• ベストアンサー

神職になるには?

伊勢?出雲?のどこかに神職になる学校らしきものがある との情報があるのですが、どこのなんていう学校でしょうか? ご存じの方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiromi_45
  • ベストアンサー率25% (129/499)
回答No.3

大学なら皇學館大学のほかに國學院大學の神道学科があります。 大学以外の神職養成所(高卒者 2年制 神社に奉仕しながら勉強し資格取得)は 全国7カ所に有ります。 また、神社に奉仕しながら通信教育での資格取得の道も有るようです。 でも、神職になるには 神社の関係者でないと 現実的には狭き門のようです。(大規模神社以外は 神職はほぼ世襲制です)

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > でも、神職になるには 神社の関係者でないと 現実的には狭き門のようです。(大規模神社以外は 神職はほぼ世襲制です) ですよね~ 世襲制。 ここにも格差社会が。 狩野英孝さんの実家は神社ということですが、そういう人がいる以上、 世襲制ってどうなんでしょ。 昔の反町GTOみたいですが、 なりたい者がなれない世の中なんてポイズンって感じですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

伊勢・出雲ですと ・皇學館大学 明治15年、伊勢の神宮の林崎文庫内に皇學館が設けられたことを創立とし、明治36年に内務省所管の官立専門学校となり、昭和15年に文部省所管の神宮皇學館大学となりました。しかし昭和21年、GHQ(連合国軍総司令部)の方針により廃学となり、64年の歴史に幕を閉じたのですが、昭和37年に「学校法人皇學館大学」として再び設立され、現在に至ります。 現在、文学部(神道学科、国文学科、国史学科、教育学科、コミュニケーション学科)、社会福祉学部(社会福祉学科)、大学院(文学研究科、社会福祉研究科)、専攻科が設置されており、校舎は、伊勢キャンパス(三重県伊勢市)と名張キャンパス(三重県名張市)に分かれています。これらの学部・学科のうち、神社本庁指定の神職養成機関として神職の養成に当っているのは、神職養成課程の「高等課程」である文化部神道学科と、「専攻課程」である専攻科です。 ●大社國學館 出雲大社(島根県大社町に鎮座)が運営する、神社本庁指定の神職養成機関で、出雲大社境内にあります。昭和13年に神道精神の高揚をはかるため出雲大社境内に設立されたのが始まりで、敗戦の混乱により昭和23年に一時休校しましたが、昭和31年に、神社本庁指定の普通神職養成機関として再発足しました。現在、高校卒業者及びそれと同等以上の学力のある者を対象とした正階取得のための本科生コース(2年制、募集人員15名)、権正階・直階取得の選科生コース(1年制、募集人員若干名)、中学校卒業者のために特別に設けられた予科(別科)生コース(1年制、募集人員若干名)の3課程があります。予科が設置されている養成機関は、全養成機関の中でも大社國學館のみです。 神職として必要な忍耐力や克己心を養うため、1月の大寒の日には国譲り神話で有名な「稲佐の浜」で禊をおこない、また6月晦日には、大祓詞百巻奏上の行事が行なわれます。卒業生は、無試験検定により各課程に応じた階位が授与されるのは他の養成機関と同じですが、大社國學館の場合は階位の他に、出雲大社教の教師資格も授与されます。OB会としては「宇迦山会」があります。 ですね。

tax_sos
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toufukuji
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.1

伊勢神宮の近くに皇学館と言う高等学校があります。全国から生徒が集まるので、寮もあります。

tax_sos
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神職。

    神職をしてる方はアルバイトできるのでしょうか?

  • 神前式の途中で、神職の行う儀式

    こんにちは。 先日神前式で式をあげたのですが 式の途中で神職が行った儀式について分からない箇所がありました。 当日聞けばよかったのですが、バタバタしていて機会を失しました。 修祓の前後、玉串拝礼の後ぐらいに神職の方が神前に歩み寄り 司会の方が「テッキです」か「テッコです」かそのような説明をした後に 神職がチョコンと何かをしたようにも見えたのですが あまり大きな動きではありませんでした。 あれは一体何のアクションなのでしょうか? ご存じのかた教えていただけると助かります。

  • 神職の人は仏式の葬式には参列しないの?

    ある出来事から疑問に思ったので質問させてください。 神社で神職に就いている立場の人は知人や友人また親戚が亡くなっても仏式の葬儀には参列しないのでしょうか? 数年前に私の従妹が神職に就いている男性と結婚しました。 去年の夏と冬に親戚で2人亡くなった人がいるのですが、神職に就いている従妹夫婦は二人ともこれらの葬儀(告別式も)まったく参列しませんでした。 最初、「親戚が亡くなったのに葬式にも来ないなんて失礼だな」と思ったのですがふと「神職だから来ないのだろうか?」と思い始めました。 従妹とはいえ長い間疎遠だったので親しく聞くこともできず、また周囲に神社や神職について詳しい人がいないのでご存知のかた教えてください。 また夫が神職に就いている場合、その妻も仏式の葬儀には参列できないものなのでしょうか?

