• ベストアンサー

自閉症について

近年社会構造が複雑化かつ多岐にわたるようになり 構造改革が求められています。 一昔20年前くらいまでは自閉症児は今ほどいなかったと思います。 もちろん現代医学の進歩により病気診断が格段に進化した恩恵もあるとは思いますが 近年の自閉症児の激増は異常だと思います。 なぜ近年自閉症児が増え続けているのでしょうか? また自閉症は遺伝するのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 居ましたよ。ただ、しつけが悪いとか、変な子ども扱いされて居ただけです。明らかにという子ども以外は一般の子ども扱いです。  しかし、もう一度しっかりと見る事で見えてきた数です。 それとボーダーと呼ばれる範囲の子どもが結構います。  それと、昔は分けることが多く、今でもそうですが、関わりを持つことが避ける傾向が強かったのです。今でもそれが原因でいじめにもつながっています。  今は学校などから異常があると思ったら診断してくれという流れが出来ていますので、今まで見逃されてきた事が見つかっているということです。  自閉症は症状にも寄るんじゃない?でも、多くは遺伝しないとは思いますが。  今は子供達は発達障害という事で、診断されることで学校などでサポートする形ができつつあります。これは自治体によって差が出ているようですね。  それと、昔はそういった自閉症気味の子どもでも、受け入れてきた感じです。しかしながら、今は受け入れないという状態になってきています。 ある先生が新喜劇とかのネタであほな子どもとか出てきますけど、馬鹿にすることもなく、受け入れて居たという状態だったよねと。子供達が個人になりつつあります。学校の現場でも集団ではなく個人の状態だそうです。同じ質問がほぼ同じタイミングで繰り返されると。質問してみんなに対して答えていたのに、また同じ質問がされる。で答える。また別の子どもからという流れがあるようです。

daigakudaigaku
質問者

お礼

よくわかりませんが

関連するQ&A

  • 人間は進化しているの?

    進化しているとすれば、ちゃんと強くなっているの? 話が複雑になりますので、最初に、進化論を肯定することを前提に質問させていただきます。 単純に言えば、強いものが残り、弱いものが絶える、わけですが、 そこには、その時代時代の環境とのマッチングが根底となっていると、ここまでは、基本的な事として進めます。 人間は、 寒い時は防寒着を着る、とか、 病気になったら、医学で直す、とか 「作った道具」がなければ、絶えてしまう者も数多くいます。 まあ、とにかく生き延びている事実が人間です。 産まれる時点で、昔なら無理だった症状を持った者が、今の最先端の医学により、無事に生きています。 とゆうことは、医学の進歩と比例して、「昔なら無理だった命」も増えていると考えられます。 これは、人間が生物としての強さは、変わっていないのに、です。 このことから、トータルの平均点として、人間は弱くなっているのでは?と思うのですが。。。どうでしょう? 医学を否定しませんが、 強くなっていくか、弱くなっていくか、で言うと、 強くなりたいし(進化として) その為にできる事はなんでしょう? (DNAの操作、とかになってしまうのかな。。。) もちろん、ここで言う「できる事」とは、今の私達が生きている内に結果がでるものではないくらい、気の遠くなるほどの年月の賜物としての、だからつまり、強く進化していくには、どうすればいいの? とゆうことについて、みなさんの考えや知識をお聞かせいただきたいのです。 文章にまとまりがなくてすみません。 よろしくお願いします

  • アイデアの枯渇現象?

