• 締切済み

「誰に投票しても変わらぬ」という意見は正しい?

選挙近くなって、テレビの該当インタビューなどでよく見受けられる Q「あなたは投票に行きますか? いかない場合、その理由は?」 という問いに対して、よくある回答として A「今の政治は誰に投票しても変わりませんからねぇ~。投票はしません。」 という回答があります。 これは正しい意見でしょうか? 毎回必ず投票に行く人は熱心な政治活動家とか、特定政党、特定支持母体の熱狂的な支持者で、ちょっとアブナイ人なのでしょうか? 「今の政治は誰に投票しても変わりませんからねぇ~。投票はしません。」 という該当インタビューを流すテレビ局は、結局、暗に、 「選挙結果は既得権益者と規制政党と、基礎票、組織票で作られるものだから、無党派層が投票行動に動くと当選予測がやりにくくなる。無党派層は選挙に参加しないでください。 誰に投票しても変わらない、という意見を真に受けて、どうぞ遊びに行って下さい。」 とでも言いたいのでしょうか?

みんなの回答

  • guchiliy
  • ベストアンサー率11% (36/311)
回答No.5

よくぞマスコミの企みを見抜いてくれた と言いたいところですが、 マスコミは、 当選予測のためでなく、 ちょっとアブナイ人達に日本の方向を決めさせて、 半島の利益を図ろうとしている ように思えます。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう考え方もあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”これは正しい意見でしょうか?”    ↑ 正しいかどうかは、誰に投票しても変わらない ということに対してでしょうか。 なら、正しくありません。 ろくな政治家がいないから誰に投票しても 変わらないという意味でしょうから、それは間違いです。 投票する人が減れば、公明党や共産党に 有利になります。 増えれば、不利になります。 だから変わらない、というのは間違いです。 ”毎回必ず投票に行く人は熱心な政治活動家とか、特定政党、  特定支持母体の熱狂的な支持者で、ちょっとアブナイ人なのでしょうか?”      ↑ そういう人もおりますが、そうで無い人も沢山いますよ。 私の親戚知人友人などは、毎回必ず投票に出かけています。 皆、普通の市民です。 ”誰に投票しても変わらない、という意見を真に受けて、どうぞ遊びに行って下さい。」 とでも言いたいのでしょうか? ”   ↑ マスコミは左派寄りが多いです。 投票率が下がって、得をするのは左側の 政党です。 だから、そうかも知れません。   

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >”毎回必ず投票に行く人は熱心な政治活動家とか、特定政党、 > 特定支持母体の熱狂的な支持者で、ちょっとアブナイ人なのでしょうか?” >     ↑ >そういう人もおりますが、そうで無い人も沢山いますよ。 仲間内で選挙の話になって 「投票? ああ、行くよ」 と答えたら、えらく怪訝な顔をされて 「へー、君、投票なんて行くの? え? 何かの活動家? プロ市民とかいう奴?  投票に行くやつって初めて見た。そういう人もいるんだね。  ああいう投票ってのは、勤務している会社が公共事業を請け負っていて、それで喰ってる奴らとかじゃない? 彼らは選挙の結果が死活問題だから会社を挙げて特定候補を応援するけど、フツーの市民は投票なんて行かないよ。」 と言われました。その時、初めて 「ああ、毎回律儀に投票に行くことってのは少数派なんだ」 と知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.3

正しいかどうかではなくそういう側面があるということですよ。 民主党政権時にあなたの給料は増えましたか? 今後は増える見込みはありますか? 有権者が何を期待しているのかで変化があるともないともいえるんじゃないでしょうか。 それに政治家が変わるたびに私たちの生活のレベルがコロコロ変わっていたらそれこそ大変な事態だと思いますよ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに何を期待しているのかによって違いますね。 みんなで何かを期待して政権担当能力のない政党を与党にしたらとんでもないことになっちゃって、自民党に政権が戻った今でさえ、当時の首相経験者がトンデモ行動ばかり起こしていますね。(それも複数) これもやっぱり選挙の結果なのだから、「誰に投票しても変わらない」というのは違うのではないでしょうか?(まあ、変わった方向が悪い方向に変わってしまったわけだが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.2

正しくない。 自民党と民主党の差はあきらかだ、と思いますよ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

> これは正しい意見でしょうか? 個人レベルの「自分が一票を投じたくらいじゃ、政治は変わらない」と言うのは正論でしょう。 逆に、それ以外(法律論,社会論,道徳論など)では、概ね間違いです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る通り、個人レベルでは変わりませんね。 法律論、社会論、道徳論・・・・は専門的に勉強したことありませんのでわかりませんが、 毎回投票に行く人=政治活動熱心で気持ち悪い奴  ではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投票率

