• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人と比べて落ち込みます。)

他人と比べて落ち込みます。30歳の女です。

nonbiribokeの回答

回答No.1

こんにちは。 まず、周りと比べるのをやめることですね。 私も、以前は、ほどほどの規模の会社に勤めてましたが、部長に目をつけられて1年あまりパワハラをうけ、神経衰弱に、そして、リストラ。 その後、6か月は心療内科に通い、その後、1年のリハビリ後、ようやく再就職へ。 今度は、小さな個人事業主の元で、働いてます。 収入も、以前の半分ほど。それでも、お金がないなら節約するのみです。 なにせ、毎日、生きて行かないといけませんので、安いスーパーをはしごして節約してます。 それでも、生きてて良かった。って思ってます。 技術や知識ですが、お金のかかっているコースでなくても、何か、勉強は出来るはずです。 まずは、ご自分の仕事に関係するような資格を目指してはどうでしょうか? もし、事務員なら、パソコンの資格。秘書なら秘書検定。経理なら簿記論など。 試験を受けなくても、本を読むだけでも、何か、違う気分になれるかもしれませんよ。 大事なのは、自分は自分。と、思えること。 勤めている会社が大手企業でも、個人には、関係ないと思います。

omusubicorocoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 お辛い経験をされてきたんですね…。 他人と比べないっていうこと、分かってはいるんですがなかなか難しくて…。 仕事に関係しそうな資格に挑戦したこともありましたが、興味が無いのですぐに挫折してしまいました。 でもこのままでは嫌なので、何か挑戦してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中小企業のブランデングについて

    メーカー(中小企業)に勤めるものですが、世界で活躍するグローバル企業に成長するためにはどのようなブランディングが必要でしょうか。成功要素はなんでしょうか。特殊技術を持つ機械メーカーです(曖昧ですみません)

  • 30代後半、技術職の平均給与は?

    36歳の男性の中小企業の技術職の平均給与ってどのくらいでしょうか? 大卒と大学院卒ではどのくらい違ってきますか?

  • どうなる日本

    若者の就職で、正社員になれず「派遣社員、パート、アルバイト」 と職を転々として年齢を重ねていく。つまり、一つの職種を一生 続ける事無く、専門のプロフェッショナルは育たない。日本はい ずれ、少子化で人手不足そしてプロの技術者がいなくなる。 大企業は中小企業に依頼すれば物は作れるが、中小企業は技術者 が育たない為、倒産廃業するしかないのです。結局、大企業も部 品不足で物が生産出来ず売り上げが下がり、社員の報酬も上がり ません。上がるのは日本全国の公務員と消費税だけです。 質問です。正社員になれない若者は職を転々として結婚も出来な い、少子化も最スピードで加速しています。どうなる日本です。

  • 中小企業の人材の新陳代謝

    ある職場などにいてる人が同じでも長い目で見て好調になったり不調になったりしていることってあると思います。 プロ野球選手の最初のころは活躍する人から中堅くらいから活躍する人までいると思います。 その人も進化をするので、技術や才能、ただの出会いでそうなるとは思えません。 新人社員で活躍していても年配になってあまり出世してなかったり、逆にそうでなくて出世したりもあるかと思います。 大企業の場合、異動や変化などで新陳代謝ってあると思いますが、変化が緩やかな業界であって中小企業で、配置転換も難しいケースもあるかと思います。 以前より誰々が業務を引っ張っているとか。より重要な業務がする人が変わっていくとか。 一度制度を完成させると変えるのは、大きい組織でなければ難しいようにも思えます。 時代は変化するので、それにより変化を起っていくというのは一つかとは思いますけど。 どのように新陳代謝って制度などが存在したり、あるいは上の人がみていたりすべきなのでしょう?