  • 神職について

    すごく悩んでおります。 40歳、男性です。 私が幼いころから通い続けています神社の神職の対応が すごく気になります。 具体的には、ご祈祷などでお願いした際、 ぎこちない受付け、 棒読み状態のご祈祷など、 出てくる方、出てくる方、アルバイト3ヶ月目位の方という感じで、 このような応対でよいのかと、 楯突きたくないのですが、どうしも気になります。 自分がうるさすぎるのか、異常なのか、 神様に対する純粋な気持ちまでもが揺らいでくるような。 皆様でしたら、このような時、どうしますか? どのように行動しますか、お考えになりますか? 自分は気にしすぎでしょうか? 何かご意見ございましたらよろしくお願いします。

  • 京都にて神職募集の神社を探しております。

    東京に住在しております。 京都にて、「神職資格取得制度あり」の常時勤務の募集をしている神社を 探しております。 もしくはその条件にあてはまる募集をされている神社を探しております。 情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します!!!

  • 梓巫女や神職について知りたい事があります。

    昔は各地を周る梓巫女や歩き巫女がいたと聞きます。 これと同じように特定の神社に属さなかった男性の神職の方や 各地で神託や呪術を行っていた男性はいたのでしょうか? またそれの呼び名や資料があれば教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 國學院に進学して神職に就こうと思います

    当方、高3、女子です。親戚に神職等は全くいません。 日本文化や神道に興味があり、学びたいと思うようになりました。 ただ、女子であること、親戚に神職の方がいないことなどで不安があり、また美術が好きで一時期美大受験を考えもしました。今も考えてはいます。そこでいくつか、アドバイスを頂きたいと思います。 ひとつ、巫女さんは25歳以下の女性と聞いていますが(違ったらすいません)、女性の神官(と呼べばいいのでしょうか?神主?宮司?)と巫女さんは違いますよね。巫女ではなく神官になった場合は、25歳以上でも、それこそ定年まで神社で働けるのでしょうか? ふたつ、親戚に神職の方がいないので、全く縁のない神社からの応募にしか頼れません。多くなったとはいえ、神社の家の出身じゃない、しかも女性に、巫女ではなく神主として働けるほど求人はあるでしょうか? みっつ、神道文化学科に進んだ場合、もし一般企業に進むとなったら、どこか特殊な学科なので、他の文系の方より不利となったりしますか?実際、どんな企業に勤めるのでしょう? よっつ、大学への求人のほかに、普通の神社の求人はどう行われているのでしょう?神社に張り紙がしてあるとか、神社に直接問い合わせるとかするのでしょうか? 神道を勉強したい気持ちがあっても、どうしても将来のことが気になって不安です。上記その他なにかためになることがあったらぜひお書きください。宜しくお願いします。

  • 神職への道

    初めまして。 私、現在23歳で小売店での販売業に就いております。 大学卒業時に大した考えもなく今の仕事を選んでしまった為、 毎日が無為に過ぎ去っているような感覚に陥っています。 出来る事なら転職をしたいと考え、 今更ながら世の中にはどんな仕事があるのか調べていました。 (とは言えインターネットであれこれ検索する程度ですが・・・) 芸術・文化に関連した職種に興味を抱き、 その中で「神職」と言う仕事を知りました。 即物的な金銭に捉われず、自己の信じる対象に従事する仕事に 強い憧れのような感情を抱いています。 皇學館・国学院両大学を卒業する他に、 養成所に通い資格を取得するという方法もあるようなのですが、 入所には現在神職に就いていらっしゃる方の推薦状が必要なようです。 しかし、生憎私の家計は神仏とは無縁の状況であり、 私自身もそういった知り合いに心当たりもありません。 このような身分の者でも推薦状を書いていただく事は可能なのでしょうか? 誰にどのように相談すれば良いのかよく分かりません。 同じ後悔を繰り返さない為にも、 今の仕事を安易に辞める事はしないかもしれません。 ただ、これをきっかけに自分の意思が強まっていく事を期待しています。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 神職(神主)の妻の宗教は?

    神職の妻の宗教は、必ずしも神道である必要はないのでしょうか? 仏教やキリスト教だけではなく、ヒンズー教やイスラム教はいかがなのでしょうか。 道義的にどうかという事ではなく、実際に規定があるのかどうかを質問とさせて いただきます。詳しい方、教えてください。

  • 出雲大社の千家国麿さんと高円宮典子さまの結婚

    神職につかえるとはいえ40過ぎの男が皇室の25の若い女性を 手に入れるなんて凄すぎますよね やはり出雲大社のパワーは凄いということでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 他の必要なプログラムモジュールがアクティブでないために、ペアレンタルコントロール機能が使用できないというエラーメッセージが表示されています。
  • ESETセキュリティソフトウェアシリーズのペアレンタルコントロール機能は、他のプログラムモジュールが正常に動作していない場合に機能しないことがあります。
  • このエラーメッセージが表示される場合は、まず他のプログラムモジュールが正常に動作しているか確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう