• ベストアンサー

お墓の選択について

お墓の事でご相談します。 夫のお墓をと考えているところですが、子供がいないので継承者がおりません。 夫婦で入れる納骨堂を探し私が亡くなった後は、永代供養をお願いしようと考えていましたが、 まだお墓を建てるのが一般的な土地柄の為、夫の親族は出来ればお墓を建てて欲しいと納骨堂への理解が得られないようです。 私は、納骨堂=お墓と考えていましたが違うのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、 例えば、私の実家には墓地が用意してあり、両親は健在ですのでまだ使用していません。 そこに夫のお墓を建てるのはどうなのでしょう? 将来、同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが良くないのでしょうか? 実家も私が一人っ子の為継承者がおらず、いずれは一緒に永代供養をお願い出来ればと安易に考えたのですが。 (夫の家も私の家も宗派は同じです) 1軒の家に仏壇が2つあるのは良くないと聞いた事があります。お墓もそれと同じなのでしょうか? 「仏壇が2つある」のがダメなのか「1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のがダメなのか・・・など疑問がいっぱいです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.5

補足見ました。 「納骨堂」は、日本各地では一律の形態ではなく形状は色々です。 ただ、永代使用権として使用する納骨堂の使用形態はお墓と同じで、いわば一戸建てかマンションかとの違い程度の理解で良いと思います。 あとは、確かに一時預かりの納骨堂と言うものを檀家のために用意している寺院もありますが、通常はお墓が出来るまでです。 納骨堂でもお墓同様、お参りしたい時に自由にお参り出来きるかどうかは、一般的にはそうですが、一部その寺院ごとの納骨堂という施設の造り、形態、状況で異なるので、個別に確認された方が良いです。 >「納骨堂では埋葬出来ず骨を土に戻してあげるられないから > 良くない」とおっしゃる方もいますが、 その考え方からすると、都会のお墓や霊園、公営墓地は自治体の条例や墓地使用規則で、骨壷のままのでの納骨形態のお墓ですので、見た目がお墓の形をしていますがカロートに納骨安置しているだけで、納骨堂と同じ状態ですから、お墓でも(すぐには)土には戻せません。 納骨堂も例えば33回忌や50回忌という区切りで寺院の合同墓に移し土に戻すというケースは多いので、現代のお墓としてはほとんど変わらないとの理解でよいと思います。 田舎の寺院墓地のように、骨壷からあけてざーっと納骨したりと言うところは少なくなっています。ただまだまだ地方によってバラバラですので、土地柄に左右されますね。 ご質問者さんの宗派も不明ですし、ご実家の墓所が寺院墓地なのかどうかも不明です。寺の墓地や納骨堂は、その寺院の維持管理団体である檀家の施設ですから、その寺院で葬儀を行っていないと基本的には同じ宗派でも受け入れはしないというのが通例ですよ。

kurara3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 幼少の頃、祖父母の際は遺骨を骨壷から出して納骨していた記憶がありますが、実家の寺院墓地も最近整備され骨壷のままで納骨しています。「寺院で葬儀を行っていない」点がネックですが、よくお寺さまに伺って検討してみます。とても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • bknachi
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.4

昨今、貴家のように後継ぎがいないなどの悩みを持ったお宅の相談を伺うことが多くなりました。 その場合、皆さんがお答えになっているように苗字が違っても一つのお墓として建てる事も多いです。(2つ建てるわけではありません) また中には宗派が違っても一緒に、という場合もあります。 ただしどの場合でも墓地を管理しているお寺や管理事務所の許可があって初めて建てる事が出来ます。 ですのでまずは規約などを確認していただくか、もしくはご両親からお寺にお伺いを立てていただくのが先決かと思われます。 納骨堂も一定期間預かるだけのものや最終的に永代供養となるもの、あるいは初めからお骨を一箇所に集めてしまうものなど色々なタイプがありますので一概には言えませんがお墓と全く同じとは言えないでしょう。 お墓との一番の違いは「自然に帰れるか、他人と一緒にされるかどうか」ということでしょう。 お墓ならば家族や一族によって鎮められ、それらの人たちと共に自然に帰っていくことが出来ます。 じっくりと検討して皆さんに納得のいく道を選ばれることを祈ります。

