を養えるお給料は出ないらしく検討中 ・資格を取るなら、専門学校(夜間)などに通うことも検討中 ・資格を取るなら2年でとりたい ・高給は望んでいないが、子供と生活できるだけの お給料はほしい ・今まで正社員になったことはない ・できること ワード、エクセル、フォトショップでの画像作成 HTMLでのhp作成  資格としては持っていない ・興味のある職 人とかかわる職業、医療、介護関係、子供に関する職 ものづくり このような状態です オススメ資格、職業があったら教えてほしいです

  • 職業について教えてください

    就職について考え出した、旧帝大農学部3年の女子です。私の希望する条件ではどのような職業があるのか、皆様にお聞きしたく質問致します。 大学院に進学して研究職に就きたいと思い大学に 入学しましたが、考えが変わり、現在は学部卒で就職しようと考えています。誤解を恐れずに言えば、一生研究で終わるよりも、家庭を持って家族との時間を大切にしたりなど、そのような幸せを大切にしたいと考えたからです。 そこで、自分はどんな人間か考えた上で、どのような職業に就きたいか考えたところ、以下のような仕事がしたいという結論に至りました。 ・新しい人との出会いがある ・直接人の役に立っているのが分かる ・相手の人生に深く貢献できる ・感謝、報酬などの形で努力が報われる ・しゃべれる ・家庭との両立が可能 その具体例として、住宅メーカー営業、保険営業、自動車販売、化粧品販売、ウエディングプランナーの5つを思いついたのですが、他にどのような職業が挙げられますでしょうか、教えてください。 また、農学部の学部卒で就職された方がおりましたら、周りは多くが大学院に進学する中、就職活動をされた体験談などもお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 資格をとるなら。女が働くなら。給料が安定しているのは。今から頑張るなら・・・。

    私は高卒で21歳の女です。今まで親の介護をしていました!!先日親が亡くなり、自分の人生を考えるようになりました☆大学に行って勉強するよりは、専門学校に行って資格を取りたいと思っています。 今考えているのは、医療事務(しかし給料が安いと聞きました)、看護師(注射が嫌いです)、公務員です。私は介護のお金を借金しているため、なるべく給料が安定している職業がいいと思っています。公務員は高卒でも大丈夫なのでしょうか・・・。また、今から公務員を目指すなら大学進学以外なら、どのような進路がいいですか?注射が嫌いでも看護師になれるでしょうか? 人生の先輩方に色々参考になることを教えてもらいたいです☆お願いします・・。

  • 将来の職業

    ボクは今年兵庫県内の高校の商業科に入学します。 そこで商業の8この資格を取ろうと思っています。 ボクは卒業したら働こうと思っています。 そこで質問なのですが、商業科卒で商業の資格をもっていればどのような職業への就職が有利ですか?(ボクの母の友人は商業科卒で銀行員になったと聞いております) あつかましいのは承知ですが、できるだけ詳しくお願いします。

  • 生花の装飾業、資格の要らない介護職、工場の3つの職業で悩んでいます。

    たびたび、こちらで同じような質問をさせて頂いておりました。 私は28歳男性なのですが、今、就職するに当たって、生花の装飾業、資格の要らない介護職、工場の3つの職業で悩んでいます。 それぞれすでに面接にも行っていて、内定も2つ頂いているのですが、 介護職だと、やはり夜勤や下の世話もあり、大変だと思いますが、男性で、30代40代になっても、上を目指したりできるものですか? 私が受けた所は要資格ではない所なので、働きながら、資格も取る事が可能です。 また、生花の装飾業なのですが、お葬式などに飾る生花の装飾をするお仕事で、やりがいもありますし、将来を見据えても結構良い仕事だなと思っています。覚えることも沢山あるとは思いますが。 そして、工場ですが、和菓子工場です。あまり工場は上を目指す、お給料もあがる、というイメージが無い為、少し不安に思っております。 どの職業を決定するかを今月末にでもしなければなりません。 男性でも、女性でも構いませんが、3つの職業で働かれておられる方、また、参考にさせていただけるアドバイスをしてくださる方、どうか居ましたら、この職業は、こうではないか?こういう職業だと思う、など、3つの職業でアドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 私に向いてる職業

