• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:四歳の孫にお菓子ばかり与える祖父)

四歳の孫にお菓子ばかり与える祖父

noname#190551の回答

noname#190551
noname#190551
回答No.1

難しいですね。お父様の年代だとイクメンは珍しく子育てはお母様任せだったことでしょう。 4歳の子の扱い方はわからないと思いますよ。 癇癪を起して泣く孫にお菓子やジュースを与えて収めさせるという手段しかお父様は知らないのでしょう。 その場で「こういう時はこう対応して」という見本を見せたり学んでもらうしかないのですが。 孫と二人きりで第三者がいない状態では難しい。 まずお父様を咎める前に感謝の意を伝えることではないでしょうか。 具体的に「これをしてくれてありがとう」とか「いつも頼りにしている」とか。 娘さんの育児の一端を担っている自覚をまず持ってもらう事かも知れません。 まあいわゆる褒めて育てる作戦です。それは子供も夫もお父様も同じことでは。 まずは褒めて、それから要求を伝える。順番の問題かも知れません。 そして幼児の肥満や虫歯の深刻さをさりげなく訴えたり。 癇癪を起した時はこう対処して欲しい等、具体的な方法を提示するなど。 お母さんはこうしてくれた等、自分の経験を話すのも良いかも知れません。 まあ、まだ3カ月との事なので諦めるのは早いと思います。 アプローチの方法をいろいろ考えてみては。 「勝手言って本当に申し訳ないけど親代わりを務めて欲しい。お願いします」と下手に出る。 そして「こうしてくれたら嬉しいな、助かるな」と具体的な方法を提示する。 根気よく褒め根気よくお願いをする。 普通に夫婦で子育てする場合だって子育てと同時に夫育てをしなければならないのが母親の役目です。 実の親子だっていざ同居となれば難しいのは当たり前です。 お父様の良いところや得意なところをちゃんと見てあげるところからじゃないでしょうか。

aomiomama
質問者

お礼

しっかり考えてもらい素敵なご回答まで、ありがとうございます。 感謝は常日頃伝えてますが、エスカレートが伺えたら、あれやこれやと さりげなく訴えてます。歯はほとんど虫歯なので、歯磨きを お願いして、虫歯の現実なども、少しずつ理解はしてくれてます。 自分が入れ歯で苦しんでいるので… 本当に、言われてみれば、3ヶ月しか…なので、 まだまだ根気よく頑張っていきます。 勇気頂きました。ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 孫を祖父の扶養に取る方法を教えてください。

    孫を祖父の扶養に取る方法を教えてください。 世帯は別(苗字も別)にしていますが、3世帯同居しています。 今年度、私の収入が大きく減ることになりました。 私の年収は100万円程度になりそう。かたや、同居の実父は安定した高収入。でも、父の扶養控除は妻のみなので税金の控除があまり受けられず、結構税金がかかります。 私は自分の子供を扶養家族にとっていますが、今年は年収100万円なのに子の扶養控除をもらっても・・・。 今年度のみ~数年ぐらい、私の収入が回復するまで私の子供を父の扶養家族として申請するには(確定申告で父に孫を一般扶養でとってもらいたい)どうすれば良いのでしょうか。 父には子供の世話もしてもらっているし、塾代・食費・光熱費なども父が払ってくれています。経済的には父が孫を養っていると言ってもいい状態なのですが。

  • 血のつながらない、娘孫>>>>>>血のつながった嫁孫

    主人と婚約した当初は、主人の実家で同居予定でした。 主人の親が、息子がいなくなるのはさみしいと言ったからと 主人のお母さんが、重い病気にかかったこと わたしの母親も、父の実家で同居でしたが、父方祖母とはうまくいっていて いわゆる夫の実家に入る苦労というものに対して、さほど深く考えていませんでした。 なんだかんだで結局別居になりましたが 同居のはなしが進んでいた当初、主人のお父さんは、言ったのです。 ・お前たちの子供は、可愛がってやらん ・お前の女房が家に入って、○○子(主人の姉妹:既婚子有り)たちが遊びにくることを嫌がったら、承知しない ・お前たちに子供ができて、お前たちが○○子の子よりも、お前たちの子供を優先したら、ただではおかない (義兄=これも血のつながりのない養子のに対しても、義兄夫婦の子供が 病気になり入院しなくてはならず、いろいろと費用がかさんだのに対し、主人の父はそんなお金があるなら○○子の子への誕生日プレゼントに、もっといい物を買えただろうと言ったことがあるそうです) 遠くに別居していて、嫁が舅姑を疎み、子供を会わせないなら言うことなら言うこともわかります。でも、わたしは主人の親のさみしさを考えて同居しようとしていたのです。そのうえでの言葉でした。 主人は後になって 可愛がってやらんとは、毎日一緒に暮らしているのだから○○子の子供にしてあげるみたいに、会うたびごとになんでもかんでも買ってあげることはしない・・・と言いました。 (正直、いかにもとってつけたような感じがしました) 会う度毎になんでも・・・当たり前ではないですか。わざわざあらかじめ 宣告するようなことでしょうか? (娘孫と会うのは週1~2回。月に1度は3日にわたりお泊まり。そのたびに≪滅多に会えない孫だから≫と お菓子や本、漫画、絵本、服、文具など欲しがる物を買い与えています) また娘孫はいつでも預かるが、同居の嫁孫はどんな理由があろうと預からない≪無視する≫と言ったそうです 祖父母が孫に対していう≪可愛がってやらん≫の意味は ちやほやと甘やかし、なんでもかんでも言うこと聞いて、ホイホイ買って あげることはしませんよ^^ というのが世間一般の意味でしょうか? わたしが世間ズレの常識はずれなのかもしれませんが、 上記の意味であれば、もうちょっと別の言い回しや表現になると思います ≪可愛がってやらん≫は=可愛くない、興味が無い、情愛がないという 意味も持つのではないかと思うのですが・・・わたしがおかしいのでしょうか? 主人の父親が、将来生まれてくるであろうわたしたちの子を ≪可愛がってやらん≫と言ったことに対して、わたしは祖父の愛情と受け取り、ありがたくおもうべきですか? 主人の父親は娘が産んだ孫のことはもうメロメロに溺愛しているのです。 娘孫のためならなんだってします。 こういってはなんですが、娘とはいっても養女で血のつながりがありません。対してわたしの夫である息子は、血のつながりがあります。 嫌らしい考えですが、娘というのが血のつながりのある実娘で その子供(孫)とも血のつながりがあるのなら、言われても、しょうがないなと思えるのです。 わたしたち夫婦に子供ができれば、主人の父親にとっては、たったひとりの血のつながった孫となるはずなのです。 それを、わたしたちがあちらをおもいやり、(同居は主人の親の希望でした)友好的な関係を築こうとしていた時点での≪可愛がってやらん≫発言。 釈然としません。

  • 孫に感情的な態度を表してしまう母

    少し長文になるかも知れません。 我が家には4歳になる娘がいます。親元からは電車で行き来出来る距離に住んでいます。 さて、先程、実母と実父が遊びに来てくれました。 娘は遊んでくれるのが嬉しくって嬉しくって遊びつづけていました。 父と母も根気良く遊んでくれていました。。。 が・・・、帰る直前になって、母が私の肩を揉んでくれようとしていた時、娘が「これやってーーー」とダダをこねました。 するとイライラした母はイライラをもろにあらわにして、 「もぉおぉぉぉぉぉおお!」と唸り声の様な声をあげてその遊びをガ~!って勢いでやりました。 その姿は大人の私でも側で見ていてちょっと怖かったです。 案の定、娘は大泣き。(T_T)泣きじゃくり。。。 母は昔からそんな感じでちょっとヒステリックな感じなのです。 私は母のそんな所が大嫌いです。私にも似ている所があるだけに尚更です。 母はその後、ちょっとやってやった!みたいな感じで笑っていましたが 私は苦笑いでした。。。 脅しで子供を脅かすのはどうかと思います。たしなめるなら言葉で言えばいいと思うのですが。 子供は大人が他の人にどう接するかを見てそのやり方を学ぶと思うのです。 今まではそういう場面でも笑ってすませていましたが、今日は母に 「娘にちょっと謝って」と言いました。母は仕方なくみたいに謝ってはくれました。 でも、ちょと後味が悪いです。。。 私の考え方が甘いのでしょうか? 厳しい意見でもいいので、よろしくお願いします。m(__)m

  • 実家の母が、孫(私の子ども達)に優しくない

    私の父はもう亡くなり、母が兄一家と同居しています。 もともと母は、悪意はないのですが、気が利かないというか、神経が細やかな性格ではありません。それにしても、半年ぶりに会う私の娘たちに冷たいのです。学校や習い事の近況を話しても、「ふーん、そうか。○○は・・・」と、娘達の話には興味を示さず、すぐに同居している兄の子どもの話を始めます。久しぶりに私と会うからか、母も、自分や茶飲み友達の近況など延々と話し(年寄りだから、同じ話を何度も。誰々が入院したとか)、退屈した娘が「あのね、おばあちゃん、学校でね」なんて話しかけても、「今、こっちで話してるんやから!」と言う始末。1日じゅう、テレビがつけっぱなしで、目はテレビに向いたままで会話をしているのも寒々してるし。おかげで娘たちは、自分からおばあちゃんに話しかけたり甘えたりなんて絶対にしなくなりました。 母は、「自分はもう年だし、車に乗るわけでもないから、どこにも連れていってやれない」と、おこづかいをくれたり、モノを買ってくれたりします。お金もありがたいですし、それが母の愛情表現なのだと私は自分に言い聞かせてますが、子どもたちは、やはり寂しいみたいです。私の実家に行くのも、義務と思っているようです。うちの母もいつまで元気かわかりません。どうせなら、娘達に私の母を好きになってもらいたい・・・ 年寄りの性格・生活を変えるのは困難だと思いますが、母に、もっと優しくなってもらいたい、娘達と仲良くなって欲しいと思うのは無理でしょうか? ちなみに、同居している兄の子どもは、大変なおばあちゃん子です。母もぶつぶつ言いながらも、この甥には甘く、かわいくて仕方ないようです。

  • 3歳、お菓子をやたらと欲しがります。。。

    こんにちわ。 3歳2ヶ月の娘がいます。 お菓子が大好きで一日中「お菓子食べたい」「何か食べたい」と言っています。 ひどい時は起きた瞬間から「おやつ!」「アイス!」と言います。 もちろんあげません。 ご飯食べたらね、おやつの時間になったらね、、、と言い聞かせて、我慢させています。 でも、ちょっとご飯を食べたら「はい、お菓子は?」と聞いてくるし、 あげるまでまとわりついて「お菓子お菓子」と言います。 しつこくて私もシンドイです。 とりあえず、午前中に一回、午後に一回と決めておやつを出していますが、食べ終えたら「ねぇ、お菓子は?」です。 イライラしてしまう時もあります。 せめて、家でモソモソ食べさせるよりは公園とか広場で食べたほうが気持ちいかな?と思い、お散歩がてらおやつタイムにしていましたが、 今度は買い物なので外に行く用事があるときは、「外=お菓子」と思い込んでて、お菓子を持ってじゃないと外に行きません。 で、外に出たら食べます。 持たせなかったら泣き叫びます。 お菓子さえ食べれたらケロッとしています。 一応、一日中ダラダラと食べることはしていませんが、 そうさせないために、かなりの言い聞かせをしていて疲れます。 何度も何度も、。。。根競べです。 家ではそうできても、友達の家に行くと、持ち寄るからお菓子っていっぱい出ますよね。。 そうすると、ずっとテーブルに居座って食べています。 遊ぶより食べています。 また、動物園や水族館など遊ぶところに行っても、見るよりも食べる。。。で、 着いた瞬間から「何か食べたい」と言って聞きません。 お弁当も食べずにおやつばかり欲しがります。 今朝も、朝から「アイス!」と泣き、次は「ジュース!」 お店に着いたら「ソフトクリーム!」と泣き叫びました。 アイス、ジュースは我慢させ、「昼ご飯をちゃんと食べる」という約束のもと、ソフトを食べさせました。 そうしたらやっぱりお昼を食べずに、「お菓子は?」です。 異常なほどおやつおやつと言って、何だか凹みます。 ご飯は食べたり、食べなかったり。時間がかかるわりに食べてない時も多いです。 ご馳走様した瞬間に「お腹ペコペコ、何かいいもの食べたい」と言うと気もあります。 気をそらして。。。とか、 愛情をたっぷり与えて。。。とか、 言われますが、うまくいきません。 「あげない!」を貫いたほうがよいのか、 子供の心に共感して与えた方がほうがよいのか。。。 (よく、浴びるほど食べたら飽きるとか言いますよね?) 難しいです。 3歳、そういう時期。そのうち落ち着く、、、というけれど、本当でしょうか? こんなに執着してる子は自分の子だけのように思えます。 最近は「おやつ」と言う娘に対して怒ってばっかり。 そんな自分もイヤです。

  • 私の孫(小学1年生女子)について

    9月にこの孫の事について、孫が家の中での顔と他人の前での顔を使い分けている。不満が溜まると1歳の弟を床に投げつけた。との質問に対して多くの有識者様から回答を頂き本当に有難う御座いました。そして多くの意見は「子供は親を照らす鏡」親に問題がある事を指摘されました。私としては、同居する私の家内や娘や娘の旦那に子育てに問題があるとは思っていなかったのですが、一昨日、息子からの連絡で、この娘の旦那が、私や息子の前では「暴力は絶対してはいけない事です」と言いながら、私の家内が子供達を連れてお祭りを見に行って遅くなった事に腹を立て(娘も一緒、旦那は仕事)「働かない者は飯食うな」等と言って家内の顔を殴った。家内は年金を貰っていてこの旦那より収入が多いし、普段は子供達3人の面倒を見ている訳です。私は仕事の関係で車で2時間ほどの地域にいて、週に一度は帰っていますがそんな家庭の異変には気付きませんでした。後は近所にいる息子がこの旦那と話し合って決着を付けると言っていますので、任せようと思っています。二重人格のような男?本当にショックを受けています。私はどのように気持ちの入れ替えすれば良いのか?有識者様のご意見を伺います。

  • 4歳の娘の癇癪、甘えについて困っています

    4歳の娘がいます(幼稚園年少) 娘は今年7月に妹が出来たこと、幼稚園での新しい環境が始まったことなどからか?毎日、2,3回癇癪おこします。 昨日は、昼食の野菜炒めの中のシイタケが皆が食べて少ししか食べれなかったことから、「シイタケ食べたかった!シイタケ!シイタケ!」となり「もうないから夕食に買ってきて作るね」と言っても納得せず、ギャーと癇癪おこして大泣きです。 しかも、いつまでも諦めず泣いています。毎日こんな些細なことで、癇癪おこして泣くので、最初は赤ちゃん返り?幼稚園でいい子だからストレスかな?と思い、なるべく怒らないようにしていたのですが、最近では、寝不足などでイライラしてつい感情的に叱ってしまいます。 今朝も幼稚園の支度でグズグズ言うので「勝手にしなさい!もう幼稚園送り迎えしないからね!!」ときつく言ってしまい娘はギャーギャー大泣きでした。 これは、性格なのでしょうか?赤ちゃん返り?ストレス?娘の要求にどれだけ応えてあげたらいいのでしょうか? うちは、旦那の家族との同居で皆よく娘と遊んでくれます。私も赤ちゃんよりもお姉ちゃん優先にしているつもりです。だから、こんなに相手しているし、皆にもしてもらっているのに!!と逆に怒れるのです。 このまま、癇癪がひどいからと、要求に答えていていいのか?どう対応していいのか分かりません。今まで甘やかしすぎたのでしょうか? お願いします。

