• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDDでOSを起動させたい)

外付けHDDでOSを起動させたい

M787の回答

  • M787
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

USBからWINDOWSを起動させるにはBOOT革命USBを使うなどしないと、OSを コピーしただけで最初から起動出来る機種はないのでは。 ビープ音2回はCMOSセッティングエラーとなってますので、CMOSリセット。 やり方はボタン電池を外すか、リセット用ジャンパのショート。 EaseUS Todo Backupでコピーしたのなら、外付けHDDから中身のHDDを取り出し 元からついてた250GBのHDDと入れ替えて起動すればよいと思います。

noname#212856
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >コピーしただけで最初から起動出来る機種はないのでは そうでしたか。だからこそ「BOOT革命USB」のような専用ソフトがあると解釈すればよいでしょうか。 >CMOSリセット これは初めて知りました。早速試してみたのですが、残念ながら症状は改善しませんでした。(つまり、元の構成に戻してはみたものの、エラーが出てPCが起動しない状態です)

関連するQ&A

  • 外付けHDDからOS起動について

    外付けHDDからOS起動について USB3.0接続でOS起動は可能でしょうか? 速度的には申し分ないと思うのですが、 インターフェース的に可能なものかどうか?

  • 外付けHDDからOS起動?

    EaseUS Todo Backupのようなイメージバックアップソフトを使って XPのwindowsフォルダ(つまりはOS部分?)をバックアップして外付けHDDに置いておき windows8環境からXP環境に戻したくなったときどうやって外付けHDDからXPのOSを起動させることが出来ますか? 回答お願いします。

  • 内臓HDD→外付けHDDのOS起動

    先日PCの電源が突然切れ、起動しなくなりました。 大分古いPCでしたので買い換えたのですが、壊れたPCからデータを移行したかったので外付けHDDケース(USB接続)を購入しました。 無事データの移行も済んだところで、この壊れたPCから取り出した内臓HDDのOSを外付けHDDから起動できないものかと思ったのです。 (XPでしか起動しないソフトがあるので……) 買い換えたPCのBIOSの設定を変え、チャレンジしたところ 1.企業のロゴが画面に映る 2.「Windowsは正常に終了しませんでした」画面になる 3.「セーフモード」または「前回の設定で起動する」を選択 4.Windowsの起動画面 5.1へ の繰り返しになってしまいます。 これは外付けHDDからOSを起動できないということなのでしょうか? それともOSが壊れているということなのでしょうか? 前者の場合、「BOOT革命」などを使えば起動できるでしょうか? 後者の場合、外付けHDDの再セットアップはどのようにすればできるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ----------------------------------------------------------------------- 【環境】 ・新PC 機種:NEC VALUESTAR OS:Windoes7(64bit) Home Premium ・旧PC内臓HDD(外付けHDD) HDD:IDE接続 IF:USB OS:WindowsXP(SP3) Home Edition ※リカバリディスクは付属されておらず、再セットアップ領域がHDD内に存在しています (こちらもNEC VALUESTARのものでした)

  • 外付けHDDを付けて起動できない

    つい最近、Dell Inspiron 530s に買い換えました。 OS は Windows Vista Home Premium です。 今まで、WinXP環境で、 I-O Data の HDH-U160 と HDH-U250S という、 2つの外付けHDDをUSBで繋いで使用していたのですが、 この新しいパソコン(Vista)にしてから、 外付けHDDの電源を、パソコン本体が起動した時に連動してONにしておくと、 DELLの起動ロゴの画面で止まってしまいます。 外付けHDDの電源をOFFにしておき、Vistaが起動してからONにすると、 HDDの内容は今まで通り見ることができます。 起動時に、フリーズすることなく外付けHDDの電源をONにはできないでしょうか? それから、外付けHDDを接続しないで起動させたとき、 「(画面左端の文字が切れています)skette drive 0 seek failure  (多分P)ress F1 to continue, F2 to enter SETUP」 というメッセージが出て、F1を押せば普通に起動されます。 このメッセージを出さないようにする方法も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • OS起動前にUSB接続の外付HDDを認識させるには

    ノートPC(古いSHARPのメビウス)、WINDOWS-XPにて、OS起動前にUSB接続の外付HDDを認識させるにはどのようにすればよいでしょうか? BIOS画面にはそれらしい設定項目がありません。 EASEUS DISK COPYというフリーソフトで、外付けしたHDDに丸ごとバックアップがしたいのです。 このソフトではCD起動するので、OS立ち上げないでUSB接続のHDDが認識されないと、バックアップが出来ません。 よろしくお願いします!

