• 締切済み

意味の無い仕事を与えたほうがいいのか?

意味のない仕事を与えて、仕事した人にお金を渡すのと何もしてない人にお金渡すのどっちの方がいいと思いますか? 総合計の金額は同じとします。 経済効果やモラルや環境問題、資源やもし自分なら・・など考えながらどっちの方がいいと思いますか? 公共工事を意味の無い仕事と仮定して考えてもらってもかまいません。

みんなの回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.9

>経済ばかり考えると、なにが幸せなのか見失ってしまうんじゃないですか? えーっと、「幸せ」という価値観を入れてしまうと、正直お手上げです。(万歳) なぜなら、「幸せ」というものは、共通の物差しで計れるものではないから。 極端なことを言うと、私は  「満足できる仕事をして、平均以上の収入を得られる」 のが幸福だと思っていますが、たぶん質問者さんは  「あまり働かずに、収入が得られるのが幸せ」 という価値観のようです。 私が目指す幸せと、質問者さんの目指す幸せの内容が違っているとしたら、私が幸せになるための経済政策はこうだと力説しても、それは質問者さんの目指す方向とは違うわけですね。 ですので、  「GDPを増やしてみんなで豊かになろう」 という方針には私なりの考えが披露できますが、  「幸せな生活を目指そう」 という方針に対しては、  「ああ、それならどうぞ頑張ってください」 というエールしか送れないわけです。 ということで、「質問者さんの願う幸せを目指して、どうぞ頑張ってください」という声援が、今の私にできる背一杯の内容です。 以上、ご参考まで。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の考えでも、”あなたは日本の独裁者です。何をしますか?”を見たならわかると思いますが、「満足できる仕事をして、平均以上の収入を得られる」という幸せを願う人もその幸せを達成することができます。むしろ増えますよね働く人が減るんだから自分が満足できる仕事を選べる可能性が増えますよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.8

ええっと、読んでみましたが、これは質問のタイトルに問題がありかと。 タイトルだけで釣られて、脊髄反射で書き込んだ人も多いのでは? 聞きたいことは、 「景気対策として、現金給与(減税や定額給付金など)と、公共事業を同額で行った場合、どちらが優れているか」 ということではありませんか? まあ、質問者さん自身、公共事業を否定しているような考えをもっているようなので、そこに食いついた人との間で論争になるのは、ある意味避けがたいんですが。 で、私からの回答ですが、現金給与も公共事業も、どちらも景気対策としては財政政策に該当します。 一応、私の方で簡単に整理してみます。 1.現金給与 ・メリット:  対象範囲を広く取ることができるため、国民感情として不平等感が発生しにくい。 ・デメリット:  財政政策の効果を計る数値として、波及効果があるが、現金給与は一般的に公共事業と比べると、波及効果が低い。  なぜなら、受け取ったお金を使わずにそのまま貯金する人が、かなりの割合で存在するからである。  また、日本固有の事情かもしれないが、この政策を実施すると主に野党から「選挙の票目的のバラマキだ」という批判を受ける。 2.公共事業 ・メリット:  主に土木・建築事業が対象となるが、関連産業への経済波及効果が現金給与と比べると高い。  ケインズ経済学でよく取り上げられるが、公共事業への支出は、景気対策としては戦争に次ぐ効果がある。  (戦争も国の支出で行われるので、戦争もある意味公共事業と言えなくもない) ・デメリット  政府が支出する事業が限定されるため(主に土木・建築業)、直接恩恵にあずかれなかった人の不平等感がどうしても残ってしまう。(時間が経てばどんどん恩恵を受ける範囲は広がるのだが、それまでに人によっては数年の時間がかかってしまう)  また、こちらの政策も主に野党やマスコミから「バラマキ」だという批判を受けやすい。  (厳密に言えば、バラマキでない財政政策などありえないのですが) 財政政策の内容が優れているかどうかを判断基準としては、経済波及効果で計ればいいんじゃないのと私は思いますが、質問者さんに別の判断基準があるのであれば、それを明記してください。 時間があれば、少し考えて見ます。

