• 締切済み

レシピを見ながら作る際の注意点はありますか?

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.4

自分も結構、薄味派で、同居人もそれに慣れてきたのですが、時々、「どうしたの、これ味濃いよ?」と言われることがあります。 どうも、時々、味覚障害になるようなのです。 塩分濃度が判らなくなるだけでなく、砂糖の甘みを強く感じたり、辛味をあまり感じなくなったり、その時々で症状は変わります。 病院にかかったことはありませんが、亜鉛のサプリで一週間程度で元に戻ります。 クックパッドは全国津々浦々のおもに素人の方が投稿していて、濃い味付けの地方の方もいれば、薄味の地方の方のもあると思います。 ですので、既出ですが、プロのレシピを参考になさると良いと思います。 また、他回答者様とは意見が異なりますが、一般的なレシピは味が濃い目だと思います。 自分の場合たいがいのレシピは、大さじを小さじに読み替えて十分、ティースプーンでも十分な時もあります。 全ては、作ってみて、味をみて、食べる相手の反応をみてなので、まずは味覚障害の改善から、あとは、レシピと我が家の味の微調整を覚えていくというところでしょうか。 育った味の違いはあるので、合わない味はあって当然、次から改善をしていけば良いのです。

関連するQ&A

  • 煮魚と照り焼きのような焼き魚

    切り身などの料理で、煮物と違って味見をしにくい、味見をしようとしたら、 見た目が欠けて崩れてしまう・・・というような魚料理の味のチェックはどうしたら良いのでしょうか? いつもいつもレシピ集をチェックしながらは作っていられませんし、かといって薄味なら許せても、 濃い味だったら言い訳も出来ません。 (自分でも、薄味なら「素材の味」だけで食べられますが、しょっぱい時は食べたくありません。) 普段は何となく色ととろみ加減などで判断しています。

  • 味音痴なのか、味覚障害なのか

    23歳女です。 私は味音痴なのでしょうか。 昔から母親の料理がしょっぱくて濃い味付けだと思っていました。母の味噌汁は最近やっと飲めるように(飲める、というだけでしょっぱいです)なりました。 外食なども味付けが濃いと感じ、それを補おうとお米を沢山食べてしまいます。 ラーメンなどもともとの味が強い食べ物はその気で食べますし、変に味が強すぎないラーメンは美味しいと感じます。 しかし、私が味噌汁を作ると「ただのだし汁だ」といわれます。 母の料理は父も美味しいと言っていますし、私が薄味すぎるだけでしょうか。 適度な塩は食材の味を引き立てて美味しくする、ということは分かっているつもりなのですが。 味付けがきちんとしたお店の料理は美味しいと感じますし、流行っているので特にずれているわけではないと思っていたのですが、母から味覚障害だと言われ気になっています。 味覚障害は味を感じないことを指すのでさすがに違うと思いますが、私はただ味覚或いは塩味に敏感なのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 薄味は不味い?

    途中で味見をしないでロールキャベツを作りました。 とても味が薄く美味しくありません、というよりかなり不味く感じたのでケチャップで味付けして食べました。 味のない水を飲んでも不味いとは感じません。 極端に薄味の料理が不味く感じられるのはなぜですか?

  • 市販のレシピ本 薄味好み!?

    私の母の料理は薄味で、私の口も薄味好みです。でも、市販のレシピ本のレシピってどれも味付けが濃い…。そんな風に思っているかたっていらっしゃらないでしょうか? 薄味にしたいけれど、どのように調整したらいいのか分からないのです。割合を同じにして、ただ少なめにするだけで大丈夫なのでしょうか?薄味好みの方、どうしていらっしゃいますか?

  • 薄味なのですが

    食事の味付けなのですが。 私は薄味の料理しか食べれないのです。 ソース類は全くダメで、醤油もほんの少しで殆どはかけないです。 比較表現が難しいのですが、普通の人が薄くて食べれないか味がしない程度のものが私には丁度良いのです。 余談ですが、外食の時は味付けをしないか薄く塩味程度にお願いしていますので食べられる料理も決まってしまいます。 生まれつきこれ位の味付けでしたが、最近友人に「味覚がおかしいのでは?」といわれて一寸気になりまして。 やはり味覚がおかしいのでしょうか?

  • これらが食べられないのは味覚音痴?

