• ベストアンサー

墓は要りますか?

墓は要りますか? (1)戒名(2)墓地墓標(3)坊主のお経(4)三紋銭(5)△頭巾 (6)49日他7の倍数供養(7)墓参り(8)仏壇(9)お盆送り  さっぱりわからないわ・・・ 最近 「何宗でもお墓管理します」  なんてありますが 何宗でも構わないのかしら?  これからも伺えますけど いい加減な気もしますが・・・ (1)お墓は絶対要るものでしょうか? (2)戒名って自分でつけたらなぜいけないのかしら  (他人が付けた名前だと、気に入らないと困らないのかしら) 識者様教えて頂けませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

こういうモノは、遺族の悲しみにつけこんだ 坊主が、金儲けのために考え出したものです。 自分が納得すれば何でもよいのです。 ただ、やたらなところに捨てたりすると 犯罪になったりするので、それだけ注意すれば よいのです。 私の知人は、両親の骨を小さな金属カプセルに 入れて自分の部屋に置いてあります。 これを手元供養といいます。 納得すればそれでよいのです。

richard23
質問者

お礼

両親の骨を小さな金属カプセルに 入れて自分の部屋に置いてあります 【手元供養】 有難うございます。

その他の回答 (4)

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.4

<墓は要りますか?> 私は、要りません。 <(1)戒名(2)墓地墓標(3)坊主のお経(4)三紋銭(5)△頭巾 (6)49日他7の倍数供養(7)墓参り(8)仏壇(9)お盆送り>さっぱりわからないわ・・・ 人間が、責任回避や言い訳などの為に、勝手に作ったものです、まったく必要ありません。 死後、霊や魂なども、存在しません。 死んでから、山に捨てようが、海に捨てようが、獣やカラスに食べられようが、何の問題もありません。 私は、まだ死んだことが無いので、解らずに想像ですが、死後は「無」です。 神様や仏様など、存在しません。 作り物です。 ただ、信じる事は自由です、神様や仏様を祭っても、祭らなくても、何の益も害もありません。 自分の心の問題です。

richard23
質問者

お礼

「人間が、責任回避言い訳の為に勝手に作ったもの。」  ですよね。 有難うございます。

回答No.3

お墓絶対必要と言う事はありません、子供のいない夫婦は墓作ってもしょうがないし、散骨、共同墓地、樹木葬など・・・ 戒名必要ありません、戒名は日本の坊主が儲ける為に編み出したワザで本来の仏教にはありません。

richard23
質問者

お礼

坊主が儲ける為に編み出したワザで本来の仏教には無い。 有難うございます。  参考にさせて頂きます。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

墓も必要ないです。 戒名も要りません。 法要も自分でやれば良いです。やらなくても良いです。 お骨も粉にして散骨してしまえば何も残らないです。 ただ、死者を弔うと言う気持ちからこう言った儀式が行われます。 形にこだわらない。 これが私の弔い方・・・って言う人には何でもありなのが今の世の中です。 沖縄のお墓は子宮の形をしていると言われます。 母から生まれて・・・亡き母の元に帰る。と言った意味があるといいます。 貴方の気持ち次第です。

richard23
質問者

お礼

「死者を弔うと言う気持ちからこう言った儀式で 気持ち次第」  有難うございます。 参考に致します。

回答No.1

1 無くても構いません 2 自分で付けてもOKです。ただ、その名を死後に使ってくれているかどうかは確認できませんが

richard23
質問者

お礼

「名を死後に使ってくれているかどうかは確認できませんが」 有難うございます。  坊主に頼んでも自分は解らないですよね・・・ まして、他人に死んで付けられても・・・  不思議だらけです。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • お墓の選択について

    お墓の事でご相談します。 夫のお墓をと考えているところですが、子供がいないので継承者がおりません。 夫婦で入れる納骨堂を探し私が亡くなった後は、永代供養をお願いしようと考えていましたが、 まだお墓を建てるのが一般的な土地柄の為、夫の親族は出来ればお墓を建てて欲しいと納骨堂への理解が得られないようです。 私は、納骨堂=お墓と考えていましたが違うのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、 例えば、私の実家には墓地が用意してあり、両親は健在ですのでまだ使用していません。 そこに夫のお墓を建てるのはどうなのでしょう? 将来、同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが良くないのでしょうか? 実家も私が一人っ子の為継承者がおらず、いずれは一緒に永代供養をお願い出来ればと安易に考えたのですが。 (夫の家も私の家も宗派は同じです) 1軒の家に仏壇が2つあるのは良くないと聞いた事があります。お墓もそれと同じなのでしょうか? 「仏壇が2つある」のがダメなのか「1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のがダメなのか・・・など疑問がいっぱいです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • お墓の移転