    高校生の女子です。 そろそろ進路を決めないといけないのですが、やりたい事が決まりません;;周りは着々と就職やら受験やら準備を進めてるのに、私だけ進学するか就職するか迷ってます。 私は、人と話すのが好きでパソコンが得意です。 今、コンビニでバイトをしていて、接客の仕事がすごく楽しいです。接客は店長にも褒められます。 親にはパソコンが得意だからそういった事務でもすれば?と言われたんですが、一度、郵便局で臨時でのバイトをしてましたが、パソコンで入力や葉書の仕分けで人と喋らず黙々とやるので気が狂いそうでした;; そういった事を思い返してみると、自分は人と触れ合える仕事が向いてるのかな?と思います。 私に向いてる職業…人と触れ合える仕事…接客になるんでしょうが、どんな仕事がありますか? 自分でも何個か思いつきますが、パソコンをしていると私の知らない職業が沢山あるので、皆さんの意見を参考にして少しでも可能性を広げられたらなぁ…と思ってます。 その職業は高卒でなれるのか、大学短大専門の何部に行けばいいのか…答えて下さるだけでも嬉しいので、一言でも『○○って職業があるよ』と回答して下さると嬉しいです*^^* 回答よろしくお願いします。

  • これに当てはまる職業とは・・・?

    ・福祉や医療系 ・ハードに動くことは苦手 ・文系(変更できます) ・需要が高い ・給料は人並み これに少しでも当てはまる職業はありますか? ちなみに今までになりたかった職業は理学療法士,作業療法士,医療ソーシャルワーカー,介護福祉士?,保健室の先生

  • 職業訓練か、今のままで目指すか

    職業訓練を受けてから就職を目指すべきか、今のまま就職活動を続けるべきか、決められません。 今年の3月で大学を卒業しました。 映像系志望だったのですが、在学中の就職活動では縁がなく、地元に戻りました。 地元の方はすごい田舎、という訳ではないですが、映像を扱うような企業はまず見かけません。 クリエイティブ系以外の候補をあまり考えてこなかったので、自分が何をしたいのかがわからず、漠然としています。 やりたくないことはわかっているのですが。 なので、それ系以外を探そうと若者向けのハローワークで、相談し適性検査もやってみました。 そこで出された、向いてるかもしれない職業の結果だけ見ると、作家などのフリーランス系が多く、就職という点で考えるとあまり参考になっていません。 唯一就職するような職種がwebクリエイターだったのですが、知識がないので興味はありますが、無理だろうと思っていました。 ですが、今ちょうどweb系の職業訓練があるとのことで、それを選択肢の一つとして考えてみてはどうか、と言われました。 それで、管轄のハローワークの方で、職業訓練について聞いてきたのですが、まとめると「目的意識の低い人間の行くところじゃない」のようなことを言われました。 ですので、職業訓練か、今のままの就職活動か迷っています。 職業訓練イコール就職とは思っていませんが、特に資格などアピールするところもないので、今のまま続けても良い結果が出るとも思えません。

  • 進路について

    こんにちは 私は高3の女です 卒業したら就職しようと思っています ですがどこに就職するかで とても悩んでいます まだ求人票は届いてないのですが 去年の求人票をみてみると サービス業か介護職か製造業などです 最初は先生に進められて介護職に就こうと思ったのですが、友達や先生に(部活の)あまり 進めることはできないと言われ、どうしたらいいのか自分でも分からなくなってきています。 介護職を非難しているわけではありませんが もし介護職に就いてそこで自分がやっていけるのかとても不安です。 なので、ほかの職業も今調べているのですが どんな職業が自分にあってるのか全然わかりません。もちろん、自分の好きな仕事に就くのは無理だとわかっています。それでもどんな職業に就いたらいいのか分からないです。 本当に悩んでいます アドバイスくれたら嬉しいです。 お願い致します。

  • 保育士っていう職業は大変なんですか??

    もうすぐ、3歳になる男の子のママです。 2歳児で認可保育園の私立です。 担任は、ベテランぽい20代後半か30代前半の先生と 5月から新卒の先生でした。 昨晩、子供を迎えに行った時、 新卒の方の先生がなんか「急なんですが体調不良で 今月いっぱいで。」みたいなこといってたんです。 わたし、昨晩に限って、急いでいたので、 「あーそうなんですか。ありがとうございます。」 みたいな感じで、そそくら帰ってしまいました。 今、よく思うと、今月も今日で最後。 あの先生辞めちゃうんだ!!って思って。 昨日急いでたせいで、そっけなくなってしまいました。 短い間でしたけど、いっぱい遊んで頂いたと思います。 やっぱり、新卒ですぐ辞めちゃうなんて 保育士っていう職業は大変なんですね。 1歳から通わせて、いつの間にか居なくなっている先生とか いるし。 夢の保育士。現実の保育士って結構違うんですかね。