• ベストアンサー

本家と分家のお墓

宗派は浄土宗です。 夫が亡くなり、夫の希望で公園墓地にお墓を建てました。 その2年前に義父が亡くなったのですが、本家のお墓の継承者がいない為、以前より義父がお墓を見ていた為、義父は本家のお墓へ入りました。 夫は本家のお墓は嫌だと言い、義父は本家のお墓に入りたいと言っておりましたので、その通りにしたものの、父親と息子が違うお墓に入っているのはあまり良くないのではないかと義母と話をしています。 そこで、 (1)義父を夫のお墓へ一緒に入ってもらい、本家のお墓は永代供養をしてもらう。 (2)本家のお墓にある遺骨を全て夫のお墓へ移す。 どちらかにしようと思っているのですが、知識がないため迷っています。 どなたか、ご助言を頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61690
noname#61690
回答No.4

なるほど・・・ 状況を詳しく理解していないので、ゴク簡単に述べさせていただきます。 はっきりさせておきますが、決まりは何もありません。一番肝心なことはご遺族の皆さんがどうしたいか、どうしてあげたいかを最優先にするということです。 亡夫さまは、なぜ本家の墓を嫌がったのでしょう。察するところ、本家のみんなと一緒の墓に入ることが嫌だったのではないでしょうか。 だとすると、本家のお墓にある遺骨を全て亡夫さまのお墓へ移すのは、亡夫さまを本家の墓に埋葬するのと同じことではないでしょうか。 また、公園墓地の場合、埋葬できる血縁範囲はかなり限られますので、本家の墓にある遺骨全てを改葬するのは現実的に不可能かと思われます。 さらにまた、本家の墓が寺院墓地(菩提寺)で、永代供養を受けてもらえるのならば (1)義父さまを公園墓地に改葬し、本家の墓は永代供養する。 を、オススメします。 しかしながら、亡夫さまは菩提寺そのものを嫌っていたのかもしれません。ならば、公園墓地でみんな一緒もいいでしょう。 また、永代供養も一様ではなく、お寺さんによっては認めなかったり、無縁墓に合葬して既存の墓は更地にして変換することを永代供養といったり、そのまま墓を使用できたとしても30年とか50年の期限を付けられる場合が多くなってきましたので、永代供養について確認しておかなければなりません。 祭祀の承継については本件と無関係と思われますが、かなり難しい問題をはらんでおり、義父さまが使用権者であったかどうかも疑問がありますし、現在、貴家ご遺族の誰かが承継者であるどうかもかなり疑わしい状況です。墓を見ていたり(管理)、法事の施主になるだけでは承継者以外の者でもできます。法律的には現在承継者なしと考えてよいでしょう。もちろん、無縁ではありませんが、確認しておく必要があります。 (当方、民法の定める“祭祀の承継”については弁護士よりも詳しいです) 離檀料については憲法の保障する信教の自由を妨げるので負担する必要はありません。 余談ですが、亡夫さまが本家の墓を嫌ったのならば、義父さまを改葬した後、本家の墓は無縁にしてもかまわないかもしれません。亡夫さまはそのつもりだったような気がしてなりません。 合 掌

