お墓の悩みを解決する方法

このQ&Aのポイント
  • お墓を自分で建てるべきか悩んでいます。墓地は自分で買っていいが墓は死んでから建てるのが基本という本もあります。
  • 父が自分のお墓を負担させないように建ててしまったため、家庭内で問題になっています。私は独身のフリーターでお金を貯めて父のお墓も自分で建てたいと考えています。
  • 先祖供養には熱心で、仏壇やお墓参りは一生懸命にお勤めしています。父の生きている間はお墓をそのままにする方法はないでしょうか?写経や座禅など一人で生きていくための知恵も求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓のことですが

お墓の事で悩んでいます お墓の本で調べてみたのですが どの本を読んでも自分で自分の墓を 建ててはいけないと 書いてありました 墓地は自分で買っていいが墓は死んでから建てるのが基本だそうです 私の父は自分のお墓を私(息子)に負担させないようにと建ててしまい ました 本によるとそのような家庭は子供が不能者や子孫が絶えると書いてあり ます 事実 私は今は独身のフリーターで正社員ではありません 何年か前まではニートでした。 お墓を建ててのは14年前です それから1年半で退職しアルバイトをし たりしなかったりで 今、家庭ではそのことについてもめています 父は占いや信心はありませんので そんな事は迷信だと 言っています 母は父が死んでも墓を建てる金はないので 私の名前を 父の横に彫るだけでいいと言っています 私は両親がいる間に生活の基盤を作りたい気持ちです 私は先祖供養には熱心で祖母の影響で仏壇やお墓参りは一生懸命に お勤めさせていただいています。 私はお金を貯めて父のお墓も自分が建てたく思っていますが 父が生きている間はそのままにしておかなくてはなりません 何かよい方法はありませんか? 最近では写経や座禅などもしてみようかと思っています 一人で生きていくための知恵などアドバイスをお願いします。

  • tosui
  • お礼率22% (34/150)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20467
noname#20467
回答No.5

4です。 回答を読んでいたのですが、寿陵について勘違い?されている方がおられるようですね。 めでたいものとして、古くからあるものです。 あげたURLを見るなり、検索してください。古くから有りますから、墓石屋の営業とは関係ありませんよ。

その他の回答 (7)

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.8

生前にお墓を立てることは良いこととする意見もあるようです。 http://www.japan-stone.org/qa/index.html このサイトの下の方にある 【 生前墓(寿陵)】 の欄にはこう書いてあります(抜粋します。全文はサイトを見てみてくださいね) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この考え方でいきますと、自分の墓を建てて一度死に、あらためて生まれると、新しい生は長いのが当然ですから長寿につながるのです。秦の始皇帝は長い年月と財を投じて生前から自分の廟所を立てたといいますし、聖徳太子もそうであったといわれます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここでは、生前に自分の墓を立てることは「良いこと」とされています。 私の父も生前に墓を建てました。今のところ、(客観的ではなく、私の気持ちとしてはですが、)私に不幸は降りかかっていないように思えます。 いかがでしょうか。

noname#20467
noname#20467
回答No.7

6番様へ、 解説も含めてありがとうございます。文章の意味が分かりませんでしたので、補足させてもらいました。 間違ってるとも思っておりません。そういう分析をなさることも、一つの見解としてありえるでしょう。しかし、次代の皇帝が作ることなく、当世の皇帝が墓を作ったと言うことは実務的なことと同時に、後付だけでは解決できない思想的宗教的見解が同時に出来たとと私は認識しています。 ただ、それは分析でしかなく、私が書いたのは、「古来からそういう思想があった」、そして「それなりに権威を持っていた」という一点につきます。 質問者が迷っておりましたから、伝統ではないということを示す必要があるからです。失礼ながら3番様の蚊書かれた文章が「本当の墓相」などというものがあり、それは寿陵ではないが、勝手に理屈付けしたので本当の墓相から離れてしまった?(文からは、何を正当化したのか分からなかったのです。縁起が悪いという考えを正当化したという文章になっていますので、縁起が悪いことを正当化って何?と思った次第です)という意味の文章に見えましたので、補足させていただきました。 起源からいえば、寿陵とは起源を異とする逆修墓に関しては、触れられている通り、生前に自分で供養するものです。これも生前墓としては結果的には同様の思想でしょう。これは写真にもありますが、室町から戦国には出来ているわけですね。過去の回答を拝見させていただくと、ご存じでしょうから書きませんが、地蔵本願経などの逆修が根拠になっているわけですね、死後の準備をするという思想が平安後期に高まってからの思想の流れですから、これも相当の歴史的伝統に載っていることであると思います。 専門家に紹介するほどの文献は残念ながら知りません。 私としては、古くから承認された考えで、今出来のお墓ブックが一方的に否定したからと言って、それがすべてはないということが確認できれば、それ以上の異見がはありません。 ありがとうございました。

