• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築家について)

文系でも建築家の道に進む方法はある?

DIY_freakの回答

回答No.1

建築家です。 文系理系という分け方が受験勉強以外の所でどれほど有効かはわかりませんが、建築という仕事は文系と理系の交差点にあるようなものだと思います。構造計算となると思いっきり理系よりですが、それでも一般に思われているほど数字ばかりの世界ではありません。 海外の大学大学院では独立した建築学部として、理系文系の枠の外に設けられていることも多いです。 日本でも芸術系の大学に建築学科がありますので、それほど理系にこだわる必要はないでしょう。 女性でもできるか?2010年にプリツカー賞(建築界のノーベル賞と言われています)を受賞したのは日本の妹島和世さん(女性)です。実力、努力次第だと思います。がんばってください。

参考URL:
http://www.pritzkerprize.com/
haruru0000
質問者

お礼

遅くなってしまってすみませんm(__)m 芸術系の大学など、文系でも道があることを教えていただきあれからいろいろ調べてみました。 そしたら文系の私でもいける大学がありました! 「文系だから」と決めつけて諦めなくてよかったです。 本当にありがとうございました( ^-゜)♪

関連するQ&A

  • 建築科について教えてください

    初めて質問させてもらいます。 高校二年生、理系の女子です。 絵を描くことが好きで、得意な科目は物理なのですが、先生に「それなら建築科に進むのはどうか」と勧められました。 そこで建築科について調べてみたのですが、建築科ではどんなことを学ぶのか、大学卒業後はどういった職業に就くことが多いのか、などがよく分かりません。建築科というからには、建物の構造を設計したり、外観をデザインしたりする仕事をすることになるんでしょうか?それとも、建物とはあまり関係のない仕事もあるんでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、回答お願いします。

  • 文系寄りの建築科

    建築について興味がある者です。将来、家の設計などに携われる仕事に就きたいな、と考えています。 ところが、私は理系より文系のほうが得意で、今は高校1年ですが、来年のコースは、悩んだ末文系を選びました(理系にして評定が下がるのがいやだったので…)。建築科というのは工学部ばかりで、理系に行かなかった私は不利だと思います。それで、文系寄りの建築科がある大学を探しています。都合のいい考え方ですが、よろしかったら回答お願いします。それはいけないんじゃないかな、というのでも結構です。 お願いします。

  • インテリアコーディネーターになるには

    高2の文系女子です。 インテリアコーディネーターという職業に興味を持ったので、大学でその関係の学科で学びたいと思いました。 インターネットで調べたところ、インテリアコーディネーターになるには建築科や、住宅科などを学ぶと書いてありました。 私は建築科の方を学びたいと思っています。 しかし、私は文系です。 建築科というと理系のイメージが私にはあります。 文系でも、建築科を受験できるのでしょうか? 私の学校では、数I・数II・数A・数B・生物基礎・化学基礎を学んでいます。 また、建築科のある大学で結構有名な大学を教えて下さい。

  • 建築学科の基礎教養

    高3で理系の者です。今月、無事に指定校推薦でMARCHの建築学科に合格することができました。合格することはできたのですが、入った後の学力のことが心配です。英語は得意なのですが、理系なのに理系科目(数学・物理)が苦手で特に心配です。何で理系選んだの?よく言われるんですが、文系の学部にはやりたいことがあまりなく、建築やインテリアに興味があり、そういった職業に就きたくて理系を選択しました。学校の成績は理系科目も良いほうなので受かることができたのですが、模試や過去問の成績は正直ひどいです。。 なので、入学までの間に理系科目を重点的に勉強しようと思っています。学校によって違うとは思うのですが、入ってから建築学科ではあまり使わないという分野があれば教えていただきたいです。また、物理では力学、数学では微積分がかなり重要と聞いたことがあるのですが、これはできないとマズイという分野も教えていただきたいです。出願はしませんがセンター試験も受けなければいけないので、IA・IIBは一通り勉強しますが、物理の原子や電磁気、数学の確率、極限などはあまり関係してないように思うんですが(判かりませんが)どうなんでしょうか。御回答よろしくおねがいします。

  • 総合政策学部から建築系の職業に就くことは可能ですか?

    私は文系の受験生なのですが、 インテリアコーディネーターや建築士に興味があります。 人が住む家を作るのですから、 文系の知識だって建築に生かせると思います。 そこで文系の学部から建築系の職業を目指そうと考えています。 慶應大学SFCの総合政策学部では住居などの学問も学べるそうですが、建築系の職業に就く人はほとんどいないそうです。 建築士などの資格はダブルスクールなどで学んでとりたいと 考えているのですが、総合政策学部から建築系の職に就くことは 可能でしょうか?

  • インテリアコーディネーターを目指しています!!

