• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚の慰謝料・自宅をもらいますがアドバイス下さい)

離婚の慰謝料・自宅をもらいますがアドバイス下さい

kyossy-の回答

  • kyossy-
  • ベストアンサー率61% (109/177)
回答No.3

>ローンのこと、家の名義を変更、公正証書を作成など色々することがあるのですが 弁護士、司法書士、行政書士さん一体どなたに相談すればよいでしょうか? 別居してからでは面倒になって非協力的になったり、連絡が取りにくくなるのでご主人が出て行く前に出来るだけ多くの手続きを済ませて下さい。ローンは500万円程度なら400万円強の年収の正社員の貴女ならば、おそらく問題なく組めると思いますが、ご自宅は古くなって担保評価が減価されている可能性が高いですし、色々な役所で書類を集めることを求められる思いますので…。早めに金融機関に相談を。金融機関の担当者の夏休みなどでこの時期は手続きが遅れやすいです。 また不動産の名義変更も時間がかかります。名義変更は司法書士に依頼することになりますが、貴女に知り合いの司法書士がいないようでしたら金融機関に司法書士を紹介してもらうか、近くの書士をネットで探すと良いと思います。 金融機関の紹介ですと、断りにくいのでネットで探して話をしてみて信頼出来るような書士に依頼するのも良いかも知れませんね。 公正証書は代理人(弁護士など)を認めていない公証役場が多いので、ご自身で契約書類作成をするか不安があるなら行政書士などに依頼するかです。司法書士と行政書士の両方を資格を保有している書士の先生も多いので、お近くの書士をネットなどで探すのも良いかもしれませんね。(私の友人も両方の資格を保有しています。) 残りのローンのご主人による支払いは公正証書にしておくことをお勧めします。 現段階では弁護士はまだ不要かも知れませんね。離婚条件で話し合ってもまた調停でも折り合いが付かず、裁判になるような際には弁護士が必要になるかも知れません。 もっとも市役所や区役所などで無料弁護士相談を予約受付しているところも有りますので、まずは上手に活用してみるのも良いでしょう。 ご主人の浮気なので、妥協せずに慰謝料を貰って下さいね。条件で納得出来ないようなら、調停をお勧めします。 おそらく貴女が予想しているより難しい手続きや多額の費用も要らないと思われます。 以前もコメントを差し上げた者です。良かったら参考にして下さい。

ppp-kkk
質問者

お礼

前回の質問の際も大変ご丁寧にご回答いただき有難うございました。 本当に心強いです。 少しづつですが先に向かっていってます。 もうお盆の時期に別居先へ引っ越す予定です。 それまでには先に進めそうにもありませんが 自分が悪いとわかっているので、できるだけのことは すると約束してくれています。 でも散々うそをついてきた人間なので信用はしていませんが。 まず司法書士さんを探してみます。 取りあえず全て私のものということにしておけば 住むところには困りませんので相談致します。 本当に有難うございます。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 離婚の際の慰謝料をもらうとき

    結婚生活25年の40代の兼業主婦です。 正社員で技術職についています。 主人も40代。子供は成人していますがニートです。 この度、主人の度重なる浮気に疲れて離婚することになりました。 財産は3300万円で購入した一戸建てがあります。 約12年住んで持分は2分の1づつです。 現在ローンが主人660万。私300万です。 繰り上げ返済をしておりましたのでこの額です。 この度の精神的な苦痛のために慰謝料を請求しています。 主人の言い分は家を慰謝料変わりに渡す。 自分のローン660万は、自分の生命保険を解約してローンの返済にあてるといいます。 ただ、この保険はいくらぐらいになるかはまだわかりません。 そして残りのローンは必ず返済し、あと家は私名義に変更するからといいます。 私としては家のローンは確実に返済してもらえるか、わかりませんし 家と現金(主人用の貯金370万円のうち100万円は欲しいと思っています。 しかし、主人には納得できないようです。 家だけで十分だろうという考えです。 確かに家をもらうと住むところには困りません。 この家を売るということはできません。 犬が3匹いるので、どうしても無理なんです。 私はもらいすぎですか? これは妥当な値段なのでしょうか? そして家をもらう際に注意する点などご経験があるかた教えてもらえませんか? 離婚する前に家の名義を変えてしまうのか? そのまま主人と共有名義のままお互いローンが完結したときに名義を変えるほうがいいのか・・・。 本当に毎日動揺しているので、支離滅裂な文章ですいませんがアドバイス下さい。