noname#20632
noname#20632
回答No.6

付け加えます。 >自分で自分の墓を建ててはいけない についてですが、本来決まりは何もありません。 “後生善處”のために行うとする考えもあります。 気にすることが一番の災いですね。 やりたいようにやるのが一番でしょう。 さて、当方は東洋思想がおもに専門領域なんですが、寿陵の起源について簡単に述べさせていただきます。 「エジプトのファラオや中国皇帝等の墳墓等には巨大な生前墓が多数見受けられます。 これらは時の権力者たちが権力を誇示するために行ったことは明らかですが、 そもそも墳墓等は死者の弔いが目的であるはずなので、 “長寿・子孫繁栄”等、縁起がよいとする理由付けをして寿陵なる思想が出来、 後の権力者たちも、こぞって見習ったとされる。」 と、認識いたしております(あくまでも簡単に述べましたが)。 しかし、この認識が間違いであるのならば、どなたか具体的な文献等をご教示賜れれば幸甚に存じます。

noname#20467
noname#20467
回答No.4

寿陵とか逆修墓とか言い、昔は縁起が良い物とされたのです。長寿や子孫の繁栄を祈るものだったのです。検索してみてください。 下記の説明などを見てください。 http://www.aiemu.co.jp/ohaka-02/index03.html http://www.realintegrity.net/~shimadzu/shimadu-histricsite/imakumano-kannonji/yoshihisa-tomb2.htm 本来、墓は子が建てるものかもしれませんが、生きているうちに墓を建てることは、昔は逆にそれだけの余裕があることと解釈されたのかも知れませんね(普通の人は自分の墓まで手が回らない)。 墓についてはいろいろな考え方があるのでしょうが、結局解釈の問題でしかありません。その証拠に昔はめでたいものでした。質問者さんが読まれた本にも言い分はあるのでしょうが、生前墓がどうかなんて証明のしようのないことですから、まぁ好きなことを好きに言っている世界のことです。あまり伝統的なことはご存じないのか、無視している本ではありますね。多少墓に詳しいお年寄りがいればご存じのはずです。お父様もご存じだったのではないでしょうか? 私は寿陵の考え方も知ってますので、生前に墓まで用意してくれる親がいて恵まれてるとしか思いませんから、気にしないでいいと思いますが、どうでしょうか。

noname#20632
noname#20632
回答No.3

自分の墓を建ててはならないというのは、 “ちゃんと子を設けて、その子を、ちゃんと親の墓を建てられる人間に育てる” ということです。 これは、それが出来なければ子孫が絶える可能性があるからです。 “寿陵”についてですが、 “生前に墓を建てるなんて縁起が悪い” という考えを正当化するために出来たものです。 また、“赤い信女・・・”ですが、 今は健在でも将来その墓に入る妻の戒名を赤くするもので、 建立者の俗名を赤くするのは大きな勘違いです。 しかし、川越にある大きな霊園では、 ほとんどの墓で建立者の俗名に赤が入ってます。 最後に、仏教は“みんな一緒に生きる”教えであり、 一人で生きることを目的としていません。 いい先祖供養ができているようです。 いい方向に向かってますね。 合 掌

  • riderfaiz
  • ベストアンサー率31% (1072/3360)
回答No.2

参考になるかどうか分かりませんが、うちの家は古くからある村に 新しく引っ越してきました(親戚がいたので)。転入に際して 村の掟として言われたことは村の共同墓地に墓を持つことでした。 うちの父は次男、母は四女なので墓も仏壇もありませんでしたが、 転入の際に墓を作りました。 墓制というのは宗教ではなく、日本古来の因習によるものなので 必ずしもこれが正しいというものではないと思いますよ。

tosui
質問者

お礼

ありがとうございます 私は今はフリーターですが その仕事も叔父のお墓(長男で祖父祖母の お墓でもある)を参ってから就くことができました これも先祖供養のお陰だと思っています そのことからすればいい方向に向かっているかなと思います あなたは職業は何ですか? また、結婚をして子供さんはおられますか? もし、職業も安定して子孫繁栄していれば納得するのですが

