• ベストアンサー

歴史好きのみなさん

tokrenfの回答

  • tokrenf
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

 毛利元就・西の桶狭間と呼ばれた厳島の合戦が有名です。陶氏の大軍を厳島に誘い出し、狭い島で大軍の統率を取りづらい状態を利用し小数の軍勢で奇襲を仕掛けて勝利したそうです。  あと、子どもたちにくどいくらい血の結束を説いた有名なお父さんだったとか。  北条早雲・早雲寺殿廿一箇条です。会社の上司が言いそうな内容です。  それから、領内で馬泥棒が捕まり役所に連れてこられた時、奥の早雲を見て、自分は馬を盗んだが、あの人は国を盗んだ。あの人の方が罪が重い。と言われ、早雲が豪快に笑って馬泥棒を許したという話ですね。  

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。後北条氏3代目までよかったのですがね。

naoki4865
質問者

補足

早雲の話ははっ耳です。国をおさめるもの器量も大きいですね

関連するQ&A

  • 歴史上の好きな有名人が目の前に。何を話しますか?

    こんにちは。 歴史上の有名人、現存する有名人。誰でも会ってみたい人は居るかと思います。 僕は、信長・秀吉・家康、戦国時代のあらゆる武将に会ってみたいです。 何を話したら良いのか、多分バサッとやられます。 きっと皆さんもあの時代の武将に会えばバサッといかれると思われます。 そんな時代に存在しているのかと。 皆さんが歴史上の好きな有名人・現存する有名人に会えるとしたら、誰に何を話したいですか?

  • 徳川家康の今川家時代について質問です

    こんばんは 徳川家康の今川家時代について質問があります。 今まで気づかなかったことですが、徳川家康の今川家時代、つまり松平元康だった頃のことですが、家康には居城はなかったのでしょうか? よくドラマなどで、桶狭間合戦後に今川方が放棄した岡崎城を家康が手に入れるエピソードがあります。 このエピソードから推測するに、当然ですが、家康はそれまで岡崎城に入れなかったことになりますよね? となると…家康は桶狭間合戦後に岡崎城を拾うまで、どこに本拠地を構えていたのでしょうか。 桶狭間合戦に際して、家康は部隊を率いて戦うくらいですから、一応は多数の家来を持つ武将ということになると思います。だとすると、居城みたいなところがないと困ると思うのですが、そういう場所はどこだったのでしょうか?

  • 歴史好き女子のみなさ~ん

    「歴史」が好きな女性の皆様、みなさんが「歴史」の魅力に取り付かれたきっかけを教えて下さい。 ・○○という漫画を読んで××というキャラクターに惚れて… ・○○というゲームにはまって、××というキャラが好きで… ・○○という人物の伝記を読んで… ・歴女の友人に影響されて… ・役者のファンでドラマ「○○」をみている内に、演じられているキャラクター××にも興味をもつようになって… ・実は自分が某戦国武将の子孫なので… ・特定の人物でなく、特殊な時代(○○時代)に生きた人々の人間模様に魅かれたので… などなど、いろいろあると思いますが、できるだけ○○、××の部分は具体的にお願いします。 ちなみに私は「歴女見習い」ってとこでしょうか。皆様の熱い回答をお待ちしています!

  • 歴史をたのしく学ぶにはどうしたらいいですか?

    今、流行のの歴女たちや、年配の方たちが戦国武将の人心掌握術や、その逆に部下から裏切られた悲話とか、三国志の覇権争いなどの話とか、明治大正昭和の東京の歴史が今でも色濃く残っている所(桜田門外の変とか、二・二六事件とか、市ヶ谷の三島由紀夫自決事件)の話をアツく語っていると、うらやましく話に加わりたいと思います。 でも全然歴史の知識がありません。中高生時代は歴史の時間はさぼってました。時代劇である程度知っているのは赤穂浪士と弁慶の勧進帳の話だけです。 どうやったら歴史を楽しく学べますか? 取り立てて時代・洋の東西は問いません。卑弥呼の時代から昭和まで、幅広く、楽しく学ぶ方法を教えて下さい。

  • 歴史の本について

    資料とか写真とかが載っている 戦国時代の歴史の本ってありますか? できれば各武将ごとに載っているとか 武将ごとに本がわかれているのがいいです。

  • 戦国時代(安土桃時代も)を学べる本ってないでしょうか??

    戦国時代(安土桃時代も)を学べる本ってないでしょうか??参考書みたいなのでもいいんですが、なるべく詳しく、わかりやすいものがいいです。 他の時代はあまり興味がないので載ってないものがいいんですが、小さな合戦からあまり有名でない武将とかが載っていたらうれしいです。 ・・あと、あんまり高価なものじゃないものでお願いします。。。

  • 徳川家康は戦上手だった?

    戦国時代にはさまざまな名将がいましたが、合戦の采配に限定すると家康は当代の武将の中で何位ぐらいでしょうか?

  • 中学歴史の質問

    その一、南北朝時代を終結させた武将ってだれでしたっけ?

  • あまり表舞台には出てこないが、すごかった歴史の偉人を教えてください。

    あまり表舞台には出てこないが、すごかった歴史の偉人を教えてください。 以前、松本人志さんが番組で、「黒田官兵衛という戦国武将はすごかった」と熱弁していました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、この黒田官兵衛のように、 教科書などではあまり大きく扱われないが、実はすごい人だったんだよ、 という偉人を教えてください。 その人物はどんな人間で、何をして、どうすごかったのかも合わせて 教えていただけたらありがたいです。 ただし、以下の条件を守って下さい。 1・男性である 2・大河ドラマの主役になっても不思議ではない年代の人(戦国~江戸時代くらい?) 3・家族(仲間)想いだった。(出来れば何かエピソードがあってほしい)

  • あまり知られていない偉人、変わった歴史上の人物

    歴史上でいつも有名になる人が決まっているのですが、あまり知られていないが、すごい人や話はあると思います。 例えば、九州の武将であった立花道雪(千鳥で落雷を切り、半身不随になったが、一命を取り留めた、その後神輿に乗りながらも戦場に出て戦った、漫画NARUTOの由来になっているという説がある)などですが、 他にも、あまり知られていない偉人や、変わった歴史上の人物、そのエピソード、現在に至るもその礎を築いた逸話、などの話があったら教えてください。神代から現代までいつの時代でも、神話でもかまわないのでお願いします。