• ベストアンサー

共同テレビへの入社

共同テレビに入社したい場合、どのような人が有利ですか? 上位大学卒は有利ですか? それとも他に勉強することがありますか? 普通に大学3年で面接を受けて採用を狙うより、 放研などに入ってコネをつくり、アルバイトから始め、自然と正規社員になる方が可能性ありますか? それとも完全なコネなので諦めた方がよいですか? 厳しい現実を教えてくださるのでも構いません。 この質問に答えてくださる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 どうしても入りたいなら、普通に新卒で受けて、ダメだったら同じ業界の中小企業で経験(実績)を積んで、中途採用で再度応募すれば良いのでは。  実務経験を積んでれば中途は入りやすいと思いますよ、即戦力なので。

zyoyuu
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビ局、キー局就職のコネとは

    こんにちは。 テレビ局、特にキー局に就職するのはほとんど東大、早慶で、この業界はコネが幅をきかすというのはよく聞きます。 このコネとはどういったものなのでしょうか? 例えば出身大学(上記3大学)が同じだから採用とか、そこまでいかなくてもどこかで有利になるとか、あるいはキー局でアルバイトしてて採用者側と顔見知りだから採用といったようなものですか? 実力、あるいは他大学で採用されるのはそういった人たちで枠が埋められてからなのでしょうか。 今の時代に本当にそのようなことが行われているなんて信じられないし、信じたくありません。でもきちんと現実を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • コネ入社について

    当方26年卒予定の文系大学三年生、女です。 就職活動真っただ中なのですが、先日親の友人の方から仕事を紹介して頂きました。 私は元々、~の仕事がしたい!ということが無く、ただなんとなくセミナーに行ったり(とはいっても決して積極的にというわけでもなく)はしていました。 その紹介していただいた会社を細かく調べたところ、勤務地、仕事内容、お給料、手当、休日等は全く申し分なく、大手ではありませんが条件だけでいえば相当良い物件だと感じました。 正直このご時世使えるものは使いたいと思うし、何より俗にいうFランクの大学なので今の時点の4年生の内定率が50%切っているらしく、それを踏まえるとチャンスだとも感じています。 もちろん、入社後も一生懸命働く決意でいます。 ただ、一つ不安に思ったのがその会社が少人数の会社で(60人前後)あるということです。 新卒も毎年5~6人しか採用していません。 この話を受けて入社すれば完全なるコネ入社で、しかも私の能力が良いだとか親が権力者ということではなく、性格と言うか、信頼で、という理由で推薦してくださるようです。 そういう場合、コネ入社だということがすぐに知れ渡りそうで怖いです。 サイトで取り上げられている社員の方や新入社員の方は、明治大学、一橋大学、など高学歴の方ばかりで、私との学歴の差は一目瞭然。 こういう状況でコネ入社された方などはいらっしゃいますでしょうか? 体験談を踏まえて、コネ入社について教えていただきたいです。

  • 博報堂への入社について

    こんにちは。 現在高3の男です。 将来は博報堂へ就職したいと思っています。 が、現実問題としてほとんどがコネ入社だと聞き、コネをもっていない私のような人間が入社し得るのかについて少々不安になっています。 ですが、やれるだけのことはやろうと思いました。 そこで質問です。 ・コネ入社以外の人間で、入社するにはどのような人材が求められているのでしょうか? ・就職時に有利に働くバイトはありますでしょうか? ・大学時代は何に力を入れて生活しておくべきでしょうか? また、体育会系に入るつもりはないのですが、その他にも、大学での大きなイベントの主催者や責任者を務めておくと入社に有利ということを聞いたことがあるのですがこれは真実でしょうか? ちなみに早稲田大学への進学が決まりました。

  • 学生アルバイトの入社式

    社員としてではなく、学生アルバイトとしての入社式について質問です。 私は19歳大学生(休学中)なのですが、1週間程前に近所のスーパーのオープニングスタッフアルバイトの面接に行き、 先日採用決定通知が届きました。 通知には入社式の予定について書かれていたのですが、その日はどうも行けそうにありません。 問題なのが、私は今大学休学中の身で、面接時に 「入社式には来られそうですか?一応学生の方なので無理はしなくて良いですよ」 と言って下さったのに対し、私は「行けます!」と、自信満々に答えてしまったのです。 6時間ある入社式のうち、最後の1時間程ならば行けそうなのですが、 入社式の途中参加というのは、アリなのでしょうか…? また、参加となる場合、服装はどのような格好で行くのが望ましいでしょうか? 学生なので、スーツなどのきっちりとした服装で無くてもいいのかな、と思っているのですが… 不参加の場合にしても、参加できないという旨を電話で伝えようにも、 店は建設中・責任者の方の連絡先も知らされておらず、面接の時にお電話した採用係の連絡先しか分かりません。 こういった場合は、どうするれば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • コネ入社なのですが・・・。

    私は飲食店で1ヶ月前から正社員として働いています。 仕事も覚えられず周りからいろいろ言われ職場での人間関係もあまりうまくいっていません。 最近辞めたくてしかたありません・・・。 しかもこのお店には社員が店長と料理長と私の三人しかおらず、後は20人前後のアルバイトが働いています。 そこのお店でははじめての新入社員が私だからかわかりませんが、このお店でのアルバイト暦が長い人から、 私が入社して間もないころ右も左もわからなくミスをしてしまったときに 「お前バカじゃないの?!」「お前の仕事振りはバイト以下だ!!」「全然やる気が感じられない。」 などといわれ放題・・・。 それが今でも続いているんです。 私は必死に仕事を覚えようとがんばっているのに・・・。しかもその人が社員ならまだしもバイトだし。 そういうこともあり最近辞めたいと思うようになってきました・・・。 しかも私はここのお店に親戚のコネで入社したので、なかなか踏み切れないでいます。 早くに辞めたいと言ったら親戚の方の顔をツブスかたちになると思うので、せめて3ヶ月はがんばろうと思っています。 コネ入社での辞めるときの何か良い理由はありませんか? 辞めると決める前に親戚の方と相談してみたいと思いますが。 同じ経験をお持ちの方、そうでない方、いろいろとアドバイスお願いします。

  • 電通・博報堂、テレビ業界について(コネ入社)

    電通・博報堂についての質問です。 僕は、早稲田大学政治経済学部2年生の者です。 将来は、電通・博報堂か、テレビ業界に就職したいと考えております。 広告業界に行きたい理由は、 「造られたものを売る」のではなく、 「クライアントと共に造る」 という、他の業界にはないところに魅力を感じているからです。 広告は、造り方によっては、宣伝効果はもちろんですが、 それに加えて、視聴者の「内面」をも変え得るものです。 「広告」といったアプローチから人々を幸せな気持ちにしたり、 優しい気持ちにしたりして、日本の「内面」が豊かになれば、 僕にとってはとてもやりがいのある仕事となると考えているからです。 また、テレビ業界に行きたい理由も上記とほぼ同じです。 当然のことですが、CMの放送時間よりも、一般的な放送時間の方が長いですから、 テレビ業界ならば、広告業界よりもさらに大きな影響を国民に与えるので、 これもやりがいがとてもあると考えています。 ただ、広告業界と違って、多くのCM作品に携わるのではなく、 一度配属された番組などに長年従事するため、 場合によっては自分のやりたいことをできないというデメリットがあります。 もちろん、広告業界と言っても、CM制作以外の部署に配属される可能性は十分にありますが。 ここで、みなさんにお聞きしたいことがあります。 広告業界やテレビ業界はコネ入社が多いのは周知の事実ですが、 どの程度のコネで入社できるのかがとても気になります。 僕の父が、某上場会社の社長をやっている関係で、 アサヒビールと宝酒造の社長とは仲がいいです。 アサヒビールの広告主は電通の時もあれば博報堂の時もありますが、やや博報堂の方が多いのではないかと思います。 宝酒造の広告主も電通の時もあれば博報堂の時もありますが、やや電通の方が多いのではないかと思います。 (1)このコネは、入社できる程のコネとなりうるでしょうか。 (2)また、テレビ業界の入社には関係があるでしょうか。 (3)ならないのであれば、一次面接までなら通してやる、のような中間的(?日本語が変で申し訳ありません)なコネになりうるのでしょうか。 コネで入社することは決して誇れることではありませんが、 就職氷河期と言われる中、来年就活をする身なので、 どうしても気になってしまいます。 日本語が不十分な点もあるかと思いますが、 些細なことでも構いませんので、 知っていること、思うことをどうか御教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 入社前日にアルバイトを辞退する時の対応

    現在無職で、アルバイトの採用で7月1日入社の会社に正社員就職が決まるまで働こうと思っていました。しかし、正社員で応募した会社があり、6月30日(夕方くらい)に採用不採用の連絡があるとのことです。この場合、もし内定もらえたら前日(しかも夕方)にアルバイトを辞退することになってしまうのですが…入社前日に電話で、 正社員の内定が決まってしまい、突然でご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんが辞退をさせて頂きたくお願い申し上げます。御社で働けることを楽しみにしていたため心苦しいですが宜しくお願いいたします。 のような感じで入社前日の夕方に断ってもいいでしょうか…? 何かトラブルなど起こる可能性はありますか…?因みにアルバイトの採用貰った時、親戚に不幸があったので7月1日入社にしてほしいと話してしまってることもあり(正社員の面接もずらしましたが)恐らくシフトは決めていらっしゃる気がします… アドバイスをお願いします…

  • 新卒入社までの雇用形態について

    私は今月短大を卒業し、卒業後は2012年新卒入社で就職します。 しかし内定を頂いた会社の入社日が2012年9月なので、 それまでは、アルバイトをしてお金を貯めようと思っています。 そこでアルバイト先に選んで、面接を受けた会社には、先日採用のお返事をいただき、 「雇用形態は正社員・パート・アルバイトがあります。考えておいてください。」 と言われました。 2012年新卒で9月入社の内定をすで他社から頂いている私はもちろん正社員は考えていません。 ですが出来るだけたくさん働きお金を貯めたいと考えているので アルバイトより長時間働くことのできる、パート採用をしていただこうかと考えています。 この場合、保険や何か手続き等、9月の新卒入社に何か関わってしまいますか?? パート採用にしていただくと、9月に他社に入社する際、新卒でなくなってしまったりしますか?? 無知で申し訳ありませんが、回答をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • コネ入社について考えています。

    コネ入社について考えています。 私は今小さな商事会社に置いてもらっています。 1年弱派遣社員勤めをした後に社員採用してもらいました。 今年の春から本社より転勤で26歳の青年がうちの営業所に来ました。 結構なお坊ちゃん、という噂だったのですが、 彼のやる気の無さ、はすぐにあらわになりました。 「なんにもできないから本社から転勤になったんじゃないの」 と私も思ったものです。 半年経った今も彼はほぼ毎日所内にいて パソコンで見積書をちょっとつくる程度で 営業努力がまったく垣間見られません。 夜8時まで残った後は、社員と飲み歩く、 それだけで仕事をしたような勘違いをするな、と言いたい。 伝え聞くところによると彼は父親のコネ入社らしいです。 教養レベルもドン底ですからそりゃそうだろうと思います。 こういう社員をどうして置いておくんだろう、と怒りを感じます。 置いておくだけでうちの会社には何らかのメリット、利益があるのでしょうか。 その利益から私の少ない給料も出ているのか?と考えると 会社を辞めてやりたくなってきます。 結局、貧富は再生産するだけなのでしょうか。 むなしくなってきます。 世の中を広く見てきた諸先輩方にご意見いただきたくお願いします。

  • 中途入社社員について

    中途入社社員について 当方、33歳女性で数十人の小企業に新卒で入社しました。 私が勤めている会社は中途採用の人はSPIなどの適正試験・学科試験はなく履歴書などを持ってきて、そこで面接だったようです。 私たちはそういう試験をやって作文などもありました。 面接も3回くらい行き、管理職や役員と面接しました。 中途入社の人は管理職のみだったそうです。 こういう違いは現在、あらゆる企業が契約社員や派遣社員を採用するのと正社員を採用するのとの違いがあるくらいでしょうか? こう言ってはいけないのでしょうけど、中途の人はちょっと何かが違う???・・・と思うところがあります。 みなさんの会社ではきちんと試験をした人とそうでない人との違いはありますでしょうか?