• ベストアンサー

なぜ 仕事をするうえで人間関係は大事なんですか?

就労以降支援事業所に通っている18歳男子です。 就職しても 人間関係がうまくいかないとやめていく人が多いんですか?、なぜ、学生とは違い就職して会社で働くようになったら 人との付き合いをうまくいかないと働きにくくなるんですか? 仕事と人付き合いの関係を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cq21dgzk
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

お客様との付き合い(仕事上)や社内でのやり取りも含め、一人で仕事しているわけではない、というのが現状です。 人間関係がうまくいかない⇒シナジーが生まれない⇒仕事を振れないor振られない(または相談されない)⇒やりにくくなる。といった感じでしょうか。 老婆心で恐縮ですが、人間関係がうまくいくかいかないか、ではなく、 仕事に対して情熱を注げるか、のほうが重要だったりします。 要は「できるかどうか」が大事です。 ただ、上述しましたが、お客様がいて、志を共にする仲間がいて、初めて志事になるんです。 仕事に想いとやる気があれば好きか嫌いかで判断するような上っ面だけの関係ではない、真の仲間ができますよ。 これから社会に出て、いろんな楽しいこと、つらいこと、悩むこともあるかと思いますが、 環境のせいにせず、 一生懸命結果を出してください。 応援してます。 頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (148/526)
回答No.8

あなたが受け取るお金を出すのは客だし あなたに給料を払うのはあなたを雇う人でしょ? お金を払う客も雇う人もお金を出すときはそのモノとか人に そのお金を払う価値があると思うからお金を出す。 あなたがモノを買うのってその金額なら出してもいいと思うからでしょ? あなたに給料払う人があなたにお金払いたくないと思ったらお金もらえないじゃん。 あなたが受け取るお金全部、間に人間が関わってるからだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (148/526)
回答No.7

自分が生きてく時に周りに敵がいない方がいいでしょ? みんな自分の味方だと気持ちがいいし生きやすいよ。 自分が困ったときに助けを求めることができる。 自分が困ってしまう前に助けてくれる。 自分が知らないことを教えてくれる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そうですね。人間関係は大事ですね。 多くの仕事では、「差別化」が大事になってます。 アイフォンを覚えてますか??? 最初は素晴らしい製品で「出せば勝手に売れる」製品でした。 けれど数年で他社がどんどん良い製品を出して来て価格でも機能でも差がなくなってきた。 差をつけられるのは「サービス」になってくる。 笑顔だとか、お客さんの欲しい機能をつけるとか。この「サービス」はコミュニケーションです。 それで大きな差はつかないけれど、そういう部分で「売れる、売れない」になってくる。 多くの職種では、こういうコミュニケーションを求められてます。 ただ素晴らしい製品(サービス)を作れる、医者とか弁護士、教師、エンジニアなんかは多少コミュニケーションをサボっても何とかなるって現実はありますw 深く考えず「お客さんや上司に気持ちよくなって貰えれば自分の評価は上がるよね」って思っておけばいいと思います。 えらそうに講釈垂れてますけど、僕は未だに分かりません。 分からずに悩みながらやってます。 本当に理由を分かってる人は殆どいないと思うよ。 ともかく一旦どんなものかなあ、ってやってみて。それで感じるものがあると思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.5

仕事って何処から湧いてくるんでしょう。 まず会社だと社長さんが居ますね。本来は個人事業だと社長=社員で何でもこなします。でも仕事が増えてくるとどうでしょう。手に負えなくなります。そこでパートナーを探します。これ誰でもいい訳ではありません。まず気が合う事が大事でしょう。あなたならどうです。優秀だけど凄ーく嫌いなタイプって選ばないですよね。パートナーなんだから。 もっと仕事が増えると専門制を持たせて作業分担します。営業さん、仕入れさん、経理、そして戦略を考え資金を集める経営者。此の連携って大事。さらに営業さんは営業さんで連携する必要もあります。 これは企業の本来の姿、事業が大きくなっても基本的には変わらない。気持ち良く仕事が出来無ければパートナーとしては選べないんです。信頼って必要なんです。特に日本の企業では作業の分担が成果主義ではありません。言わずもがな伝わるのが大事になります。まあ欧米のように自分は自分の成果を上げて出来あがった資料なり、営業成績で報酬が決まるような仕組みなら関係在りません。それは個人の力を売って稼いでいるからです。でも日本では個人の時間を売ってるのです。 でも学生だってイヤな奴とは遊ばない。同じです。学生ってイヤな奴でも一緒にいます?単に教室で集まってるのはそこに閉じ込められてるからだけでしょう。 会社は閉じ込められてはいません。基本自由です。イヤなら辞めるのは自然なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.4