neganega
質問者

お礼

亡き夫の気持ちを考えてのご回答に深く感謝申し上げます。 夫は、菩提寺のご住職様及び、お墓に区切りがなく不規則に建っている様子をあまり好んでおりませんでした。 夫の墓へは「親父だけは入れてやる」とも申しておりました。 「どうしてあげたいかを最優先に」考えますと、私の気持ちだけで言えば夫の意向を尊重したいのです。 その気持ちを念頭において菩提寺や本家の方と相談をしようと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 現代では、本来お墓の面倒を見るべき本家の家系が絶えてしまい、分家の有志の方が本家の祭祀も継承するという事は珍しいことではありません。 本家の家系に属する方が現存されていても、分家のお義父さまがお墓の管理をし、法要を主宰する事に特に意義を申されなかったのであれば、それらの方々も、分家のお義父さまによる祭祀の継承を認めたと考えてよいと思われます。 もし、本家のお墓をお義父さまが管理費などを支出してお守りし、ご先祖さまのための法要もお義父さまが施主となって行われていたのであれば、お義父さまが本家の祭祀を継承し、祭祀に関わる財産を継承したとみなすことができます。 祭祀の継承は、民法によって一人の継承者が全ての祭祀に関わる財産(お墓や位牌など。墓地管理費などの債務も)を単独で継承するとされていますが、明確に継承の順番が決まっているわけではありません。 しかし一般には、配偶者→子や孫→兄弟姉妹→おじおば→その他の親族の順位で考えるのが自然と思われます。 このように考えると、お義父さまが亡くなられた時点で、祭祀はお義母さま又はご主人さまに継承されたと考えて良いと思われます。 ですから、ご本家のお墓は現時点で、すでに分家であるneganegaさんの婚家のお墓と考えられますので、その処置の方法はお義母さまやneganegaさんの任意でかまいません。 一番自然な流れとしては(2)であげられた「本家のお墓にある遺骨を全て夫のお墓へ移す」という方法が良いのではないでしょうか。 遺骨を移すには、市町村の役所で改葬の手続きを取る必要があります。詳しい手続きの流れは、このサイトでも過去の質問・回答に何度も出てきているので参照してください。また、市役所などの窓口で尋ねれば教えてくれます。 民営の霊園などで注意しなければならないのは、墓地の契約者との続柄でお墓に入れる事のできる範囲が決められている場合がある点です。 実際に改葬の手続きを開始されるまえに確認される事をお勧めします。 不要になった古いお墓はお寺の境内や霊園の墓地にあるお墓であれば、neganega側の負担で墓石を撤去し更地にして、お寺などにお返しします。古いお墓などでは、お家の敷地内にお墓があることもありますが、この場合も、お祀りできなくなったお墓をそのまま残すことは好ましくないので、墓石の撤去処分が必要と思われます。 これを機会に、お寺との檀家関係を解消するということになると、お寺さんによっては「離檀料」などのお金を収めなければならない場合もありますので、ご本家の菩提寺さんと良く相談されることをお勧めします。 以上の流れで問題はないと思いますが、もし、本家の家系に属する方が現存されているようであれば、「このようにしたい」と一言、話をされ諒解を得てから実行に移された方が良いと思います。老婆心ながら。

neganega
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 とても分かりやすく、大変参考になりました。 本家は遠方に転居していると聞いています。 本家と連絡が取れるようであれば、一言相談をしようと思います。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>父親と息子が違うお墓に入っているのはあまり良くないのではないかと… それを言い出したら、兄弟姉妹は全員親の墓に、伯父叔父・伯母叔母は全員祖父母の墓に、大伯父大叔父・大伯母大叔母は全員曾祖父母の墓に・・・・となります。 先祖が分かる範囲内で、一族郎党全員が一つの墓でよいという理屈になってしまいます。 >本家のお墓の継承者がいない為… 本家は完全に絶えたのですか。 それとも、もう結婚する見込みのない高齢の方ばかりになってしまったという意味ですか。 一人でも本家筋の方が残っているなら、その方の意向を第一に優先して考えるべきでしょう。 本当に絶えてしまっているなら、(1) も (2) も考えられますが、もう一つの選択肢があります。 ----------------------------------------------- (3) だんなさんの弟妹に本家のお墓を継承してもらう。 ----------------------------------------------- だんなさんが一人っ子なら、(2) のほうが現実的でしょう。 (1) は無縁仏を作る要因になるので、お勧めできません。

neganega
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 本家が完全に途絶えた訳ではなく、遠方に転居し、そちらで亡くなり、 その地にお墓を建てたと聞いています。 一度相談をした方がいいのかも知れませんね。 ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