    私には遠方に住む弟がいます。私は地元で結婚し母と同居しています。父亡き後、母は墓の名義を長男である弟に代えました。最近、弟は墓参りは遠いとして住居近くに墓地を買いました。母は父が眠る今の墓に埋葬してもらい、7回忌後にそのまま永代供養してもらいたい意向ですが、弟は受け付けず移転を計画しています。弟名義の墓なので移転を止めることは出来ませんか?移転後は、母を新しい墓地に埋葬しなければなりませんか?弟は「先祖代々の墓だから」として、石碑代を含めて母に1200万円を請求しています。母は支払わねばなりませんか?住職は弟と母と私とよく話し合うように言いますが、高齢の母は弟に言い負かされるので話し合おうともしません。このままでは弟に言い含められて支払うようになりそうで困っています。苗字が異なる私が墓を永代供養まで引き継ぐことはできますか?

  • 兄のお墓について

    兄は長男で、母の位牌と仏壇を守っていました。 母の遺骨はお寺さんに預かっていただいていて、お墓は兄が立てると言っていました。 ですから、私と弟は一切口出しは出来ず、8年の年月が流れました。 この秋、兄が不慮の事故で若くして亡くなり、母の位牌と仏壇は兄嫁から弟に返されました。 跡取りの嫁としてすべて私が取ると言っていた、兄嫁がどういう心境の変化で兄の初七日も待たず、母の仏壇を弟に返したのかはわかりません。 ですが、私と弟で母のお墓は作ることに決めました。 兄の葬儀は、兄の信仰していた宗教ではなく兄嫁の家の望むかたちで進められました。 四十九日の法要の前に、「墓はもう頼んだから」と言われて・・・・ よく聞くと、兄嫁の実家の墓地にお墓を立てるんだそうです。 兄の選んだ人のすることです。 それは仕方ありませんが、彼女が再婚した時 彼女の実家の墓地に葬られた兄の供養はどうなるのでしょうか。 私たちは、まったく他人の墓地に兄のために参らなくてはならないのでしょうか? 弟は、兄の信じた宗教の墓地に母とともに葬りたいと言います。 遺骨は、兄嫁の「もの」なんでしょうか? 兄嫁の実家いわく、魂が割れるとかで、分骨はしてもらえないようです。 出来ましたら、ご住職のかたのご意見を聞きたいです。

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • お墓の移転について(長文)

    私は、曽祖父の代からの土地を相続し、分家を継いでいます。 遠方に曽祖父母の戒名のみが彫られている墓地があります。 曽祖父の生家(以後「本家」とします。)の墓地の傍らにあり、 山肌にあります。本家の墓地は外柵工事がされて整っていますが、 曽祖父の墓地はがけ崩れ寸前の場所にあります。 墓参りも何年も行けていません。 夫婦名の墓地なので他には入れないと言う事もあり、 又、別に事情があり、祖父、父ともにそれぞれ別の墓地に居り その墓には入っておりません。 自分の知っている祖先の墓に墓参が出来ないのは気がかりです。 が、自宅から遠く祖父、父の墓地とはまったく異なる 場所にあるのでなかなか墓参の時間を持てません。 お骨を父の墓に移す事を考えていたら祖父の弟の親族から 曽祖父は自分にとっても祖先なので勝手な事をしないで欲しいと 言われてしまいました。 本家は傍にある分家の墓に気分が悪い様子です。 何年か前に墓参に寄ったときには、 墓参りの度に余分に花代も掛かると嫌味を言われました。 このままにしておいて良い物なのでしょうか? いずれ、祖父の弟の子供が亡くなったらお骨を移そうかとも考えています。その場合の手順はどうすればよいのでしょうか?

