• ベストアンサー

薬はいくつまで買うことができますか?

貧乏 じじい(@bimbohjijii)の回答

回答No.3

>同じ薬局で、同じ薬を無制限で買うことができますか? 処方箋の要らない薬なら原則制限はありません。ただ薬局によっては、売れ筋の薬品を根こそぎ買われると、後の方に販売できなくなるということで、少し制限をお願いすることはあるでしょう。特売の目玉医薬品もそうです。 >ひとつの薬局に同じ薬はいくつまで在庫があるものなのでしょうか。 売れ筋の医薬品は在庫のある場合もありますが、そうでもないものは展示品限りということも少なくありません。 >さらにはインターネットでも同じように買えますか? 買えます。最近一類医薬品以外はオープンになりました。 質問者さんのお住まいが「その他海外」となっているので申し上げますが、日本で買えても、どこの国も薬の持ち込みには制限を設けている場合がありますのでご注意ください。参考までに海外から日本に薬を持ち込む場合の制限について書かれた、厚労省の案内がこれです。 ↓ http://www.mhlw.go.jp/topics/0104/tp0401-1.html

noname#234798
質問者

お礼

親切に教えてくださってありがとうございます。 そうなんです、一品目につき、24個までが最高持ち込みで、制限が設けられるのを知らずにこちらへ書き込みをしてしまいました。 大変遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 調剤薬局の薬が余ったら返品されるのですか?

    最近、かかりつけ薬局など、ニュースなどで言われていますが、全ての病気に対応するおくすりを在庫として抱えているところは少ないと思います。 その中でも、どうしても処方されない薬が「賞味期限?」切れで販売できないことになった場合、その余った薬はどうなるのでしょうか?  1. メーカーに返品  2. 調剤薬局で廃棄  3. 売れるまで在庫として保管 お教え下さい。

  • 薬局で、他人が処方された薬を販売するのは違法ではありませんか

    知人が処方された薬が余っているのを、薬局を経営している友人の薬剤師が「何でも良いからくれ」と持ち帰っています。薬事法か薬剤師法に触れませんか。罰則なども教えてください。

  • ジェネリックの薬って困りませんか。

    ジェネリックの薬が最近多いですが、あれは患者が薬の名前を覚えられず 困ります。 また調剤薬局で在庫切れの場合、同等品がでますが、その薬はまた違う名前です。 薬の量がだんだん多くなると何が何だかわからなくなります。 また価格が安いということですが、医師が処方した名前の薬と比べ、 それほど安いというわけでもないです。 医師はあくまでも正規の薬品名を言います。 お薬手帳を持っていても混乱します。 たとえば、(こんな薬はないですが) 医師が処方している薬の名前・・・リカドンニアン 白い小さな錠剤 調剤薬局が出すジェネリック薬品の名前・・・ハイレゾーナ オレンジの錠剤 在庫切れで出る同等品の薬の名前・・・ビアリ 粉末の薬 という感じで、見た目もぜんぜん違うこともあります。 これにさらに調剤薬局が「ポイントカードを作りませんか」などというと 「いい加減にしてくれ!」と言いたくなります。 これだと記憶力が劣り始めている高齢者はすごく困るのではないでしょうか? ジェネリック薬品で困った経験はありませんか? ジェネリック薬品

  • 処方箋にのってる薬がないときはどうしてるの?

    医薬分業によって個人のかかりつけ薬局化の推進が図られてますが、いつも行く薬局に処方箋を持って行ったはいいけど、薬が無いってことありますよね。皆さんの薬局では患者さんの持ってきた薬の在庫がないときどんな対応してるのですか?そういうことって、結構頻繁にあるのかな? 友達の話では、近所の薬局を駆けずり回って見つけたとか聞きましたけど。 神戸の方で薬剤分譲支援システムっていうのがあるみたいですが、うまく機能してるんですかねぇ。

  • 薬の輸入について

    東北関東大震災のニュースを見た、ハワイに留学中の友人から 日本に薬を送る事は出来るのかと言われました。 テレビで薬がなくて、具合が悪くなった方の映像を見たようです。 インターネットで調べたところ薬事法などの法律に問題がなければと 思うのですが、如何でしょうか。 どなたか詳しい方に教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 薬局で売ってる薬について

    薬局で売ってる薬をインターネットのECサイトで売っても問題ないのでしょうか。

  • 調剤薬局はどんな薬も対応できる?

    病院でもらう処方箋は、どこの調剤薬局でも必ず対応できるものなのでしょうか? それとも対応できないケースもあるのでしょうか? 薬には特殊なものもあると思います。また調剤薬局にも大きい小さいがあるような気がします。すると、レアなケースだとは思いますが、処方された薬が薬局では対応できないというケースがあってもおかしくないような気がします。どうなのでしょうか? 例えば抗がん剤などは、そこらの商店街の町医者の近くの調剤薬局では対応できず、大学病院の近くの調剤薬局でなければ無理じゃないかと、勝手に想像しています…。 処方される薬は原則(在庫切れでない限り)必ず提供できるものなのでしょうか? 場合によっては、対応できないということがあるのでしょうか? 近隣の病院と調剤薬局で話し合ったりして、近隣の薬局であれば対応できるようにしているのでしょうか? 特殊な薬は処方せず病院が直接出したりするものなのでしょうか? それから全く同じ薬を受け取る場合、薬局によって料金が異なることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬の種類

    最近、風邪薬を買いましたら箱に「第(2)類医薬品」と書いてありましたので、なんだろうと思いまして、インターネットで検索したら、まず出てきましたのがこれでした。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/dainirui.html これって、ネズミやゴキブリ用の薬ですよね。 で、ほかのサイトをよく見ましたら、2009年1月に薬事法が改正されて、薬が第1類~第3類に分類されて、市販の薬は「第2類医薬品」と呼ぶようになったらしいのですが、今までの第2類は、そのまま第2類医薬品と呼ぶんでしょうかね。 買った「風邪薬」が、なんとなく気持ち悪くなってしまいました。

  • 薬事法改正について

    今年の6月から薬事法が改正されるのですが、なぜその必要があるのですか? そのことによって薬局の現状はどう変わっていくのでしょうか? 薬や薬局について詳しい方お願いします。

  • 薬事法って犬などの動物の薬にも適用されますか?

    薬事法って犬などの動物の薬にも適用されますか? 猫の薬をネットで使わなくなったので売ると薬事法違反?薬事法は人間だけ適用?