  • tairou
  • ベストアンサー率21% (57/269)
回答No.1

何歳の方かわかりませんが随分古い考えをお持ちなんですね。私は祖先からの墓があるのに入るつもりも無く海に散骨してくれと家族に頼んであります。 よくお墓に戒名が彫ってあって赤く塗られたのを 見ますがあれは旦那が亡くなり残された未亡人がその墓に入る積りで彫ったものなのです。ですから貴方の言われている事が正しいと思えません。こんな古川柳があります。「石塔の 赤い信女が 子を孕み」

tosui
質問者

補足

赤く塗られているのは建てた人の名前であり、そこに入るためのもの ではありません また、お墓は女の人が建てる事ができないと書いてありました だから、息子が建てるのが本当であると思います 妻の名前があるのは息子がいないか、間違って書いたかです そのお墓の家庭をみればわかります

関連するQ&A

  • お墓の移転について(長文)

    私は、曽祖父の代からの土地を相続し、分家を継いでいます。 遠方に曽祖父母の戒名のみが彫られている墓地があります。 曽祖父の生家(以後「本家」とします。)の墓地の傍らにあり、 山肌にあります。本家の墓地は外柵工事がされて整っていますが、 曽祖父の墓地はがけ崩れ寸前の場所にあります。 墓参りも何年も行けていません。 夫婦名の墓地なので他には入れないと言う事もあり、 又、別に事情があり、祖父、父ともにそれぞれ別の墓地に居り その墓には入っておりません。 自分の知っている祖先の墓に墓参が出来ないのは気がかりです。 が、自宅から遠く祖父、父の墓地とはまったく異なる 場所にあるのでなかなか墓参の時間を持てません。 お骨を父の墓に移す事を考えていたら祖父の弟の親族から 曽祖父は自分にとっても祖先なので勝手な事をしないで欲しいと 言われてしまいました。 本家は傍にある分家の墓に気分が悪い様子です。 何年か前に墓参に寄ったときには、 墓参りの度に余分に花代も掛かると嫌味を言われました。 このままにしておいて良い物なのでしょうか? いずれ、祖父の弟の子供が亡くなったらお骨を移そうかとも考えています。その場合の手順はどうすればよいのでしょうか?

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • 宗教の対立するお墓

    よろしくお願いします。先月父が亡くなり、そのお墓の相談です。祖父母は熱心な創価学会員で、晩年創価学会をやめて日蓮正宗にした父とは疎遠でした。祖父母のお墓は学会専用らしきお墓で、学会嫌いの母(存命中)はそのお墓に入るのを嫌がり、他に近くに墓地を購入していました。長男である父は直系跡取りの私たち夫婦には「好きにしていい」と言い残しましたが、お墓が二つあるのは災いの元、などとも聞きますし、かといって子孫は誰も学会専用のお墓には入らないと思います。新しく母が購入した墓地に新しいお墓を建てて、祖父母のお骨の移転手続きを取り一つのお墓にした方がいいのでしょうか?祖父母の宗教も尊重すべきかと思うのですが、永代供養してあっても遠いし二つとなると、お参りする子孫もいずれ居なくなるかもと可哀想にもなります。仏壇では祖父母のお参りを毎日父がしていました。私達は全くの無宗教で分からないことばかりなのですが、葬儀を機に日蓮正宗に入りました。

  • お墓についての質問です。

    当方、佐藤(仮名)家の父は幼い頃両親が離婚していて、母方の姓になっていますので僕もその姓で生活しています。そこで質問なのですが、父の母(祖母)は今でも元気に生活をしていて、祖母の父は戦争で戦死している為、お墓が存在しないといわれました。そして父の母も離婚をしているので、父の母の母(曾祖母)のお墓もありません。と言うか何処にあるのかも分かりません。と言う事は祖母はまだ生きているので佐藤家にはお墓がありません。父の父は病気で死去したのですが、離婚をしているので父も父の墓を知らないらしく墓参りへはいけません。良くお盆にお墓参りへ行かれる家庭が多い中僕の家庭は今まで一度もお墓参りをした事がありません。僕の母方の父は亡くなっているのでそちらの方へはお墓参りをした方が良いと思い近々いく予定です。ですが、父の姓を名乗っている以上は佐藤家のお墓参りへ行った方が良いのでは…と思っています。この質問は自分がそうしたいのならそうすれば良いというような解答は望んでいません。あくまでも、一般常識的な範疇での解答をお願い致します。当方現在家庭を築いており子供もいます。良く某有名な占い師さんが言うように先祖のお墓参りにだけは必ず行きなさいと言う言葉があるように私達夫婦も先祖のお墓には行かなければと思っています。佐藤家では代々離婚家系ですので、同じような道を歩みたくはありません。ですが、お墓が存在しないと言われた為、お墓参りへは行けない状況です。どうしたら良いでしょうか?嫁に相談したところ、嫁の方の家系のお墓参りへ行けばいいのでは?といわれました。だけど、佐藤家に嫁いでいる嫁の旧姓加藤家(仮)のお墓参りへ行くのは一般常識なのでしょうか?その件についても未知なので本当にそれだけで良いのでしょうか?説明が分かりづらくてすみません。関係ないかも知れませんが佐藤家では僕は三男になります。それでは解答宜しくお願い致します。

  • 離婚した母の墓はどうしたら良いでしょうか?

    親のお墓について。 まだ元気に生きてますので、お墓の事を考えるのは気が早いかもしれませんが、今のうちに色々なご意見をお聞かせ頂きたく投稿しました。 父が数年前に他界し、お墓を建てました。こちらは一件落着なのですが問題は既に離婚している母の墓です。母とは普通に連絡は取っており、年に数回会っています。 一般的にお墓は離婚をしたら別の墓になりますよね… 他にも問題が一点あり、母は新興宗教に入っており、昔はその専用の墓地に入りたいと言っていました。(今はあまりそう言った話にならないのでどういう気持ちかわかりませんが…)ただ、その墓も遠いところにあり、気軽に墓参りに行ける場所ではありません。母親の先祖は更に遠く離れた一日がかりで行かなくてはならない程の場所にあります。 母の事を考えればその新興宗教の墓地又は納骨堂か、母の先祖の墓に納めるのが良いと思うのですが生きてる人間(私たち)にとってみたら墓参りしやすい場所の方がありがたいです。 昔と違って今は樹木葬だったり永代供養も良しとする風潮になってきてる気がするのですが、母を父の墓に納骨するのは罰当たりになりますでしょうか? 因みに私も妹も独身で父の姓の為、今のところは死んだら父の墓に入る予定になっています。

  • お墓について

    私の父は3年前に亡くなりました。近くの寺の墓地に墓を作りました。今日、私の母が亡くなりました。父と同じ墓に入れますが、私はお寺にいくらぐらい払えばよいのでしょう。

  • 墓の土地を売りたいのですがどうしたら良いですか?

    民間の墓地を約40年位前に親が購入し、昨年父が亡くなり墓が急な坂がある為母が墓参りがし易いよう広い霊園に移転しました。墓の移転にあたっては届出等は一切しておりません。 現在40年前に購入した土地はちゃんとした管理人がいる墓地ではなく、市に問い合わせをしても 判らないのが現状です。そこでここの土地を売って欲しいと言う人が現れてこちらも売れるならと 話を進めておりましたところ、その方のお寺様に聞くと個人売買は禁じられていると言われたそうです。この場合売りたいのですがどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • お墓から持ち帰ってしまったもの

    共同墓地の水飲み場に捨ててあったという砂利を、父がひろってきて、家と隣家の間にまいてしまいました。 お墓から石を持ち帰ってはいけないと聞きますし、気学をかじっている私は、お墓の土は持って帰ってはならないと聞いたことがあるので、このままでは悪いことがおきやしないかと大変心配しております。 宗教儀式のようなものでなく、自分たちにも出来る、浄化?のような方法がありましたら教えてください。

  • お墓って値切れるんですか?

    父のお墓を買おうと思っているのですが その買おうとしている墓地は 1年半以上完売せず相変わらず募集をしています。こういう場合 値切れるんでしょうか?また 基本的にお墓って値切って買っていいものでしょうか?

  • 墓は要りますか?

    墓は要りますか? (1)戒名(2)墓地墓標(3)坊主のお経(4)三紋銭(5)△頭巾 (6)49日他7の倍数供養(7)墓参り(8)仏壇(9)お盆送り  さっぱりわからないわ・・・ 最近 「何宗でもお墓管理します」  なんてありますが 何宗でも構わないのかしら?  これからも伺えますけど いい加減な気もしますが・・・ (1)お墓は絶対要るものでしょうか? (2)戒名って自分でつけたらなぜいけないのかしら  (他人が付けた名前だと、気に入らないと困らないのかしら) 識者様教えて頂けませんでしょうか。

専門家に質問してみよう