    市販のもの、家で漬けるものなど、種類を問わずお漬物が辛くて食べられません。 レトルトカレーの中辛も、そのままでは辛くて食べられません。 レトルト中華は塩辛いので、ご飯で味を薄めます。 よく冷凍食品で売られているフライパンで炒めるだけのチャーハンも、ご飯をチャーハンの半量入れないと味が濃くて食べられません。 このせいで例えばファミレスなんかに行っても、ご飯かお水がたくさんなければ、味が濃くておかずが食べにくい、ということもあります。 私の家の料理の味付けは京料理が元になっていて、もともととても薄味です。 一時期半年ほど宮城に住んでいたのですが、私の出す料理は味がしないと地元の人からよく言われていました。 顕著なのが煮込み料理で、肉じゃがやすき焼きを作ると「味が全くしない」と醤油や砂糖を追加で結構入れられました。 宮城の人がおいしいと感じる味は、私には濃すぎて逆に私が食べられませんでした。 私の妹も私に味覚が似ていて、お漬物が一切食べられないし、例えばハンバーグやコロッケはソースをかけると食べられません。 お弁当を買ったりするとついてくるソースは使ったことがありません。 この味覚に関して 「小さい時に極端な薄味で育つと、味覚が成長しなくて食べられるものが減る。 味覚の刺激に耐えられない味覚障害になる」 といった話を聞きました。 お漬物なんて皆が食べられるものを当たり前に食べられないような味覚は、濃い味でしかものを食べられないのと同じくらいの味覚音痴なんだということらしいのです。 お漬物が食べられないといっても、昔小学校で出た小学生向け?のような山川漬けはとっても美味しく食べられました。 小学校を卒業していこう、そのオイシイ山川漬けが見つけられずにそれ以来お漬物はまともに食べたことがありません…。 こういった味覚が成長していない味覚音痴は治るのでしょうか?

  • 料理のレシピに関して

    料理初心者です。 初心者ですので、レシピを参考に料理をしているのですが、 同じ料理でもレシピによって、調味料の分量が全然違います。 レシピを作っている人の味覚・好みなどによって、 調味料の分量が違うのは分かるのですが、 初心者の私にとっては混乱してしまいます。 いつも1つの料理に対して、いくつかのレシピを見比べて 一番平均的な分量を入れ、途中で味見して調整しています。 混乱するのだったら、1つのレシピだけを見て調理すればいいとは思うのですが、どうしても気になって他も見てしまいます・・・。 レシピを見て作るので、各調味料に対して、いちいち 大さじ何杯って量って入れてます。 そこで質問です。 (1)慣れてきたら、いちいち大さじ何杯とか量らなくても、    適当な分量を入れて、後で味見して調整できるようになる    のでしょうか?    友達は皆「そんなの適当に入れて、後で調整したらいい」    といいますが、性格上、適当ってことができなくって・・・(泣) (2)簡単に分かる料理の系統別の調味料を覚えるコツとか    ないでしょうか?    料理によっていれる調味料は違いますが、    例えば煮物系だと、醤油・酒・砂糖・みりんって分かりますが、    ある料理の場合だと、砂糖は入れるがみりんは入れない等、    その逆もあったりで、よく分かりません。 宜しくお願い致します。

  • かに玉の餡のレシピ

    今夜、かに玉にしようと思うのですが、アンがいつも思った味に出来上がりません。 本や料理サイトのレシピを参考にしながら過去に数回作ってみたのですが、私の理想とは違う味です。 甘すぎず、酸っぱすぎず、さっぱりと薄味系ながらもしっかりと味わいがある・・・みたいな餡の作り方はありませんか?

  • 薄味の料理本ありますか?

    味付けが薄目の料理の本、もしくはwebサイトをご存じの方、教えてください。 我が家は薄味好み。料理の本やインターネットのレシピを試してみても、たいてい味がきついと感じてしまいます。 薄味好みの方が使っていらっしゃって、これならお勧め、という料理本はありませんか? 醤油辛さ、砂糖の甘さが苦手です。胡椒や唐辛子などの香辛料がきいているのは大丈夫です。素材の味がそのまま味わえるようなやさしい味付けが希望です。 病人食、療養食の類は今回はパスさせてください。

  • 鶏モモ肉の照り焼きの作り方

    今日 味の濃いおかずが食べたくなり作ってみました 大体の勘で作れるだろうと適当に作ったらかなり失敗しました モモ肉1枚を厚みが均等になる様に切れ目を入れて 醤油とミリンを半量ずつ・・生姜が効いた味が好みなので何となく生姜1切をすりおろし加え パッドにヒタヒタの量に15分位、漬けました 汁気を拭いて最初強火、返して中火で焼き、切れ端を味見した所、何か違う様な気がして残り汁に酒少々を加え、最後にかけて焼きました・・ 水っぽく味が薄く それでいて醤油まんまの味(不味い)・・ いわゆる鶏の照り焼きステーキとか、カジキとかにも応用出来る味付けを知りたいのです(甘めの・・) 普通の家庭の照り焼きの味付けが知りたいです 味が濃いのが好きなんですが、時間を長く漬けると なんか昔、ただしょっぱくて切り口(中も)も茶色いのを作った記憶が有り・・ そういうので無く、タレの味は濃く、しかし切り口(中)は味が付いてない(白い)のを作りたいんですが・・ 教えて下さい 宜しくお願いします