社会で働く上で、一番人間関係が重要だからです。 よほど特殊な職業やスキルでも無い限り、一人で仕事は出来ません。 まして、新入社員ともなれば、先輩の指導無しではろくに仕事も出来ないでしょう。 学生と違って、嫌だからといって関わらないで済ますわけにはいきません。 それが上司ならなおさら・・・・ 上司は選ぶこと出来ませんからね。嫌な仕事や、キツイ仕事、挙げ句の果てには 仕事と言えないようなことしかさせてもらえなくなる・・・ でも、自分ではどうしようも無いのが現実です。なんせ上司なのですから。 なので、自分が辞めるしか無くなるのです。 難しいところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.3

人との付き合いではなく、信用ですね。 よいつきあいができると信用が生まれる。 仕事を回してくれる。仕事を評価してもらえる。ということ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5139/13418)
回答No.1

仕事は一人だけでできるものではなく多くの人と一緒に働いて成果を上げていきますので、一緒に働く人たちと良好な関係を築くことは仕事をスムーズに進め、よい結果を出すために必要な事だと思います。 また、仕事はお客様のためにするものです。 お客様にサービスや製品を提供することでお金をもらいますので、お客様と良好な関係を築くことがより質の高いサービスや製品を提供することにつながり、自分のやった仕事を高く評価してもらう事につながります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「人間関係」がどうの、ってうざくない?

    このサイトの健康(メンタル)や職場関係のサイトなどを見ても、この世の中には、如何に「人間関係」で悩んでいる人が多いか、思い知らされる所ですが、私は、少々違和感を覚えずにはいられません。その違和感を分析すると大体、以下のような内容になります。 1)そもそも会社というのは、人づきあいをしに行く以前に、「仕事をする場」だろ? 人が気に食わなければ、そんなややこしい連中と付き合わずに、黙々と仕事をこなし、帰ってくればいいじゃないの? 2)人生生きていく上では、先ず、自分に自信を持つことが一番だと思う。自信さえあれば、人がどう評価しようが、うわさしようが、知ったことではない!人の思惑ではなく、自分の信念や考え方に従うのがハッピーな人生のはずだ。その生き方が、まともで、説得力があって、一本筋が通っていれば、自然と共感者は増えてくるはずだ。 3)仮に不当な偏見や差別がある場合にまで、他人におもねったり、気を遣う必要はない。断固、そういった逆風に対しては、強い気持ちを以て、主張・反発・無視などで貫き通し、外部の支援者の支援を仰げば良い。 4)自分をしっかり持つとともに、他人を尊重し、その立場に身を置き、極力、理解・協力・支援を惜しまず、尽くすことは重要。相手がどう思おうが、自分のできることは対応すればよい。その結果、相手が自分のことをどう思うかは、自分ではなく相手の問題。 5)そもそも「ニンゲンカンケイ」などという冷たい語感が気に食わない。せめて「対人関係」とか「人とのおつきあい」とか言えばいいじゃない? 尚、本件は、ずっと以前から、気になっていた質問です。

  • 仕事について

    障害者就労支援事業所に通っているのですが2年契約なんです。私は後5ヶ月くらいしかないんです。企業実習等は行ってはいるのですが、中々紹介される仕事がこちらが思っているような仕事ではなくて… 私より後から入ってきた人達の方が先に就職が決まっていくので… 紹介された仕事を素直に受けた方がいいのでしょうか? なんかお断りしてばかりも悪いような気がしてきて

  • やりたい仕事か。それとも人間関係の良い職場か

    以前、人間関係が原因で会社を退職しました。 現在は他の会社でアルバイトとして仕事をしているのですが、そこは人間関係がすごく良好で仕事もしやすいのですが。自分のやりたい仕事、自分の目指していた仕事ではないのです。 私は広告関係の仕事に就きたく、専門学校からDTPの知識や技術を学んでいました。以前行っていた会社は、就職難で滑り止めで受けた会社です。 今働いている会社は、土木関係の会社で現場周りをしているのですが。 始めは、広告関係の仕事を見つけるまでの生活費稼ぎだったのですが、 周りの職場の人間がとても接しやすくて居心地が良いのです。仕事は厳しいものですが。 そして先週。広告関係の会社のアルバイトが決まったのですが、一度人間関係で失敗してる私にとって、「やりたい仕事」か。それとも「スキルを生かせなくても人間関係の良好な職場」かで悩んでいます。 何かアドバイスなど頂けると有難いです。