本家と分家の家族関係、本家の遺産処理などが判らないのですが。 義父さんが入られたのはやはり本家を肩代わりで継いだというお気持ちからでしょう。従って (3)本家の墓に統一する という選択肢もありえます。 心情的には割り切れないでしょうが義母さんも義父さんと一緒に入りたいでしょうし、 分家の墓に2代目からしか入っていない。というのも 分家の墓に本家が入ると言うのもしっくり来ませんね。

neganega
質問者

お礼

早々のご回答をありがとうございました。 実は、義母は本家ではなく、夫の公園墓地を希望しているのです。 悩んでしまいます。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本家と分家の宗派

    去年の暮れに母が亡くなりました。 突然の事でどうして良いか分からず、父の実家(本家)の墓に母の遺骨を納めました。父は次男ですので、分家です。けれど、自分のお墓を持っていなかった事、お墓を建てる資金がないという事であまり考える余地もなく、四十九日で本家のお墓へ母の遺骨を納骨しました。本家は今父と私たち子供(娘3人)が生活しているところからかなり離れていて、一年に一度お墓参りに行ければ良いほど距離があります。 当初、本家でも母の法要をしてくれるというので、私たちは本家と協力して十三回忌まで本家で行うつもりでいました。けれど、本家の伯母(父の兄の妻)が今月に亡くなり、いろいろとあるので、母の法要はできないと言ってきたのです。母の遺骨もなく、浄土真宗西本願寺派という事でお位牌もありません。なのに私たちが住む土地で一周忌をしなさいと本家が言ってきたのです。唖然としました。何故、母の法要をしてはいけないのか理解でできないのです。 そこで、私は母の遺骨を私たちの住む土地へ連れ帰る事にしました。本家と本家が檀家になっているお寺も承諾しています。 けれど、実家は子供が女子ばかりで全員嫁いでいる事、そして長男と結婚している事から後継者がいないので、お墓を建てたとしても無縁となってしまうという事で、いろいろと調べで三十三回忌までは個別壇でそれ以降は永代供養墓へ移され、永代供養してもらえる納骨堂を見つけました。けれど、そのお寺は、本家と宗派が違う曹洞宗です。そのお寺は 受け入れてくれるます。けれど、宗派が違うという事で法名から戒名への変更をせざる得ません。けれど、せっかくつけてもらった法名だからと下の二文字は残してもらえることになりました。 そんな複雑な状態ですが、良いのでしょうか???

  • お墓の選択について

    お墓の事でご相談します。 夫のお墓をと考えているところですが、子供がいないので継承者がおりません。 夫婦で入れる納骨堂を探し私が亡くなった後は、永代供養をお願いしようと考えていましたが、 まだお墓を建てるのが一般的な土地柄の為、夫の親族は出来ればお墓を建てて欲しいと納骨堂への理解が得られないようです。 私は、納骨堂=お墓と考えていましたが違うのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、 例えば、私の実家には墓地が用意してあり、両親は健在ですのでまだ使用していません。 そこに夫のお墓を建てるのはどうなのでしょう? 将来、同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが良くないのでしょうか? 実家も私が一人っ子の為継承者がおらず、いずれは一緒に永代供養をお願い出来ればと安易に考えたのですが。 (夫の家も私の家も宗派は同じです) 1軒の家に仏壇が2つあるのは良くないと聞いた事があります。お墓もそれと同じなのでしょうか? 「仏壇が2つある」のがダメなのか「1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のがダメなのか・・・など疑問がいっぱいです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 分家の物が本家のお墓に入るのは無理ですか?

    現在父は入院中で意識もほとんどありません。 家族(母・姉(既婚)・私(未婚))で今後のことについて話合いをしました。母は父方の宗派と違う宗教を熱心にやっている為、父方の宗派での葬儀はしたくないと言っています。 またお金がないから葬儀も母の宗派のお寺の近くでやりたいとのこと、 当然お墓も立てずに、共同墓地にお願いすると言ってます。 お墓を立てない理由は後続者がいないということ。また管理にお金が かかるということでした。 私と姉は、父方の宗派で葬儀を行い、お墓は出来れば本家と一緒にお願いできたらいいなと考えております。 父と母の宗派が違う為、話が思うように進みません。どうしたらいいのか悩んでます。何かいい方法はないでしょうか?

  • 義父と同じお墓に入りたくない。しかし主人が義父母の墓を継承します。

    訳あって義父と同じお墓に入りたくないと希望しています。 義父母は健在ですが本家からお墓を分け与えられなかったため、自分達で墓地を既に購入しているそうです。主人が長男(一人っ子)のため、おそらくその墓を継承するよう義父母が指定していると思います。 しかし私がそこに入りたくなく、できれば主人と新しい墓地を用意し、そこで主人や長男と同じ墓に入りたいと思っていますが、このパターンでそれは可能でしょうか? 墓を継承するとそこに自分も入らなければいけないとか、そういう決まりがあるのかなと思いまして・・・。墓の継承の法律についてインターネットで検索してみましたが、自分の知りたいことが載っているサイトを見つけられませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • 分家の墓

    私の両親のお墓(私の墓)について悩んでおります。 両親ともまだまだ健在で早すぎる話なので、きちんとした話し合いをする前の状況ですが、いつ何が起こるか分からないので質問させていただきます。 簡単に今我が家の状況を整理すると次のとおりです。 1.父親は男5人兄弟の三男。 2.父親の兄弟で結婚しているのは、長男(伯父)、父のみで、孫の男は私と妹。妹は嫁にいきました。 3.私の祖父は他界、祖母は健在で伯父夫婦と同居中。 4.私は独身。 5.両親は九州、本家は関東、私も東京 ポイントは孫の代が私一人であり、名前を途絶えさせたくないと考えているところです。 かなり先の話ですが、私一人(もしくは夫婦)で、先祖のお墓を守るかもと考えていました。 しかし、父は分家になるため本家のお墓には入れないと父より聞きました。 そこで、遠方の両親の老後のことも考え、私としてどのようにしたらよいか悩んでいます。 母は、 (1)父母(分家)のお墓を建立。私も父母の墓に。本家は永代供養。 と言っています。どこに作るのかという問題が発生します。 しかし、私としては (2)父母も本家の墓に入り、私も本家に。 が分かりやすいのではないないかと考えています。 また、 (3)一度父母の墓を建立、のちのち本家と合わせる。 ということも可能なのでしょうか。 物理的な距離の問題でも悩んでいるため、常識的に可能な選択肢をいくつか頂きたく、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • お墓について

    お墓について 父方の墓が事情により継承するものがいない状況となっているため 近い将来、現在の墓は処分し大谷本廟へ納骨するなどを考えています。 (墓地は共同墓地 宗派は浄土真宗本願寺派です) この際、この墓に埋葬された親族全員を移すことになるのでしょうか? (かなり昔の方は改葬許可証などを申請することも事実上困難と思われます) それとも近しい者を代表して移すようなことになるのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 永代供養について

    よろしくお願いします。 私は33歳、長男嫁です。夫は嫁いだ姉と2人姉弟です。 義実家についてなのですが、義母(72歳)は1人っ子のため、義実家には本家の仏壇と義母の先祖の仏壇と2つあります。お墓も、離れた場所に2件あります。 義母は、本家のお墓に入ります。 この場合、義母のご先祖のお墓の永代供養は、義母が行うのが普通なのでしょうか・・・。 現在は、2件とも義両親が管理しております。 義母はかなりの浪費家のため、自分がお墓の永代供養にお金をかける気はまったくないようです。 しかし、正直なところ、私達夫婦に2件のお墓を守する余裕はありません。 私達夫婦には男子がおりますし、本家のお墓はしっかりと守りたいと思っています。 自分の欲にばかりお金を使って、肝心な大切なことには耳を貸さずに、子供達の代に残そうとする義母に嫌気がさしています。 やはり、私達の代で永代供養をするしかないのでしょうか・・・ 一応、何度か義母には「ご先祖の永代供養はしないんですか」と、聞いています。 答えは「S貴(夫の名前)は、おばあちゃんに可愛がってもらったから、S貴はおばあちゃんのお墓をみてあげるべきだ」と、言われました。 そうゆう問題か・・・!?と、正直あきれました。 わかりにくい説明ですみません。 やはり、私達で永代供養をするしかないのでしょうか。 それとも、もっと義母に強く言っても良いものでしょうか・・・

