• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:毎週末義実家に行くことについて)

義実家との週末訪問に疲れが出てきた

tnrの回答

  • tnr
  • ベストアンサー率18% (67/364)
回答No.4

週末ごとに大変ですね お察しします うちは一番下が6ヶ月。義父母宅は 車で10分です。 赤ちゃんの生活ペースを乱したくない ので うちは主人に上の子だけ連れて行って もらいます。 家族で出かける時は、行かれへん。 家でゆっくりしたいときには 疲れぎみやし ごめんやで。とすべて主人に 伝えてもらいます。 その内、要求ばかりは減りました。 やはり、悪気はないにしても 伝えないとわかってもらえないですよね。 月に1 2回は赤ちゃんも連れて 行くときはちゃっかり夕飯も ご馳走になり帰ってお風呂で寝るだけ… ストレスは減りました。 まだ二ヶ月だとママの体も大変かと思います。 ワガママではないです 無理せずに、ここはパパに頑張ってもらって ゆっくり休息も必要かと思います。 お世話になってる恩は忘れず、子供が手が かからなくなった時お返しできる時でよいと 思って、私は今 甘えっぱなしです(笑)

pekococo
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね。この先ずっとここに住むのだから、ちょうどよい距離感を自分なりに作っていくことも大切ですよね。私も毎回行かずに赤ちゃんとお留守番する機会を増やしてみようと思います!家族だもの実の娘と同じよ、と接してくれるのはとても嬉しいことなのですが、授乳も「あら~かわいい~飲んでる飲んでる」って覗きこむタイプなので(笑)平日ひとりになると何だかいろいろ思い出して疲れてしまったり…週末が憂うつになってしまったら悲しいので、その前に対策を練ってみます!

関連するQ&A

  • 週末必ず外食する義実家

    贅沢な悩みなんですがお付き合いください。 主人と付き合っている時から、週末になると義実家が外食に誘ってくださいます。 それがとにかく億劫なんです。 その外食が決まって、回転寿司か焼肉、たまに中華、お好み焼きで、決まって同じ店です。 焼肉率は特に高く月2~3で同じ店に行くので、顔パス…。うわっまた来たこの家族!っていう店員の視線が痛いです。 基本は土曜日で、私たち夫婦が予定があり行けないと、わざわざ日曜に変更していただいたり、私たちが一緒に食べられない時でも、義実家だけでデリバリーで済ませたりされています。 総勢6人で行きます。 焼肉は食べ放題のとこですが、回転寿司は(100円寿司ではなく単価はわりと高め)値段無視でお腹いっぱい食べさせてもらえるし、その他の店でも、何でも気兼ねなく頼めます。 主人は20代後半ですが本当によく食べます。お店を決める基準は、車が停められる、お腹いっぱい食べられる、主人の祖母が食べられるものがある店です。ここに行ってみたい!ということは言いやすい雰囲気なのですが、そもそもイタリアンなど小洒落たお店は好まれず、ほぼ却下です。 義実家は、普段はすごく質素な生活をされていますが、お金に余裕はあるようです。 義母は料理がめんどくさいようで、普段の食卓もデリバリーや出来合いの惣菜が並びます。 私は、実家では外食自体滅多にしてこなかったので、面食らってます。 主人は自宅ではご飯の量をセーブさせられるので(笑)義実家でお腹いっぱい食べさせてもらえるので、外食したがります。義母も、一緒に食事できることと、たくさん食べさせてあげられるのが嬉しいようです。外食するなら二人だけで色んなお店に行ってみたいのに、主人は、お財布を気にしながらお腹いっぱい食べられないのは嫌みたいで、実家にご馳走になりたいみたいです。 自分だけ行かないという選択肢を選ぶと、主人がいい顔をしません。せめて、もっと違うお店に行けたら嬉しいのですが、義実家、そして主人にどうアプローチしていけばいいでしょうか。

  • 息子の写真を主人の実家に贈る時

    先日赤ちゃんを出産しました。 主人の両親にとっては初孫でたいへん喜んでくださっています。 そこで、ご挨拶を兼ねて、主人の実家の両親+祖母に宛てたアルバムを送りたいと思います。 そこで冒頭を(息子からみて)、 「ひいおばあちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん へ」 とするか、 「おじいちゃん、おばあちゃん、ひいおばあちゃん へ」 とするか、どちらがよろしいでしょうか。 順序で迷っています。 また、ひいおばあちゃんという呼び方は失礼でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 毎週末、小学1年の孫をつれだす姑