    この頃、人類は、アイデア枯渇の時期が来ているのでは?と思います。 人間は猿からアウストラロピテクスに進化して、さらに長い年月を経て、高度な知能を得ました。 便利な製品をどんどん発明し、様々な分野で、より優れた方法を取り入れてきました。 多くのデータの電子化というのは、近年の最大の進歩だと思います。 しかし、何でも物事には限界があるようです。 医学、薬学の分野などは、まだまだ開発の余地があると思いますが、一般製品、中でも特に電化製品は、既に、限界に到達しているのではないでしょうか? つまり、これから活躍できるのはIPS細胞の不具合を発見したという山中教授のような人々だけで、もう、本当に必要な技術はあまり残っていないのでは? 何か、まだまだ必要だと思うものがあるのでしょうか? 特許のヨーグルトの中身がつかないフタが、本当に必要かと考える私に教えてください。

  • 人間に備わった機能とは?自閉症作家の本を読んで。

    自閉症の作家。東田直樹さんの「跳びは思考」を読みました。 普通の人ならば気にも留めないような出来事や物事から 自閉症の方独特の感受性のこだわりから物事に集中してしまうようです。 しいて言えば、絵画や音楽など知識が全くない状態であれば単調に 絵や音楽を楽しむだけだけれども、感性が鋭い人であったり 知識を得ることにより視点を手に入れた人にとっては より深く対象物にフォーカスできる。 このフォーカス、物事へののめりこみ具合を制御できない。 様子から現在では障害ととらえらえるが、 「跳びはねる思考」の書評で作家の佐々木俊尚さんが 1960年代~1970年代の人類学者カルロス・カスネダが メキシコの先住民族の呪術師から学んだ、 近代合理主義的でない別のもののとらえ方・見方 「お前ら西洋人は何かを見るときにじっと目で見て観察しすぎだ じっと見るんじゃなくて横目でちらっと見たときに本当の真実がみえてくる 目から重荷を取り除くために耳をつかわにゃいかん。わしらは生まれたときから 物事を判断するのに目をつかってきた。わしらが他人や自分に話すのも主として 見えるものについてだ。戦士はそれを知っとるから世界を聞くのさ 世界の音をきいているのだ」 呪術師や先住民族たちと2か月間修行すると鳥のさえずりや木の葉を走り抜ける風の音、虫の鳴き声が区別できるようになり、風の速さを3種類聞き分けられるようになり4種類の鳥がそこにいるのがわかるようになったそうです。 この修行した後の感受性と東田さんのもののとらえ方 ”言葉のコミュニケーションだけでなく、山も木も建物も鳥も全てのものが 僕にはなしかけてくる” が同じものではないか? と佐々木俊尚さんは仰っていました。 また、近代の時間感覚たとえば暦という共通の理解があれば 人が亡くなったときでも〇年〇月に亡くなったというが 原始人や暦の感覚がない状態であれば「花が咲気乱れていた時期」 「稲の刈り入れの時期」などと表現した そのような近代の合理的と思われる考え方がない場合に 生活をしていくうえで必要だったツールや感覚が 現代の価値観では病気、必要のない特性として排除された 自閉症の東田さんの持つような感覚ではないかと思うと。 必要のないものではないと思いました。 自閉症ではないので自分の想像でしかないのですが、 自分は統合失調症でいろいろなものが話しかけてくるという感覚を 味わったことがあります。 これは東田さんのおっしゃっている感覚に近いのかなぁと?なんとなく感じています。 統合失調症でも芸術家の草間彌生のような方だと 東田さんのような感覚をもっていてアートという表現に活用されているのではないかと思います。 自分の統合失調症という病気も太古の昔、オオカミなどの外敵から身を守るため、 早期警戒のために獲得した能力であるといわれていたりもします。 自分の持病にも意味があったということはなんとなく 劣性遺伝子で排除されるべき存在と考えるよりはマシです。 一見、病気や障害とみなされるものでも何かしら理由があり進化?変異して 発生したものであるというようなことはたくさんあるのでしょうか? そういった失われた感覚や病気に関する知見についての書籍やサイト、 有名な研究者や研究テーマの名称など情報をしりたいです。 よろしくお願いします。 またこのテーマでの皆さんの考えや感想もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • アトピー解決の本を書きたい。教えて。