sabacan
質問者

お礼

真剣に考えてくださって、回答ありがとうございます。 意味のない仕事っとただ言っても、想像しにくいので、公共事業を仮定として出したらちょっといざこざが・・ 現金給与のデメリットとしてそのまま貯金してしまうっとありますが、仕事をして給料をもらってもそのまま貯金してしまう可能性もありますよね。 バラマキっだっといわれる可能性があるのはわかりますが、それは日本のためを思えばデメリットと言えるのでしょうか・・ 公共事業のメリットは今の時代にやっても無理があるのではないでしょうか、今までと金額の規模が違うだけで、ずっと公共事業に投資してきたが上手くいかなかったのが今の現状ではないでしょうか。経済学という物が私はあまり信用ならんのです。そのメリットデメリットを見ると、まるでひたすら公共事業に投資してればすごく景気がよくなるかのように書いてあるので違和感を憶えます。そんな物が存在するわけがありません。 私は経済波及効果だけで考えてるのではありません。日本にとって良いを考えると、社会保障費削減有りきで話が進んで、生活保護など弱者へのお金が一律で減らされてますよね。当然無駄な社会保障費を削減努力は続けるべきで、無駄な使い方をしないように、食料支給に変えたり、住む場所も生活保護受けてるのに都会に住んでると言う事が贅沢すぎるんですよ、とかね。 私は以前"あなたは日本の独裁者です。何をしますか?"っという質問をしましたこれでも見ていただければ。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8188957.html 経済波及効果だけを言ってるのではありません。経済規模が下がっても効率よくやればお金がなくても、多くの人が幸せに暮らせると思うんです。意味のない仕事やってるぐらいなら、やらない方が幸せなんじゃないですか? 他にも"日本の人口多い方がいいと思いますか?" など質問してますが、人が増えて経済規模が大きくなれば幸せってもんじゃないっと私は思ってるので。

sabacan
質問者

補足

みんなあまり意味のない仕事を、労働対価が低い仕事を必死で身を削って長時間働いてるようにみえます、そんな事するぐらいなら働かない方が幸せなんじゃないですか? 経済ばかり考えると、なにが幸せなのか見失ってしまうんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

公共事業とベーシックインカムを対立軸としてお考えのようですが、それは違います。 ベーシックインカムは長期的な社会保障制度を目的にしたものであって、公共事業などに取って代わるものではありませんし、公共事業は雇用対策のためだけに行われていることでもありません。道路事業などは単純に経済対策にも利用しやすいというだけのものです。 現在の経済情勢、この局面では公共事業のある程度の拡大は必須です。 下記なども参考にどうぞ。 インタビュー ポール・クルーグマン「1ドル100円超え、アベよ、これでいいのだ」 日本は過去20年にわたりすでに多額の公共投資を行ってきたが、日本経済が前進する兆しが見えると、すぐに急ブレーキをかけてきた。財務大臣が出てきて、「借金の懸念がある」と言って財政出動を抑えてしまうのだ。 日本銀行も金融緩和(つまり紙幣を多く刷ること)によってデフレ退治をすべく立ち向かおうとしたが、ここでも同じく、少しでも経済が回復し始めると、緩和の手を緩める方向に舵を切った。 さらに、財政刺激策をやる際には金融面でのサポートがなく、金融緩和をやる際には財政面でのサポートがない。日本の政策当局はいつもそんなことを繰り返し、自らの手で経済が持続的に改善するという望みを潰してきた。結果、長くデフレから脱却することができず、国民は苦しみ続けてきたのだ。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34852

sabacan
質問者

補足

断言ばかりする人と話してもろくなことにならないのはね、わかるでしょ? ちょっと話がずれてきちゃってるんで、 意味がない仕事として公共工事を仮定しちゃったので反発してるんでしょうが、 とにかく根本に戻って、 「何もしてない人にお金渡す」っとした方が税収になる、あなたはいい事と思うと言うことですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>> 税収に繋がるのは後者ですね。 > そのお金は国民の税金又は国債から出てるという。なんとも・・・ そこは普通の民間企業でも同じですよ。 すべての賃金や貯蓄も元をだ出せば国債や税収入などがめぐりめぐったものですよ。 お金は人が作っている物ですから。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もね、お金はタダで配って、日本はベーシックインカムのようなものを導入した方がいいと思うんですよ。無駄に働いてるぐらいなら、そっちの方が幸せになれると思うんです。それでもちゃんと社会は回ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

税収に繋がるのは後者ですね。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのお金は国民の税金又は国債から出てるという。なんとも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こういう話は昔から現実にあって、設定では同額決算という前提のようですが、実は、マイナスになっても、仕事を継続的に社員にさせるというのが日本企業の手法です。そうすることで、社員のモチベーションとか、技術力の維持に努めてきたわけです。 ですから、ある企業体で仕事が無い時、営業マンは赤字覚悟で仕事を取ります。将来的に明るいものがある場合、そういう「やればやるほど赤字になる」仕事を、一時的に、一所懸命になって取るのが優秀な営業マンの仕事です。そうすることで、優秀な技術者、社員が所属会社に見切りをつけて退社して行くのを防ぎます。仕事が無い所に、優秀な人は留まりません。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それは会社にとって、良い時も確かにありますね。経営悪い会社はそればかりに陥ってる所けっこうありそうです。 日本にとって一時的に同じことをしてもそれがいいことなのかどうなのか・・・公共工事だったら一時的に雇う人増えて解雇されるちゃうだろうなたぶん・・常に公共工事で生活してる人も無駄に多すぎるから赤字になっちゃうから仕事ほしがるんだろう。それならむしろ本来人員削減しなきゃいけないじゃないのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

経済学上では 『意味のない仕事を与えて、仕事した人にお金を渡す』方がはるかにいい  公共工事は経済効果はありますが 『何もしてない人にお金渡す』  →生活保護に公共工事に比べ著しく経済効果はありません  

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経済学というものがあまり私は信用ならないです。 穴ほって穴埋める仕事を与えて、どうだ国民が仕事を欲しがってたから仕事を増やしてやったぞっていってるだけな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.2

究極の選択をめざしてますか。 意味のない仕事を作るのに労力がかかってるのなら そこにもコストがかかっているかも知れませんので、 何もしてない人にお金を渡した方が安上がりかも知れません。 ただそれさえも同じなら意味のない仕事を作る時点で 雇用が生まれているので、意味のない~の方がいいのかなあ。 なんかどっちもどっちで難しいですね。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harahachi
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.1

もう少し前提が欲しいですね。 誰にとって「いい」と考えればいいのでしょうか? お金を受け取る側にとって、ということでしょうか?

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本にとっていいとでもいっときましょうか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AIによって仕事が無くなるとかいう経済学者

    「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」とか言っている経済学者の主張の意味がわからないです。 AIのことも経済のことも全く理解していない おとぼけ評論家 がそういうことを言っているならその意味はわかりますが、経済学者の中にも「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」と言っている人がいます。 お金も仕事も人工的に作ってるものであるので、仕事が無くなるなんてことはあり得ないし、その主体となるお金も人工的なものなので無くなることもありません。 にも関わらずテレビで経済学者が仕事が無くなるとか言っています。しかしちゃんと説明をしようとしない。AIで仕事が無くなるとの趣旨の話を言葉を置き換えながら馬鹿みたいに繰り返すばかり。まるですべての人や組織が稼いだ金を使用しないで溜め込み続け、経済活動を行っていないか、あるいはお金は使ったら消えてなくなるかのような前提の話をします。 またこの手の話をする人の多くが、なぜか「日本は借金で破綻する」と言っていた人ばかりです。 ただ単にいくつかの知的労働がAI技術による機械化で生産性が向上して低コストで実現できるようになるってだけです。 この手の「AIによって仕事が無くなる」とかいう経済学者はどういう理由や理屈の組み立てで、 AIによって仕事が無くなる とか言っているのでしょうか?

  • 建築設計士、並びに入札について

    建築設計士の仕事について教えてください。 1、工事の内容を知らせ、その設計で仕事をした場合、おおよその金額(秘密)を出  す。 2、その設計書を元に、いくつかの業者に渡し、見積もらせ競合入札をさせる。  (その時に、業者それぞれに、どことどこが、入札に加わっていますよと教え   てもいいのですか?) 3、もし、5社で入札させ、その5社が談合をし、設計士が見積もった金額と、余りに  もかけ離れた金額が出たら、入札のやり直しをしてもいいのでしょうか?(これ  は、公共工事ではありませんが、法人の工事で個人のお金ではありませんので、   入札となった次第です。) 4、工事をする時は、必ず、諸経費を取られると言う事が、この頃わかったのですが   公共工事は約30%だそうですが、普通の人が家を作る場合も、諸経費を取ら   れるのですか?(この諸経費の割合は業者まかせですよね?)   宜しくご教示をお願いします。

  • 仕事をする意味について教えて下さい

    こんばんは。20代前半の女です。 皆さんが仕事をする理由を教えて下さい!私はいつも仕事をする意味がわからず働いています。親は仕事したくなかったらしなくていいと言います。 でも周りが働いてるし、仕事に就いていない人も一生懸命仕事を探しています。 私は少ない時間しか働いていないので(週に16時間)生活していけるの?とか貯金できてるの?なんて言われます。ぎりぎりですよと答えると親がいるから若いうちはいいね~なんて言われてすねをかじっていること前提で話をされて悲しい思いをしたこともあります。 こんな質問をすると馬鹿馬鹿しいとか自慢だとか思われそうでなかなか周りに相談することができなかったのでここで質問させていただきます。 皆さんは何で働いているんですか?家庭を支えるため?(生活のため?)仕事が好きだから?仕事をすることで成長したいから? 私は周りが働いてるからなんとなく働いています。そんな適当な理由で働いているので会社で嫌なことがあったりした時に(上司の責任のなすりつけ、お客さんの筋の通らないクレーム等)仕事嫌だな~やめたいな~って思ってしまいます。 私は一応贅沢さえしなければ生活していけるお金はあり、仕事も大嫌いということはないですがあまり好きなほうでもありません。皆さんはもし一生生活できるだけのお金があったら仕事をしますか?仕事するを選んだ人はバイト、社員(フルタイム)どちらで働きますか?できれば仕事をする又はしない理由も教えてほしいです。 仕事があまり好きじゃなくて宝くじで一等当選した人とかは仕事をやめちゃうんでしょうか? 気分を悪くされたらごめんなさい。決してふざけているのではなく真剣な質問なので優しい方、ご回答お願いします。

  • 政府支出に関し積極財政派の方にお訊ねしたいのですが

    積極財政では政府支出を増やし、国債発行も気にせず発行すべしということですが、増やす上限というのがよく分かりません。 景気の悪い時に緊縮財政はダメというのは経済の鉄則らしいですが、それではムダとされている公共工事でもやった方が将来の景気浮揚のためにはやった方がいいのでしょうか?対費用効果の大きい公共工事は勿論やれば景気浮揚につながると思いますが、対費用効果のないものでも、やれば政府支出は増えるわけで、プラス効果になるとは思うのですが。 政府がムダと判定しているダム工事を、森田実氏などは大不況になると言って強烈に反対しています。 大不況になる恐れがあるんだったら、遠慮せずムダな工事でもバンバンやればいいのではないかと思いますが、政府支出も余り大き過ぎるとダメなような気がします。積極財政的な観点からは政府支出や国債発行は何を持って上限とするのか、上限する理由は何か、あるいは上限はないのか、色々読んでも上限に関する記述には余りお目にかかれません。 経済初心者ですので、一応、易しく回答お願い致します。

  • 小泉-竹中 不良債権処理路線は、正解だったのか?

