• ベストアンサー

自営業の経理について

yoko-kuniの回答

  • yoko-kuni
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.1

少し大きな本屋さんなどに行くと,簿記のテキストや練習問題など数多く出版されています。まずは,簿記4級や3級くらいの出版物を購入されたら良いと思います。 わかってきたら,商工会議所主催の検定などに挑戦されるのもよいと思います。

yoship
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございます。 簿記の復習した方がいいですね。がんばります。

関連するQ&A

  • 経理に詳しい方助けてください

    個人事業主の友人(青色申告)から経理を依頼され引き受けることにしました。(当方経理未経験ど素人) 今月が決算期とのことで、山のような経費か私用かわからない領収書一年分わたされました。 わからないなりにまずは仕訳をしようかと思った矢先、恐ろしいことが発覚。 アルバイトさんたちの源泉徴収をしてないとのことです。 私もど素人ですが、会社勤めもしてたので年末に源泉徴収票なるものを発行することは知っています。 一体わたしは何からどうすればよいのでしょうか? ちなみに税理士はついてません…

  • 経理初心者です。

    まったくの経理初心者です。何からどう初めていいのか、分からない状態です。昨年末に個人事業から法人成り致しました。内装業です。 そこで、法人になると帳簿などをちゃんと付けていないと青色申告?出来ないと読んだのですが。。。帳簿は現金出納帳しか付けていませんでした(個人事業の時)法人になったら、現金出納帳・預金・売掛・買掛・経費(5個)などの帳簿を付けると本で読みました。 だいたい全部で何をどう付けていればいいのでしょうか?この5個だけで良いのでしょうか?領収書などは経費項目別に仕分けしてノートに貼り付けて、ガソリン代・高速代・などにエクセルで作って分けて入力しています。税理士さんに頼むのが一番良いと思うのですが、税務署に申告なども全部私がする予定なのです。 有限会社設立して、帳簿をどの順番にどう、入力して行けばいいのか。。。理解してない状態です。 会計ソフトなども無料でダウンロードしている期間ですが、入力方法も分かる所と分からない所だらけです。 設立してもう1ヶ月ぐらい経ちますので、今までのやり方でいいのか?不安な毎日です。どうぞ、手順などを教えて頂けないでしょうか?本当に経理なんてやった事が無くてお手上げ状態です。 前提に税理士さんなどには頼まないで自分でやる。が理想です。どうぞ、こんなやり方だよ。。。など教えて頂きたいと思います。 1ヶ月程、本などで勉強していますが、イマイチ分からないのです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 経理でやっていくか迷いどころ

    卒後経理への配属を機に経理・データ入力をしてきました。が、今更ながら経理素質がそもそもあるか疑問が生じてます。 正規で5年以上してましたが、企業ではなく、月次決算さえ担当外、 担当は小口現金 (関連する決裁書作成、支払、記帳) で、 請求書関係 (売・買掛) は別部署、 経理では単に入金確認・支払処理のみ、内容不明は担当部署へ。 その中の入金支払処理でも、請求書検算(電卓)や銀行振込票記入など補助でした。 年次では償却資産関係、買掛金 (売掛は別部署) 残高確認はしてたものの、 非課税法人で気楽でしたし、 残高確認も数字相違調査は別部署で、確認書"発行"していたに過ぎません。 別会計管理でも契約等は別部署で、入出金を通帳で確認し違えば部署へ報告するだけ。 総じて、単独施設でしたので部署や業務分担の把握が容易で、少し足を運べば事が足りるという小回りもきく環境で、その為か経理の業務量も多くはなかったと思います(残高確認発行300社位)。 決算書や監査は上司で、当日は留守番や普通に業務をしてました。 そんな日々に不安を感じ半ば欝気味で不本意ながら退職。 簿記2級勉強中ですが特に経理は資格より経験ですし、 それ以前に経験をつむには (指導を受けるには) 年齢的に無理な歳です。 退職後色々勉強させて頂いてますが、仕事は既存の伝票入力や書類整理です。 今企業で経費チェックで就業中ですが、科目や税法で素人感が拭えず、 周囲の経理現場を肌で感じていると、素人同然の私の適性やスキルはかけ離れているのではと不安が増しています。 つないでいるのは、結婚や子育て後を考え経理技能をつんでおく事が最も有効だという思いだけです。職種レベルを下げると年齢的に仕事さえない事も理由ですがかなり葛藤を抱えています。 規模や会社により経理ほどやり方担当が違うものはないとも聞きますが、参考になる経験談などありますでしょうか。

  • 領収書について

    皆さま、教えて下さい。 書店にて働いておりますが、領収書の種別の書き方についてです。 領収書には代金を何で領収したかを記入する欄があるのですが、 先日あるお客様が945円の書籍を図書カードにて購入されました。 当然、領収書の種別欄には「金券」欄がありますので、丸囲いをしてお渡ししたところ、 会社で経費精算をするのに現金ではないとまずいと言われ、書き直しを要求されました。 当社のマニュアルではお受けできない旨を伝えたところ、烈火のごとく怒られました。 会計的なことはよく分かりませんが、金券と現金では会社の経理上や、 精算する際は大きな問題になるのでしょうか。

  • 経理とか人事とかの社員ってどうやって評価されるの?

    経理とか人事とかの社員ってどうやって評価されるの? 「どれだけ経費削減したか?」とか「どれだけ多くの人を採用したか?」とか? 入力が早くて正確とか、他の社員への振る舞いが丁寧なんてのは当たり前のことだから評価対象ではないだろうし。 なので 「経理は社員が領収書とかで不正をしたら喜ぶ。それを糾弾したら自分の評価になるから。」 「社員に辞められたら人事の評価が下がるから、パワハラ・セクハラがあっても人事は必死で引き止める。理由はお構いなし」 評価してもらえる項目が自分の行動だけではどうにもならない以上、人事や経理は評価してもらうにはこのように他人につけこむしかないんですか?

  • 経理のスキルアップ方法教えてください

    現在、僕は入社4年目で営業所経理をやっています。(本社は別にあります) 簿記の資格は2級です。 今は主に売掛関連の売上請求、集計、入金管理、月度の簡単な決算書類作成をしています。あとは経費の部門別集計、管理、経費計画作成などです。 僕の上には一人経理の上司がいますが、畑違いの部署から追いやられてきたような人で、簿記知識もない上、仕事をやる気もなく、経理の先輩として参考・勉強になる所はありません。 この人の下で僕も同じようにしていたら将来的に、実力のない経理マンになってしまいそうでとても不安です。 これから経理マンとして実力をアップさせて転職しても通用するようになっていくには、どういう風に勉強・実践・工夫などが必要でしょうか?できれば具体的にお答え頂けるとありがたいです・・。

  • 匿名の人への報酬の支払と経理上の処理について。

    今までは経験が無かったのですが、今後、職務で調査や情報収集をする場合、本名を明かさない、明かしたくない人の協力を得る必要が出てきます。 その場合、しかるべき額の報酬を現金或いは他の手段で支払うことが予測されますが、彼らは支払われた報酬に対して領収書を切らないと思いますし、切ったところで、それは偽名による領収書でありニセの住所をそこに書くでしょう。 こうした経費は経理上どのように処理すべきでしょうか? 領収書が存在しないのであれば、金銭が動いたことを示す物証が何もないことになります。 これらは、いわゆる取材費、調査費、交際費、○○対策費などに分類されうるとも思いますが、税務署はこのようなお金の流れについてどのような見方をしているのでしょうか? 私の予想では、このような経費は今後相当な金額になるでしょう。損金や経費として認められないとすれば小さくない負担として圧し掛かって来ると考えられます。 また、偽造ではない正しい領収書があれば、取材費や調査費は満額が経費として認められるのでしょうか? 旅行に行ったりすき焼きを食べたり、あるいは虫歯の治療あっても、それは取材や調査と言えなくはないと思いますが(例えばライターさんの仕事であれば)。 どなたか実務経験のある方から御説明いただければ幸甚です。

  • 経理の仕事について

    はじめまして。 私は派遣で半年ほど経理事務をしています。 経理の仕事とはこういうものなのか疑問なので質問させていただきます。 私は主に日次の締めと週に2回ほど小口の精算をしています。 小口の精算で添付された駐車料金等の領収書が記載のとおり現場に行ったか、 高額のものは近くに安い駐車場はないのか等細かくチェックして、 不備や是正が必要なものは担当部長に言って対応してもらうという内容です。 正直人のあら捜しや告げ口みたいで気が進みません。 上司には経理は嫌われて何ぼだとか、厳しいくらいでないと 務まらないといつも叱られています。 使えない、お前にこの仕事は向いてないとはき捨てるように 言われてやる気もあまり起こりません。 人と接するのがあまり好きではないので数字を相手にする経理を選択したのですが、 経理の仕事って言うのはこんなものなのでしょうか? 普通の会社ならばこんなに細かく調べ上げる暇はないと思うのですが。 仕事に不満があるのもそうですが、何より暇すぎるのが遣り甲斐がなく苦痛です。 産休の方が1年ほどで戻ってくるので、それまで我慢しようかと思っているのですが、 経理とはこういうものだというのなら次回は経理以外で探そうかと思います。 助言いただける助かります。

  • 領収書がもらえない場合の帳簿記入方法は?

    経理については全くの素人です。 すいませんが、わかりやすく教えていただきたいのですが、 最近"せどり"というのがはやっているようです。 Bookoffで安く本を購入し、Amazonで高く売ると言う方法です。 たぶんせどりをやっている人は納税の事は全く考えていない人が多いと感じます。 話しがそれてしまいましたが、仕入れて商品を売る場合に、仕入れの際に領収書をもらいますよね? 領収書があれば問題ないと思うのですが、例えばヤフオクなどで仕入れた場合、領収書が発行されないと思います。 この場合、経費がわからなくなってしまうのでは?と思うのですが、領収書がないものをどのように帳簿に記入すれば良いのでしょうか? うまく質問がかけませんでしたが、わかりやすく解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • これは経理の仕事に分類されるのか?

    私は今、派遣で就業しております。 お仕事の紹介時には「地図などの制作などの編集アシスタントや、各種データに入力、加工、修正」というお話でした。 しかし実際毎日こなしている仕事は、SAPを使って正社員やアルバイト、出向の方達の給料の計算や経費計算で、SAPデータとにらめっこをして、計算して、エクセルの表を作成し、まとめています。 契約業務は5号8号の、事務用機器操作・ファイリングになっています。 数字が苦手ば私としては経費計算などのお仕事はなるべる避けたかったのでしたが・・・。 当初は私の興味のある、地図編集のアシスタントというお話だったのに、今では指揮責任者である課長の こまごまと面倒な仕事を私がやっているといった 感じです。 最近、少しおかしいと思い始め。もしかして、私がしている仕事は契約とは違うような気がしてきました。 SAPを使う仕事は経理の仕事なのでしょうか? どなたか教えてください!