  • お墓のことですが

    お墓の事で悩んでいます お墓の本で調べてみたのですが どの本を読んでも自分で自分の墓を 建ててはいけないと 書いてありました 墓地は自分で買っていいが墓は死んでから建てるのが基本だそうです 私の父は自分のお墓を私(息子)に負担させないようにと建ててしまい ました 本によるとそのような家庭は子供が不能者や子孫が絶えると書いてあり ます 事実 私は今は独身のフリーターで正社員ではありません 何年か前まではニートでした。 お墓を建ててのは14年前です それから1年半で退職しアルバイトをし たりしなかったりで 今、家庭ではそのことについてもめています 父は占いや信心はありませんので そんな事は迷信だと 言っています 母は父が死んでも墓を建てる金はないので 私の名前を 父の横に彫るだけでいいと言っています 私は両親がいる間に生活の基盤を作りたい気持ちです 私は先祖供養には熱心で祖母の影響で仏壇やお墓参りは一生懸命に お勤めさせていただいています。 私はお金を貯めて父のお墓も自分が建てたく思っていますが 父が生きている間はそのままにしておかなくてはなりません 何かよい方法はありませんか? 最近では写経や座禅などもしてみようかと思っています 一人で生きていくための知恵などアドバイスをお願いします。

  • キリスト教式の葬儀を行った場合の位牌の扱い

    田舎で弟と暮らしていた母親が突然なくなり、弟はクリスチャンなので、キリスト教式で葬儀を行いました。 母親はクリスチャンではないのですが、母親は弟と暮らしていたので、兄弟姉妹はキリスト教式の葬儀には反対はしませんでした。  ただ、後の納骨・戒名でもめています。  キリスト教では共同墓地での納骨となるとのことで、父親の墓にも分骨で納骨をしようということになったのですが、戒名などはできないと言っています。戒名なしで納骨することになるのはかまわないでしょうか。 また、通常の墓用に戒名・お経をあげてもいいものでしょうか。  さらに、父親の位牌がある仏壇に位牌を置くのはどうでしょうか。置いてもいいのでしょうか。  その場合、戒名はなくてもいいのでしょうか。  

  • 荒れたお墓へのお墓参り

    お墓参りに関して質問です。20年ほど前に両親が離婚して以来父や父方の親戚とは疎遠になっているのですが、最近お墓のことが気になっています。 人づてに聞いた話ではお墓は草が生え放題、お墓に行くまでの山道ですら草で遮られ、前に進めないような状態だそうです。父の実家も現在誰も住んでおらず家の鍵を締め切っているため、中にある仏壇もここ数年開かれていないとのこと。 それでも祖父、祖母が眠るお墓なので一度お墓参りに行きたいと思うのですが、その話を知り合いにすると、「きちんと祀られていないお墓に行くと悪い霊に取り憑かれるから行ってはいけない」と止められました。 それならば自分で草むしりや掃除をすればとも思うのですが、とても1日2日できれいにできるような状態ではないし、また諸事情により父や父方の親戚と連絡を取ったり会うことはしたくありません。 たとえ先祖が眠るお墓でも、荒れている状態では本当にお参りしないほうが良いのでしょうか?またお墓参りの他に先祖を供養する方法はありますでしょうか?

  • お墓 仏教から神道 

    義母が余命6ヶ月と宣告を受けました。 主人の両親は離婚しており、義父は再婚して相手の婿養子になり、主人は一人っ子で私の家に婿養子に入っています。 義母は離婚後、旧姓に戻らず婚姻時の姓のままで、再婚もしていません。 義母は、自分も入るつもりで祖父と祖母(健在)にお墓を建ててあげました。 しかし、一銭も出していない弟が反対をして、義母は入る事が出来なくなりました。 義母は、弟と二度と関わりたくないので、もういいと言っています。 保険金で、共同墓地でも小さな墓地でも良いから埋葬して欲しいと言われました。 お骨や仏壇を家に置くのは良いのですが、私の家は神道で義母は浄土宗です。 神道壇と仏壇を並べるのは駄目だと母に言われました。 広い家ではないので、困っています。 どのように置いたらよいのでしょうか。 主人は、仏教は戒名やお布施でお金が掛かり、子供にまで迷惑をかけてくないので、神道にしろと言うのですが、そんなに簡単に変えてしまってよいものなのですか?

専門家に質問してみよう