    統一地方選挙第一段が終わりました。 投票率は散々たるものでしたね。この傾向がますます進むと某政令指定都市の知事選のように再選挙という事態が乱発しかねませんね。 そこで思うんですが、政治家は投票率アップや有権所の政治への関心を引くような運動(政策)はとらないんでしょうか?与党をはじめとして組織票便りの選挙では投票率が低いほうが有利なのはわかります。でも野党や無派閥、いろんなしがらみや支持基盤の無いような政治家にとっては、無党派層といわれるような有権者が大切だと思います。この人たちが政治にもっと関心を寄せるような政策は、誰もしないんですか?

  • 投票率が上がると…自民党が惨敗?

    選挙で投票率が上がる(高い)と自民党が負けるというような意見を、よく見聞きします。 投票にいかれない方は 『無党派層』『政治的無関心層』 に多いというのは理解できます。 ですが、その 『無党派層』『政治的無関心層』 が自民党以外の党を選択するという事が理解できません。 何故 『無党派層』『政治的無関心層』 の多くが、自民党以外に票を投ずるという事が分かるのでしょうか? その根拠、もしくは分析を教えて下さい。 実際、現野党が議席数で自民党を上回るには、どの程度の投票率が必要なのでしょうか?

  • 選挙の投票時に、選びたい立候補者も、支持政党がない場合はどうしたらよいか。何故「該当なし」がないのか。

    選挙の投票時に、選びたい立候補者も、支持政党がない場合はどうしたらよいでしょうか。 どう考えてもどの立候補者にも納得がいかず、またどの政党に対しても支持意欲が沸かない場合があります。 その場合、「該当なし」が適当なので、そのように意志表示したいです。しかしながら、現在はその選択肢はありません。 これはどうしてなのでしょうか。 確かに、該当なしがあまりにも多かった場合、その後の政治はどうなってしまうのか、という不安側面もあります。が、多数決ですよ、という前提だとすると、何度でもやり直してもらいたい、とも思うのです。 現在では、白紙投票をしています。行かないのは嫌だし、かといって該当なしなどと書いて棄権扱いになるのもまた嫌です。 ですが、白紙投票ではなんら影響を持たず、投票率が高くても有効票が少ない、という数字に出るのを期待しています。 皆さんはどうしておられますか? ※そんなにいやなら自分で出ろ!というのはナシでお願いします。 話が違うと思いますので。

  • 政治における、選挙で投票するということの意味

    政治において、選挙で投票すると言うことは、 その政治家・政党の、「やってること・やってきたこと・やろうとしていること」を全て支持する、という意味がありますよね? ということは、この前の選挙で圧勝した民主党が公にしていた政策目標は 全て国民に支持されたと考えることができますか? 在日外国人参政権なども。

  • 選挙投票所について質問

    企業や団体によっては絶対的に支持する党派があると思います 選挙の時は会社や団体からは「必ず○○党に票を入れろ!」や「必ず○○氏に票を入れろ!」と強要される事もあるかと思います そこで質問です 会社や団体から指定された党派や候補者に入れた「証拠」を見せろと言われた場合に投票用紙を携帯電話で撮影するのはNGなんでしょうか? ふと疑問に思いました

  • 選挙、どこも支持できない場合は投票しない、でもいいですか

    選挙、どこも支持できない場合は投票しない、でもいいですか 今後は、今まで以上に1票の重みがあるように思いますが、 特に支持したいところがない、という場合は投票しないのがいいのでしょうか?。 ご意見お願いします。 参考にします。※政治には疎い方です。

  • 衆議院選挙の投票率

    衆議院選挙が2012年12月16日に行われました。 大事な大事な衆議院選挙の投票率が60%もいかないとかありえない。投票行かない奴の気持ちがわからない。 日本の政治にもっと興味をもて!投票日に行けない人は期日前投票すればいいだけ。 投票に行かなかった奴は「日本がどうなってもいい」ってこと。誰、どの政党を支持するかは自由だけど、投票に行かないことが一番悪い。 よっぽどの理由(例えば病気で入院中とかの場合)がなくて投票に行かなかった奴には罰金を課す法律を作るべき。 海外では選挙の投票率は80%、90%が当たり前だし。 選挙をナメてるの? 政治をナメてるの? 選挙の当落の結果よりも、自分は投票率の低さが一番印象的なところだ。 政治家が悪いと言われているが、それよりも、その政治家を選ぶ選挙で投票にすら行かない日本国民が一番悪い。 皆様はどう思いますか?

