- ベストアンサー
- すぐに回答を!
大手企業の面接について。教えてください。
大手企業の面接について。教えてください。 来週、大手企業の面接に行きます。 私は面接が苦手で、面接でどんな質問をされるのか不安でたまりません。 でも、できることなら採用されたいと願っています。 小さなことでもかまいません、これだけは答えられるようにしておいたほうがいいというものを教えて下さい。
- asdpfoij
- お礼率11% (4/35)
- 回答数4
- 閲覧数3874
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- blue_r
- ベストアンサー率59% (92/155)
ある調査によると就職面接時に、面接官が重要視する上位ポイントは以下の内容となっているようです。 1.コミュニケーション力 2.行動力 3.熱意 これは新卒採用時でなくとも、例えばアルバイトや派遣社員、協力会社の面接時にも確かに言えることだと思います。 さて、実際の面接時に注意すべきポイントですが、やはり「話しを聞くこと」と「自分の意見をはっきり伝えること」だと思います。 (これがすなわちコミュニケーション力です) 面接では「あなたはコミュニケーション能力がありますか?」「行動力がありますか?」「熱意はどうですか?」とは聞きません。 (聞かれることもあるかも知れませんが・・) 何らかの質問を通じて、上記の点やその他の能力を測ろうとするはずです。 1については「いかに話を聞き理解できるか」と「自分の考えを分かりやすく伝えるか」になります。 従って、面接官の話しを良く聞き理解し、自分の考えをしっかりと伝える必要があります。 例えばですが、仮に分かり難い質問を受けた時などは、質問された内容を整理し 「申し訳ありませんが○○というご質問と理解して宜しいでしょうか?」などと確認するのも1つの方法だと思います。 (分からないことは分からないと、しかし自分なりの解釈を示す) 時々、こちらの質問と異なる回答をする人がいるのですが、理解力・(困った時の)対応力が低いと判断してしまいます。 2について、よく質問されるのは「学生時代に打ち込んだことは何か?」ということです。 「なぜ(何のために)」「何に」打ち込んだのか、またそこから何を学び、どう活かしていくかを話せればよいと思います。 できればその時に苦労した点や失敗したこと、更にそれに対しどのように対処したかが話せればより良いと思います。 これは、サークルやアルバイト、ボランティア、海外旅行での経験など何でも良いと思いますが、 「こう思う」とか「こうあるべきだ」のような理想論ではなく、実際の具体的な行動を起こした経験がを伴った話しがよいと思います。 3についても、2と同様に「頑張ります!」「死ぬ気でやります!」では駄目だと思います。 実際にどのような行動を取ったのか、また、これからどのような行動を取るつもりなのかが重視されるはずです。 また面接によってはわざと「それはおかしい」とか「あなたの望む仕事は当社ではできないと思う」などと プレッシャーをかけて様子を見るという内容もありますが、重要なのは落ち着いて、ゆっくりと自分の考えを伝えることだと思います。 色々と大変でしょうが、頑張ってください。
関連するQ&A
- 大手企業
私は某大手企業の採用活動に望みましたが、不採用になってしまいました。大手企業でなくても、自分の興味のある仕事はたくさんあると思って現在も就職活動を頑張っています。 しかし、その落ちてしまった大手企業で働くという夢はまだなかなか消えません。 就職先はおそらく中小企業になると思います。 そこで質問なんですが、中小企業で一生懸命仕事をして、自分のスキルを高める事ができたら、将来は大手企業に転職ということは十分可能ですか?それとも中小企業から大手企業に行くことは不可能でしょうか? 参考までに落ちてしまった某大手企業の従業員数は30000人強、おそらく自分の就職する会社は1000強です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 転職
- 大手企業に入りたかった
就活に失敗しました。漠然とした質問ですみません。私は一体どうしたらいいでしょうか? 私は2018卒の大学四年生です。早慶のいずれかの大学です。今年三月から就活をしていましたが、今まで応募していた面接に全て落ち、持ち駒がなくなりました。内定は勿論ありません。エントリーシートは30~40枚弱、面接は20~30社くらいでしょうか。受けた企業はほぼ大手です。最初は1次面接すら通らず途方に暮れていましたが、次第に2次、3次、と通るようになり最終面接まで行ったのは5社ほどです。しかし、全て落ちてしまいました。自分のダメだったところは改善してきたつもりです。それでもダメだった… 最後の1社で全力を出したつもりがまさかの落選で、自分の無能さに涙がとまりません。 大手企業に行きたかった。自分の納得できる企業、やりたいことが出来る企業に行きたかった。でもその夢は閉ざされました。「大手に入ることが全てではない」皆言います。しかし、私はその先どうなろうとなんでもいいから大手に入りたかったです。何故ならやりたいことが大手企業でこそあったからです。大手はもう諦めるべきですか?中小でもなんでもいいから内定貰うべきでしょうか?しかしここまで今まで入りたい企業にむけて頑張ったのに、諦めがつかないし、大して行きたいとも思わない中小企業の面接で熱意を伝え、内定を貰えるとも思えません。企業側にも失礼だと思います… はっきり言って運が悪すぎる。そうとしか言えません。学歴は問題ありません。TOEICも高得点です。留学もサークルもアルバイトも充実していて話すネタはたくさんありました。去年の夏はインターンに勤しみました。容姿は決して美人ではありませんがそれでも並レベルです。企業研究もしました。確かに最初は話すことが得意ではなかったのですが、練習を重ねそこそこハキハキと話せるようになりました。それでも落とされました。 ちなみに夏採用、秋採用は鬼のような倍率で春ですら落とされたのに落ちる未来しか見えません。 頭が混乱してどうしたらいいか分からず、思うままに書きなぐってしまいました。つまり言いたいことは、これから私はどのようなモチベーションを保って生きていくべきなのか、という事です。就活を続けるべきか就浪すべきか、大学院に行くべきか、どうしたらいいか、皆さまの意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 就職・就活