    【質問の趣旨】 バブル崩壊後の 大不況にて、 日本がもしも、 「公共投資を増やして、需要を刺激する政策」 をとっていたら、それはそれで、成功したでしょうか? 小泉ー竹中による、不慮債権退治は 一定以上の成功を収めたと思ってよさそうに思えるのですが・・・。 *********************************** 増田俊男という方の著書を読みました。 2003年にかかれたものでした。 この本では 小泉ー竹中による 不良債権処理を加速させるプランが、 とことん批判されていました。 「そうではない」 今必要なのは、公共投資だ。 無駄なものでも大丈夫だ。橋でもいい。道路でもいい。 最終的に需要を創り出すのが目的だから、 どんどん金を使え。 といった趣旨のことが書いてありました。 その後、日本経済は回復しました。 今は 微妙なのかもしれませんが、小泉ー竹中のやったことが、 「日本を沈没させ」 たとは、到底いえない状況です。 (企業の業績も上がりました。) 世界経済が好調だったという、、外部要因も十分あるとは思われますが、 不良債権処理を先送りしないこと。 これ以上 無駄な公共工事などで、予算をばらまかない といった方針は、経済政策よりも、むしろ官僚や、一部の腐った企業の? モラルを正すという意味で、、、効果があったようにも思えます。 ************************************ タイムリーな話題ではないようですが・・・ どなたか、回答をいただければ嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 一般会計の意味について。

    とても基本的なことで申し訳ないのですが、 一般会計とは一体何なのでしょう? 辞典などで調べると、 『国または地方公共団体において一般の歳入・歳出を総合的に経理する会計』 という風に出てくるのですが、この意味すらわかりません。 結局何のお金なのですか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 生物資源経済学ってどんな学問?

    大学で生物資源経済学を学び、一般の人にマスコミなどで情報発信する(環境問題とからめて)仕事をしたいのですが、実際役立てられるのでしょうか? フェアトレードのことを調べたり、林業をやっている人に話を伺ったりしている内に、消費者との間に意識や知識の差があり、問題になっていると知りました(フェアトレードの認知の低さや、木を切るのは環境破壊だと思っている人が多いことなど)。その差を生物資源の視点から一般の人に伝え、埋めたいと考えるようになりました。 しかし、研究室やシラバスを見ても、経済学を学んでいない自分にはどんな学問なのかいまいちわかりません。 「こんなことを学んでいるので、活かせると思う」 「○○について研究ができるから、入学できたら○○について学べばいいよ」 「生物資源経済学は、農産物を商品として見た市場の経済学だからあまり一般の人に向かって情報発信する研究ではない」 等の意見を生物資源経済学を学んでいる人、詳しい人、教えてください。

  • 環境デザイン関係の仕事に就きたい

    高校1年生環境デザイン科の女子です。 私の夢は公園や公共の施設のデザインをする仕事に就くことです。 公園の遊具の配置や芝生、公共の施設の庭園のデザインなどがしたいんです。 私の学科では緑地環境の利用・機能・効果・安全や測量、製図、CADなど緑地環境や造園技術の最新技術を習得します。 まだまだ無知で本当に夢そのものなんですが、私の夢のような仕事をしている人はいませんか? どういった経験を重ねてそこまでたどり着いたんでしょうか? 回答、お願いします。

  • 仕事をつづける意味ってなんですか

    社会人2年目です。社会にでて働いておられる方にお聞きしたいです。 どうして、仕事で意地悪なことをされたり悪口を言われたり、理不尽なことや嫌なことがあっても、辞めずに仕事を続ける人が多いんですか? やりがいがある、スキルアップする、と答える人もいると思うのですが、毎日毎日嫌なことがあって辛くても、そういったものが上回るのでしょうか? 仕事を続ける意味ってなんですか? 今は辛くても続けていくことで変わるのでしょうか? たくさんの質問になってしまい、申し訳ありません。よろしければ、回答お願いいたします。

  • 「渡してあります」という意味で

    仕事で、間接的に関わる人へ、簡易的に意味を伝えたいのですが、 (例えですが) 「この資料は、Aさんに渡してありますよー」 ということを、それを知らないBさんに伝えるときです。 よく「処理済」とか、「配布済」と言うように「~済」と使いたいのですが、一人に渡す場合は何と言ったらいいのでしょうか。 「交付」だと、公共機関が使う言葉ですし、「配布」だと複数の人に使う意味になってしまいますよね?