• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:健康保険料や住民税)

健康保険料や住民税についての疑問と考え方

hekiyuの回答

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

なぜ、税金を払わねばならないのか、については 大きく分けて二つの説明があります。 第一は、受益者負担原理に基づくものです。 つまり道路を歩くなりして利用するだろう。 だからその分負担しろ、というものです。 この受益者負担原理に基づけば、利用しない人に とって、健康保険は納得がいかないことに なります。 説明に一番困るのが、障害者などの弱者です。 彼らは、受益を最も受けているから、沢山 税金を払え、というおかしな結論になって しまうからです。 それで第二の説明が出てきます。 受益者負担原理だけでは、説明できない ものがある。 それで、 これは必要だから義務なんだ、という説です。 これを義務説といいます。 例えば、健康保険などは、病気や怪我の人 を助けるために負担するのだ、という 考え方です。 社会を構成するモノとして、つまり仲間として 助け合う義務がある、ということです。 これだと障害者などの説明も容易になります。 ”全然怪我とか風邪で全く病院を利用してない人には何パーセントか  還付金がくるっていうシステムにすればいいのに・・・”     ↑ 健康保険は、正しくは国民健康保険税といいまして 税金なのです。 これは義務説に基づき、病気の人を助けるための 税金です。 だから使わない人も払います。 ”なんでこっちはいるだけなのにそれだけで税金を取られないといけないのか”     ↑ 住民税については、主に受益者負担原理で 説明されています。 道路や公園を造ったり維持したりするお金は、 それにより利益を受ける住民に負担してもらおう という考え方に基づいています。 ま、以上は建前です。 国家や地方政府を運営維持するためにはお金が必要です。 そのお金は主に税金で賄います。 だから、税金はどうしても必要なのです。 つまり、 何とかして税金を取ってやろう、という結論が先にある のです。 その結論をもっともらしく説明して納得させる 為に、受益者負担とか義務説とかを学者が 考え出す訳です。

itigosikai
質問者

お礼

お~なるほど!納得しました!! こういう詳しい説明が聞きたかったんです。 回答ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 国民健康保険税の税額はどう計算されるのですか

    分からないので教えてください。 国民健康保険税は人によって金額がさまざまなのはどうしてでしょうか。住民税のように所得に応じて計算されるのですか?どのような計算方法になるのでしょう。 あと、国民健康保険税とはどういった事に使われる税金ですか?国民年金保険料はもちろん年金に充てられるのは分かるのですが・・・。 分かる方、是非分かりやすく教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 健康保険、年金、住民税

    11月末で退職し12月から無職になります。 健康保険、年金、住民税などは今まで会社で払ってもらってたのですが、これからは国民年金、国民健康保険になると思います。 それらのものはすべて役所に行って手続きすれば良いのでしょうか? また、失業したら住民税の減額措置とかあると聞いたのですが本当でしょうか? 初歩的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 所得税・住民税・社会保険・健康保険について

    私の会社にはパートが沢山居るのですが、給与から所得税・住民税・社会保険・健康保険などの税金が給与から天引きされていません。これらの税金は 徴収する基準などがあるからなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 住民税、所得税、国民健康保険料について

    自分なりに調べて計算したのですが正しいのかわからないのでもし間違えているところがあれば教えて下さい。 ちなみに以下のサイトを見て、住民税と健康保険料は計算しました。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_zeimu_juminzei_juminzei3.html http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kokuhonenkin_01kokuho_hokenryou_keisanhouhou.html 文京区に住んでいてなおかつ働いていて、年収130万円、フリーターで結婚していない場合 住民税:(年収-65万(給与所得控除額)-33万(基礎控除)-年間の社会保険料(国民年金、国民健康保険))*0.1+4千円 所得税:(年収-年収*0.4(給与所得控除)-38万(基礎控除)-年間の社会保険料(国民年金料、国民保険料))*0.05 国民健康保険料:(住民税*0.8+31200円)+(住民税*0.23+8700円) それと二つわからないことがあります。 国民健康保険料は住民税を使って計算し、住民税は国民健康保険を使って計算しますよね? これだとどちらか一方が定まらないともう一方も定まらないと思うのですがどう計算しているのでしょうか。 それと上記の3つの式から出る値は年間にかかる額ですか?それとも月々かかる額ですか? 年間にかかる額だと思っていたのですが上記で計算したところ (国民年金は年間18万円として、国民健康保険は入れずに計算しました) 住民税18000円 所得税11000円 国民健康保険料58440円 と住民税と所得税がすごい安いので疑問に思いました。 回答よろしくお願い致します。