    アトピー解決の本を書きたい。教えて。自分は、子供の頃に、アトピー性皮膚炎を患いました。自分のもうひとりの母親である、小林富美恵。杏林大学医学部教授および感染症細胞細菌学博士号です。自分が、彼女に子供の頃、「医学が進歩したら、」と言われました。翻訳すると、治るか、治らないか。アトピー性皮膚炎は、迷宮入りの難病というか、体質。最先端の医学では、アトピー性皮膚炎は、腸の遺伝子異常。現在の医学では、遺伝子操作は、御法度。だから、オブラートに包んで、迷宮入り。でもね、医学介の医者や研究者に、一言。先生方、「先生、研究の結果を待っている時間は、人生にはないんだよ。人生、終わっちゃうよ(T-T)。事件は、現場で、起こってるんだ。」。それから、修羅場の人生。時に救急救命の江口洋介さんみたいに、時に相棒の杉下右京さんみたいに、時に半沢直樹みたいに。修羅場の人生を、潜り抜け、解決してきた。アトピー性皮膚炎は、今現在でも、日本で、多くの人が、悩んでいる。

  • 脳を統べる研究をするとすれば、どの分野と言うのはあるのでしょうか?

    脳を統べることが出来れば、戦争、貧困、犯罪、労働環境だったり、自殺だったり、 社会からはみ出し者、周りに馴染めない、自分自身の不出来さや、生活の悩み、感情のコントロールなど、 今ある世の中の問題の殆どを解決出来ると考えています。 進歩には物理学やロボットの研究も大切ですが、それは全て人間の脳がすることです。 脳さえ自在にコントロールできれば、どの学問であろうが、今までの様な時間や苦労は無くなります。 誰もが好きなことを学び、覚えることが出来て、答えを素早く導き出す。 極端に言えば、普通の主婦が天才物理学者になることも可能だと思います。 テクノロジーは現在の何倍ものスピードで進歩します。 つまり人類発展の近道は脳の研究じゃないのか?なんて安易に思っています。 イメージでは、脳が分泌する物質や変化を突き止め、脳の今ある機能を利用して覚醒させる、 遺伝子など構造的な欠陥があれば、まずは治療する。 脳の研究は多岐に渡って一概には言えないでしょうが、上記の様な研究はどの分野が担っている、というのはありますか?あれば教えてください。

  • 人は賢くなっているのだろうか???

     ふと、「温故知新」という熟語が思い浮かび、調べてみて、自分なりに、「過去を知ることにより、その反省を踏まえつつ今の生活に活かす」ということではないか???と、思ったのですが、……なかなか自分はそうではないなぁ……と反省もしつつ、しかし自分のだらしなさは棚に上げておいて、これもまた、ふと「人間って、歴史を積み重ねることによって、賢くなっているのだろうか???」という疑問が湧いてきました。  確かに科学は進歩し、その恩恵を受け、生活も便利になっていますし、……例をあげればキリがありません。もちろん、「生物としての進化」もしているのだと思いますが、またまた、「歴史は繰り返す」という諺もあったなぁ……と、思い出し、これって「温故知新」の逆じゃないのか???「人間って、歴史を積み重ねることによって、本当に賢くなっているのだろうか???」という疑問というより、疑念が生じてきました。皆さんはどう思いますか???  哲学的な印象を受ける質問になってしまったかも知れませんが、歴史に関心を持っておられる方に、実際に起こった歴史的な事実の比較、現代の世界や、日本の動向などから、私の「人間って、歴史を積み重ねることによって、本当に賢くなっているのだろうか???」という疑問について、ご意見を伺いたいと思いました。  「ご意見を伺いたい」という趣旨ですので、ベストアンサーというのは選ばないで、締め切ります。考えるだけでも、無駄な努力になりますが、それでもよろしければ、お考えをご披露していただければありがたいです。

  • 今から高校生物を勉強しようと思っているのですが・・

    高校のときに物理化学を選択した者です。 私は医学部への進学を希望しており、後々生物を勉強することになるので今から生物を勉強しようと思っています。 ですが、ほぼ0からのスタートということで、何から手をつけていいものやら分かりません。 全部してしまえばいい、しなければならないと言われればそれまでですが、医学部進学を前提とすると、勉強する分野に優先順位が発生するのではないかと思います。 できれば必要なところから手をつけていきたいと思っていますので、もし先にここから見た方がいいというのがありましたら教えてください。 おおざっぱの区分として↓のもので説明してもらえれば嬉しいです。追加、分離等も可能です。 1:細胞と個体 2:生殖と発生 3:遺伝 4:生物と生活の環境(受容器などの器官についてや生体防御等) 5:生命現象と物質(同化異化) 6:生物の進化と分類 7:生物の集団(分布や生態系構造)

  • 障害者にロボトミーは効果ありますか?