  • 分家のお墓の建立について

    本家のものですが、先日叔父が無くなり喪主(従兄弟)より当方のお寺の住職さんへお通夜・葬儀の読経を頼みたいとの事でお願いをし、無事終えることができました。 ところが、分家はお墓がないものですから上記のこともあり、当家と同じお寺にお墓を建立するものと思っていましたが、とりあえずお墓は立てないとの事。 立てるにしても同じ宗派(浄土真宗本願寺派)の近所のお寺に立てたいとのことです。 当家が分家のお墓に対しとやかく言う筋合いではないのでしょうが、このようなことはできるのですか? また、当家の住職さんに対しどのように接したらよいかわかりません。謝る必要がありますか? 回答をお願いします。  

  • 親御さんがお亡くなりなったらお墓はどうされますか?

    皆さんは親御さんがお亡くなりになったらお墓とかどうしますか? まだ、両親が生きているのにお墓の話をするのは気まずいですが、 普通にフルスペックのお墓を買うとすると 200万以上してしまうので (;´Д`) ・・・買えない、、、 お墓を買ってあげたいのは山々なのですが、自分は精神障害者で低所得なので200万もの大金は用意する余裕はないです。 そうなると、納骨堂とか永代供養、樹木葬などにすることになるかと思うのですが、 とりあえずは、自宅に遺骨を安置して時期がくるまで 毎日供養するというのでいいのですかね? それともそういうことは親不孝でしょうか? 近所の新しくできた墓地とかの広告をみてみたのですが、 確かに200万とかのお墓の区画以外に 10万とか20万のプランもあるのですが、 どういう感じか広告だけからはわからないのですが、 遺骨などを棚に安置して置いておくというような書かれ方の ものだったので、 棚に置かれっぱなしでは父や母に申し訳なく感じてお墓買っちゃうことになるなぁと思いました。 そういうのではなく、しっかりと納骨してくれてある程度形がある 納骨堂や共同の墓所のようなものはないのでしょうか? どうしたらいいか、悩んでいます。(;´Д`)

  • お墓について

    お墓について質問させてください。 私の父は2年前に亡くなり今月三回忌を済ませました。 父のお骨は現在も母の家にあります。 父は四男です。 両親の子供は長女の私と妹の二人なので、お墓の継承者がなく、母はお墓を買うかどうか悩んでいます。 母としては、お墓を建てて、三男と結婚した私たちにもそのお墓に入ってもらえれば一番と思っています。 私たちには息子がいます。 私の夫の実家は、義父は長男ではなく、義母も長女ではありません。 ただ、義母の話によると、義父はどうやら義父の実家のお墓に入りたいと思っているのだそうです。 ここで質問なのですが、お墓の継承者でなくても継承者の兄弟夫婦がそのお墓に入ることは、継承者が許可すれば可能なのでしょうか。 また、私は夫の苗字になっていますが、母が建てたお墓に苗字の違う私たちが入るのは可能なのでしょうか。 母は墓石に苗字を刻まなければ良いのではないかと想像で言っていました。 ここでは夫の考えや、夫の実家の考えはおいておきます。 夫と夫の実家の了解が得られた場合として考えます。 母は、誰もお墓を継いでくれる人がいないのであれば、夫のお骨はずっとおいておいて、母自身が亡くなったときに二人分樹木葬にでもしてもらおうかしらと言っています。 私としては、お墓を建てたほうがいいと思うし、そのお墓を無縁仏にしたくないです。 それは無理なのでしょうか。

専門家に質問してみよう