- 大手企業と中小企業の面接の違い
大手企業と中小企業の面接には、なにか違いがあるんでしょうか? 面接の回数、人数、質問、など…、なにかあるのでしたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- oguro-
- ベストアンサー率45% (192/419)
その会社に入って、何がしたいか。または、こういう種類の仕事についてどう思うか(やりたいかやりたくないか)。 つまり、大手企業(=大企業?)では、たくさんの職種や業態が存在するため、そのなかのどのセクション、どういった事業にふりわけるかという問題があるためです。意地悪ではなく、仕事の実態としてあまり人が望まないような地域への赴任や出向の可能性などについて、同意できるかを問われたこともありました。会社にも、不況でとる人が減っていますから、新しい人にはこういう部署に行って欲しいという希望がありますし、新入社員にもここで働きたいという希望があり、面接はそのマッチングの機会だと思います。 会社側から、思いも寄らぬ仕事を提案される可能性もあります。 一方で、上記の質問には、本人の過去の体験や事例から、どうしてそう(好き、嫌い)思うのか、どうしてその仕事ができると思うのか(過去の経験)、を論理的に説明できるかを問う意味も込められている、と一般的には言われています。
- 回答No.1
- Tktksky
- ベストアンサー率35% (7/20)
時事関連 志望した理由 得意な分野 希望部署 資格 私が聞かれたのはこれ暗いでした。 面接官によっては圧迫面接する場合があるので気をつけてください。
関連するQ&A
- 大手企業とそれ以外の違い。
大手企業とそれ以外の違い。 大手企業(上場している会社であったり、誰でも企業名を知っている企業)や それ以外の非上場や中小企業に例えば30歳から60歳まで勤めた場合、 何にどれくらいの差が生じるのでしょうか?たとえば生涯年収など。 有名企業であってもピンきりだとは思いますが大体の平均などで結構です。 年収以外にもリストラされる確率とか何か考えられるものがあれば 教えてください。 統計的なものだけではなく、私はこんなことに差が出ると思うといったようなことでも結構です。
- ベストアンサー
- 転職
- 大手企業の障害者枠 就職
大手企業の障害者枠に興味があります。障害者手帳をもっています。 私は大学生です。 田舎のすごくレベルの低い大学に通っています。 できれば障害者枠で就職できたらいいなと思っています。 しかし、私の住んでいるところは田舎なので障害者枠で採用を募集している企業がありません。 障害者枠を採用している企業は、殆ど東証一部の大手企業です。 やはり障害者枠とはいえども、大手企業なので、田舎のレベルの低い大学だから書類審査(大学名)で落とされそうな気がします。 大手企業の障害者枠は、あきらめたほうがよろしいですか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 公務員か大手企業か
自分は土木、環境系の学科の大学生です。 仕事は漠然としていますが環境に関する仕事に就きたいと思います。 いままでは公務員が安定していていいと思っていたのですが、 調べたところ給料が大手民間企業に比べて大分低いようです。 どちらも良し悪しあると思いますが。やはり給料はいいほうがいいですからね。 そこで公務員は後で試験に合格すればいいが、大手企業はほとんど新卒しかとらないらしいと聞きました、そうなのですか? 新卒というチャンスは一回しかないのでそれを生かして、就職活動を頑張って大手企業にはいったほうがいいのですか? 自分の通っている大学はそこそこ有名なので大手に 採用されやすい感じがします。 公務員も視野にいれていたが、企業に就職してよかったという方 の意見も聞きたいです。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 大手企業 諦めるしかないですか?
短大2年生で就職活動中です。 大手企業の試験が教育実習とかぶってしまいました。 違う日程で説明会がないか、お電話したところ、 「違う日程での、試験はありません。また、空き採用でご応募下さい」とのことでした。 短大なので出席日数が厳しく、ほとんど学校を休むことができません。 この場合、諦めるしかないですか? アドバイス頂けたら幸いです。
- 締切済み
- 就職・就活
- 大手企業の面接官から見た神戸大学
大手企業の面接官から見て神戸大学はどれくらいに見られているのでしょうか?? 大阪大学より大きく下に見られているのでしょうか?? 早稲田・慶応に比べてどう思われているのでしょうか??
- 締切済み
- 就職・就活
- 大手企業への転職を考えています。
大手企業への転職を考えています。 どこの転職サイトが大手企業に強いか分かる方いらっしゃいますか? ちなみに現在、新卒1年目で大手金融業界(国内)にいますが、 転職しやすい大手企業とかありますか? 職種や業種は問いません。 できたら、商社やメーカーの事務とかが良いです。 また、素敵な体験談とかあれば聞きたいです。
- ベストアンサー
- 転職