  • 内定先について他人と比較してしまう

    内定先について他人と比較してしまう こんにちは。 現在、大学院修士2年の学生です。生命科学を専攻しております。 昨年の11月ごろから就職活動を行い、5月にインフラ系企業の技術系総合職から 内々定を頂きました。その企業は中小企業ですが、利益率も高く、優良企業だと言われています。 私自身、就職活動当初は製薬企業の研究職を志望していましたが、 エントリーした全ての企業とご縁がありませんでした。そこで4月当初に内々定した企業 のことを知り、専攻に臨んだところ、とんとん拍子に選考が進み、内々定を頂くことができました。 内々定した当初は現在大学院で勉強している専門性(微生物処理技術など)を活かすことができる研究開発に携われることに満足していました。しかし、周りの同期が次々と大手製薬会社や大手食品会社の技術職に内定している姿を見て、非常にみじめさを感じるようになっていきました。 そのような気持ちを打ち消すために、自分の会社のほうが年収が高いし、福利厚生も充実しているからと思い込んでいましたが、最近になってますますみじめさに拍車がかかってきました。 他人と比較することが自分の悪い点だと昔から周りの人に指摘されてきました。 実際に社会に出たら会社名など関係ないと就職活動中にお会いした社会人の皆さま はおっしゃっていたのですが、実際はどうなのですか? このまま、引け目を感じながら社会に出ると思うとみじめに思えてなりません。

  • 機械設計職への転職について

    只今転職活動真っ最中の社会人2年目です。 現職は営業をしていますが、学生では工学部卒でやはり技術職になりたいと思い、転職を決意しました。 現在考えているのは機械設計職で技術を身につけステップアップしていければと思います。 そこで転職エージェントに言われたのが中小企業の技術職か技術派遣でスキルアップをし選択肢を増やしていくかです。 エージェントからは中小企業だと将来の年収は平均的に低く会社に寄ってまちまちだが、技術派遣でステップアップし先に繋いでみてはと強く推されています。 どちらが良いか意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 転職、決まらないのは年齢制限のせい?

    私の友人のB子さんのことで人事に詳しい方にお聞きしたいです。 B子さんは、地方国立の工学部卒(中堅レベル)で30過ぎまで中小メーカーに技術職として勤めていました。しかし、海外の大学院へ行って修士を取りたいということでアメリカの州立大の大学院修士課程に進学し、卒業しました。卒業時点で33歳でした。そのまま、アメリカの日系企業で技術職として働いていますが、本人は永住するつもりはないらしく、もうそろそろ日本へ帰りたいようです。そのため、1年ほど前から日本の就職活動をしているそうです。 しかし、「全然決まらない!ほとんど書類選考落ち、年齢が引っかかるみたい。もう40社位受けてるよ。」と言っていました。(海外からだと転職活動は大変そうですが、年末年始や、夏の休暇を取って一時帰国できそうなタイミングで応募しているそうです。スカイプでも1次面接ならできるみたいです。) 詳しく話を聞いてみると、 転職エージェントは3社に登録している、 職務経歴書はちゃんと各社のアドバイザーに見てもらっているので特に問題はないと思う。 応募する企業も大手は少なく、中小企業が大半、 応募先の企業は、アドバイザーが職歴に合っているということで紹介してくれた企業(非公開求人が多いらしい)がほとんどで、職種、スキル、経験がミスマッチということはない。 だったら大丈夫そうに思えるのですが、ある転職アドバイザーからは37歳だと年齢的に微妙。。。35歳過ぎると厳しい、と言われているそうです。本人もやっぱ年齢で引っかかっているのかなあ。。。って言っています。 このB子のことについて、別の友人のC子さんと話をしました(B子さんとC子さんもお互い友人同士です)。 私が、「B子なかなか日本での転職が決まらないみたいだね。やっぱ35歳までって年齢制限してる企業が多いのかなあ?」と言ったところ、C子さんが、 「年齢制限っていうよりも、オーバースペックなんじゃない?つまり、企業はそこそこ優秀な人材は欲しいけど、あんまり優秀過ぎる人はいらないってこと。B子は中小企業を多く受けているみたいだけど、中小企業のメーカーの技術職って中堅私大出身者が多いし、大企業だと修士卒が当たり前だけど中小企業だと学部卒も多いし。まして、海外の大学院卒業しました、なんていう人はかなり優秀そうだけど、それゆえ逆に敬遠されるんじゃない?」と言っていました。 私は転職事情にはあまり詳しくはないのでが、実際どうなのでしょうか?C子さんが言っているようなことってあるのでしょうか?

  • もう人生終わりですよね?希望が無い!

    彼女いない歴=年齢で42歳ってもうヤバイよね?女の子の友達も出来たこと無いし知り合いすらいません。 ハゲでチビで不細工だしお金も無いです。 もう人生が疲れて生きるのが辛くなってきました。何をするにもめんどくさいです! 人生って容姿とか経済力お金、職業で幸不幸が決まるんだなと40過ぎで改めて実感してます。 何だかお先真っ暗。希望が全く見えません。 ちょっと景気回復のニュースあったけど、どうせあんなの大企業とか一部の人間だけが良い思いするだけだし。 こんな状態状況で彼女はもう出来ないし結婚なんてまず無理ですよね?

  • 美男美女なのにオタクになる人

    美男美女で運動神経も良いのにオタク趣味がある人の事どう思います? 最近は芸能人やアスリート、でも(中には海外セレブも!)オタクを公言する人増えましたよね。 容姿や才能に恵まれて、人気があって充実した人生を送れて、妄想の世界に構う暇なんてないはずなのにわざわざオタク趣味を持つ意味がわからんのです。 かく言う私もオタクですが、自分の場合、10人いれば少なくとも7人からブサイクと揶揄される地味な容姿で。勉強もスポーツもダメで手先も不器用と何の取り柄も才能もなく、仕方がなくアニメや特撮、読書と世間ではオタクだと嘲笑されるような楽で受身な趣味しか持てません。 何とか見返してやろうと、資格の勉強、筋トレ、料理、カラオケ等多くの習い事を受けましたが、 低スペックすぎて何もものになりませんでしたよ。 だから、才能豊かなイケメンや美人、たとえ才能がなくても容姿が優れていれば、リアルの誘いが多くて、アニメや漫画如きにかまけてる時間なんかないと思うんです。 何でだと思います?

  • 他人の発明を認められない技術者は全員ゴミだろ

    よく特許を企業に売り込んだ際に、その企業に居る技術者が「俺らじゃなくて部外者の発明を使うなんて許せない」っていうクソみたいなプライドで邪魔してくるらしいな? その技術者(笑)とやらは、そうしたくなるほど一生懸命人生を掛けて仕事をしてるんですか? とてもそうとは思えないんですよね。 むしろいい加減な人生を送ってきた奴ほどそういうクソみたいなプライドがあるようにしか思えません。 そもそも人生で一度でも恋愛やセックスをしててお互い裸で異性と体を舐めあって時間を潰してる時点で、真剣に技術一辺倒ではないと思うんですよ。 下手すりゃ学生時代にそれをやってる技術者(笑)も居るようですしね。 俺が思うに「彼女いない歴=年齢で尚且つ、それで浮いた時間と金を勉強や仕事に費やして技術者としての自己を研鑽するような人生」を送ってない限り、そんなクソみたいなプライドを持つ資格は無いと思いますがどうなんでしょうか? (まあ人生で何度かキャバや風俗に行く程度なら許してやりますが、合計しても100時間程度でしょうしね) ちなみに「特許潰し」というのも存在するらしいが、いわゆる情報提供や異議申し立てや特許無効審判というのは「その発明は馬鹿でも容易に考えつくようなものだから特許権を無効にしろ」って事でしょ。 つまりその企業は「私たちは馬鹿でも考えつくような発明ですら考え付かなくて一般人に特許まで取られてしまう間抜けです」って宣伝してまわるようなものじゃん。 海外文献なんか調べちゃってさあ、最初からそれをやってれば自分達で特許をとれたんじゃないの? あれだけ技術者の人数が居て、海外文献も読み放題の語学力があるわけですからねえ。 なんか後手後手なんですよねえ。 そして、他人の発明をつぶす為に時間を費やしたせいでまた、別の他人から発明をされてしまうという間抜けっぷり。 ほんと「後手後手にまわる人間ほど壊滅的に仕事ができない」という事を証明してしまってるようなもんじゃないですか? 結局何が言いたいかというと ・「他者の発明を使うなんて許せない!」っていうクソみたいなプライドを持った技術者を抱えるのは企業の恥だからやめろ ・仮にそういうクソみたいなプライドを持った技術者を抱えるとしても、恋愛やセックスをせずに技術一辺倒で人生をやってきた実力を伴った者だけにしろ ・特許潰しなどというのは「自分達が発明できなくて他者に発明されてしまったという、死ぬほど恥ずかしいミスを何とか無かった事にしようとする後手後手の最悪な行為」であるという事を自覚して、なるべく特許潰しをする羽目になるような事が起こらないように、あらかじめ海外文献などを技術者たちで分担して全部読み込んで頭の中に叩き込んで考え得る発明を全部考案しておけ。 って事ですよ。 この3つができる企業がはじめて技術系の企業を名乗れると思うのですが、どうでしょうか?