    私は今高校1年生なのですが、将来はインテリアコーディネーターになりたいと思っています。 私の高校には文系(文系・文系情報)・理系・情報系があります。 今のところ文系に進みたいと思っています。 しかし、インテリアコーディネーターになるには建築士の資格を取らないといけないそうなのです。 ですが、私はとことん理数系が苦手で今まで理数の道に進むことを考えたこともありませんでした。 文系でもコーディネーターになれるでしょうか? また、大学・専門学校ではどちらに行けばよいのでしょうか? ぜひ、教えてください!!

  • 建築業界で

    僕は京都の建築の学生です。今年二級建築士と木造建築士とインテリアプランナーを受けます。二級建築士の学科は自己採点では合格しました。今の時点では、福祉住環境コーディネーター2級、カラーコーディネーター2級、施工管理技術者検定2級、CAD、インテリア設計士、などの資格を取得しています。 僕は将来、インテリアの仕事をしたいと考えていましたが、それだけでは仕事にならないと思い、二級建築士を取得後、いずれは一級建築士も受けたいと考えています。 そこで、質問なのですが、このような資格を持っていて、就ける部署がどこなのか分かりません。 設計なのか営業なのか、他にも部署があるのか とりあえず就職について無知です。 そして今は宅建を取得していたほうがいいのかも悩んでいます。 自身は、インテリアの仕事にも興味がありますが、今では建築の仕事もやってみたいと思っています。それに宅建を持っていて不利になることがあると聞いたことがあるので悩んでいます。 文章がまとまらずわかりにくくてすみませんが、何かアドバイスお願いします。

  • 二級建築士の独立について

    私は32歳男性妻子持ちです。 文系の学部を卒業後、中手のインテリアショップに就職し現在に至っています。 本社営業→支店店長→本社企画室部長補佐です。 業務内容は、モデルルームへの家具セレクト、ハウスメーカーのインテリア提案、自社家具提案等です。 本社企画室への移動時にインテリアコーディネーターを取得しました。 設計士さんやデザイナーさんと打ち合せをする事が増え、建築、インテリア設計に非常に憧れを抱き、将来、設計の道に進みたいと思っています。 インテリア事務所を開業している方は無資格の方も多く、自分も事務所開業に向けて相談していましたが、 建築士さんに、最低限二級建築士の資格は取っておいた方が良いとアドバイスを頂きました。 それから、自分でも色々調べ、通信制の建築学科に入学して今4年生です。 しかし、仮に来年卒業し二級建築士を取得しても、管理建築士がいないと独立できないとの事、または、自分が設計事務所等に3年間就職しなくては、設計事務所を開業できないと知りました。 現在年収は、500万前後、設計事務所への就職は実務経験、年齢的にも厳しいですし、給与的にも厳しいです。 インテリア事務所なら開業できるようですが、そうなると二級建築士資格の必要性に疑問を感じます。 また、インテリア設計は、管理建築士の資格業務にならないですよね。 折角通信制の大学に通いましたので二級建築士は取得したいと思っていますが、困りました。独立する際の良い方法はないのでしょうか?

  • 文系受験生ですが、建築関係の仕事をやりたいです。

    文系の受験生ですが、将来、建築関係の仕事をやりたいです。 進路相談です。 私は今年高校3年生で、予備校に通って受験勉強をしています。 通い始めたばかりのときは何も考えてなくてただ「理系より科目が厳しくなさそう」という理由と、少し法律に漠然とした興味があったために文系を選びました。 しかし今になってやりたいことが見えてきて、それが建築関係の仕事なのです。なぜそれをやりたくなったかというと、あらゆる部屋の写真や間取り図を見るのがとても好きだということ、他にはそれほど興味を持てるものが今のところ無いことに気づいたからです。 建築と言ったら理系ですよね。しかし高3の4月の今、理系科目は中学以来やっていません。化学式も全く頭に入っていません。 今の志望は早稲田の政治経済学部(政治学科)としているのですが、将来建築関係の仕事に関われるような学部が文系で何かないでしょうか。あるいは文系科目で受験ができる理系に近い学部はありますか。何か少しでもご存じの方がいたら教えてください。

  • 建築学は理系ですか?

    建築学は理系ですか? 怒らないで聞いてほしいのですが、建築学は理系なのでしょうか? 意匠設計、建築史、建築計画、などは数学はほぼ使わないでしょうし、構造力学も1級建築士では高校レベルの数学で解けます。環境工学も簡単な数学しか使いません。 僕的には建築学は限りなく文系に近い理系だと思うのですが、日本の教育的に文系とか理系で境界線があるのが謎なのです。 高卒で東大教授になった人もいますし、謎が多い建築学について詳しい方は教えてください。