• ベストアンサー

とある企業

pojapojaの回答

  • ベストアンサー
  • pojapoja
  • ベストアンサー率44% (156/354)
回答No.4

「焼肉面接」というのは聞いたことがあるのですが。。。「飲み会面接」ですか。はぁ。 「焼肉面接」の場合ですが、面接者を5.6人のグループに分け焼肉屋に連れて行き、焼肉を食べる様子を観察して合否を決める。。。というものだそうです。 食べられる量を注文するか、とか、網にのせすぎて焦がしていないか、とか、焼くばかりの人、食べるだけの人、マイペースの人。。。焼肉を食べさせると、その人の性質がよくわかるらしいですよ。 「飲み会面接」って、やっぱり、楽しく飲めるか、人に気をつかえるか、などを観察するんじゃないでしょうか。 グループディスカッションの飲み会版なのでしょうね。たぶん。 飲み会のエピソードをひとつ。 ウチのダンナの話です。 新入社員の歓迎会で上司から 「今日は無礼講だから」 といわれて、それを真に受けたダンナは、同期の4人組と、学生気分でハダカ踊りまでやって大騒ぎ。大受けだったそうです。 ところが翌日、辞令がでて、残業が多くて一番大変な職場に配属になっていました、とさ。 飲み会での“無礼講”は、信用しちゃダメダメ。

hirosi_123
質問者

お礼

皆様 ご回答・アドバイス等ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不採用の企業を再チャレンジは?

    半年前に中途採用でとある大手企業A社の経理部を受験し、1次面接(人事担当者や採用されたら直属の上司になるであろう人との面接)では成功したものの、2次の役員面接で失敗してしまった者です。 1次面接では経理に関する内容が問われ、かなりウマが合ったのですが、2次の役員では極度に緊張してしまい失敗してしまいました。 こういう場合、またこの同じ企業A社を受験することって可能でしょうか? ちなみに今は零細の企業に再就職しております。

  • 「ゴマすり・おだて・よいしょ」・・・

    先日、植木等の映画「日本一のゴマすり男」を観ました。かなり古い作品なんですけど、なかなか面白かったですネ~ 主題歌の「ゴマすり行進曲」も傑作で、 ♪ハァー偉いやっちゃ おだてろ ゴマすってのせろい・・・ こういった「ゴマすり・おだて・よいしょ」に面白さを感じるのは、実は心の中では感心していない、という点ですよね。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんは、今までに誰にどんな「ゴマすり・おだて・よいしょ」をした経験がありますか? 勿論、された経験でも結構です。 或いは、こんな人にはこんなのが効きそうというご提案も歓迎します。 ついでに、その「ゴマすり・おだて・よいしょ」に「本音」を付けていただけると、なおありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 製薬企業(研究職)の最終面接

    はじめまして。就職活動中の修士1年女子です。 この度、第一志望の製薬企業から最終面接(役員面接)のご案内をいただきました。 しかし… ・研究職の最終面接はどれくらいの割合で落とされるのか? ・役員への質問はどんなものが好ましいのか? など考えると不安で堪りません。 地方大学の学生ですので、正直、研究職の役員面接に残れたことを不思議に思う気持ちもあります。 企業は中程度の規模で、職種は医薬品研究職です。 選考の流れは以下の通りです。 ・書類選考 ・一次面接(個別) ・二次面接(研究概要プレゼンテーション) ・SPI(テストセンター) ・役員面接 研究職で役員面接を受けられた方、面接に臨む際のアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

  • 落とさない企業について

    新卒で就活中の者です。某外食産業の企業は、よっぽどの事がない限り全員合格だという噂を聞きました。離職率が凄いそうです。私も内定を頂く事が出来ましたが、辞退させて頂くつもりです…。 ほぼ全員合格という企業は珍しくないんでしょうか?助かるといえば助かるんですが、誰でも良いのか?とか個人として評価してくれていないのかな?など色々考えてしまい複雑です。 某自動車ディーラーにも内定を頂いたんですが、ここもけっこうあっさりで落ちた人がいるのか不明です。流れとしては、 説明会→会社訪問、筆記試験(一般常識、作文)→役員面接(一回)でした。 筆記試験は、凄く簡単だったので、落ちた人は、恐らくほとんどいないと思います。面接は「明るく受け答えしていれば大丈夫」と人事の方達は言っていましたし、ほぼ雑談の面接でした。そして内定を頂けました…。一体、どこで人数を絞ったか不明です。複雑な気持ちです。ほとんどの企業は2、3回は面接はあるのに。 どう思いますか?全員に内定を出したのでしょうか?ほぼ全員内定という企業は珍しくないのですか?

  • 一次面接と二次面接で面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは?

    一次面接と二次面接で面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは? 転職活動をしており、二次面接を控えています。 応募先の企業に二次面接の面接担当者について問い合わせたところ、 一次面接と同じ採用担当の方が担当するらしいのです。 一次で人事、二次以降で役員レベルといった形が一般的なのだとは 思うのですが、採用担当の方に採用合否が一任されているケースは 珍しくないことなのでしょうか? (今回応募した企業の面接は二次面接で合否が決定されるようです。) また、面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは何なのでしょうか? 初めての転職活動で、初めての二次面接なので、少々不安を感じており 質問させて頂きました。 転職活動を成功された方、ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 大企業か中小企業、公務員

    現在、日本は未曾有の不況の最中にあります。あなたがもし今仕事を探す立場なら大企業か中小企業、あるいは公務員などの中で、どこに所属すべきだと思いますか? 私は現在、大学卒業後、1年渡英した経験をもつ第二新卒の身分のものです。数社中小企業を受けましたが、どれも採用人数が1人しかいない非常に狭き門で、いずれも最終面接の末に落とされました。ひょっとしたら株価の急落を見て、採用募集を0にしたのかもしれないと勘ぐってしまいました。まあ普通に落とされたのだと信じたいです。

  • 大手企業の面接について。教えてください。

    大手企業の面接について。教えてください。 来週、大手企業の面接に行きます。 私は面接が苦手で、面接でどんな質問をされるのか不安でたまりません。 でも、できることなら採用されたいと願っています。 小さなことでもかまいません、これだけは答えられるようにしておいたほうがいいというものを教えて下さい。

  • ブラック企業なんでしょうか?

