• ベストアンサー

自民党が昔から変わらず持っている問題は?

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

仰っていることが全部当てはまりますね。 土建政党とも言われますが、公共事業とバーターで票をもらう構図は変わっていないと思います。 見方を変えれば、票にならないことには力を入れない政党でもあります。 年金がこれほどまでにボロボロになったのは、票にならなかったからです。 あと問題点は、国家主義・民族主義的なところもあります。 国旗・国家法案もそうですし、天皇を元首に・・・みたいな考えもそうです。 重責大臣や総理に失言が多すぎるのも自民党の特質ですね。 公共事業とも関係しますが、地元への利益誘導議員が多すぎます。 道路や橋が使われようが使われなかろうが赤字になろうが、出来てしまえばそれでいいという短絡的な考えで事を進めています。 官僚とベッタリという点も問題です。 お互いの利害の一致点しか考えていない風に見えます。

pringlez
質問者

お礼

まとめるとこんな感じですね。 (1)票にならないことには力を入れない→年金がボロボロになった (2)国家主義・民族主義的→国旗・国家法案、天皇を元首に (3)重責大臣や総理に失言が多すぎる (4)利益誘導議員が多すぎ (5)ほとんど使わない・赤字の道路や橋を造る (6)官僚とベッタリ ありがとうございました

関連するQ&A

  • 自民党の変わったところは?

    小泉さんは「自民党をぶっ潰す」といっていました。それは自民党に悪いところがあってそれを直すという意味だったと思います。しかし、何がどう悪くて何かが変わったのかわかりませんでした。 2009年の衆院選で自民党は大敗しました。そのとき「自民党は生まれ変わります」というような事を盛んに言っていました。しかしこれも何がどう問題でどこをどう改めたのかさっぱりわかりませんでした。 自民党の変わったところを教えてください。誰が抜けた・誰が入った・安部さんの体調が良くなった・安部さんが失言しなくなった等の個人レベルの話ではなく、党として何が変わったのか【党自体の体質・理念・方針・政策】等で変わったところを教えていただきたいです。 一応の目安として小泉さんが総理総裁になった2003年と2013年を比較し変わった点を教えていただきたいです。(2003年より前に既に変わっていた点は除外させてください) ※自民党は変わったのかという質問をすると「変わっていない」と根本から否定する回答が寄せられそうなのでそれはやめました。肯定的な姿勢でのご回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 自民党総裁選挙に意見を言える場はありますか?

    安倍さんにはいい印象を持っていたのですが、 自民党党大会での発言を全て聞き、愕然と してしまいました。 結局、憲法を変えてアメリカと軍事行動を ともにして、国内では公的援助を増やす ということで、自立した国民がどうとか言う 表向きの発言と反することを仲間内では言って いるわけです。 小泉さんが改革に成功したのも、まずは派閥を 離れて行動し、自民党をぶっ潰すと最初から 断言した行動力があったからだと思いますが、 安倍さんは、自民党総裁に立候補を表明してから も派閥に属しています。派閥の援助で総理に なったら、党や派閥の問題点など改善できる わけがありません。 すません。長くなりましたが、 質問は、総裁選は国民には投票権 などないのは分かっていますが、 何かみんなの意見の言える場はない のでしょうか?ということです。 単なるネットの書き込みでなく、 投票に近いような、公共性のある ところという意味で。

  • 自民党総裁選と解散

    もし小泉首相が総裁選に敗れた場合、首相も新総裁に替わると思いますが、小泉個人の人気に現在支えられた自民党は年内の解散をさけると思われます。その場合下記の疑問が生じますのでどなたか政治に精通されている方ご意見をお願いいたします。 (1):総裁選後、敗れた小泉首相は議会の首相指名投票前に解散権を使うことが出来ますか? (2)同日選を嫌う公明党は新首相の下で政権に残りますか? (3)自民党の新総裁が抵抗勢力をバックにして選出された場合、年内の解散で衆院の過半数の議席を守ることが出来るでしょうか? (4)公明党が自民の政策転換によって、場合によっては民主党と閣外協力に走る可能性は? 何だか公明党の出方によっては民主党への政権交代の可能性が出てきたような気がします。

  • 二大政党制(民主党と自民党)について

    別の質問で右翼と左翼を考えていた時に思ったのですが、自民党と民主党を見比べた時に政策や体制が私には民主主義と社会主義の再来のように見えてしまいます。 自民党の方は民主主義と同様に派閥などの大勢の意見が通りやすいがお互いに折り合いがつきにくく、大きな改革をするには中々進みません。そして、結局は多数の意見が尊重される点も同じです。最善とはいえないが、他のものよりマシだからこれかなという存在です。 対して、民主党は様々な思想で割れる中でも小沢さんなどの上層部の思想が反映されやすく、党員の主義思想も様々であっても上層部の意向には逆らえない空気があるようにみえます。 マニフェストを見ても財源が今だ明確でないままに弱き存在を助けるために社会福祉を充実させることばかり謳ったり、参政権などの政権後に行われるであろう構想についてはあえて外しているなど、社会主義国の平等社会思想や秘密主義と似ているように感じます。 支持母体からしても自民側には企業や宗教関連が多く、民主党側には労働組合や外国勢力が多くあるように思われます。それは二大政党制に近くなっているともいえるのかもしれません。 そこで、質問です。 一、日本では過去に自民党と社会党の体制が今で言う二大政党制に近いものだったと思うのですが、旧社会党出身の議員も多い民主党がより多くの議席を獲得して自民党と二大政党制をなしたとして一体何がどう違うというのでしょうか? 二、二大政党制を導入している国の問題として二大政党のどちらかの意見ばかりが反映されるために、結果として二大政党のどちらでもない小数の意見は反映されにくい点があります。小沢さんらが導入した小選挙区選で同じく小沢さんらが進めた二大政党制が現実味を帯びてきた中、小選挙区制で得た少数の意見は本当に日本の二大政党制の中では反映されるのでしょうか? 三、二大政党制の場合にはどちらかの党が議席を獲得したとしても片方の支持層も多く、結果として片方の支持層にも配慮をした為に誰しも損をしにくい政策=中身が薄い政策になる点があります。つまりは独自性のある政策は現実として通りにくくなります。現在の民主党が政策を修正するたびに自民に似通ってきているのもこの為です。アメリカなどである小さな政府は結果として格差社会を広げますし、話題性などで流動的に投票してしまう傾向がある日本において本当に二大政党制は有効なのでしょうか?

  • 自民党総裁選って街頭演説する意味あるの?

    初歩的な質問で申し訳ありません。 次期自民党総裁候補の麻生氏と福田氏が街頭演説している姿がTVで流れたのですが、 自民党総裁選って一般国民には投票権がありませんよね。 自民党員でさえ全員に投票権があったのかさえも怪しかった気が…間違いだったらゴメンなさい。 (そもそも何を以て「党員」とするのかも知らないので) 勿論、新たな首相となる(と思われる)人物の政策や人となりを知ることは大切かもしれませんが、 いわゆる「大都市」の中でも非常に限られた場所で街頭演説するイミってあるのでしょうか。 TVも「街頭演説した」ことは繰返し報道するのですが、その意義にはあまり触れていない気がします。 自分が政治に詳しくないくせに元々自民党に良いイメージを持っていないせいか、 殆ど派閥の力関係で某氏に内定しているのを誤魔化しているだけにしか見えないのですが…。

  • 維新は、選挙後に自民党に政権を丸投げするのですか?

    維新が政権を担った場合、各大臣や政務官などを担当する人材はいますか? おそらく自民党と組むことになると思いますので、その場合、形だけの大臣を数名出して、結局、維新が勝っても、自民党が政権を担うことになって終わりですか?選挙前のドタバタで、いきなり政策を変更して、企業献金の廃止や脱原発を捨てたのは、選挙後に、自民党と組み、政権を自民党に丸投げするためですか?