  • 外付けHDDを繋ぐとパソコンが起動しない

    この度USB接続の外付けHDDを購入しました。 初期設定も順調に終わりました。 しかしUSB接続のHDDを繋ぐとパソコンが起動しません。 起動させると画面がSOTEC.CO.JPになりそこから先に進みません。 色々とやってみて、USB接続のHDDを外すとちゃんと起動することがわかりました。 立ち上がった後にHDDを接続すると ちゃんとデータを開けることはできます。 どのようにすればこの状態を解消させることができるでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 パソコンはSOTECのWV2150 OSはWindowsXP Home Edition Service Pack3 外付けHDDはBUFFALO ドライブステーション 外付けハードディスク 1.0TB HD-LB1.0TU2

  • 外付けHDDをつけていると起動しない

    最近パソコンが壊れたので、購入した新しいパーツと壊れたパソコンで使えるものを流用してパソコンを自作しました。 マザーボード:ASUS P5K CPU:core2duo E6850 メモリ:IODATA DX800 OSもインストールしてドライバもインストールして順調に動作していました。 が、今日外付けHDDを付け足したところ起動が途中で止まってしまいました。 (マザーボードメーカーロゴ画面のあとのデバイス確認?画面で文字がいっぱいあるなかでUSBcontrollerと表示されたあとに止まります) 接続方法はUSBですがUSB-HUB2SW44という切り替え機能付きのHUBを介しています。 外付けHDDはBUFFALOのHD-HS320U2です。 ほかにも電源供給タイプの切り替え機能無しのUSBHUBで別の外付けHDDも足してみましたが症状は同じでした。 どちらも接続したのはマザーボードに標準搭載されている背面USBポートです。 起動したあとにUSBポートに接続すれば難なく使えるのですが、起動するたびに抜いてつけてと手間があるので何とかしたいです。 解決法がわかるかた、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDからの起動

    現在iMac G4 800MHzのハードでOS X 10.4を使用しています。 この環境下で外付けのHDDを接続して外付けから起動させたいと 思っているのですが可能でしょうか? 外付けの接続方法はUSBを考えているのですが。 またfirewireだとどうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDD繋いだままPCを再起動すると止まる

    外付けHDD繋いだままPCを再起動すると、再起動後のBIOS画面(ロゴ)で止まって進まなくなりました。 BIOS画面で止まった状態から外付けHDDのUSBをPCから抜くと、止まっていたBIOS画面から進みだしOSが起動します。 また再起動ではなく、いったんPCをシャットダウンし起動すると止まることはありません。 再起動のときに問題が発生します。 PCのUSB3.0ポートがおかしいのか、BIOSがおかしいのか、外付けHDDがおかしいのかわかりません。 すべての外部機器(電源も)とりはずし、時間をおいて接続しなおしてみましたが症状は同じです。 なにかわかりませんでしょうか? USB3.0外付けHDD(内部はSATA3)→PC(USB3.0) USB3.0ポートに別のマウスなどの機器(USB2.0)をつけてPCを再起動してもBIOSで止まりません。 PCへの電源はAC100Vから供給しています。 外付けHDD:シンプルBOX 2.5 USB3.0 SATA3 Acer E1-572-A54D windows8 64bitで購入してまだ数か月です。

  • 外付けHDDの認識

    外付けHDDの認識がものすごく遅いです。 起動する前からUSBで接続しておくと、起動していますの画面でかたまってしまいます。 起動してから接続すると、ほぼ一時停止状態で、認識が遅いです。 使用OSはXPで、外付けHDDは、IOデータです。 何か原因として考えられることはありますか?