• 締切済み

自分より幸せな人と比べて落ち込んでしまう

qpu1iwr9の回答

  • qpu1iwr9
  • ベストアンサー率42% (48/113)
回答No.3

私の友人には、とても社交的で明るい人がいます。ある日、彼女が目を腫らしてきたので「どうしたの?」と聞いた際、家庭環境について教えてくれました。彼女の家は喧嘩が絶えず、夫婦仲は悪く、そして母親は病気がちだそうです。その目のあざは、父親にぶたれたということでした。言葉が出ませんでした。 また、他の友人の話ですが、彼女もとても明るい性格で、すぐに場に馴染むことができます。頭もよく美人なので、モテモテです。カッコイイ彼氏もいます。しかし、仲良くなっていくうちにポツリポツリと教えてくれたことですが、彼女は幼い頃から病気がちで、一年に何度もとても痛い手術を受けなければならないのです。それがとても憂鬱だと言っていました。また、彼女はなぜか事故に遭うことが多く、生死の淵をさまよったこともあります。 両者とも、表面的に見るとかなり恵まれたような人物にみえます。二人に憧れる人も多いと思います。しかし、深く付き合ってみると、思わぬところで悩みを抱えていたりするものです。 人と比べて、自分に劣等感を持つことは、ある程度なら誰にだってある感情です。その感情を無くすことはできないかもしれません。 しかし、人を同じ方面からしか見ずに判断することはやめておいた方がよいと思います。悩みがない人など今まで会ったことがありません。幸せそうに見えても、楽しそうに見えても、実は・・・・ということは案外あるものです。 私は家族仲に恵まれていることや健康であることを、当たり前のことだと思っていましたが、それはそうではない人にとっては喉から手が出るほどほしいものだと知りました。 自分が持っているものの価値というのは、近くにありすぎて気づかずにいることがあります。 自分が持っていないものから目を離して、あるものを見るように心がける方がよっぽど楽しく人生を送ることができると思います。 そのためにも、色々なことに興味を持ち、調べて、感じて、経験することは非常に重要です。

noname#182713
質問者

お礼

悩みのない人というのはいませんよね。 人と比べることが無意味なことだと改めて思いました。 そう簡単にやめられることではないですが… とても参考になりました。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • どうしても人と比べてしまう。

    現在高校生です。大勢の人と関わるのが苦手です。 気の合う少数の人となら、うまく付き合えるのですが 集団の中にうまく溶け込むということができません。 なにか用事があればもちろん誰とでも話しますが、 みんな仲良し!というのがどうしても苦手です。 器用に全員と仲良くできません。 行事などの打ち上げがあっても、大人数で騒ぐのに溶け込めず みんな楽しんでいるフリを楽しんでいるといったような冷めた目で見てしまいます。 楽しく騒ぐのは、大好きなので、 多分自分が溶け込めていないからひねくれた考えしかできないのです。 SNSなども、休日まで大勢と繋がって 気を遣わなければいけないというストレスや、 楽しそうな他の人の投稿をみて劣等感を感じるので苦手です。 周りを見渡すと、付き合いのうまい人は いろんな人と話をすることができて、 付き合いが多くてとても楽しそうだと思います。 本当に、付き合いが多くてコミュニケーションが得意な人をみているととても羨ましいです。 私には、真似できません。やはり関わりが多いと気疲れをしてしまいます。 でも、私はそのような、極端にいえばクラスの中心人物のようなタイプの人とは気が合わないというか、苦手です。 自分ではよくわかりませんが、これもやっぱり一緒にいると劣等感を感じるからかもしれません。 だから、苦手な人たちと無理して仲良くする必要はないと思います。 ちょうどいい距離感で付き合えばいいと思います。 でも、そういう人たちが楽しそうに充実した生活を送っているのを見るとどうしても苦しくなります。 人と比較することをやめられません。 自分にないものを人が持っていると、羨ましくて妬ましくてつらいです。 こんな自分も、嫌です。 私にも大切な友人がいるし、友達は少なくないはずなのに、 楽しそうにしている集団に自分がうまく溶け込めていないとつらくなります。 小さい頃にそのような人間関係のトラウマがあったからかもしれません。 どうしたらつらくなくなりますか? 自分のような性格のいいところを探してみましたが やっぱり色んな人とだれとでもいい関係を築ける方が楽しいし得だとおもいます。 本当はそういう理想の自分がいるのにそうはいかないのでその差に苦しんでいます 常に人と比べて自分を卑下しているから溶け込めないのかもしれません。 でもうまく抜け出せません。 考えたままいろいろ書いてしまい支離滅裂ですみません。 なにかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 人との接し方がわかりません