  • 参議院選挙投票方法について

    参議院選挙投票について方法を教えてください。 以外とみんな知らないと思います。私も知りません。 今回、2007/07/29の参議院選挙ですが、 候補者と支持政党の2つを記入するのでしょうか? この候補者に属していない支持政党を記入してもよいのでしょうか? - もし、この投票方法なら当方疑問を持っていて個人的に候補者をどうしても投票させたかったら、気に入っていなくてもその候補者の支持政党を記入したり、候補者と別の支持政党を記入すれば、自分がどういった政策を考えて投票しているのかわけがわからなくなります。 当方選挙については極力Webなどより平等にマニフェストなど各政党で用意されているところを呼んで支持を決めたいと思います。 決して街頭演説で直接声を聞いた、握手をしただけで支持をしたりしたくありません。

  • 衆議院議員総選挙で支持政党に投票したい

    22歳男です。有権者になって久しく政治にはあまり興味がありませんでしたが、東日本大震災をきっかけに責任と自覚が芽生えました。色々な政党が乱立する今回の選挙において、どの政党を推すべきかが日本の未来に少なからず影響を及ぼすものと感じています。そこで、よく吟味した結果、一つの政党に的を絞ったのですが、残念ながら私の住む地域の選挙区からはその政党に所属する議員が一人も出馬しません。この様な場合は、直接支持する政党でなくても毛色が似ている政党に投票するべきなのか、或いは白票を投じるべきなのか、或いは住んでいる選挙区に関係なく支持する政党に投票する方法があるのでしょうか。どなたか御教授願います!

  • 白紙票での投票は民意の反映になるか?

    こんにちは、いつも質問ばかりで恐縮ですが、教えてください。 今日は静岡県知事選挙、来週は東京都議会選挙、もうちょっと先には国会の選挙があります。 私は特定の政党を応援していませんし、いつもこの人に入れたいというのはありません。 ですが、投票の時には仕方ないので誰かに投票しています。 知人にそのことを話したら、「入れたい政党や人がいないなら白紙票で出せば?」と言われました。 そこでお聞きしたいのですが、白紙票を投票することにより、私の、「立候補している政治家には誰にも入れたくないんだよー」という、民意は反映されるのでしょうか? かなり漠然とした質問になってしまうので、もう少し具体的に書くと、 立候補者はAさん、Bさん、Cさんの3人。 有権者は100人 当選できるのは1人 だった場合、 (1): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票(無効票?)が90票、投票率100パーセント だった選挙と、 (2): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票が0票、投票率10パーセント だった選挙で、当選する人が変わりますか? [投票率]、で教えてのHPを検索すると、最低投票率や、最低有効票率の規定は法律にないようなことが書いてありました。 両者が変わらない場合は、私にとって選挙に行く意味がなくなりますので、来週の東京都議会議員選挙の整理券は捨てます。 ※質問は以上ですので、お時間がない方は以下読み飛ばしてください。 選挙に行かないと言うと、 投票に行かないと政治を批判できない とか、 国民の義務(?個人的には権利だと思っています)を放棄してる とおっしゃる人がいらっしゃるので、一応私の意見を述べておきます。 仮に私のした質問で、(1)と(2)に変わりがなければ、選挙に行っても結局当選する人は変わらないことになります。 それならば、白紙表を投票してもしなくてもその民意が反映されない選挙のシステム自体を問題にしたいので、逆に投票には行きません。 (マスコミが白紙票を問題として取り上げたことはあまり聞きませんが、投票率についてはいつも取り上げて、それが下がることで選挙のシステム自体に問題があるのでは?という話題が出ることを期待しているからです。) 決して政治に興味がないわけではなく、地方、国や、日本がいい国になってもらいたいと切に願っています。 単なる愚痴ですが、選挙前1週間でいつもうるさい選挙カー、すぐ通り過ぎるので何言ってるか分からず、テレビの音聞こえなくてほんと迷惑ですよね…。

このQ&Aのポイント
  • EP-880AWを使用中ですが、下段の抽斗挿入紙が動かず、プリントされません。
  • 問題は抽斗に用紙がないというメッセージですが、実際には十分に用紙が入っています。
  • 上段の手差しは問題なく使用できますが、下段の抽斗は使用できません。紙つまりのチェックも行いました。
回答を見る