• 締切済み

この数学の解法を教えてください

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

lim[h→0] f(2h+2) - { f(2)/h } は ±∞ に発散するのですが、 そういうイジワルは言わないことにして… lim[h→0] { f(2h+2) - f(2) } / h を考えるとき、高校数学では A No.3 にあるように「分子の有理化」をするのが通常です。 分子分母を約分するときに h の符号に注意する必要がある問題が多い のですが、今回は h がキレイに約分でき、その気づかいもありません。 変化球としては、A No.1 のように、 lim[h→0] { f(2h+2) - f(2) } / h = lim[h→0] 2{ f(2h+2) - f(2) } / (2h) = 2 lim[2h→0] { f(2+2h) - f(2) } / (2h) = 2 f'(2) と、微分係数の定義に帰着する方法もあるとは思います。

関連するQ&A

  • 数学 解法

    数学の問題です。 少し解法が不安なので、どのように示すか教えてほしいです。 問題 関数f(x)=(π-x)^1/2 •sinxがある。 この関数の(0,f(0))における接線をg(x) とする。 このとき、0≦x≦ π/2の範囲で、f(x)≦g(x)が成立することを証明せよ。 お願いします。

  • 数学

    数学 「f(x)がx=aで微分可能のとき lim(h→0) {f(a+h)-f(a-h)}/h をf'(x)で表せ」の解説をお願いできるでしょうか? ちなみに答えは2f'(a)です

  • 数学の問題

    数学の問題: 4x^2+4ax+5a-1=0が2つの異なる実数解を持ち、 1つはx<-2、他の解が-2<x<-1の範囲にある。このときa の値の範囲を求めよ。という問題で、f(x)=4x^2+4ax+5a-2とおいて、f(-1)>0かつf(-2)<0としてaの範囲を求めるのは、なぜ間違いですか?

  • 数学 不等式

    高校数学の不等式の問題でどうしても分からない問題があります |X-7|<2 (1) |X-3|<K  (2) (1)(1)、(2)ともに満たす実数Xが存在するようなKの値の範囲を求めよ (2)(1)の解が(2)の解に含まれるようなKの値の範囲を求めよ と、いうものです。 ちなみに答えは(1)2<K        (2)6≦K  です 解法を教えていただけると助かります よろしくお願いします!!!

  • 微分の問題

    数学の問題がわかりません。 だれかアドバイスお願いします。 問1 次の極限値を求めよ。    (1) lim[x→π/2](1-(sinx)^3)/(1-sinx) 問2 次の片側極限値を求めよ。  (2) lim[x→-0]x/|x| (3) lim[x→-1+0]x/(x+1) 問3 次の極限値を求めよ  (4) lim[h→0](1-e^(ah))/(h+ah^2) (a≠0) (5) lim[x→0]e^x-e^(-x)/x 問4 (6) 3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0は少なくとも1つの実数解をもつことを証明せよ。 問5 次の関数はx=0で微分可能であるか?    (7) f(x)=|x(x-2)| (8) f(x)=|x^3| 問6 次の関数のx=1における微分係数を定義に従って求めよ。    (9) y=x^2+2 問7 次の導関数を定義に従って求めよ。    (10) y=x^2+2 わかる範囲での自分の考え  (1) x-π/2=tとおいてこの問いを解く  (9)と(10) f'=(f(x+h)-f(x))/hの方法で解く。この2題は考え方が同じになってしまうのですが、これでいいのでしょか? あとは、よくわかりません。 わかる方、教えてください。 お願いいたします。  

  • 数学 導関数 問題

    次の関数の導関数を定義から求めよ。 (1)f(x)=1/x f(x)=lim {f(x+h)ーf(x)}/h     h→0 よりf(x)=lim {(1/x+h)ー(1/x)}までは分かるのですが       h→0 その次に画像のような式になっているのですが、これは何をしたんでしょうか?

  • 数学の問題(前回の質問でミスがありました)

    数学の問題: 4x^2+4ax+5a-2=0が2つの異なる実数解を持ち、 1つはx<-2、他の解が-2<x<-1の範囲にある。このときa の値の範囲を求めよ。という問題で、f(x)=4x^2+4ax+5a-2とおいて、f(-1)>0かつf(-2)<0としてaの範囲を求めるのは、なぜ間違いですか?

  • 高1の数学Iと数学Aについての質問です

    次の問題の解き方と答えを教えて下さい。 数学Iの問題:不等式3x-a>2(x+a)の解について、次の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 (1)解がx>1となるとき、aの値を求めよ。 (2)解がx=-3は含まないが、x=-2を含むように、aの値の範囲を定めよ。 数学Aの問題:赤球3個、白球4個、黒球2個の計9個の球を1列に並べるとき、黒球が隣り合う並べ方は何通りあるか。 以上です。よろしくお願いします。

  • 数学 微分係数 問題

    関数f(X)=2x^3について、次の微分係数を求めよ。 (1)f(2) lim  f(a+h)ーf(a)/h                                             h→0                                                          lim  2(2+h)^3ー2(2)^3/h                                        h→0                                                                                                                     lim   2(8+12h+6h^2+h^3)ー2(8)/h                       h→0                                                         lim  12+6h+h^2=12が答えかと思ったのですが、24が答えでした。                h→0                                                         どこで間違えているか指摘お願いします。

  • 数学★☆極限

    次の問題を教えて下さい。 f(x)={2logx-3(logx)^2}/2x^4 ・lim<x→1+0>f(x) ・lim<x→∞>f(x)