• 締切済み

VRなどで生物を再現する事は可能でしょうか?

現在のテクノロジーを駆使して、バーチャル空間などに生物を再現する事は技術的・論理的に可能でしょうか? 因みにこの場合の生物の再現とは、現実世界で言う「産まれる」に相当するもしくは「限りなく近い」と考えてください。 もし再現出来るとすれば、どの程度の複雑さまで可能ですか? 例:微生物・昆虫など またどういったやり方で再現するのでしょうか? 抽象的で構いません。 例:遺伝子データのビッグデータからランダムにパターンを再現する、など 更に技術的・論理的に可能であるならば、どの程度の設備が必要ですか? 容量さえあれば可能なのでしょうか? AIの進化が注目される中、現状どの程度なのか知りたいと思いました。 一部の情報では現代のテクノロジーでできない事は無いように感じますが、一方では人間の方がまだまだ可能性を感じることもあります。 皆様はどうお考えでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

VRで再現しているのは、情報だけです。 「生物」は、情報的な存在ではなく、 二次的に情報を発しているだけです。 いくらフィギュアを精密に作っても、 動きはしません。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10508/33050)
回答No.1

まずもって「生物とは何ぞや」という定義から始めないといけないでしょうね。生物学では細胞を持っているものが生物と一応定義されています。だから設計図は持つものの細胞そのものは持たないウイルスは生物なのか無生物なのか、学界でも議論となっていて定まっていません。 ですから、学問の定義に当てはめると、バーチャル上に存在する生物的なモノは細胞という実体を持たないので生物ではない、となります。 おそらく質問者さんが考えているのはそんなに厳密なものではなくて、バーチャル上に疑似地球みたいな環境を作ってそこで生物が生まれたらどんなんになるんかいな的なことではないかなと思います。 それであれば、既にもう研究している人たちがいますよ。コンピューター上にある環境を作り、そこに生物的なものを配置してそれらがどう反応するかというのを見て進化の研究をしようという試みです。そのバーチャル上では、単細胞の疑似生命体がお互いに合体して多細胞疑似生命体になるという「進化」をしたそうです。 ただ、コンピューター上の世界は、人間が知る世界しか再現されていません。実際の世界と宇宙については我々はおそらく1%も知らないでしょう。人類が未知の環境情報が現実世界には存在するのです。 だから、そういう実験室のような環境で何かを再現したところでもそれはあくまで疑似にしか過ぎないということになりますね。 自己学習する能力を持つAIが「自我」をもし持ってしまったらどうなるのか、という議論は既に始まっていますね。

関連するQ&A

  • 生物の究極の進化は?

    地球に生命が誕生して30億年以上たつそうです。その間生物は絶え間なく進化し続けてきたのだと思いますが、もし、生命が理想的に進化をし続けると、どのようなスーパー生命体が生まれるのでしょうか?。環境の影響を受けないよう、遺伝子組み替え技術などを駆使して、人工的に最大限理想的な最強(?)の生命体を作り出そうとしたら、どんなものが考えられるでしょうか?。多少SF的でも結構ですので、教えていただければありがたいです。

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 微(単細胞)生物、特に節足動物の進化の歴史を教えて下さい。

    節足動物の単細胞生物が、 昆虫類へと進化したと考えています。 従って、この進化を解き明かす事の意味は、学術的に「とても大きい」と感じています。 原子生物のうち、 節足動物系統の単細胞生物~昆虫類の進化のつながりを、 統計的に勉強できるHP、 若しくは本(安価)がありましたら 「あらゆる資料を」教えて下さい。 (検索ワードで何がいいか、からHPのURL,本名、関係研究者の名前、等情報は何でも結構です。みなさんの意見いただきたいです。本当にお願いします。) それと、 地球上の昆虫類は、 「明らかに他の6類」 (哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類、魚類、恐竜類) と 「異なっている」と思うのですが (飛行可、小型、メスの方が強い、丈夫な骨格を持つ、その他) 「地球以外でこの様な生物が誕生するとしたら」 どんな星だとあなたは思いますか? 私は、生物の大きさや、色々な生存危機回避機能などは、 「惑星の重力・構成物質・温度・化学的状態」によって 「宇宙レベルで」”ある程度”(絶対、ではない。)生物学として分類する事が可能だと思っています。 もし、昆虫が宇宙のほかの星にもいるとしたら。 地球の生命の進化の系統樹から外れた存在だとしたら。 ・・・あなたは何を、思いますか? あらゆる意見がほしいです。 必要とあれば、 メールによる意見交換もしましょう。 よろしくお願いします。

  • 生物の可能性としては知能指数幾つ位まで実現できるか

    生物の可能性としては、知能指数が幾つ位までの生物の発生が、実現できるんでしょうか。 人間は、これまで進化をして来て、自然の物や特質を利用して、今日のような文明を構築し、それらを活用し、頼りにしたりして、生き残って暮らしています。 生物の歴史は、これからも数十万年、数百万年・・・更にその先、その又先へと、続いていくと思います。 生物としては、やはり、ATGCのDNAを基礎にして、過ごしていると思います。 新しい生物的進化などは展開されると思います。 その時にはやはり、知能指数も上がって行くと思いますが、幾つぐらいまで上がって行くと思いますか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%8C%87%E6%95%B0 更に発展して、DNA・ATGC系の生物の進化における知能指数の最終到達数は、幾つぐらいになると思いますか。 余談ですが、遠い将来、人間か、人間に代わる生物が、ATGC以外の塩基対を発見して、他の生物に組み込んだり、自分自身に組み込んだりする技術を発見したりもするのでしょか。 そうすると、知能指数の伸びも加速されるのでしょうか。 もしかしたらそれらは、AIによって発見される可能性もありますか。

  • 遺伝子を介さないで情報を伝達する形態の総称を教えて!

    ●そんな本を図書館で 読んだんですけど 忘れたんです。  スピルバーグのAIにでてくる 2000年後の生物も その進化形ですよね。  ロボットがロボットを生み出すようになると 人間はロボットに管理される  でしょうけど。そこに至るまでの テクノロジーの劇的進化は何なのか?  遺伝子もそれも 時代を超えて伝達するという性質が 新しい物を生み出す  根源になっているような気がするのですが。そういった時間を超えて残ること  進化することに なんの意味があるのか? 不思議です。  宮沢賢治は 単なる現象として とらえていたようですが。これから人類は  遺伝子とはべつのそういうものを 創るわけですから その存在意味も  できれば 考えてみたいものです。

  • 犬猫程度の「心」を再現できますか?

    現在か、近い将来の技術で、犬猫程度の「心」を再現できるでしょうか? 又、事前に設定した枠組み(フレーム)を持たない実世界の中で、人の作り物に、犬猫がする程度に周囲に適応した自律行動をさせることはできますでしょうか? できるとすれば、実現例はありますか? できないとすれば、ハード、ソフトのどちらの問題でしょうか? 犬猫が無理であればもう少し下等な動物でも良いです。

  • 進化の例を教えて下さい!!

    進化について詳しいわけではないのですが、 ずっと進化について疑問がありました。 私達人間も猿も魚も周りのほとんどの生物が 太古の海の中に出来たたった一つの生命から枝分かれして 現在に至っている(?)わけですが、 なぜ、現在(平安時代や江戸時代など人種の移動もなく人の形が安定している時)から1匹も、一般人の私ですが、進化の例を聞いたことがないのですが、なぜでしょうか? 現在急激にたくさんの生物が絶滅しているように感じます。 その生物達が環境が悪くなったので進化したと聞いたことがありません。 例えば、カエルが水が少なくても生きられるように皮膚の皮が厚くなったくらいでもいいのです!100年後は厚くなって硬くなってゴジラになってるかもしれませんしw その程度の進化でもいいのですが、私は一切聞いたことがありません。 なぜでしょうか???? 近年の進化の例をご存知の方は、どうぞヒントやうろ覚えでもかまいませんので教えて下さい!! また他の可能性も考えました。 進化の前兆を見るには、年代がまったく経っていないから無理である。ということです。 しかし、私としてはまったく1匹も例がないというのは、確率的に考えてどうなのかな?と思うところがあります。 なので、こちらの考えの方は、生物一匹が進化するのにかかる年月や近年の間に生物が進化する確立など、出来れば納得できる簡単でかまいませんので、数字的なデータをちょうだいたしたくお願いいたします。 また、現在は安定しているのだ。と考える方は、 現在安定している原因や太古は安定していなかった理由などをお願いいたします。 本当にこれに関しては謎で謎でたまりません!;;

  • 牛乳内の微生物の割合について

    仕事で牛乳の品質管理に携わっています。 色々と調べていて疑問がありましたのでどなたか教えていただけると幸いです。 牛乳の生乳受入れ時の微生物の割合ですが、 シュードモナス属菌が6、7割を占めているという資料があるのですが、 ネット上では過去のデータではありますが4割というデータもあります。 (1)過去と今とは技術と衛生意識の差で微生物の割合が変わってきている? (2)現在の牛乳でも産地や衛生管理でバラつきが多い? (3)検査時の資料の温度が明記されていないため、試料の温度で差が出る? (4)そもそも食中毒防止の観点から危険な菌が少数でも発症の可能性があるので  受入れ時の菌数の割合は特に注目すべき点ではない?

  • 人間は何故存在するようになったんでしょうか

    (1) 段々と生物が進化し、人間になった。人間の姿も完成ではなく、さらに高度な生物へと進化して行く。 (2) 宇宙の塵などの中に、生命の元となる物が存在して、たまたま地球の重力圏に捉えられた。 (3) どこかに人間以外の知的生命体がいて、地球に生命を送り込み、それ自身に知られないように取り計らった。 (4) そもそも宇宙も物理法則もコンピューター内のシミュレーションの中での事象であり、現実はすべて錯覚。 (5) AIを造った知的生命体は滅びてしまい、残されたAIが、自らの中に蓄えられた膨大なるデータを基に、生存可能性的に適合した星に、生命体若しくは生命の元を送り込んだ。 (6) その他 恐らく(6)のその他の回答が一番多くなるだろうと思います。 (6)の場合は、御持論を説明して内容を教えて下さい。 参考にします。

  • デザインパターン?

    以下の例1のようなことと、 同じ親クラスを継承することなく(例2のような形で)、実現するのは、 何というデザインパターンでしょうか? //------------------------ ◆例1:普通の実装 //データ操作の抽象クラス Class DataManagementInterface virtual get_data(std::string) = 0 //データ操作(データベース) ※戻り値はデータテーブルクラス Class DBManagement : DataManagementInterface virtual data_table_class get_data(std::string) //データ操作(ファイル) ※戻り値はファイルクラス Class FileManagement : DataManagementInterface virtual file_class get_data(std::string) //------------------------ ◆例2:インタフェースを統合するようなイメージの実装 //データ操作(データベース) Class DBManagement virtual void* get_data(std::string) //データ操作(ファイル) Class FileManagement virtual get_data(std::string) Class DataManagementInterface virtual get_data(std::string, int 操作区分) get_dataの実装    if 操作区分が1なら、       DBManagementのget_data    else if       操作区分が2なら、FileManagementのget_data //------------------------ また、ちなみにですが、 後者の方法で、戻り値が不定(データテーブルクラスか、ファイルクラスを返す) ことは不可能という認識ですが、「できない」で合ってますか? .