     今年の4月から新卒で、とある会社に勤めています。 私の友人の彼氏の父親がその会社の役員で、そのツテで面接を一回受け、採用されました。いわゆるコネなので、面接一回のみで受かったのかと思っていましたが、ネットで調べてみると、他の人も採用試験は面接一回のみだったようです。  入社のための書類をもらったときに、就業規則などが書いてある書類はもらえませんでした。入社後しばらくたってから、上司に「就業規則を見せてほしい」と言ったところ、「それはできない」と言われました。  定時は9時ぐらいから18時ぐらいまでらしいのですが、8時には出勤するように言われています。「一応定時はあるけど、会社のために自主的に早く来てるってことで、ねっ?」というようなことを入社後に役員から言われました。仕事が終わるのは毎日19時前ぐらいです。タイムカードや出勤簿はなく、どのように勤怠をつけているのかは不明です。残業は月に15時間までらしいです。にもかかわらず、4月分の給与明細には残業はたったの5時間しかついていませんでした。さらに明細を役員から手渡しされたときに、「君は一人暮らしをしていて大変だろうから特別に残業代つけといたからね」と満面の笑顔で言われてしまいました。4月の給与は手取りで13万7000円でした。  父には「こんなことは普通の会社ではありえない。早く辞めた方がいい」と言われています。他にもおかしいと思うところはあるのですが、皆様から客観的に見てこの会社はブラック企業にあてはまるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。  

  • 企業から連絡がきません。

    お世話になります。 現在、転職活動中で、とある企業に応募しました。 面接の日は後日連絡します。と言われ、1週間以上経ちますが 連絡がありません。 これまでの経緯は下記の通りです。 5/7 履歴書投函。  HPには着後1週間以内に合否にかかわらず連絡するとのこと。 5/18 連絡がなかったため、電話で問い合わせ。    履歴書を普通郵便で送ってしまったため不配でないか心配になったという言い訳で催促。    →書類選考通過。1次面接の日程を教えて頂いた 5/29 1次面接。結果は1週間以内に連絡しますとのこと。 6/2 1次面接通過の連絡。   HP上の選考プロセスにはないが、飲み会面接をするとのこと。 ※ 話を聞くと、すべての人が飲み会面接も受けるそうです。 6/8 飲み会面接。    2次面接日時はのちのち連絡するとのこと。 いまだに連絡が来ず現在に至る なにぶん、せっかちな性格なもので、ドキドキしてもう待てません。 書類選考結果も電話して問い合わせたらやっときたという感じでしたので、今回も問い合わせしないと連絡が貰えない気がしてます。 一番最初に電話で問い合わせているため、今回はメールで催促したいと思います。 上記経緯を踏まえた上で、下記メールを採用担当者のメールに送信しようと思いますが、いかがでしょうか? 何がなんでも行きたい企業ですので相手に不快感を与えたくありません。 日本語がおかしい、そういう言い回しはやめたほうがいいなど アドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 ------------- ●●株式会社 採用ご担当 △△様 お世話になっております。 ○○職の中途採用に応募させて頂いた□□です。 先日は、面談の機会を頂きありがとうございました。 さらに、お食事にもご招待して頂き、 転職中の身でありながら楽しい時間を過ごさせていただきました。 2次面接の日時は後日ご連絡して頂けるとのことでしたが、 いかがでしょうか? いろいろお話をお伺いさせて頂いて、 大変そうだと思う反面、業務には大変興味が沸き、 なお一層御社で働きたいという意思が強くなりました。 なにとぞ、もう一度面談の機会を頂ければ幸いです。 お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。                  □□ □□

  • 面接で「昔ながらの日本企業ですが…」と言うのは?

    アラフォー女性。正社員の中途採用の面接に行きました。 採用された場合の上司にあたる方とマンツーマンでの面接だったのですが 質問の中で、 「大企業にお勤めのようだが(※現在は派遣社員で、誰でも名前を知ってるような会社です)  当社は、いわゆる昔ながらの日本企業というようなところがある。  大企業のようにCSR、コンプライアンスなどしっかりしているとは言えない  部分もあると思うが、大丈夫か?」 というような質問をされました。 その場で具体的にはどういうことですか?と聞き返せばよかったのですが気が回らず、 「派遣をする前に長く勤めていた会社はワンマン社長の中小企業で~~~  だから抵抗はありません」 というように答えました。 ○皆さんは面接官のおっしゃる「昔ながらの日本企業」と聞いて、どんなイメージをされますか? ○また、二次面接(対社長)に進んだ場合、面接の前に人事の方あてに 「・・・という質問をされたがこれは具体的にはどういうことですか」という質問をしておいてもいいものでしょうか? よろしくお願いします。