  • 税金・住民税・健康保険について

    友人からの質問です。友人は独身・無職です。幸か不幸か、2月中旬に一時所得として、3,000万程の収入がありました。(競馬で勝ったようです。本人は気を良くして、年内ゆっくり就職活動をするそうです) 来年この所得を「確定申告」すれば、来年収める「税金・住民税・健康保険料の金額が判ります(全部合わせて、約350万~400万位かな?)。で、もし来年全く収入がなく、前年の一時所得3,000万円で生活した場合、さ来年の税金・住民税・健康保険料はどーなるのですか。やはり、前年の3,000万の所得から計算されるのですか。素人考えだと、税金・住民税は納める必要がなく、健康保険料は何となく納めるのかな?と思いますが・・・ どーやって、質問していいのか判りませんが、詳しい方の回答を待っています。

  • 住民税について教えて下さい。

    私は、今年アルバイトの収入が、120万円あります。 今年病気をして70万円ほど医療費がかかりました。 病気になり今年契約社員を辞めた為、現在無職です。 今アルバイトを探しているところです。 今年の今の時点の収入、120万円で確定申告した場合、来年の住民税はいくらかかりますでしょうか? 社会保険料の金額は15万円です。 色々なサイトを見ましたが、難しくてわからないので教えて下さい。 あと、住民税以外に、他に何か、国に納めなくてはならない税金などありますでしょうか? 社会保険を脱退し、国民健康保険は納めています。 年金は今月免除に申請をしました。 体調が悪く、来年の住民税や、他の税金などの金額が不安になり質問しました。 教えてく下さい。お願いいたします。

  • 離婚後の住民税や健康保険料の支払いは?

    私の実家で婚姻生活を送っていましたが、今主人が家をでていく形で別居中です。 近々離婚をする予定です。 主人の会社では所得税以外の税金は天引きされていませんでしたので、 自分達で国民保険に加入し、国民健康保険、住民税は分割で支払っていました。 国民健康保険は夫婦別々で支払い用紙が届いているので離婚後は私も手続きをして支払うことは理解できるのですが、国民健康保険と住民税は主人の名前で支払い用紙が来ます。 すでに今年の住民税の支払用紙が先日届きました。 離婚したら主人は家をでていきます。 しかし住民税は前の年の分が届く・・と聞いたことがあります。 離婚しても今届いてる税金は請求されている額を支払わなくてはいけないのでしょうか? それと国民健康保険料のほうは離婚したら姓が変わるので新たに手続きをすることはわかっているのですが主人の名前で請求書が届いた場合(そろそろ今年度の用紙がくると思うのですが・・・)届いた分の金額は支払わなくてはいけないのでしょうか? たとえば離婚したから夫婦の2人分の金額ではなくなるのでもう少し安くなるのではないかと思いました。 国民健康保険料も前年度の分を支払うものなのでしょうか? 補足といたしましては、婚姻生活中に発生した税金等は離婚しても二人で折半して支払えばいいというご意見もあるかと思います。 ただ主人がお金にルーズな人なので離婚後、税金など支払うことはないような感じです。 ですので支払わなくてはいけない税金等は私のほうで払っておきたいと思います。そのほうがすっきりしますし・・・。 それがどの分を支払わなくてはならないのかわからないのでご意見よろしくお願いいたします。

  • アルバイトとパートの年金、健康保険、住民税

    アルバイトとパートの年金、健康保険、住民税は給料から引かれずに 自分で払うのですか。

  • 退職後の住民税、健康保険などの考え方について

    税金関係でご質問させて頂きました。 私の認識で誤っていること、 また、今の私の状況で、何か控除やその他得する手続きなどがあるかどうか、アドバイスをお願い致します。 --- 以下、今の私の現状です --- 2006年はサラリーマンで年収が800万弱ありました。 2007年の6月初旬に会社を退職し(自主退職)、その後雇用保険をもらう手続きをし、10月~12月に雇用保険を受け取ります(今もらっています)。 2007年の収入は・・・ ・6月初旬までにもらっていた前職の給料が400万前後 ・10~12月に受け取る雇用保険。合計で60万前後 となります。 現在、支払っている役所に払っているお金は・・・ ・国民年金    毎月14000円程度 ・住民税    3か月に1度15万前後 ・国民健康保険    毎月63000円程 このような状況です。 --- 以下、私の認識です --- ●年金 特にどうにもならないと認識しています。 ●住民税 去年支払うべきものを今年払っているので、これもどうにもならないかと。 ただ、来年の住民税は2007年の年収分(雇用保険分は、、入らないと思っています)なので、 2008年は2007年よりずっと少なくなると思っています。 ●国民健康保険 これも住民税と同じ考え方なのかな、、、と思っています。 以上、お手数ですが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 アドバイスお願い致します。

  • 申告後の健康保険税や住民税について

    はじめまして。 先日祖母の土地を売却した母は、特別控除を適用で 所得税はかからなかったそうなのですが、健康保険税や 住民税はどうなるのでしょうか? 所得がこの年は増えたとみなされ支払う金額が高くなるのでしょうか? それとも控除されて例年通りの保険料(税金)になるのでしょうか? 上手に説明できずにすみません。