kurara3
質問者

お礼

参考になるご意見ありがとうございました。 問題は多々ありますが、慌てずいろんな方のアドバイスを参考にしながらゆっくりと納得のいく答えを探してみます。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さん@浄土真宗です。 お墓を建てるのが一般的な土地柄のでしたら仕方が無いですね。九州なら納骨堂も一般的で納骨堂=お墓的なのですがね。葬送に関する習慣は地域により異なりますので仕方ありません。 私は、と考えていましたが違うのでしょうか? 同じ宗派なのでしたら、実家の墓地にご主人のお墓を建てても宗教上は問題なく、古い大きな敷地の墓では良くある光景です。 同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが、墓を管理する子孫が続柄を理解していて伝承できれば問題ありません。宗教上の不都合はありません。 極端には1つの墓所に一族全員でも良いのですよ。(姓に関係なく) 1軒の家に仏壇が2つあるのは「良くない」のではなく、お世話の上で不都合と言う表現の方が合っています。ただ、同じ宗派なら仏壇もあわせて1つだけです。問題無しです。1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のでOKなのです 問題ありません 合掌

kurara3
質問者

補足

回答ありがとうございました。もう一つ確認させてください。 納骨堂=お墓ではなく、納骨堂=遺骨を一時預かる場所と考えているようですが、納骨堂でもお墓同様、お参りしたい時に自由にお参り出来てお墓と何の変わりはないんですよね? 遺骨を埋葬するかしないかだけの違いと考えていいのでしょうか? ただ「納骨堂では埋葬出来ず骨を土に戻してあげるられないから良くない」とおっしゃる方もいますが、僧侶さまのお考えをお聞かせ下さい。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 同じ宗派であればそんなに問題はないと思います。  墓石に「○○家之墓」と彫るようになったのは近年のことです。  どちらの宗派の方かは存じませんが,「○○家之墓」と刻まず,「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」「南無釈迦牟尼仏」というような唱名(宗派によって異なります。)を刻めば,名字にこだわることはありません。  苗字が違うからどうのこうのと言い出したのは,近代になってからです。仏教の教義には,「苗字が違うといけない。」なんてことはありません。みなさん仏弟子となり,「戒名」(宗派によっては法名・法号 という仏弟子としての名を頂くわけですから,この世における苗字など関係ないのです。

kurara3
質問者

お礼

あなた様のおっしゃるように亡くなって「戒名」を頂いた訳ですから生前の名字は関係ないですよね。 墓石を一つにするなら禅宗ですので「南無釈迦牟尼仏」と刻めば問題なく両家が一緒のお墓に入れます。参考になりました、ありがとうございました。

  • kjm79
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.1

宗派によって違いがでてくるかもしれませんが、真言宗では家に仏壇が二つあっても、一つの仏壇に違う苗字の位牌があっても構いません。仏壇屋さんなどに行くとちがう苗字の位牌がおけるような仏壇などもあります。 永代供養については、お寺によって納骨堂をお堂にするお寺と墓地に永代用のお墓の形をした納骨堂もあります。納骨堂=お墓と考えてもらってよろしいです。 お参りしたいときにお参りもできます。普通のお墓にして、もしも後を見る人がいないと、お墓がよごれてしまったりします。先祖供養のことを考えると永代供養のほうが、供養され仏さんも喜んでくれるのでは、ないでしょうか?菩提寺にどのような供養をしてくれるのかを伺い両親に話してみてはいかがですか?

kurara3
質問者

お礼

私の両親は、可能ならうちの墓地に建ててもいいと言ってくれています。 実家の菩提寺には納骨堂もあるようですが、まだ仏様が無い為菩提寺とのお付き合いが今まで全くなかったので相談するのを躊躇していましたが、菩提寺に相談してみてくれるようです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 本家と分家のお墓

    宗派は浄土宗です。 夫が亡くなり、夫の希望で公園墓地にお墓を建てました。 その2年前に義父が亡くなったのですが、本家のお墓の継承者がいない為、以前より義父がお墓を見ていた為、義父は本家のお墓へ入りました。 夫は本家のお墓は嫌だと言い、義父は本家のお墓に入りたいと言っておりましたので、その通りにしたものの、父親と息子が違うお墓に入っているのはあまり良くないのではないかと義母と話をしています。 そこで、 (1)義父を夫のお墓へ一緒に入ってもらい、本家のお墓は永代供養をしてもらう。 (2)本家のお墓にある遺骨を全て夫のお墓へ移す。 どちらかにしようと思っているのですが、知識がないため迷っています。 どなたか、ご助言を頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。