  • 人間関係浅い…

    私は学生頃の男子からイジメにあい家庭環境も悪かった為登校拒否になりそれからはかなり消極的な内気な人間になってしまいました。引きこもりで他人と話さなかった為か話し方や目線などがよくわかりません。 引きこもりから抜けだしてバイトなどもしましたがどうも人間関係に違和感を持ってしまいます。あからさまに悪口を言われたりはないのですが…なんだか人と壁があるような気がして… 私も口ベタで話しを振られてもはいやそうですねなどが精一杯で…なぜか後から入ってる子が私より他の人と仲良くなったり…お恥ずかしい話しですがそんなのを見ると嫉妬してしまい家に帰ると泣いてしまいます。 趣味で友達を作ろうとも思いますがmixiなどのオフ会などでも似たような状況になり最終的には一人ぼっちになったりします。私自身も壁を作っている所もあるかと思います。 学生の頃はイジメにあったりしましたが社会人になってからはありません。嫌われはしないけれど深い仲にもならないのです。転職を3回ほどしました…長く勤めた所や短い期間で辞めた所あります。入る度になぜか人間関係の事ばかり気になります。仕事だから遊びに行く所ではないですが人間関係がいい=仕事が楽しくなる…とも思ってしまって。いまは無職です。引きこもりに戻りたくはないので就職を早急に探すつもりですが…次の所がすごくいい人間関係だったら…と想像すると楽しみなんですがもし悪かったら…と考えると気が重いです。 きっと私の駄文を読んでる方の中では(人間関係なんて気にする事ないよ~気にしすぎ)とか思ってる方いると思いますが、私はすごく気になって気になって仕事中はもちろん仕事が終わって家に帰っても考えてしまうのです…私に問題があると思うんです。どうしたら人間関係ってよく築く事できますか?

  • 人間関係の相談の相談

    よろしくおねがいします 付き合って数年の女性がいるのですが、まぁ当然のように色々な相談事や話をします どうにも相談や話の相手が出来ない事があります 『人間関係』の話です 彼女の仕事の業務的な事や就労に関する事務的なこと、就職に関する相談事は全然問題なく話ができます コンピュータやネットワークの技術支援や家事のことや普段の会話は問題ありません ところが彼女の仕事上の人間関係に関する話は全然頭に入りません 彼女はこう言うことで話をしはじめるとわたしの頭の中は10秒後には全然関係ないこと考えています だから『わたしは興味ないし関係ない』と言っちゃいます 『わたしに人間関係を話をすること自体ムリ』とも言います これはマズイなぁとは思うけど、これっぽっちも興味が沸かない 彼女も段々分かってきて『人間関係』の話はほとんどしないし、言ってもしょうがないと言います 特に登場人物が3人以上出てくると完全にお手上げです、何が誰がどんな・・・混乱してしまいます なんとかならないでしょうか?

  • 働く上での人間関係

    今勤めている会社の自分の部署の人間関係が嫌で嫌で、仕方ありません。 仲のいい派閥のやる仕事は、楽な簡単な仕事を選んでするし・・・ (その部署のリーダーがその派閥のリーダーです) その他の者は、複雑でややこしい仕事ばかり・・・・ そういう仕事してるから、当然生産等も上がらないのに、あいつは、仕事ができない等々陰で言ってます。 自分も陰で言われるってことはまだ聞いたことはないのですが、 当然言われてると思います。 もちろん、そのような人とは、仕事する上での関係でしかないのですが そういうやり方をしてる人たちがどうも受け入れられないのです。 仕事中イライラしたり、とにかく関わりたくないのですが、仕事を してる以上、そうもいかないし・・・・ そういうので、悩んでいるのですが、解決法などが、思いつきません もし、自分がそうだったらどう対処するのか、教えてください。 よろしくお願いします

  • 学校の人間関係と職場の人間関係とどちらが大変だと思いますか?

    学生時代の人間関係と社会人になってから職場の人間関係はどちらが大変だと思いますか? 私は学生時代のほうが大変でした。 やはりいじめと言うかグループで行動して仲間はずれに。。。と言うのが多くて疲れました。 その分職場は仕事だけの付き合い!と割り切っているので楽だと思います。 学生時代は休日や家の事情まで知る場合もあるので。 何かご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 仕事と人間関係に悩んでいます

    はじめまして。20歳後半の男です。 今大変悩んでいて岐路に立たされています。 現在某企業に転職して3ヶ月が経とうとしています。 以前まではアルバイトや派遣などを転々としてきました。 就職活動の末今の会社に入社することが出来ました。 職種は営業事務で営業の支援業務がメインです。 最初はプレッシャーの無い仕事がメインだったのですが入社1ヶ月が過ぎた頃からあるプロジェクトの先陣役を任されました。 それを機に不安とプレッシャーの日々が始まりました。 実際に仕事をするようになってからもプレッシャーと不安で毎日会社に行くのがつらくて仕方がありません。(現在もそうです。)しかも連日残業続き。 そのうえ人間関係も最悪です。 人間関係の面ですがもともと私はどちらかというと人付き合い、団体行動が苦手でいつも人間関係で苦労してきました。 今回こそはと思い積極的に接しようと試みたのですが現在まともに談笑、会話できる相手はいません。 私は煙草を吸うんですが喫煙所へ行っても蚊帳の外。また1対1になると相手はスーと去ってしまうありさまです。 心の支えがいない状態で孤独です。 そして直属の先輩上司ともうまくいっておらず仕事の面でわからないところを聞きに行くとかなり高圧的な態度であしらわれてしまいます。 わからない→自分で考える(調べる)→先輩に聞く→高圧的な態度で接しられる→萎縮してしまい聞くのがつらくなる→わからない→自分で考える(調べる)→聞くのがつらい と悪循環に陥ってしまっています。 正直疲れました。かなり鬱状態です。毎日朝が来るのが怖いです。 やはり私に原因があるのはわかっているのですがこの状態になってしまった今どうすればいいかわかりません。 正直もう辞めたくてしかたありません。 こんな私ですがアドバイスや叱咤激励頂けないでしょうか? 混乱状態で入力したため乱文ですいません。。

  • 就労支援でLINE交換したい人います。人間関係のト

    就労支援でLINE交換したい人います。人間関係のトラブルになったらめんどくさいので交換する勇気ありません。どうしたらいいでしょうか?

  • 仕事の人間関係について

    仕事の人間関係について 自分の勝手なのかもしれませんが、前に付き合っていた人が私の上司で隣にいます。 別れても仕事は仕事ですからふつうに仕事はしないといけないとわかっていますが、 付き合ってる時も、束縛ややきもちがひどく、びくびくしていました。別れてからも、ひつこくて付き合っているときと 同じ感じに束縛等もありました。しまいには家の前を用もないのにうろうろして見張られているような感じがして 恐怖感を覚えました。 精神的にやられてしまっているのですが、ふつうにしなければならないのはわかっています。ですが体が拒否反応を 起こして話しかけられると胸が痛くなるほど、嫌な気持ちになります。 自分でも仕事のことで話さなければならないことがありますが、怖くてすぐには話しかけられません。 仕事を辞めるのが一番だと思っていますが、この時代ですので簡単には決断できません。 その上司とは不倫でしたので会社の人に相談していいやら。この際、すべて話したいと思うのですが、 それはやめたほうがいいのでしょうか? どうしたら、ふつうにできるでしょうか?もう無理なのでしょうか? 補足 付き合いのきっかけは、上司からです。 断ったら会社で嫌がらせされるということも頭にうかび、それと自分が離婚したばかりで誰かにすがりたかったのもあるかもしれません。自分のいけないのですが、上司は結婚して子供もいるわけですから、家族から奪うことはかんがえていませんでしたが、上司は周りが見えなくなってしまったのかもしれません。家族と別れるからと最後にいってました。

gomixerとKORG Gadgetについて
このQ&Aのポイント
  • GomixerとKORG Gadgetの接続に問題がある
  • Gomixerを使ってギターを接続しても音が認識されない
  • iPadにイヤホン端子変換を接続すれば音が入力できるか
回答を見る