    もともと人づきあいが苦手で友達もゼロに近く、職場に行くのが苦痛です。話しかけようとしても何を話したらいいのか分からず、また、話しかけても話が続かないのではないのかと怖いです。特に休憩中、職員と二人きりになったりするので苦痛でたまらないです。仕事はお金を稼ぎにいくものであり、良い人付き合いをしに行くのではない、といわれたりしますが、僕にはそう簡単に割り切れません。コミュニケーション関連の本も何冊も読みましたが身につきませんでした。        毎日が苦痛です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 自分の考えを持たず人の真似ばかりする人

    「○○ちゃんがバレエを始めたからうちも・・」とか 「△△ちゃんが私学に行くならうちも・・」という人いますよね。 知人にそういう人がいるんです。 うちがバレエを始めたらそこもバレエを始めて、塾に通い出したら、真似して通いだすんです。 ちなみに私と彼女は仲がよいというわけではありません。 彼女はどちらかというと人付き合いが苦手のようで、普段は家にこもっています。 友人も少ない(ほとんどいない?)みたいです。 私も彼女のようなタイプが苦手なので出来ればお付き合いを避けたいのですが・・。 子供に習い事をさせるにあたり、私はどこの教室がいいか仕事の合間にあちこち自分の足で探したり 友人に情報を聞いたりしてそれなりに苦労して決めました。 けれど、その知人は自分は何も動かずに、人のマネばかりで同じ教室に通うのです。 習い事をさせるにも受験するにも、これといった自分の考えは一切なく、 人がやってるから・・というような感じです。 できればお付き合いしたくないし、真似されるのもすごく不愉快なんですが どのようにすれば彼女にわかってもらえるでしょうか。 ちなみに子供同士もたいして気が合っているということはありません。 家が近所なので一緒に学校に行ってるくらいです。 私の心が狭いだけでしょうか・・・。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 自分が、人より劣っている気がする。

    自分が、人より劣っている気がします。 確信があるくらい 人より劣っている気がします。 思いやりや言動や行動に 明らかに欠けているものがある気がします。 というか実際にそうです。 大げさかもしれませんが。 確信があるのは友人に注意されたり、離れて行ってしまうことが多いからです。 劣等感は、随分昔から感じておりました。 ここからは長くなりますが、 昔から人付き合いが苦手で、 幼稚園の時は少しの事でキレやすく周りの子を噛み付いたり引っ掻いたりしていました。 小2の頃はそのせいで児童施設に入っていました。 小3からは施設を出て地元の学校に通ったものの、周りの子とうまくできず小4の時は小さないじめを受けました。 小5からはクラス替えもありいじめられることはなくなりましたが、周りの子と仲良くなることはありませんでした。 小6の時は又々クラス替えもあり、友達はできました。 中学3年間で、自分が人より劣っている事に少しずつ気づき始め、 高校に入ってからは友達に注意をされたりして、自分の無神経さなどに気づきます。 言葉に出して言ってくれるのは、自分も気がつくのでとてもありがたいです。今までは離れて行くばかりで友人らしき友人は中々出来ず、口に出して言ってくれる人がいたのは高校が初めてです。 長い話すみません;; とにかく、自分は昔から欠けている感じがします。 優しさも他人の真似をしているだけなんじゃないかと思うし、 普段も自分に自信が湧かないため、他人の事を真似したりする事もあります。 友達への思いやりも少ないと思うし、一番問題なのは無神経ということです。 視野が狭く、相手の細かいところまで考えて行動や言動をするのが下手です。 人に注意されて気をつけようと思っても、また無神経な事をやってしまったり言ってしまったり。 周りから一人二人と離れて行きます。 注意してくれた友人も、私に疲れてしまって今や絶縁状態です。 相手を傷つけるのも自分が傷つくのも嫌なので、最近は独りの方がいいと思います。けれど独りだと寂しいし、悲しいだけでなんの解決にもなりません。 それにコミュニケーションが苦手で、昔からずっと独りな気もします。 これから大人になって社会に出て行く事にもなるのにこのままではうまく生きていける自信がありません。 無神経を治すとこと、思いやること、誰か解決策を教えていただけませんか。 長い文章、本当に申し訳ないです。 そして最後まで読んでいただきありがとうございました。 本当に困っております。 冗談やふざけた回答はやめて欲しいです。 解決策、アドバイスお願いします。

  • 自分に合う人かどうか・・・

    友達(女子)からの相談なのですが、良い答えが返せなかったので アドバイスいただければ助かります。 この女友達には、数ヶ月前に出会った男性がいて 3度ほどご飯を食べたり遊びに出掛けたりしているそうです。 その男性は、「自分はほかにこういった女性との付き合いもないし あなたとこういうお付き合いの関係を続けていきたいと思う」といった発言を言っているとのこと。 その女友達は、その男性をそんなに好きでもないし たぶん結婚はないと思う人だと言っています。 ただ、その子は、人づきあい事態が多くなく 男性との付き合いもあまり経験がないので 自分に合う人がまだわからないと言っています。 わたしは、なんて言えばいいのかな? このままでいいのかな?と悩んでいましたが、 どうアドバイスしてあげるのがいいでしょうか。 そのままずるずる?は相手に失礼です!などの言葉だけでなく ではなんと言えばいいのかよいかなど、 よき友達としての言葉を伝えたいのですが・・・ こういった状況で、『自分ならこうする』や 『こう教えてあげる』など、幅広い答えをお待ちしております。

  • 人づきあいについて

    私は昔から人づきあいが苦手で色々悩んでていじめにも合いました。 現在友達もいません。 暗いです。 しかし、1人で色々出かけてみたりしますがなんか寂しくなったりやどことなく楽しめてない気がします。 どうやったら友達ができるかわかりません。 どうやったら人とコミニケーションがうまく取れますか?

  • 自分の幸せと好きな人の幸せ

    (1)一緒にいて凄い幸せな気分になれるこがいます。話してるだけで楽しくて、笑顔をみるのが凄い好きです。抱きしめると凄い落ち着きます。彼女が笑ってくれるためならどんなことでもできます。 (2)自分は男としての価値がかなり低いと思います。自分では彼女を幸せにすることができません。そもそも俺はコミュニケーションできないというか、友達なんて1人もいないし、ずっと親のすねをかじっていて生活力もないです。頼りにもならないです。彼女とでも俺はずっと聞き役で、面白い話を言うこともできないし、突っ込みもぼけもできません。 一緒にいたいけど、一緒にいないほうが絶対彼女は幸せになれます。でも諦められません。これはどういうことなんでしょうか。自分は彼女のためならなんだってできるとか言ってるのにもかかわらず、結局は自分の事しか考えていないということです。 質問ですが彼女がいる人もしくはこれから告白しようと思っている人は、自分が一番そのひとを幸せにできるって自信があるんでしょうか? 俺みたいなやつはどうすればいいんでしょうか? みみっちい質問ですが回答宜しくお願いします。

  • 人付き合いが下手です。どうすればいいと思いますか?

    人付き合いが下手です。 特に外交的で積極的な人が苦手で、そういう人に調子を狂わされ、他の人との関係にも影響してしまいます。 他人とコミュニケーションをとると疲れるというか、エネルギーの消費量が多いと感じます。そのため、ぐいぐいと積極的に来られると自分のキャパを超えてしまい、イライラしてワーッてなってしまうんですね。 筋トレと同じで、コミュニケーション筋肉は鍛えられるのでしょうか。鍛えたら疲れなくなりますかね。 そのためには他人とコミュニケーションをとる機会を多く作り、千本ノックのようにひたすら会話するしかないでしょうか。しかし、自分には高すぎるハードルで出来る自信がありません。 人付き合いが下手です。苦手です。疲れます。 苦手意識を無くすためにはどうすればいいと思いますか?

  • 人付き合いが難しい

    現実でもネットでも、この人となら仲良くなれそうだという人にこっちから近づいていくと大抵嫌われます。近づいた10人のうち半数からは嫌われる気がします。 僕は人との距離感を計るのが苦手で、妙に馴れ馴れしくなってしまうところに原因があると思われます。いつもアスペ扱いされて頭のおかしい奴と陰口を叩かれる結末です。こんなんだから大卒24歳で就職もできないのです。 ただ、嫌われることを恐れては何もできなくなってしまうし…本当に対人関係は難しいです。 自分のことを嫌ってきた人とその仲間一帯からは離れて、そのままの僕を避けていかない人と関わっていればよいのでしょうか。元々グループでワイワイやるより少人数で遊ぶほうが得意なので。量より質、的な感じで。 と言いつつも、フリーターを脱出して社会で生きていくための最低限のコミュニケーション力を築くにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 人とコミュニケーションを取るのが苦手です。

    人とコミュニケーションを取るのが苦手です。 20代半ばの女性です。 人とコミュニケーションを取るのが苦手です。 苦手と言っても、人付き合いで苦労したことはあまりないのですが、 コミュニケーションを取るのが苦手というより、話すのが苦手です。 普段の人付き合いでは8割聞き手に回って、それでそれで?と相手の話を促して聞いて、それに対して少しコメントしてーというスタンスです。 よく話しやすいと言ってもらえますが、自分から話せません。。 先日彼に、 話が面白くない。たまには面白く話してよ! と言われました。頻繁に言われますが、 そんなに面白い話なんて無いし…と困ってしまいます。 いわゆる盛り上げ役なタイプではないので面白い話も…苦手です。 おとなしい、黙っているタイプではありませんが、どちらかというと控えめな性格です。 ちなみに、原稿があってとか、スピーチで話すのは得意ですが、普通の会話だと自分から話すのが苦手です。共通の話題がある人なら良いですが、なにも特に共通点がない人だと、もうなにを喋って良いのやら…です。 何かコミュニケーションが上手くなるアドバイスをいただけませんか? コミュニケーションの本をいくつか手に取りましたが、聞上手はコミュニケーション上手!のような書き方ばかりで具体的な話し方とかのコツが書かれているものが見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。