    義母には我が家の息子しか孫がおりません。 主人の他に娘さん(義妹、主人の妹)もいて結婚していますが病気を患いお子さんができないのです。 なので主人の子、我が家の1人息子が義母にはたった一人の孫となります。 まぁ、これまでにも色々ありましたがすべては子供が小学校に行くまでの辛抱だと思ってきました。 息子が小学校に行き出したら少しは治まるかと思っていたのですが、今度はきっちり土曜日に連れ出すようになりました。 ちなみに主人は土曜日はほとんど休みがありませんし、主人が休みのときはなぜかつれだしません。 義母の家は車で30分くらいです。 息子も楽しんではいるようだし、こんなに可愛がって貰えて幸せだとは思います。 小さい時と違って家の中ではなく外に出てくれるので気も楽です。 週に一度だし。。。 ですが、つれ出すようになってからは私にではなく主人を通して連絡をとるようになったのです。 これは主人が悪いと思うのですが、いつも金曜日の晩に子供に「明日はバァーバが○○に行こうって。○時にお迎え来るからね」と話すのを聞き、このような形で報告を受けるのです。 こちらの都合はお構いなし。。そのことを言えば、主人も義母も約束や用事があるなら私から事前報告すればいいって。。。えっ?私が報告って??これっておかしいと思う私が普通じゃないのか。。 当日つれ出す時はさすがに義母から直接電話がかかってきますが、これもちょっと以下の理由で困るんです。 毎週末つれ出すようになってから毎回ではありませんが、ほぼ義妹がセットなのです。 義妹夫婦セットもあります。 それは事前報告のないときもありますし、迎えに来た時は義母だけなのに送ってくれる時に義妹が一緒とかもあります。 義母は午前中に息子を連れ出しているのにお昼ご飯を食べさせたり食べさせなかったりします。 気が向けばお弁当を作ってきたりもあれば、時間がなかったと夕方4時過ぎににマクドナルドを食べさせたり。。一度、ほとんど食べないで帰ってきたことがあり「すぐご飯してあげてね」と言って帰って行ったことも。。何だか息子をペット扱いされてる気がしてレンタルしている気分になってしまうのです。 この春に子供の入学に合わせて家を建てたのですが、それがきっかけなのか以前とは違う遠慮のない義母の態度に戸惑いも覚えます。 当日に突然つれ出しに来て空のペットボトルにお茶を入れてと言われるくらいは構いませんが、義妹の旦那さんのビールを催促されたり、夕方に子供との出先から「お昼まだなの、だからタコ焼きの材料買って帰るわね」って!!!おいっ!今から焼けってこと???勘弁してほしいです。。。 「もう夕飯の用意があるので」とお断りしましたら、ピザ買って帰るわって。。いやいや、ご自分のお家に帰ってくださいよ、義妹夫婦と共に。。 義妹夫婦は気を使っている様子で、旦那さんは「朝から電話かかってきてつれ出された」って言ってましたので、義母が義妹を誘っているようでした。 舅は留守番できる程度の認知症で義母もストレスがたまっているのだと思います。 ですが、どんどん遠慮がなくなる義母の態度に私も普通に対応できなくなってきました。 義母は一見とても良い姑で、私もつい最近まで信じていました。。主人よりも義母を慕っていたくらいです。 ですが、それは本当の義母ではなかったことにやっと気付かされたのです。 私の主人はモラハラ夫です。 この親にしてこの子ありだとつくづく思います。 他にもたくさんありますが、この件については子供が直接絡んでいるのでモヤモヤを流せないでいます。 皆さんから見て、どのように思われますか? 私の心が狭いだけでしょうか?