    ロボトミー手術を行えば精神や知性に障害を持っている人が平穏な日常生活を送ることができると言われます。以前は脳の構造がわかっておらず何処にアイスピックをハンマーで叩き込めば良いのかは勘や経験を頼りにしていましたが今なら少しは科学的で成功率も高まると思います。 現代社会はうつ、統合失調、恐怖症、自閉症、発達障害、などといった精神や知性に異常のある人が増えています。彼らは製薬企業の薬漬けにされる毎日です。それだったらアイスピックで脳をかき混ぜた方が幸せではありませんか?

  • VRなどで生物を再現する事は可能でしょうか?

    現在のテクノロジーを駆使して、バーチャル空間などに生物を再現する事は技術的・論理的に可能でしょうか? 因みにこの場合の生物の再現とは、現実世界で言う「産まれる」に相当するもしくは「限りなく近い」と考えてください。 もし再現出来るとすれば、どの程度の複雑さまで可能ですか? 例:微生物・昆虫など またどういったやり方で再現するのでしょうか? 抽象的で構いません。 例:遺伝子データのビッグデータからランダムにパターンを再現する、など 更に技術的・論理的に可能であるならば、どの程度の設備が必要ですか? 容量さえあれば可能なのでしょうか? AIの進化が注目される中、現状どの程度なのか知りたいと思いました。 一部の情報では現代のテクノロジーでできない事は無いように感じますが、一方では人間の方がまだまだ可能性を感じることもあります。 皆様はどうお考えでしょうか?

  • 【日本の医学医療の科学技術の進歩で日本人の寿命が倍

    【日本の医学医療の科学技術の進歩で日本人の寿命が倍に伸びた訳ではない】 三十、四十になって天命の悟りを開いていない人のことを昔の人はバカと言ったらしい。 子に天命を持たすのが親の役割で子が三十、四十になって天命を持っていないのは親が悪いらしい。 ちなみに昔の人は短命だったから三十とか言ってるんだろうと思ったら甘い。 昔の人も六十が仕事の定年退職だった。しかし、昔の六十は歳にサバを読んで働き続けていたらしい。 だから昔の人は高齢になるほど年齢にサバを読むので歴史上の書物の伝記と年号の辻褄が合わなくなるらしい。 だからわれ何十のとき、という伝記は前半は正しい年号で、後半に行くほどズレて行く。 よって昔の日本人は短命で死んで行ったので結婚が早く死も早かったという話は嘘でみんな定年退職して職を失いたくなかったのでみんな三十、四十辺りからサバを読むので六十になる前に死んでいったことになってる。 一部の国持大将だけ定年退職はなかったので高い役職の高官だけ七十で没とか記録に残ってる。 ずっと昔の日本人は六十手前で死んでお偉い方は食生活が豊かで栄養が豊富だったので長生きして七十とか生きてたんだと思ったが、庶民も食事に困ったら海や川で魚を取れるので逆に長生きだった。 退職金制度はないので六十になっても蓄えがない庶民は六十手前で年齢が足踏みをしていた。 だから記録上は日本人は短命で、近年になって食生活が豊かになり、医学医療が発達して長生き出来るようになったのは正しいが短命の民族が急に文明開化が進み長寿になったわけではない。 四十で死んでたのが八十まで遺伝子が進化したのではなく七十の死を誤魔化して六十で死ぬようにしていたからだ。 だから日本の医学医療で日本人の寿命が四十の倍伸びたわけではない。 寿命が倍に伸びる科学技術はない。