• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何科にかかったらいいでしょうか?)

何科にかかったらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 1ヶ月位前から一日中眠い症状が続いており、睡眠時間が不足している可能性がある。
  • 1年位前から鼻が詰まって頭痛に悩まされるが、鼻洗いの器具を使用することで症状が和らぐ。
  • だるさと食欲不振があり、夏の暑さが原因かもしれない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.6

私は医師ではありませんので前以てお知らせしておきます。 質問者さんの文面項目より(2)が根本となって、他の体調の不具合の原因を引き起こしている様子と感じます。 となると病院は耳鼻咽喉科となります。 血液検査で問題無い、との診断結果とのことですが、食生活を指導してくれる栄養士にも相談した方が良いですね。 (2)の鼻の辺りから耳に連なる部位のレントゲンとかは撮りましたか。 血液検査だけでなく、どうも鼻に連なる器官に問題があるのかと考えます。 設備の整った耳鼻咽喉科か総合病院に行くべきだと思います。 総合病院なら受付で症状を説明して、どの科を受診するかを教えてくれますが、かなりの待ち時間を要しますよ。 内科がオールマィティですが、恐らく体温測定や血液検査から始まることが多いですね。

tossin
質問者

お礼

そうですね。近くにしっかりした耳鼻科の先生がいないのが、問題なのかもしれません。 やはり、待つのを覚悟で、総合病院で相談してみます。 アドバイスをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • I9332451
  • ベストアンサー率50% (62/122)
回答No.8

蓄膿症はないですか?蓄膿症から頭痛は発症しますよ、鼻尖の機械を使って鼻を洗うのは良い事です、ぬるま湯で塩を少し入れて1日2回やりましょう、朝夕でOKです、院外薬局では鼻尖ようの塩(塩化ナトリウムを売ってますが)普通の塩でOKです。 睡眠時間は少し少ないですね、でも昼寝は良い事です昼寝の10分は夜の30分にも相当します。 今の所症状からみると耳鼻咽喉科で良いと思いますが、もし必要なら総合診療科がある病院なら総合診療科を受診してみるのも良いかもね。

tossin
質問者

お礼

回答をして下さったにもかかわわず、気が付かす、御礼が遅れまして、申し訳ありませんでした。 お勧めのとおり、朝夕の鼻洗いをして、さらに、市販の蓄膿症の薬を飲んで、なんとか症状が軽くなりました。大変丁寧な説明をして下さり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

心療内科への相談が一番です。 睡眠不足で眠く、それにより苛立ちもあります。 また何等かのストレスにより睡眠がとれず食欲不振にもなり苛立つ。 自身にて初期の頃は同じでしたが放置しておくと悪化します。 先ずは話を、よく聞いてくれる「心療内科」を探し診察する事を勧めます。 心療内科は精神科と同じ、、と思われがちですが違います。 心療内科は精神科の手前の窓口です。 薬を多量に出す心療内科や精神科は勧めません。

tossin
質問者

お礼

確かに、心療内科も考えておいた方がいいかもしれませんね。 夫から時々受ける暴力にも、ストレスを感じているので、それも原因かも、と思っていました。 アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.5

夏バテでしょ。 1、いつまでも若くない。目に見えないところで加齢現象が起きていく。専業主婦なら時間のとり方はどうにもなる。 2、鼻炎。 虚弱体質。 3、夏バテ。

tossin
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kisumomo
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

かかりつけは総合病院ですか? 納得のいく診察でないのならセカンドオピニオンをおすすめします。 睡眠障害を主とした病院もあるので、近くを検索してみたらいかがでしょうか。

tossin
質問者

お礼

そうですね。睡眠障害に関して詳しい病院を検索してみます。 アドバイスをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

無呼吸症候群じゃないでしょうか。 無呼吸症候群じゃないでしょうか。その専門医を探して受診されてみては? 例えば下記です。

参考URL:
http://www.biotreat.net/
tossin
質問者

お礼

早速、無料診断から、問い合わせしてみようと、思います。 貴重なアドバイスをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.2

心療内科或いは総合診療科でしょうか。 判らない場合は総合診療科が無難でしょうね。

tossin
質問者

お礼

近くに総合診療科のある病院を探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

もう耳鼻科とか行ってるし、 脳外科、神経内科に行っても以上ないの確認されるだけかな? 心療内科に行ってみたら?

tossin
質問者

お礼

そうですね、とりあえず、神経内科あたりから、あたってみます。 アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜中まで寝ない1歳2ヶ月

