• ベストアンサー

分家のお墓の建立について

本家のものですが、先日叔父が無くなり喪主(従兄弟)より当方のお寺の住職さんへお通夜・葬儀の読経を頼みたいとの事でお願いをし、無事終えることができました。 ところが、分家はお墓がないものですから上記のこともあり、当家と同じお寺にお墓を建立するものと思っていましたが、とりあえずお墓は立てないとの事。 立てるにしても同じ宗派(浄土真宗本願寺派)の近所のお寺に立てたいとのことです。 当家が分家のお墓に対しとやかく言う筋合いではないのでしょうが、このようなことはできるのですか? また、当家の住職さんに対しどのように接したらよいかわかりません。謝る必要がありますか? 回答をお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

amida3@本願寺派寺院です。 かなり難しい問題があります。たぶん従兄弟さんが寺院との帰属関係についてご存じないのでしょうが、常識の違い的な部分でもめる可能性があります。 通常の一般の寺院の場合には、檀家(門徒)に対して法要儀式を行うのですから、そもそもその一族の子孫の方は分家さんも含め檀家(門徒)であると考えています。したがって、自己の寺院の檀家(門徒)として葬儀に行かれたと思います。(葬儀だけ頼むと言う依頼は通常の寺院は受けません) また、お墓も昔は一族墓でしたから別にお墓を建てるというのも近年の習慣ですので、別にお墓を建てるかどうかは分家さんの判断ですが自己の寺院の仏弟子として法名を付け葬儀をした方が他寺院に墓を設けるということは寺院間の常識にはありえないことなので、通常は同じ宗派内での他寺院でも受け入れはしません。(寺院間でトラブルになり受け入れ寺院が悪いことになります。) たしかに、住職としては「お宅の分家は何考えているんだ?本家さんでちゃんと分家さんに仏事のしきたりを教えておかなければダメでしょ。」ということになる可能性は高いと思います。

zxcv777
質問者

お礼

専門家のご意見大変ありがとうございました。 非常に役に立ち助かりました。

その他の回答 (4)

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.5

浄土真宗(東)の寺の者です。 >当家の住職さんに対しどのように接したらよいかわかりません。謝る必要がありますか?  とのことですが、そんなに恐縮される必要はないと思いますよ。ご住職にしてみれば、「あれ?うちでお墓建てないの?」くらいには思うかもしれませんが、全然珍しいことではないですし、事情をお話すればご理解いただけると思います。想像ですが、今回の葬儀をお願いしたお寺は、分家さんのお住まいからは遠いということでしょうか。それでしたら、もしご住職に対して面目ないようなお気持ちなのでしたら、分家さんの都合にいい地域にあるお寺を、ご住職に紹介していただいたらどうでしょうか。お寺に気を使って遠くにお墓を建てて、結局たまにしかお参りに行かれないよりは、便のいいところにお墓を持ったほうがお参りしやすいですから、皆にとって良いことだと思いますよ。

zxcv777
質問者

お礼

専門家のご意見大変役に立ちました。 ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 葬儀は菩提寺(浄土真宗の場合は「手次寺」と言うそうです)にお願いするのが筋ですから,本家の菩提寺(手次寺)に葬儀をお願いしたのであれば,分家にとってもそのお寺が菩提寺(手次寺)ということになります。  その分家が,近所の同宗派のお寺に墓を建てるとなると,本家の菩提寺(手次寺)と分家が墓を建てるお寺との間がギクシャクします。分家に頼まれたお寺は本家の菩提寺(手次寺)に遠慮します。  本家にとっても菩提寺(手次寺)とのお付き合いに支障を来たすことになるでしょう。    うちは浄土真宗本願寺派ではありませんが,分家です。本家の菩提寺から相当遠い(電車で8時間)ので,本家の菩提寺に私どもが住んでいる近所のお寺を紹介していただいて,紹介していただいたお寺の檀家となりました。    本家としては,分家の意向を踏まえつつ,菩提寺(手次寺)の住職さんに,「分家が葬儀の折には大変お世話になりありがとうございました。その分家のことですが,こちらのお寺から遠く離れていて,何度もお運びいただくのは心苦しいと申しております。つきましては,分家の近くに同じ宗派の○○寺というお寺があり,そのお寺にお世話になりたいと申しておりますので,そのお寺に分家がお世話になれるよう御住職様から○○寺をご紹介・お取次ぎをお願いできませんでしょうか。」とお願いされてはいかがでしょうか。

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.3

昔からの流儀でいくと、分家は本家のお寺と同じ門徒になるのが習わしです。また、本家、分家は近隣に住居を構えていました。しかし、今は、遠く離れていることが多くなってきています。信教の自由もあり、最近は同じお寺の門徒でいることも難しくなってきました。しかし、古い習わしを大切にするのがお寺でしょうから、別のお寺の敷地にはお墓は建てさせてくれないかも知れませんね。共同の墓地などなら構わないでしょう。また、門徒を外れていく意思が固ければ、仕方ないと思います。そういう事情ならば、お寺の方もわかってくださるでしょう。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>このようなことはできるのですか… 日本の国は、憲法で信仰の自由が保障されています。従兄弟さんの行為は何ら差し支えありません。 都会の核家族では、通夜・葬儀のみを葬儀屋さんが連れてきたお寺さんにやってもらい、菩提は別に探すことがしばしば行われています。 >当家の住職さんに対しどのように接したらよいかわかりません。謝る必要が… 封建制の下では、お寺に強大な権限がありましたが、現代では単なる職業の一つに過ぎません。お寺さんに、従兄弟さんが別のお寺にしたい理由を正直に説明すれば、分かってもらえることと思います。

関連するQ&A

  • 浄土真宗西本願寺と真宗興正派は違う?

    このたび、お寺にお世話になることがありまして、本家の宗派について 調べてみると、私の先祖は、浄土真宗西本願寺派ということでした。 近くのお寺に宗派を尋ねてみると、真宗興正派だということです。 同じ浄土真宗の分派とは思うのですが、宗派としては同じでしょうか? 違うのでしょうか?  葬儀など行う場合、どちらの住職に依頼するのが正しいのでしょうか?

  • お墓についてしつもんです。

    宗教上の考え方についてお願いいたします。 実家から離れて家庭を持ちました。そろそろ人間50年。お墓のことなども漠然と考え始めたのですが、 ・宗派上の質問です。 (1)実家の先祖代々の墓は「浄土真宗東本願寺派」のお寺にあります。しかし、私が今住んでいる県に同宗派のお寺がありません。あくまで同宗派のお寺にお墓をつくろうとした場合、東本願寺派の「古巣」である真宗大谷派のお寺を探すべきでしょうか? (2)宗派にこだわらない(あるいはあきらめる)場合、宗教的にどう考えればよいのでしょうか?つまり親やご先祖とちがう宗派のお墓に入った場合、あの世で祖父母たちに会えないとか何とかあるのでようか…。 よろしくお願いします。

  • お墓の建立、お墓参りの仕方について

    お墓の建立、お墓参りの仕方について 私の父方(二男)の祖父母のお墓は本家の長男(伯父さん)の妻が面倒を見ております(伯父さんは既に亡くなっています)。 今の私の立場からすると父母共に健在なので、お墓参りに行く時は、父母と共に本家のお墓に行く様ですが、何れ父母が亡くなった際、長男である私が親のお墓を作り守っていく立場になります。 又、細木数子の著書「先祖の祀り方」という本には、「一家一墓」という内容が記載されており、通常は分家である父も祖父母のお墓を建立して祀らなければならない様な内容が記載されておりました。 この様な場合、下記の件についてお分かりになる方是非教えて下さい。 1)父母が亡くなった場合、父母の墓参りのみに行き、本家の祖父母の墓参りへは行かなくて良くなる   のか?若しくは行くべきではないのか? 2)上記の場合、本家の宗派と同じにしなければならないのか? 3)分家の場合の一家一墓制はどの様に行うのが正しいのか?又「仏壇」も同様に一家に必ず設ける   のか? 以上、宜しくお願いします。

  • 分家の墓

    私の両親のお墓(私の墓)について悩んでおります。 両親ともまだまだ健在で早すぎる話なので、きちんとした話し合いをする前の状況ですが、いつ何が起こるか分からないので質問させていただきます。 簡単に今我が家の状況を整理すると次のとおりです。 1.父親は男5人兄弟の三男。 2.父親の兄弟で結婚しているのは、長男(伯父)、父のみで、孫の男は私と妹。妹は嫁にいきました。 3.私の祖父は他界、祖母は健在で伯父夫婦と同居中。 4.私は独身。 5.両親は九州、本家は関東、私も東京 ポイントは孫の代が私一人であり、名前を途絶えさせたくないと考えているところです。 かなり先の話ですが、私一人(もしくは夫婦)で、先祖のお墓を守るかもと考えていました。 しかし、父は分家になるため本家のお墓には入れないと父より聞きました。 そこで、遠方の両親の老後のことも考え、私としてどのようにしたらよいか悩んでいます。 母は、 (1)父母(分家)のお墓を建立。私も父母の墓に。本家は永代供養。 と言っています。どこに作るのかという問題が発生します。 しかし、私としては (2)父母も本家の墓に入り、私も本家に。 が分かりやすいのではないないかと考えています。 また、 (3)一度父母の墓を建立、のちのち本家と合わせる。 ということも可能なのでしょうか。 物理的な距離の問題でも悩んでいるため、常識的に可能な選択肢をいくつか頂きたく、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • お寺のお墓についての相談です。

    お寺のお墓についての相談です。 分家のためお墓を購入するにあたって、代々浄土真宗なのですが門徒にならなければならなかったり、また霊園では管理や交通の不都合があるために迷っていたところ、ある浄土宗のお寺で宗派を問わずに屋内墓所の販売を広告で知り納骨堂を購入しました。15年前のことです。 しかし、最近になって宗派を問わずといっても実際には購入した時点で檀家になり葬儀やその後の法要もそのお寺の浄土宗でやらなければならないと言われました。私としては納骨堂を購入しただけで、葬儀は斎場で浄土真宗にのっとってやるつもりでした。(まだ一人も納骨はありません) 購入時にはあくまでも墓所を購入しただけであってそのような説明は全くありませんでした。 宗派を問わずといってもこれでは強引に改宗させられてしまう感じです。このような形でそのお墓を手放さなければならず代金が全く返却されないのに納得いきませんが、あきらめるしかないのでしょうか? どなたか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 本家と分家の宗派

    去年の暮れに母が亡くなりました。 突然の事でどうして良いか分からず、父の実家(本家)の墓に母の遺骨を納めました。父は次男ですので、分家です。けれど、自分のお墓を持っていなかった事、お墓を建てる資金がないという事であまり考える余地もなく、四十九日で本家のお墓へ母の遺骨を納骨しました。本家は今父と私たち子供(娘3人)が生活しているところからかなり離れていて、一年に一度お墓参りに行ければ良いほど距離があります。 当初、本家でも母の法要をしてくれるというので、私たちは本家と協力して十三回忌まで本家で行うつもりでいました。けれど、本家の伯母(父の兄の妻)が今月に亡くなり、いろいろとあるので、母の法要はできないと言ってきたのです。母の遺骨もなく、浄土真宗西本願寺派という事でお位牌もありません。なのに私たちが住む土地で一周忌をしなさいと本家が言ってきたのです。唖然としました。何故、母の法要をしてはいけないのか理解でできないのです。 そこで、私は母の遺骨を私たちの住む土地へ連れ帰る事にしました。本家と本家が檀家になっているお寺も承諾しています。 けれど、実家は子供が女子ばかりで全員嫁いでいる事、そして長男と結婚している事から後継者がいないので、お墓を建てたとしても無縁となってしまうという事で、いろいろと調べで三十三回忌までは個別壇でそれ以降は永代供養墓へ移され、永代供養してもらえる納骨堂を見つけました。けれど、そのお寺は、本家と宗派が違う曹洞宗です。そのお寺は 受け入れてくれるます。けれど、宗派が違うという事で法名から戒名への変更をせざる得ません。けれど、せっかくつけてもらった法名だからと下の二文字は残してもらえることになりました。 そんな複雑な状態ですが、良いのでしょうか???

  • お墓がありません

    私の父は分家で末っ子ですので、仏壇も墓も寺もありません。 父の親元は浄土宗ですが、しきたりのやさしい浄土真宗にしようかと考えています。近くにその寺があるのですが、はじめて檀家になる為の費用や決まりごとなど教えて下さい。

  • 法名(戒名)、及びお寺の信頼性について

    先日、父が他界したおり、引っ越したあとであったために父の実家と同じ宗派(浄土真宗東本願寺派)の近くのお寺にお願いして通夜、葬式のお経を上げていただきました。その際に法名(戒名)も頂いたわけです。その後、わけあって東本願寺派の大谷祖廟で納骨したのですが、その時に法名に居士がついているが浄土真宗では居士をつけないといわれ、お寺に確認をしたいということでお寺の名前を告げるとその名前では東本願寺派に登録はないといわれました。かなり信用できないお寺であることははっきりしてますが、いくつかの疑問が起こりました。 1.浄土真宗のお寺で理由はともあれ、居士、信士等をつけることはあるのか。 2.東本願寺の名簿で見つからないお寺で東本願寺派を名乗っている事はあり得るのか。 3.このお寺、ご住職は信頼できるのか。 以上、よろしくお願いします。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • 跡継ぎ

     浄土真宗大谷派のお寺は寺を継ぐ人はそこの住職と同じ姓でなければならなく、その姓は寺の規則で決まっているというのは、本当でしょうか。もしそうなら、坊さんになりたい人はその寺の住職にはなれないわけですね。今時このような名前で差別をするということを寺がしているのでしょうか。  浄土真宗は親鸞が開祖なのにやたら宗派が多いですが、このような寺の取り決めと関係あるのでしょうか。本願寺派のお寺はどうなのでしょうか。

専門家に質問してみよう