  • 離婚する際の、住宅ローンと名義変更

    主人との離婚を考えています。 中古で購入した家のローンが、600万程あります。 ローンの名義も、家土地の名義も主人名義です。 家には現金がないので、慰謝料として、私が家土地をもらうことになりました。 といっても、ローンの支払は、 主人が半分、私が半分づつ支払っていくことになりました。 ローンの残債があるのに、主人から私への名義変更は可能なのでしょうか?

  • 離婚時の住宅所有権等の変更手順について

    この度離婚に伴い、貯金で住宅ローンを完済し夫が家を出て 私と子供がこの家に残ることになりました。 その際に土地と家の名義を私に書き換えるのですが、 もし完済した時点で夫の気が変わり、 名義変更はしたくないなどと言い出しても困らないためには どのように段取りを組めばよいでしょうか。 順番としては、ローン完済→離婚届→名義書換ですか? 税制面でもアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚 慰謝料

    離婚の慰謝料に関して、 主人仕事の仕事状のトラブルにより、警察沙汰になりました。 仕事は解雇となり、無職となりました。小学生の子供の為に 現時点では、別居を考えております。 今後離婚を視野に入れ、主人の親族と話し合いをする事となりました。 一番の問題は家のローンの残金が残っております。 10年前 中古住宅を購入の際の連帯保証人は、主人の父親  2年前 リーフォームの連帯保証人は 私の母親がなっております。家の名義は主人名義になっております。 家の頭金の殆どが私の親族が準備しました。 離婚の慰謝料として 金銭の請求を考えておりましたが、 持ち家の名義を私に変更し、ローンの返済を相手に請求する事は可能でしょうか? 現状の状態で家の売却すると1,000万の赤字となります。 本人が無職の為支払い能力がない場合は、 各自の連帯保証人が支払いをするのかどうかも教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 親が離婚します。このまま住み続けるには?

    どなたかお知恵をお貸しください。もう疲れました。 両親が離婚することになり、現在父母と娘で住んでおります、ローン残債(ローン・家の名義は父)、約485万の家があります。 固定資産評価額、約680万です。父は「家はいらないローン返せるなら、お前たちの名義に変えればいいとのことでしたが、母の年収が少ないため、娘の私にどうにかしてくれないか」とのこと。 そこで売買価格なのですが、司法書士に相談したところ、 「ローン残債を売買価格にすればいいでしょ」とのこと。「税金云々はここでは判断しかねます」といわれ税務署に相談しにいきましたが当たり前のわかりきったことしかおしえてくれませんでした。(多分その様にしか言われないとは思いましたが)あと税務署から取引のあと確認の電話がいきますといわれ、正直びびりました。 売買が親子間で、売買動機が離婚ということもありますが、父が地元を離れ、遠方へ行くこともあり焦っています。売買価格がローン残債にするのはやはり問題ありますか? 固定資産評価額-110万の方が無難なのでしょうか? もう離婚は決定なのでうまく解決したいです。 (最初の取得価格が売買価格を上まわないので、父は税金等はかからないことはわかります) あと登記は司法書士に依頼するので、それ以外でかかる費用は登録免許税・不動産取得税だけでしょうか?不安でいっぱいです。 飼い猫6匹のためにも家に住み続けたいです。