    もうすぐ1歳3ヶ月になる息子は1週間前から夜中1時くらいにならないと寝てくれなくなりました。昼寝は午前と午後に1回ずつです。朝起きてから3~4時間後に1回目の昼寝、その昼寝から起きてまた3~4時間後に2回目の昼寝といった感じです。長い時は3時間、短い時は20分くらいです。午後の昼寝から起きて3~4時間後に就寝してくれればいいのですが、なぜか就寝前7時間は絶対に寝なくなりました。今日を例にしてみます。夜0:00に寝て朝8:30起きで12:00から13:30まで昼寝、外で3時間くらい遊び16:30から20分だけ昼寝しました。就寝は1:45でした。母乳を飲みながら寝るはずなのに嫌がったり、他の部屋へ行きたがったり、テレビを観たがったり、言うこと聞かないとずーっとグスグズしています。まだまだ遊びたがっている感じがします。先日、1:00に寝た翌日の朝6:30に起こしてみましたが、昼寝の間隔が少し開いたらだけで結局寝たのは夜中でした。この7時間が昼間だったら出かけられるし、起きててくれても構わないのですが、夜は外へ行くのも危ないですし、最近寒くなってきたので、ひたすらテレビばっかりになってしまったり……と困っています。私の体力も……(泣)改善する方法はありますか?同じような経験をした方などいらっしゃいましたら、ぜひ意見を聞かせてください。

  • 呼吸器科?耳鼻咽喉科?内科?

    ここ最近咳が出たら止まらなく、咳しすぎておえっとなってしまいます。 鼻と喉の繋がってる辺りがぐずぐず言います。 耳鼻咽喉科?呼吸器科?内科?一番いいのは何処がいいでしょうか? 去年の10月から体調を崩してしまい、喉の違和感や唾を飲み込む時の痛みがあり、耳鼻咽喉科で見てもらったのですが異常なしでした。 今もその症状は続き、現在内科に通っていますが改善されず… 咳が止まらないのは最近の話なのですが、やはり通ってる内科の方が良いでしょうか? 内科ではコレステロールが高く、コレステロールを下げる薬を飲む為に通ってます。

  • 高LDL血症と診断されました。

    主人が先日、会社の健康診断で、「高LDL血症」と診断されました。 総コレステロール 266 中性脂肪 163 HDLコレステロール 59 LDLコレステロール 179 です。 調べると、運動がいいとか、肉中心ではなく、野菜中心がいい、などありましたが、他にアドバイスを頂きたく、質問しました。 34歳 180センチ 71キロ 運動は、ほとんど行っていません。 仕事から帰ってくるのが遅く、大体夕飯は21時から22時くらいの間、就寝は0時くらい。 夕飯の食事のアドバイスもいただければうれしいです。 最近、毎日のように焼酎を1.2杯飲んでいることや、喫煙は2日で1箱くらい吸います。 これらもよくないですよね。 改善点、アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 最近、朝起きて寝室から出て階段を下りようとして歩き始めると、両足の足首

    最近、朝起きて寝室から出て階段を下りようとして歩き始めると、両足の足首が鈍く痛いのです。 数分経つと全く何もなかったように痛みは消えます。朝以外でも、休みの日に少し昼寝をしたあとなどでも同じ症状がでます。私は男性46歳です。体重も標準だと思います。中性脂肪とLDLコレステロールが高いので、かかりつけ内科医から処方された薬「エパデール」と「リバロ錠」を飲んでいます。 薬は1年以上前から飲んでいましたが、私の素人考えでは、足首の痛さとは関係ないような気がします。 なぜ、足首が痛くなるのでしょうか?

  • 急な咳込みが気になります

    3歳の娘が、年末にかぜを引いて治ってあとも、乾いた咳を思い出したかのように就寝前・お昼寝のときにしております。 熱もなく、鼻水もないし、食欲はあるし、痰がらみでもないし、理由がよくわかりません。。 最初はかぜのひとつかも、と耳鼻科でもらっていた風邪薬(咳止め・気管拡張・痰をのぞくおくすり) をのませ、加湿して寝かせてますが・・・ 飲ませなかったら二時間弱のお昼寝中ずっとコンコン聞こえます。 寝る一時間くらい前にコンコンとしだしたら、飲ませるといった具合でやり過ごしている感じです。 おきているときはそんな咳がほとんどないので、病院いこうにも、その症状が見せられません。 耳鼻科でもらったお薬は、上記の症状を話していただいたものではあるのですが。。。 すぐにはとまりませんよ~、と説明がありました。 吸収されて効果が出るまでのことであるとは思いますが。。。 昨日、保育園用に健康診断書をお願いしに小児科へ行った際、ちょっときいてみたら、 ほこりを吸い込んだりとかなにかででしょうかね?と、もしかしたら喘息の気があるのかな?とおっしゃってました。 今お昼寝中ですが、ちょっと湿った咳を朝してたので、一日2回の耳鼻科の薬飲ませているにもかかわらず、咳き込みながら寝ています。 咳をするタイミングが就寝中にかぎっているのはどういうことでしょう? 母親の私は、小児喘息になったことがあり、ずっと治まっていたのですが妊娠中にこじれて、久々に気管支炎で肋骨が痛むまで咳き込んでつらい思いしました。。。 病院にかかる際、どういう風にせつめいすると確実に伝わりますでしょうか? アドバイスおねがいいたします!