  • 実父について相談です

    自分紹介します 26歳 女性 今年の2月に 娘を出産しました 旦那とあたしと実父で 三人で暮らしています 4月の終わりに 実父に対する 苛立ち 見下した言い方 自分が全て 正しいという性格 育児に対して 色々言ってくる等々が あって 溜め込んでたのが 爆発して 癇癪とヒステリーを おこしてしまい 叫び散らして ちゃぶ台をひっくり 返してしまいました 今思えば自分が 悪いと思います 子供だったんだと 思います 凄く反省しています 本当に反省しています ですがここから先を 聞いて下さい その時実父は 生まれて2ヶ月半の孫を抱きながら あたしを殴りその後 蹴り飛ばし蹴飛ばし 窓ガラスに突っ込み 痛い痛いと言うあたしをさらに蹴飛ばし続けました その時旦那様が帰って 旦那様が実父を必死に押さえてもらい 助けてもらい その後救急車に 運ばれました。 幸い怪我は 軽くてすみました 次の日何事もなかったかのように普段の父に戻りました軽いノリで傷はどう?と言ってきました 毎日が苦痛です 離れるべきですか? 一緒にいるべきですか? 教えてください

  • かんの虫?虫切り?

    4ヶ月の娘の母親です。 娘は生まれた頃はお腹空いた時くらいしか泣かず、夜も寝かしつけなどせず寝てくれていたのですが3ヶ月頃からよく泣くようになりました。 私としては、3ヶ月頃から夜両親に預けて私が働きにいくようになったから、不安になっているのかなと思っていました。 ですが父が、「かんしゃくの気があるな」と言いだし、子供のうなじあたりをぐりぐりとおして泣かせるのです。 「虫切り」という行為らしいのですが、私はそれが納得いきません。 自分の子供のことを「狂ったような泣き方」とか、おかしいものみたいに言われるのが嫌でたまりません。 確かに中々泣き止まないことはあるのですが狂ったとかいう程ひどくはないですし、そもそもかんの虫とかそういった考えが信用できないのです。 父いわく、首を触られるのを嫌がる、やたらと首を左右に振る、狂ったように泣く、といったあたりがかんしゃくの気があるとのことですが、かんしゃくとはなんなのでしょうか? 私の認識では昔の人の考えでなんら根拠のないものと思っています。 いっそ子供がかんしゃくだと言うのは勝手なのですが、虫切りという行為をやめてほしいのです。 初孫なこともあり、可愛がってくれているのはとても嬉しいので、出来るだけ角のたたない方法でやめさせたいです。 悪気がなく、むしろ子供を思ってくれてるのがわかるだけにどうしたらいいのか悩んでます。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 祖父母にかわいがられたことの無い孫いますか?

    私は生まれたときから、同居していました。父は長男で、祖父母は父方の祖父母に当たります。 現在は、私も30代になり、結婚し子供もいて、夫の両親と同居しています。 お恥ずかしい話なのですが、私は祖父母に全くと言っていいほど、かわいがられたことがありません。 祖父は口数が少ない人だったのでまだ理解できるのですが、祖母は本当に関心がなかったとしか思えません。 まともに会話らしい会話をしたこともありません。 「今日は学校楽しかった?」というようなことを話しかけられたこともありません。 話しかけられるとしたら、用事を頼まれるときか、叱られるときか、大人になってから、こちらが気を使って話しかけると、一方的に祖母の話を聞かされるだけで、こちらの様子を聞くようなこともありませんでした。 また、手を繋いだ記憶もありませんし、抱っこされた記憶もありません。 小学生ぐらいまでは夏休みになると、いとこが遊びに来ていたのですが、いとこたちに対しては、祖母は猫なで声を出して抱きしめたり、いろいろ話をしたり、お小遣いをあげたりしていて、知らない祖母を見ているようでビックリした記憶があります。 幸い、両親が暖かい人だったので、愛情をたっぷりうけて、曲がらずに育ちましたが、今自分で子供を持ってみて、夫の両親や私の両親の孫に対する愛情を見て、なぜあそこまでかわいがられなかったのだろうと不思議に思うようになりました。 今になって思えば、祖母は母をかなりいじめていましたので、嫁憎さが、孫憎さに繋がったのかもしれませんが、でも私も同居して、多少なりとも嫁姑問題がありますが、孫かわいさは別のようで、愛情を注いでもらっています。 世の中には、私のように、祖父母にまったくかわいがられなかった孫というのは、割といるものなのでしょうか? 私の周囲では、親と子が断絶している以外は、みな孫はとびきりかわいいみたいです。