  • 自民党にとっての民主党のマニフェスト

    自民党にとって民主党のマニフェストはどういった意味を持つのでしょうか? 民主党が「段階的に消費税を10%に」と言い出したところ、自民党は「いっぺんに10%にあげろ」と言い出しました。段階的か急に上げるかの違いは別として、「10%にする」という点は大筋で一致しているはずです。しかし自民党は民主党の批判ばかりです。 自民党のメルマガを購読しているのですが、最新号に大島理森副総裁 代表質問が載っていました。マニフェストに書いてないとか約束違反だとかそういった批判ばかりが目に付きます。消費税を10%にすることが日本のためだと自民党が思っているのであれば、その政策を採ろうとしている民主党の姿勢を素直に評価し賛成すればいいだけだと思います。 しかし自民党は「消費税10%化」と民主党に同調するような主張をしておきながら、一方で民主党の消費税増税の方針を徹底的に批判し、解散しろとまで言っています。自民党が何を言いたいのか何をしたいのかさっぱりわかりません。 100歩譲って「消費税は上げない」とマニフェストに書いてあったというのであれば、180度異なる政策になるので、まだわからなくもありません。しかし、マニフェストに書いていない政策をやるのであれば解散しろという主張をそのまま実行したとすると、いくら税金があっても足りないように感じます。つまり自民党の主張には現実味がない批判のための批判に感じています。 また「マニフェストに書いてないけど上げないと言った奴がいるのだから解散しろ」ということも書いていますが、これも大島副総裁の精神状態か知能レベルを疑いたくなってしまいます。 自民党は何が言いたいのでしょうか? 自民党にとって民主党のマニフェストはそんなに大切なものなのでしょうか? マニフェストに書いていないことをやる場合には毎回解散しなければならないのでしょうか? それが自民党のルールなのでしょうか? 自民党は消費税を上げたいのでしょうか、上げたくないのでしょうか? もしも上げたいのならなぜ民主党に賛成しないのでしょうか? 自民党は本当は政策や日本の将来などどうでもよく民主党を批判したいだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民主党と自民党

    衆議院選挙が近いですね。 選挙に向けて、各党のマニフェストや政策集を読んだり、テレビ・新聞・ネットで情報を集めたりしているのですが、各メディアそれぞれの意見があるようで、少し混乱しています。 個人的に、民主党のマニフェストや政策集を読んだところ、矛盾点や疑問点、納得出来ない点が多く、また最近の意見のブレなども手伝って、今はまだ政権を任せられないと思っています。 マスコミの明らかな民主党応援の報道に、嫌気がさしている部分もあるかもしれません。 もちろん、自民党の政策に大賛成というわけではなく、反自民の感情はあるのですが、反自民党より反民主党の気持ちの方が強かったというわけなのですが。 そこでお聞きしたいのですが、民主党を積極的に支持している人は民主党の何を評価しているのですか? 今の世の中を見ていれば、自民党の何が悪かったのかは色々と目につきますが、民主党になればいい方に変わるという楽観的な希望は持てません。 むしろ、良かったところまで破壊されてしまい、新しい政治構造もうまくいかない可能性も高いわけですよね? 未だにマニフェストが定まらず、その内容も矛盾だらけの政党ですよ。(もちろん、民主党全員が無能だと言っているわけではないです) おまけに、党首の鳩山さんは故人献金問題で未だにキチンとした説明をしていません。首相になってすぐ逮捕されたりしたら、それこそ日本は世界の笑い者じゃないですか? こんな状況で「政権交代してまかせてくれれば大丈夫!」と言われても、自民党以上に信じれません。 「自民党にお灸をすえたい。」「一度やらせてみないとわからない。」などの言葉は聞き飽きました。 もっと具体的な、「民主党のここを評価する」という意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 民主党と自民党の決定的な違い

    近年、民主党が飛躍的に議席を伸ばし数年後には政権交代があるかもしれません。 私自身、2大政党になり互いに競い合って日本の政治が良くなっていくことに大変期待を持っていますが、民主党と自民党の政策(ポリシー)の決定的な違いがよく見えてきません。 社民党だったら平和を守るという大きなポリシーがありますし、自民党はあまりわかりませんが、アメリカがしろといったら必ず実行するという感じですかね。でも民主党は?よく分かりません。最近民主党が注目されていますが、自民党が打ち出した政策をマスコミが批判し、それを民主党が利用して自民党に対抗して国民の味方みたいな感じでやっているようにしか見えません(例えばイラクは派遣や年金問題)。民主党って自民党に代わって政権をとるという目的の前にまず、どんなポリシーを持って政治を行っていこうとしているのでしょうか?自民党との比較で教えていただければ幸いです。

  • 自民党総裁選について

    自民党総裁選がまもまく始まりますが、自民党は今一枚岩にになって早々に結束して政局に当たっていかなければいけないのではと思うのですが、何か全く緊張感がないように写るのは自分だけでしょうか? いろいろ選挙自体の問題点も指摘されていますが、この状態をどう思われますか? ※与謝野という名前は与党が野党に謝るという姿勢の表れである。とどこかのコメンテーターがいってましたw