  • コレステロールの検査結果について

    28歳男性です。 12日に検査してきました。 総コレステロールが250 HDLコレステロールが70 LDLコレステロールが152 中性脂肪が139です 先月は総コレステロールが222 HDLが70 LDLが124 中性脂肪が139でした なぜこんなにあがったのか不思議です。 ただ12日の検査前の8日の夜に普段は飲まないビールや焼酎やワインを飲み途中で寝てしまうほど飲みました。その前にもつ鍋を腹いっぱい食べでそのあと博多の屋台でラーメン屋てんぷらなどかなりたべました。 今回の結果の悪さはそのせいでしょうか? 前回の検査の前は結構外食が続いていましたがそれも関係ありますか?

  • LDLコレステロール値を下げるには

    こんにちは。 健康診断の結果で「総コレステロール」と「LDLコレステロール」が高く、要精密検査となっていました。 今までの健診でも時々要経過観察になったり問題なしとなったりしていました。 そして最近、指に湿疹が出始め、調べたら「汗疱」という症状でした。 「汗疱」はLDLコレステロールが高いと出る事が良くあるそうです。 そこで「汗疱」に効果があるというサプリを飲もうと思いました。 ・ビオチン 15mg(5mgのカプセル×1を1日3回) ・ミヤリサン錠 12錠(10mgの錠剤4錠を1日3回) ・ビタミンC 1.05g(350mgの錠剤×1を1日3回) 「汗疱」の原因の1つが「LDLコレステロールが高い」という事だったので、両方に効果があるという事なのかな?と思いました。 これは「LDLコレステロールを下げる」という効果もあるという事でいいのでしょうか? 色々調べてみたのですが「LDLコレステロールを下げる」為に「ビオチンが効果ある」とハッキリ書いてはいなかったので、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 薬による急激なコレステロールの減少 副作用は

    コレステロール240が高いとの判断で リピトール10mgを一月服用した。 その間に総コレステロール240→140 LDL175→66と異常なまでに急激に低下した。 数値的には喜ばしいかぎり。 けど 15日過ぎから体調不良(やる気 不眠)などのあり。 コレは果たして 副作用かと疑ったりしてなやんでます。 今は服用中止。なら服用を中止し ある程度のコレステロール上昇で不調は回復するのか  このような経験ある方アドバイスをお願いします。 服用前は 元気イッパイてした。 体質にもよるでしようが このような症状は薬効副作用の効能にはありません。

  • 鼻詰まりで困っています。

    数年前から風邪がきっかけで通年鼻が悪いです。 鼻詰まりで鼻は少ししか出ませんが、よく血がついています。 症状が重くなったり、軽くなったりしますが、 特に去年の秋からはひどくて、就寝前にはいつも点鼻薬を さします(昼間はできるだけ我慢します)。 しかし、ここ1週間くらいは割と調子が良くて、なんとか 口で呼吸をしなくて済んでいます。・・・という事は 花粉症などのアレルギー性鼻炎なのかなーと思ったりします。 耳鼻科へは2ヶ所通ったことがありますが、耳鼻科に恵まれないのか ぜんぜん良くならずに現在に至ります。根本的に完治させるためには もっと良い耳鼻科を探すか、民間療法を見つけるとか日々悩んでいます。 良きアドバイスをお待ち致しております。 それから、鼻が詰まっているときでもトレーニングなどの 運動をするとしばらく良く通るのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します

  • 1歳、昼寝をしない

    夜8:30~9:00就寝、朝6:30~7:00起床で夜中は起きません。(大体) 今までは11時頃と15時頃に30分~1時間程、昼寝をしてました。 それが10ヶ月でハイハイするようになってから、布団に横にしても動き回って寝なくなり添い乳をするようになりました。 添い乳で寝ていたのが、添い乳でも寝なくなり… 最近はほとんど寝なくなりました。 出かけてる間に抱っこ紐で寝たりとか、それくらいです。 家でも抱っこ紐で寝かせた方がいいのでしょうか? 多分、抱っこ紐をすれば寝るとは思います。 抱っこ紐で寝かせても、布団におろすと5分くらいで起きます。前はおろしても1時間くらい寝てました… 肩、背中、腰が痛くてずっと抱っこ紐するのはつらいです。 眠くてぐずるということは一切なく、眠そうにしつつ遊んで、そのうち目が覚めてしまうみたいです。 昼寝しないんじゃなくて、させてあげられてないだけなのではないかと思い相談しました。 夫には可哀想だ、抱っこ紐して寝かせてあげてと言われます。 昼寝していた時も今も、夜の睡眠は特に変わりません。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう