• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活を含めた今後の人生。努力は報われるのか?)

就活を含めた今後の人生。努力は報われるのか?

qpu1iwr9の回答

  • ベストアンサー
  • qpu1iwr9
  • ベストアンサー率42% (48/113)
回答No.10

こんな話があります。(聞いたことがあればすみません) ある国の像は、ほんの小さな杭に鎖で繋がれています。抜こうと思えば抜けるくらい小さな杭なのです。けれども、像は逃げようとしません。像はそこにいたいわけではありません。なぜでしょうか。それはこんなカラクリがあるのです。 その像は子供のときから足に鎖を繋がれていました。子像は遠くへ行きたいのですが、今の力では鎖に繋がれた杭を抜くことはできません。何度も何度も挑戦しましたが、結局、子像は鎖を外すことを諦めてしまったのです。そして成長して大きくなっても「どうせ抜けないから」という思い込みから、挑戦することを諦めてしまったのです。たった一度、挑戦すれば逃げ出すことができるのに。 ほとんどの人が、この像のようになってしまいます。昔の失敗体験に縛られて、挑戦することすらやめてしまう。 その点、あなたは非常に優秀です。度重なる失敗から何度も立ち上がってきた。そしてまた新たな挑戦をしようとしている。その事実は一見ありがちなことのようですが、大いに賞賛すべき勇気ある行動です。そこに恐怖や不安があることはよく考えてみれば当たり前のことなのです。 なぜなら、動物は経験から学ぶ生き物だからです。人間だって同じです。努力や苦労が報われなかった経験があれば、もう努力をするのはやめようと思う。 それは生存のために太古から積み上げられてきた素晴らしいシステムですが、諸刃の剣でもあるわけです。これをコントロールすることで、はじめて成果を得ることができます。 それをコントロールするコツが「自分を信じること」です。まるで少年マンガの決め台詞のようですが。 例えば、ギリギリで東大に入った人と、ギリギリで東大に入れなかった人とでは、どのような違いがあるでしょうか。彼らはきっと、入試前の偏差値はほとんど変わりなかったはずです。もしかすると、落ちた方が頭が良かったということもありえます。 それは、合格した方が「自分は合格する」と素直に信じ込んでいたからです。 ですから、あなたよりレベルが下の人達が旧帝大に合格したのはそんな仕組みがあったのかもしません。心のどこかで「ダメかも」と思ってしまっている人は、本当にダメになってしまいます。これは断じて私見ではなく、この話は本当によく言われることなのです。 あなたが自分の実力を発揮できないとしたら、その原因はそのようなことなのかもしれません。 確かに、母親は世界で一人しかいない大切な人です。しかし、その母親が言うことが全て正しいという根拠は一体どこにあるのでしょうか。 小学生や中学生の頃は、親の言うことが全て正しく、まるで神のように従わなければならない存在だと感じます。やがて反抗期を迎え自律心が芽生えて親を一人の人間として認めることができるようになります。 しかしあなたはもう22歳です。学生ですが、年齢的に言えば大人です。行動にいちいち許可を取る必要などなく、母親に従う必要もありません。そのことを理解するべきです。親も一人の人間であり、人間であるなら過ちをすることもある。あなたに心無いこと言ってしまうことだってあります。それをいちいち真に受けていると、いつまで経っても前に進めません。例えば、あなたのことを全く何も知らない人が根拠もなく「アンタ、黄色が好きでしょ。なんとなくわかるわ」と言っているのと同じです。自分のことは自分にしかわからないはずなのに。 自分を信じることです。 謙虚であることは日本では美徳とされますが、それと自信がないこととは全く違います。謙虚というのは、自分に自信があるが、相手を気遣って思ってそれを表に出さないことだからです。逆に自信がない人は、虚勢を張ったり、弱音を吐きまくったりして人に迷惑をかけることが多いです。 質問を読む限り、今のあなたはウルトラハイパー自分に自信がない人のように思います。 >音痴のほかにコミュニケーション能力をはじめ、才能がないです…運も家柄も… とありますが、音感って演奏家になる以外に必要なのでしょうか?成功者はみんな家柄が良かったのでしょうか。研究者に経営コンサル並みのコミュニケーション能力がいりますか? 学歴?コミュニケーション能力?音感?才能?家柄? そんなもの、自分の価値とは全く関係がないことに気付いていません。無いものに目を奪われすぎているのです。 幼い頃からいじめられていた(からかわれていた)と仰っていることから推測するに、きっと小さい頃から今の性格だったのでしょうと思います。もちろんいじめる側は悪いですが、いじめられていない子がいるのに、あなたが標的に選ばれた理由だってあるはずです。 そして今現在、ようやく、自分の性格を改善しようと思っている。 それは容易なことではありません。人間は現状維持が一番好きな生き物だからです。楽だからです。 もし変わりたい、という覚悟があるのなら、自信を持つことです。自信を持つためには、弱音を吐かないようにする必要があります。自分を信じる必要があります。マインドコントロールで一番効く方法は、古来から耳で聞くことです。「自分は○○に就職する」「自分に自信がある」と何百回、何千回と言い聞かせることが手っ取り早いということです。 あと、あなたのお母様の話ですが、申し訳ありませんが個人的には(母親の方の)気持ちがわかります。 >2度までも必死の努力が報われなかったら間違いなく荒れると思います。 荒れたければ荒れればよいのです。しかし、周囲の人は、あなたの行動のとばっちりを受ける根拠がありますか?相手に当たるのはただの甘えでは?まるで、小学生が運動会で上手く走れなかったのを母親にあたっているように思えます。一般的に考えて、それは大人のすることではありません。

shiunko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私への批判も賛辞も見事に分析されているような感じがして本質を突いていると感じました。確かに今の自分は昔と違って全く自信がありません。これからは自分の今まで送ってきた人生に自信を持って生きていきたいと思います。教えて下さった話は初耳ですがその言葉を忘れずに今後も挑戦し続ける姿勢を貫きたいと思います。

shiunko
質問者

補足

皆様本当に真剣なご回答ありがとうございました。おかげで少し立ち直れた気がします!まさか初めての投稿でここまで回答が得られるとは思わず、驚きました。ベストアンサーはいくつか悩みましたがこの問題を多方面からとらえており、冷静で最も説得力が高いと感じたこの方に差し上げます。皆様今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 今後の人生についてです

    初めて投稿します。私の今後の人生について質問いたします。 その質問をする前に、私のこれまでのいきさつについてお話し致します。 私は今、修士の大学院生(修士2年)です。大学院を卒業したら製薬会社に就職したいと思い、現在就職活動を続けております。 大学院ではがん研究をしています。製薬会社の研究職に就きたいので、大学院にいる間に出来る限りのスキルを身につけようと、これまで時間がある限り研究してきました。 しかし、修士1年の10月から就職活動を初めてから現在まで、1社にも製薬会社に内定を頂いていません。 それは、面接での自己PRは答えられても、志望動機を答える時に面接官に「なぜ研究がしたいの」と聞かれた時に答えられなかったからです。「患者の為に薬を創りたい」「新しいものを見つけるこの仕事に非常に魅力を感じているから」という答えを口だけで言っても、実際に言っている私にはきれいごとを言っているようにしか思えなかったのです。 私の実家は、学歴重視の家庭でした。医学部に行かないと食いっぱぐれて路頭に迷うから医学部以外には行くなと言われていました。しかし、私には医学部に行ける自信はありませんでした。そこで、薬学部だったらまだ目指せると思い、受験勉強をしました。 しかし、私は薬学部に行くことは出来ませんでした。センター試験に失敗し、薬学部に行けるような点数ではなかったからです。家庭の事情で浪人もできませんでした。ですので、薬学部よりさらに簡単で、生物について学べる農学部を受けました。 旧帝大の農学部でしたが、薬学部を目指していたので楽に合格できました。しかし、親にはひどく怒られ、「薬学部にすら行けないクズだ、おまえみたいな奴や一銭も稼げない」だというレッテルが貼られました。 それは私にとって非常に悔しいレッテルでした。だから大学、大学院での6年間は薬学に近い学問を徹底的に学び、比較的稼げる製薬会社の研究職に就こうと思い、これまで努力を怠りませんでした。 つまるところ、私が製薬会社に行きたいのは金の為です。人より稼げる人間になりたいから製薬会社で研究をして稼ぎたいというのが私の本心です。ただ、その為の努力を怠る気はなく、これまで培った専門知識を最大限に活用して金を稼ぎたい、という思いは本物です。 ただ、それを製薬会社の社員が許してくれるかどうか、つまり面接でそれを志望動機にして通るかどうかは話は別です。このような事はさすがに面接では言えず、当たり障りのない言葉を捜してきました。私が今まで面接で通らなかったのは私が言った事を本心で言っていないのが伝わってしまったからだと思います。 前置きが長くなり失礼いたしました。質問はここからです。 現在私は、「製薬会社以外でも専門知識を活用して働ける場所はあるのではないか、あるいはまったく別の職業に行ってもいいのではないか」と思い、他の職業を探しています。 仕事の探し方について「好きなことを仕事にするのがいい」というアドバイスを知り合いから受けましたが、私には好きなことはありません。比較的興味のあることならはありますが、仕事にするには志望動機が弱いと考えています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんはご自分の仕事を選ぶ時、何を軸としてお決めになったのでしょうか。 子供の時から好きだった事でしょうか? 自分の得意分野を活かせる事でしょうか? 金を稼ぐ手段としての仕事でしょうか? 参考までにお聞かせいただければと思います。 また、面接で志望動機について聞かれた時、「専門知識を活かしてお金を稼ぐためだ」と言ってしまってもいいのでしょうか。こちらも参考までにお聞きしたいと思います。 質問は以上です。長文で失礼致しましたが、皆さんのご意見、お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 就活の失敗は人生の失敗?

    大学4年の女です。 就活で、希望の仕事にはつけませんでした。 国立大まで出してもらったのに、それ相応のところでは働けそうにありません。 めげながらも諦めずもう少し就活を頑張るつもりでいます。 そこで皆さんに質問します。この一年、当たり前のように皆こう信じて就活を頑張ってきて、夢が叶う人もいれば私の敗れた人もいて…そのような中で、やっぱり就活で駄目な人は人生も駄目で終わりになりやすいのでしょうか? 失敗をたくさんしなさい、などという人もいますが、ほとんどの人は失敗しないように頑張ってますよね…失敗したら、もう終わりですか?

  • 努力ができない情けない私・・・

    人生を本気の本気で変えたいと思っています。 ですが、この決意もすぐに冷めて、またいつものなまくらな自分に戻ってしまいます。成功している人、夢実現できてる人っていうのは、努力や根性、やる気が違うのでしょうか?でも、根性ややる気って自分で出そうと思っても出てこないですよね。 よく「成功するには努力」って聞くのですが、それもわかってます。 努力することがいかに大切かをわかってます。 でも努力しない。なんでか?めんどくさいから。楽をしたいから。 成功者はやりたくないことも、めんどくさいいやなことも我慢してその苦行にも耐えられる精神力が備わっているんだと思います。 では、そういう精神力がない私はもはや自分の人生はこんなもんだったとあきらめたほうがいいんでしょうか? 努力だ!やる気を出したらいい!成功するには続けること!モチベーションがなんとか!ってどれができてれば苦労はないです。 ただめんどくさいことをやり続ける精神力や根性がないんです。 つまり、私の考えでは・・・・ 成功できる人は、めんどくさいやりたくないことも我慢してやりぬく精神力や根性がある。努力ができる人。 成功できない人は、めんどくさいことは後回しにする。我慢できない。忍耐力なし。努力はできずに楽をしたい人。 私は後者でしょう。 結局、めんどくさいから努力ってできないんだと思います。 そんななまくらな私でも成功できるにはどういうスタンスで生きていけばいいでしょうか?成功したい。なにごともめんどくさがらずに努力したい。今まで努力したことないですから。 会社員20代後半男性です。今までなまけて生きてきた自分の人生を後悔してます。これからは人生を充実させていきたい。でも努力できるほどの忍耐力がない、なまけものです。気合だ!気合だ!って気合いが出てきたらいいんでしょうけど・・・・

  • 人生最大の努力(成功例)

    今までで(最も)努力したことと、その結果を教えていただきたいです。 成功談のほうが言いやすいと思うので(成功談)としましたが、失敗談も興味があります。 また、最も努力したことでなくても、努力したことならなんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 低スペック大学生なりの努力と就活

    低スペック大学生なりの努力と就活 こんにちは 自分は4月から大学3回生の男です 芸術系で映像を専攻していて将来は放送局や広告会社で映像編集や音響の仕事をしたいと思ってます 自分は何をやっても不器用でうまく行きません 受験勉強は失敗し、Fランクと呼ばれる大学しか受からなかったし、運動音痴です、特技も趣味もなんもないです 一方、周りは中堅以上の私立や国公立大学で、運動も特技もたくさんあって、劣等感しか感じません 悔しいです だからいっぱい努力して、派手なことして、実績を残すことが大事かなと思ったのです だからこの2年いろいろがんばりました 映像専攻なのでいろんな映画の撮影に参加させてもらったり、自分が監督の映画を作ったりしました 勉強になりました 自分の視野や幅が広がりました ただ、そこでまた改めて思ったのです やっぱり自分は低スペックで無能で何もできないなと 普通の学生だったらこの撮影を機に、自主制作作品作ってコンペに出して賞を目指すでしょう 僕も考えてました だけどこの2年で「やっぱり自分には無理、少なくとも今の自分じゃ絶対失敗する」と思って諦めました コンペとか自主制作とか そういう派手で規模が大きいものは自分には絶対無理だなと感じました だから、できることを細々とがんばることにしました ・撮影では監督をやらずに、編集や音響を指示通りにやる ・でもいろんな撮影に参加させてもらい経験を踏む ・就活に有利な資格をいっぱい取る ・業界研究やSPIの勉強をする 僕にはこの程度しかできません ですがこれらをしっかりやって行きたいと思うのですが、やっぱり就活は不安です なんだかんだライバルは国公立大学や派手な実績がある有能くんだらけになりそうです そんな中でやっていけるのでしょうか? この程度のことしかできないとはいえ、本当にこれで大丈夫なんでしょうか? また他にやることはなんかないでしょうか?

  • 努力

    今年、受験生になりました。 行きたい大学があり合格のためには今から必死に努力しなくては・・と思っているのですが誘惑に負けてなかなか思うようにいきません。 高校受験も失敗しているとゆうのに、今ひとつ必死になれないんです・・・ 意思がすぐ砕けてしまうんです。 不自由ない暮らしで、崖っぷちになんかたったことがないから、 いつも親がいてくれると思うからこんなに甘いんでしょうか・・。 "努力も才能のうち"とも聞いたことがありますが努力って何でしょう? 努力を支えているものが意思だとしたらその強い意思はどうやって培えばいいのでしょう・・?

  • 今までの人生で努力したことは?

    私は正直に言えば努力したことといえば思いつくのはせいぜい珠算を一年生から中学の3年まで続けたことや人並みの受験勉強をこなしたくらいですが皆さんはいままでで努力したこと、またはこれだけは負けないと誇れる3つ挙げるとしたら何がありますか。 同時に今まで生きてきた中で明らかに失敗したなwと思ったことや屈辱を味わったことを同じように3つ挙げるとしたら何があるかを教えてください。

  • 努力しても報われない人生

    私はほとんどの面で他者より圧倒的に劣ってます。知力・運動能力・記憶力全てにおいて標準以下だと思います。 そんな私ですが唯一の才能があるとするなら努力です。努力して努力して普通の人並みに、社会に普通の人と評価されるために頑張ってきました。しかし、それでも全てが努力で対処できることではありません。急な対応を迫られたとき、臨機応変が求められる時に私は何もすることができず立ちつくしてしまいます。それを解決するために努力はするのですが結局は身に付かないことも多々あります。 最近なんで自分が生きてるのか考えるばかりです。必至に普通の人になるために生きる人生・・・これもまた一つの人生の形なのかもしれないと納得させていますが心の底では、努力しても上手く立ち回れないできない自分が憎くて仕方ないです。もし自分が普通の人並みの力があれば今頃は社会的成功を確実に納めてるのではないか・・そう考えると今努力していることが馬鹿らしくもなります。頑張れば報われるとはいいます、必至に頑張っても最低限しか報われない私はこの先何を希望にして生きればいいのでしょうか?明確な答えが出ないのは分かっています・・しかし、よければ参考にみなさんの意見を聞かせてください。

  • エントリーシート、人生最大の成功について

    エントリーシートに人生最大の成功について書く欄があり、自分で文章を考えてみたのですがどうもしっくりきません。載せるので添削していただければ助かります。よろしくお願いします。 私は中学生の時に入りたい高校があり、どうしても受かりたかったので当時は必死で頑張りました。念願叶って高校に受かった私は「この高校に入れたのだからこれからもなんとかなるだろう」と大きな勘違いをしました。そして大学受験。行きたいと思っていたにもかかわらずなあなあで受けた第一志望はあっさり落ちました。第2志望の大学へ行き、大事なのは何処に所属するか?ではなく行った先で自分がどう動くかということで、目的は手段であり結果ではないのだと理解しました。高校受験合格から大学受験失敗の一連の流れがあったから今の私の考え方が生まれました。ですからそのきっかけとなった高校受験が私の最大の成功です。 ちなみに空間を作る会社です。 300字で原稿用紙のように書くようにガイドが入ってしまっています。 努力の結果成功に繋がるという話にした方がよいのかなとも悩んでいます。

  • 人生を終わらせたい

    そろそろ人生を終わらせたいと思うようになりました。20代の男子大学生です。 いままで苦しい人生でした。幼稚園や小学校ではいじめにあいました。体育の着替えでブリーフを隠されて裸のまま職員室に行ったことや、道具箱の紙を全部破られたこと、トイレのいじめも受けました。中学・高校では孤立して無視のいじめを受けました。集合写真は今でも苦しい記憶で、思い出すだけで死にたくなります。大学受験も失敗しました。浪人して、ろくでもない地方のFラン大学に通っています。 いま現在、未来が見えません。この大学を卒業しても、生きて行ける気がしません。今まで辛い思いばかりで、もう逃げたいです。大学でも他人にいいように扱われたり、納得のいかない評価を受けたりしています。周りはハツラツとしていて羨ましいです。彼氏や彼女もいるし、勉強もできる、いいバイトにも採用される、羨ましすぎます。 自分には幸福は巡ってこないんだ、人生とはそういう不平等なものなんだと思って、もう自殺でも何でもいいから、死んでしまいたい気持ちです。次の学年になるのが怖いです。死にたいです。