  • 離婚に伴う共有名義のマンション処分について

    結婚後(20数年前)、すぐに夫と共有名義(持ち分1/2)でマンションを購入しました。 私は結婚後もOLを続け、購入資金も自分の給与から捻出し、組んだ住宅ローンもその後自身で返済し、今ではすでに完済しています。 ただ、夫の方はまだローンの残債があります。今後、離婚をするにあたり、自己名義分を夫に買い取ってもらいたいとの希望があります。 そこで、質問です。 (1)マンションの購入資金とかローン返済にいくら自分が働いた給与を充当したとしても、夫婦で稼いだお金は夫婦の共有財産だとすると、そもそも自己名義分の処分という考え方は成り立つのか? 仮にその考え方が成り立たないならば、夫名義のローン残債はやはり夫婦のローン残債(1/2ずつ)となり、自分にも負担義務が生じるのか? (2)すでに完済済みの自己名義分は夫に買い取ってもらえるのか? その場合に発生する税金は? 所有権移転登記は誰が行うのか? 以上、お教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 離婚による土地の名義変更

    3年前に離婚をし、土地建物が共有名義になったまま住宅ローンを完済しました。居住者・実質の返済は元妻子、ローンの名義は元夫でした。 土地建物についてローンを返済したのも住んでいるのも自分なので名義を変更してもらいたいのですが、元夫の了解があれば慰謝料として名義変更が可能でしょうか?それとも贈与になってしまうのでしょうか?

  • 離婚を考えていますアドバイスをください

    小学生の子供が3人いる30代半ば、夫は4歳年上です。 今年7月ささいなことで喧嘩をしました。毎度のことですが、喧嘩中は互いに一切会話はなく今まではなんとなく喧嘩状態が終わって通常の生活に戻るといった感じでしたが、今回はこの状態が6か月ほど続いています。家のローン、光熱水費、固定資産税の支払い等主人名義の総合口座で管理をし互いの給与口座から、それぞれ小遣い(当初3万)を除いた金額を振り込んで生活していましたが、喧嘩した7月から、主人からの振り込みが以前より減り(主人の手取りの半分以下)、11月からはさらに5万減り、冬のボーナス時の振り込みは15万という状態です。私も正社員として働いているので、その金額でローンの支払いと子供たちと生活分にはひどく困ることはありませんが、子供たちの教育資金の積み立てをしていくとギリギリで、子供を連れて出かけたり、外食をしたりすると少しずつ貯蓄を削る必要がありました。 私の作ったものなんか食べたくないと言い放っていたので、喧嘩後は主人の食事等一切用意していません。7月の喧嘩をしてしばらくたったころに、主人が食事中の子供たちに向けて「てめーら誰の金で食っているんだ。これからはこいつ(私)だけの金で食って行けよ。」「家は更地にして売るから荷物をまとめて出ていけ」「俺はこんな楽しくない家にいたくない、俺は出ていく」と怒鳴りつけることがあり、離婚を考えました。ただ、子供たちもまだ全員小学生で、家のローンもあり悩んでいたのですが、当面の生活を考え子供の将来の学費用に私が積み立てていた財形を解約してローンの一部繰り上げ返済をしようとしました。家と土地は共同名義ですが、主人名義でお金を借りているので主人に書類を書いてくれるよう話しかけましたが、「お前のためになぜ俺が書いてやらなければならない」という返答でした。そこまで言われたらもう一緒にやっていけないと、子供の親権、養育費など書面にしたものを渡し、「家から出ていくといったんだから、家と土地を全部私の名義にしてローンの債務者も私名義にするから、離婚届に判を押してほしい」と話しました。主人からの返答は「家を出ていくといったが、権利までいらないといったつもりはない、子供の養育費もこんなに払うつもりはない。家がほしいなら今まで俺が支払った金を全額返せ。離婚したいなら家の査定を出してその半額をよこせ。離婚もお前が言い出したから慰謝料は払うつもりはない。あれもこれももらえると思うな常識で考えろ」と言われました。 主人の言い分の方が正しいのでしょうか? 毎月の家のローンは13万、ボーナス時は30万。(一部繰り上げ返済をしていれば、月9万、ボーナス時22万でした)。主人の年収は約850万、私は450万。月々の手取りは主人が約40万弱、私が20万前後です。私が要求した養育費は子供1人につき月4万、ボーナス時に1人5万要求しました。 住宅ローンは主人名義ですが私が連帯債務者になっています。住宅ローンの生命保険を2人分かけています。主人のいう養育費は子供1人3万、ボーナス時に支払う必要は一切ないとのことでした。