  • 公営のお墓かお寺の永代供養か

    8月末に母親が亡くなり、お骨をどうしようかと考えています。 そこで皆様の経験やアドバイスなどをいただけたらと思い、質問をさせていただきました。 状況: 両親(父親)は名古屋在住、自分は一人息子で独身30歳の東京在住 母親の法要は曹洞宗でお願いしました。 現在名古屋にお墓はなく、父親の実家(三重)には先祖のお墓があり、母親の実家(宮崎)には祖母が納骨堂に納められている。 質問: 1)お墓を立てるか永代供養にするか悩んでいます。 現在自分が一人息子で子供もいないことから、後々のことを考えると、永代供養がいいかもしれません。 (父親も「墓守のことで迷惑をかけたくないから・・・」ということで想定内です) ただ個人的には「お墓」を立ててあげたいと思っています。 母親は人見知りするタイプだったので永代供養でみんな一緒というより、小さくてもゆったり気兼ねないお墓がいいかなと、芝生墓地など。 少なからず自分の代は遠くてもお墓を守る気持ちはあり、隔月程度でもお墓参りしたいと思っています。 そこで、まず公営の墓地にお墓を立てて納骨、その後例えば定年後など自分の今後に不安を持ち始めたときに、お寺に永代供養を申し出るということは可能なのでしょうか? その際、お墓の撤去費用がかかるということですが、どの程度の金額なのでしょうか? 2)火葬場で大きな骨壷と小さな骨壷に分けて入れてもらい、喉仏を木箱に入れてもらいました。 小さな骨壷は母親の実家の宮崎で祖母と一緒の納骨堂に納めます。 残りは名古屋で納骨もしくは永代供養の形をとりますが、その際、喉仏だけは遺影とともに手元に置きたいとも考えていますが、問題あるでしょうか? また1)のように「お墓に納骨」→「永代供養」という流れが可能のとき、永代供養時に一緒に喉仏もお願いすることも可能でしょうか?

  • どうしても仏壇が構えられない時は?

    先日、九州に住む母方の祖母が亡くなりました。 祖母は特に信心していた宗派がなかったようなので、葬儀は入所していた老養ホームの方が手配してくださり、真宗大谷派で行いました。 その流れで四十九日も真宗大谷派で行うことになっています。 四十九日が済めば、次は納骨になると思うのですが、母は5人姉妹(長女は一昨年亡くなりました)で全員京阪神に嫁いだため、九州の実家を継ぐ者はありませんので、母達は今後の供養がしやすいようにそれを京阪神で行いたいようです。 しかし、それぞれが嫁ぎ先の墓や仏壇を守る立場にありますので、祖母のために墓や仏壇を構えることがどうしても難しいようです。 墓は永代供養という形をとれると聞きましたが、仏壇を構えられない場合、本来仏壇に掛けるはずの法名軸(他宗派では位牌にあたるもの)はどうしたらよいのでしょうか? また、特に真宗大谷派に信心していたわけではないことから、今から檀家になるようなことも出来れば避けたいようです。 高野山ならば宗派に関わらず納骨に応じてくださるそうですが、あくまで分骨であり、永代供養ではないと聞きました。 他の質問などを見ますと、お坊さま、ご専門の方も多くご覧になっているようでしたので、色々とお教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 仏壇・お墓について

    私の両親は離婚しており、祖父・父は施設生活、祖母は他界しています。 私は鹿児島在住、実家は愛知です。私は長男、弟は母方の性、妹は嫁いでいます。弟・妹は愛知におり、祖父・父の面倒を見ています。 現在仏壇は祖父の家(借家・退去予定)にあり、お墓も愛知にあります。 祖父の退去に伴い、仏壇・お墓について質問です。 1.仏壇を私の家に持って来る必要はあるのでしょうか?位牌だけでも良いと考えていますが、いかがでしょうか? 2.お墓を鹿児島に持って来るつもりはないので、祖父が亡くなった場合は永代供養を考えています。その場合、仏壇(位牌)はどうするべきなのでしょうか? 3.その他良い方法があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 兄のお墓について