  • 実家の母になついて・・・

    主人が3月末から1年くらいの海外勤務をすることになり、私は1才2ヶ月の長男を連れて、私の実家へ帰省しています。実家は、私達が住んでいた家からも車で30分ほどの距離なので、よく週末には連れて帰っていたので、両親にはもともとよくなついていたのですが、この1週間、一緒に暮らすようになってから、息子は 母親の私よりも、祖母にあたる私の実母になつき、どこへ行くにも追いかけまわし、母親の私には見向きもしません。 ご飯はもちろん、私が与えていますし、寝かしつけや遊びも私がしています。今までと同じように、遊んでやっているのですが、ばあちゃんが同じ部屋にいると、ばあちゃんの方ばかりへよっていき、私が抱っこしても嫌がります。最初は、まー、今だけだろうなんて思っていたのですが、あまりにもひどいので、困っています。それに、今までの私は何だったんだろう。。と悲しくなってしまいます。 私が今までとかわらず、普通に接していたらまた息子は私になついてくれるんでしょうか ?

  • 主人の実家に帰る頻度について

    結婚してもうすぐ1年になりますが、主人が転勤族のためお互いの実家とは別にアパートを借りて生活しています。 アパートから主人の実家までは車で1時間半ほどかかります。 主人は結婚するまでずっと実家暮らし。実家の両親やおばぁさんにとても優しく、私にも優しいとても良い旦那です。 結婚して、さて2人の生活が始まるぞと意気込んでいた矢先義理の父から「毎週末帰ってくるのは当たり前」と言われ、主人の祖母も毎週帰ってくるものだと思っており、帰れないと「どうして帰れないのか」誰とどこに行くのか聞いてきます。 帰れないと分かると後からどうして帰れないんだと言われます。 週末金曜日になると、姑から主人に電話があり、何時に帰ってこれるの?おばぁちゃんが待っているからと言われます。 金曜日の仕事後に実家に帰り、日曜日にまたアパートに戻ることが良いようですが、さすがに 私たちにも予定がありますし、私も仕事と家事で土日はゆっくり休みたいのが本心です。 また、主人の実家は朝から掃除が休みの日でも日課で、泊まりに行くとすべての家事に加え6時から1時間ほどの掃除がつきます。 そのことも苦痛に思ってしまいます。 主人は、私が大変な思いをしているのは分かっていますが、おばぁちゃんの機嫌をとらなくちゃいけないから仕方がないと言います。 姑もかなりおばぁちゃんに気を使っていて、以前私が結婚式の打ち合わせでクッキーを作り、居合わせた姑だけにあげたことがあったのですが、それをおばぁちゃんにあげるようにと(私がおばぁちゃんの分まで用意していなかったのが悪いのですが)、実家へ帰るなり渡されたことがありました。 また、姑の実家からも毎週のように電話がかかってきて、泊まりに来るように言われます。こちらはさすがになんども泊まってはいませんが、寄るようにはこころがけています。 そんなことをしているうちに、私たち夫婦の時間は週末の実家巡りになりました。 嫁いだのだから、当たり前かとは思っております。 しかし、今後も毎週続いていくとおもうと、同居していないぶん頑張らなくてはならないと思う反面辛いと思う自分がいます。 みなさんも、毎週旦那さんの実家にお帰りになるのは普通のことなのでしょうか。。宜しければご意見ください。

  • 主人の実家と・・・

    みなさんに、お聞きしたくて・・・。 去年の11月に結婚して主人の実家の近くに住んでいます。 3月いっぱいで私は仕事を辞め今は家で専業主婦。 仕事をしていたときも週1回ぐらいは近くに住んでいるのだからとやっぱり顔をだしてました。 で、仕事を辞めてからというと、1人では行きませんが、主人も自分の両親だし、気にはなるんでしょうか。2日に1回ぐらい、多いときは連続で夜ご飯を食べてから散歩がてらおじゃましていました。 で、今日主人の携帯に義母から電話があり、「用事があるときはこっちからお願いするから気使ってきてもらわんでもいいよ。」っていわれたみたいです。(今日、主人は夜勤なのではっきり聞いてませんが)この先、私はどうしたらいいのですか? そんなに悩むことではないような気もしますが・・・本当になにか連絡があるまでいかなくてもいいものなのですか?義姉が結婚はしているが近くにいるので仕事帰りに実家によってくれ、車の免許がない義母の用事を済ませてくれているので、私に何も用事を行って来ることはないと思うのですが。

  • 守ってくれない主人と悩ます義実家

    同棲3年結婚3年目の30代主婦、まだ子ナシです。 先日、義理の実家とトラブルがあり、どう考えてもこっちに非はないような状況で、主人もそのことに関して腹を立てていましたが、 実際、義母と話をすることになっても、はっきりと言ってくれず、 もともとあったトラブルにかこつけて 主人と私の間でも揉めることになりました。 以前から(結婚を決まったときから)義母とぶつかることがあっても 守ってくれようとする姿勢が見られず、私の実家の両親までもが疑問に感じてしまったことがありました。(日頃私が実家へ愚痴を言っても主人を庇おうとしてくれるのですが) 私の気持ちを息子である主人が代弁してくれないと、他人である私が言ってしまうと角が立つと主人には言っており、そのことには本人も認識はあるようなのですが、いざ自分の母を目の当たりにすると言いたいことも言えず、ガツンと言ってくれることもなく、しまいには 「お前が愚痴れるほど実家に対して何もお前は努力をしていない」 と言われてしまい 先日は号泣してしまいました。 主人の同席時で、私が義母にいやなことを言われても、その時は全く気がつかないんです。 後々私があの時こんなこと言われたのに どうして何も言ってくれなかったの? と聞くと、毎回『そう言われればそうだけど、その時は俺は悪意に感じなかった。それは今まで家族としてずっとやってきたから  他人として聞くとおかしなことでも 俺にとってはそれが普通だったから、悪いこととは思えない。でも第三者として立場を変えて考えてみたら確かに感じは悪いわな。』 という始末です。 私は言いました。親子であるアナタでもわからないのに、他人である私がわかるわけないと。守ってくれるのはあなただけなのに いつも守ってくれないと涙ながらに訴えてきました。 夫婦仲は 義実家の話を除けばよい方で、この件で離婚をしたいとは 全く考えていませんが、このまま一生これが続くのかと思うと正直な気持ちウンザリしてしまいます。 自分の家族に言いたいことも言えない主人にこれから守ってもらうには どうしたらいいのでしょうか? もちろん私の努力も必要だと思います。 ただ息子である主人の意識改革も必要だと思うのです。 よろしくお願いいたします

  • 義母に子供をよくみてもらっている(いた)方

    もうすぐ1歳の息子が居ます。 主人の実家は車で5分位のところにあり もっと小さい頃から多いときでは一日おき位に子供と一緒に 遊びに行ったりしています。 私の実家も遠くはないのですがごたごたしており帰っても ゆっくりは居られない状態です。 義両親には たまに子供だけ預けて 一人の時間や主人と二人の時間をもらったりしています。 主人の実家へ入ると息子は 一目散にばぁばのところへ はいはいで向かっていきます。 そして抱っこをしてもらい満足そうな顔をして私を見ます(^^;) そしてばぁばが側を離れようとすると 泣き出したりします・・・・ 自宅では私の後を追いますが 主人の実家では私の後はあまり追わずばぁばの後を追っています。 そしてそんな息子がばぁばはかわいくて仕方がない様子です。 ばぁばは一緒にいると ママはあまり必要じゃないみたいなんですが・・・ 義母のことはこれからも頼りにしていきたいですし 待望の初孫ですので出来るだけふれあいさせたいとは思っていますが 子供にとってそれはいい状態なのかな(ママがいつも側にいたほうがいいのか・・・) なんてここ最近思い始めてしまっています。 義母に対してちょっと嫉妬の気持ちもあるかもしれません(^^;) 同じような方いらっしゃいますか?

  • 義実家へ行くのが憂鬱です

    義実家への訪問頻度が私個人的には多いと思ってしまい、疲れてしまいます。 義実家へは徒歩2分。 私の実家へは新幹線を乗り継ぎ、四時間かかります。 義理の両親とは自営業の為週6日顔を合わせています。 ごくたまに日曜日も家族旅行へ行こうと、主人の両親と私たち夫婦と四人で出かけますのでほぼ毎日会っている状態です。 義母は自営業の為、夕飯を作るため早めに仕事を上がります。 まだ仕事をしている私に対して「今日の晩御飯は何にする?」などと聞いてきて、○○にします。と、答えると「今日うち○○なの。食材買いすぎちゃったからうちに食べに来ない?」と、週に一回は聞いてきます。 姑に向って首を横になど触れない私は主人に相談すると、行きたくなければ自分達の家でゆっくりしよう。と言ってくれるのですが、いざ義母の前に行くと主人は「どうする?行く?」などと私に問いただします。 私は嫌だと言う選択肢がないので仕方なく義実家へお邪魔するのですが、仕事をしていても気を使い、家に帰っても義実家の為足を伸ばす暇なく手伝いをします。 義母は私にゆっくりしてって、などと優しい声を変えてくれます。 義実家には祖父祖母も同居の為、みんなに優しくして貰えるのですごく嬉しい気持ちはあるのですか正直これが毎週あると思うと良い気持ちにもなれません。 けして義母に意地悪をされている訳ではなく、気を使って貰い本当の子供の様に扱ってくれます。 義実家に10時過ぎまで長居する状態が続くと私は早く帰りたいんですオーラを出してしまい、主人に「何そんなに怒ってるの?帰る?」と聞かれます。 大きな声で帰りたいよ!!と言いたいんですが、主人に嫌われてしまうのが怖いので大丈夫と言い、皆の晩酌が終わるのを待ちます。 (義父、義母、主人は酒豪で愛煙家です。私は酒タバコは苦手なので口にしません。) 今日自分達のアパートに虫が出てしまい、バルサンを炊いたので主人は外食をしよう、と誘って来たので楽しみにしていたのですが義母にまた「今日のご飯何にする?」と聞かれたので、外食すると答えた所、外食なんてしないでうちで食べて行きなさいと言われてしまいました。 ご飯を今晩もご馳走になったのですが、バルサンをすると煙が家に残り喉や目が痛くなるかもしれないから、うち(義実家)に泊まって行きなさいとまで言われました。 私はアパートに戻り、泣いて宿泊だけは嫌だと拒否した所「泊まらなくていいよ。でもお前の実家に行く時も早く帰るから」などと言われてしまいました。 私の実家は遠いので盆休みや正月などしか帰ることができないので、行けても4ヶ月に一度(4泊程度です) 主人も遠い私の実家に宿泊するのは疲れると思うので、私1人で帰省すると毎回言うのですがついて来ます。 私の両親も主人とお酒が呑めるのが楽しみな様で、帰る度に喜ばれます。 主人の実家へは毎週の様に行っているのに、私の実家へは行っても連泊したくないと言う主人に腹が立ちます。 主人が好きで結婚し、好きだから遠い場所へ引っ越ししてきたのですが心が折れそうです。 主人の事は大好きなのですが、義実家のことを考えるとストレスが溜まりはけ口がなくいつも主人に、八つ当たりしてしまいます。 義実家は私に良い思いをしてもらおうと、招いて頂いているのは痛いほどわかります。 わかるのですが私の気持ちは休まりません。 愚痴を言う相手もいないのでこんな長々と書き込みをしてしまいました。 同じ状態の方いらっしゃいましたら、義実家へ気持ちよくお邪魔して泊まる事も許せる様な広い心の持ち方教えてください。 文章が読みにくい点ありましたら、お詫びします。 お読み頂き、ありがとうございました。

  • 義理実家との付き合い

    結婚1年目、生後5か月の娘がいます。 義理家は徒歩3分程の距離で別居です。 結婚当初は私も働いており(今は育休中)、週に1~2日程度のペースで義理家に夕飯に呼ばれ、時には夕御飯を自宅に持って来られてました。姑は料理好きです。 その頃は素直に感謝もしていたのですが、子供が出来てから更にエスカレートして困っています。 ・陣痛時、義理夫婦そろって陣痛室まで入ってきて、分娩には姑が立ち会った(立ち会う予定はなく、旦那だけの予定だった) ・土日は昼頃から夜まで義理実家へお呼ばれ。風呂も入って帰れとしつこい。 ・夕方いきなり、夕御飯を持っていくと連絡がきて、夜夫婦でやってくる。(私が既に作っていても、持ってくる) ・今回、家を建てているところなのですが、土地やら間取り、設備についても干渉。(車で30分のところ) 定年後は自分等が孫の面倒をみたいと言われたので、とうとう旦那に切れてしまいました。 少し距離をとりたいと旦那にいったのですが、それは私のわがままだと言われました。あくまで義理親は私たちの為にと思われています。 まだ新婚なので、自分達の生活ペースややり方を見つけていきたいと思っているので、そっとしといて欲しいのです。 そのように思うことは私のわがままですか? 第三者の意見が知りたいです