  • 離婚と財産分与、家屋

    離婚に際して具体的な協議を始めた所なのですが、家をどの様にするか思案しています。 主人が独身のうちに1600万で購入、14年程経ちますが残債が400万程あります。家の名義もローンも主人のままですが、離婚後は私と一人息子が住み続ける予定です。財産分与として家は私名義にしてくれ、残債分の400万相当は現金で分与してくれるとの提示がありました。私の収入はパートで月7万前後なので、ローンの組みなおしは認められないだろうから、ローンの名義人は主人のままにするしかないだろうと言うことです。この条件で受け入れた場合、 1.毎月の支払いは私が代わってする事になりますが、万が一、それが滞ってしまった場合、主人にはどのような権利がありますか?又、どのような方法をとる事が可能と考えられますか? 2.私の両親はすでに年金生活者ですが、それなりの貯えはあります。両親名義のローンを組むことは不可能なのでしょうか? 3.ローンの名義を主人のままにした場合抵当権が残るとありますが、具体的に、どのように私に不利になるのか分かりません。売却が難しいかも知れない物件なので、その点も気になります。 4.家の名義変更は余計な税金の支払いを避ける為、離婚が成立して、他人になってからした方が良いと言われました。そうすれば私にも、主人にも税金はかからないとの事ですが、本当ですか?信じて離婚届に判を押してしまっても大丈夫なのでしょうか? 5.400万現金で分与してもらえるのなら、繰上げ返済をしてしまい、利息分の支払いを避け、ローンをきれいにしてしまうのもひとつの方法かとも考えるのですが、1-2年後に実家に戻る可能性や、物件自体があまり価値があるとは思えないので、それもどのようなものかと思います。 6.主人は外国人で、日本語はほとんど分かりません。家を財産分与する際の手続きは私に頼みたいというのですが、その際どのような費用がどのくらいかかるのでしょうか?自分で行うのは大変そうなので、代行をお願いする事も考えています。 法律のカテゴリーに投稿したのですが、お返事が頂けなかったので、こちらに再度書かせて頂きました。似たような状況を経験された方等いらっしゃいましたら、ずらずら書き連ねて済みませんが、部分的にでも教えて頂けると、とても助かります。

  • 離婚の慰謝料

    結婚15年の43歳の男、年収1600万です。子供は居ません(妻とはほとんどセックスレスでした)。この歳にして本当に好きな人がで来てしまい、分別のある大人なので片想いのままでいようと思っていたのですが、相手も自分に好意があると分かって両想いになってしまいました。完全に付き合ってしまい(けじめがつくまで体の関係は持たないようにしています)、彼女のことをこれまでの人生の出会いでは無かったくらいに本当に愛しています。出会うのが遅すぎたのかもしれません。 今の財産は、 ・評価額8000万の家(ローン残債約6000万) ・金融資産(現金・株など)2000万 正直に妻に打ち明けたところ、離婚の条件として、 (1)購入額8000万円の家(ローン残債6000万)の残債務は夫に残したままでの妻名義への書き換えと明け渡し(ローン契約上、出来るかどうかは別にして) (2)その他種々の金融資産総額約2000万相当の妻への分与請求は放棄 という条件を突きつけられました。彼女と一緒になれるのであれば、全てを失ってもいいと思っていますし、彼女もそう思ってくれていますが、あまりに法外な気がします。 正式には弁護士などに相談すべきでしょうが、一般的に言って、どれくらいの慰謝料+財産分与が相当なのでしょうか、教えて下さい。