    兄は長男で、母の位牌と仏壇を守っていました。 母の遺骨はお寺さんに預かっていただいていて、お墓は兄が立てると言っていました。 ですから、私と弟は一切口出しは出来ず、8年の年月が流れました。 この秋、兄が不慮の事故で若くして亡くなり、母の位牌と仏壇は兄嫁から弟に返されました。 跡取りの嫁としてすべて私が取ると言っていた、兄嫁がどういう心境の変化で兄の初七日も待たず、母の仏壇を弟に返したのかはわかりません。 ですが、私と弟で母のお墓は作ることに決めました。 兄の葬儀は、兄の信仰していた宗教ではなく兄嫁の家の望むかたちで進められました。 四十九日の法要の前に、「墓はもう頼んだから」と言われて・・・・ よく聞くと、兄嫁の実家の墓地にお墓を立てるんだそうです。 兄の選んだ人のすることです。 それは仕方ありませんが、彼女が再婚した時 彼女の実家の墓地に葬られた兄の供養はどうなるのでしょうか。 私たちは、まったく他人の墓地に兄のために参らなくてはならないのでしょうか? 弟は、兄の信じた宗教の墓地に母とともに葬りたいと言います。 遺骨は、兄嫁の「もの」なんでしょうか? 兄嫁の実家いわく、魂が割れるとかで、分骨はしてもらえないようです。 出来ましたら、ご住職のかたのご意見を聞きたいです。

  • お墓のことで困っています。

    初めて書き込みさせていただきます。 先月、父が病気のため亡くなりました。 葬儀も無事に終え、今月末には仏壇が入る予定になっています。 そこまでは無事に済ませてきたのですが、次にしなくてはいけないことで困っています。 それは、お墓のことです。父は本家を出たので、父は分家の初代になります。 お墓を立てようと最初は決めていたのですが、仏壇を購入する際に仏壇屋の方にそれとなく相談したところ、納骨堂を進められました。 家族は母と私(未婚:子供なし)だけなので、私が嫁いでしまったら家は途絶えてしまいます。 納骨堂であれば、お寺の住職がお経を上げてくださるだろうし、風雨にさらされたりする心配が無くて済みます。 ですが、この納骨堂に母は難色を示しています。 うちの家だけでなく他のお家のお骨も入っているので、お寺に行ったとき、誰のお骨にお祈りしているのか分からなくなる、と思うそうです。 納骨堂に最初から父をお預けするのも可哀想で、抵抗があるようです。 しかもそのお寺の納骨堂は遠く、車でないと行けない距離にあります。 お墓の場合は、まず土地を購入し、それからお墓を建てないといけません。 お墓を建てればちゃんと父だけにお参りすることが出来ますが、母が亡くなったらすぐ永代供養になり、お墓も撤去することになるので、お金がかかります。 話し合いましたが、お墓を建てるか納骨堂に納めるか、どちらにしたほうがいいのか結論がなかなか出ません。 そこで、皆さんのアドバイスをいただければと思い、投稿させていただきました。 拙い文章でなかなか伝わりにくいとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • お墓と仏壇について

    私の宗派は浄土真宗です。家族は妻と独立した長男と長女(嫁いでいます)です。 他の親族としては、子供のいない一人暮らしの兄と、やはり子供のいない一人暮らしの姉(姓が異なります)がいます。 お墓は市営の公園墓地で両親が入っています。お墓にはOO家之墓と書かれています。現在、兄が墓守をしています。 私たち夫婦と兄は死ねば両親のお墓に入る予定です。長男が墓守してくれる予定です。 そこで、姉も死ねば同じお墓にいれてあげたいと思います。勿論、同じお墓にいくつの骨壺がはいるかは問題ですが、それはとりあえず置いておいて、いま、知りたいことは、仏教の習わしとして、嫁に行って姓の違う姉を同じ墓にいれることはできるかどうかです。 姉の宗派はよく分かりませんが、公園墓地の事務所は了解しています。 もう一つお聞きしたいのは、現在、両親の仏壇は兄の家ですが、兄が亡くなった場合は 私の家に位牌を移し、兄の位牌も一緒にします。ここまでは問題がないように思いますが、 姓の異なる姉の位牌をも同じ仏壇に祀ることに問題がないかを知りたいです。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう