• ベストアンサー

全商簿記3級

全商簿記3級の検定を受けます。 そこで質問なのですが、商品に関する仕訳を3分法で表した時、仕訳帳などには『売上』と書くのに対して買掛金元帳などには、『売り上げ』と問題集の解答に書いてありました。 買掛金元帳なども、『売上』と書いても間違いにはならないのでしょうか? 他には、仕訳帳など・・・『仕入』 買掛金元帳など・・・『仕入れ』 買掛金を支払った時に買掛金元帳に記入する『支払い』は『支払』でも点数は落とされないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

送り仮名を付けないのは勘定科目名で名詞だからです。 個別元帳の備考は行為などを書くから動詞などがくる。 従って送り仮名が付くのが本則。(国語の問題) 問題集はそれに準じて模範解答を付くっているんでしょう。 意味が通れば○でしょが全商は学校の団体でしょ!×にされても仕方がない。 参考書ではなく教科書はどう書いてあります。 送り仮名がふられているのではないですか?

asahi523
質問者

お礼

そうですねふられてます。 もしかしたら✕になってるかもです。 ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 簿記3級 現金過不足について

    簿記3級 現金過不足について教えてください [問題] 不一致の原因を調べたところ、 買掛金の支払額1000円の記帳漏れが判明した [解答] 買掛金1000 現金過不足1000 [質問] 問題から読み取れるのは 仕入1000 買掛金1000 の仕訳が抜けていたということでしょうか? 不一致が判明した時の仕訳は 現金過不足1000 現金1000 になるのでしょうか?

  • 全商簿記検定について。

    1月23日に行われた、全商簿記検定1級の模範解答を探しています。探したのですが、見つからなくて。 もし知っている方がいましたら教えてください。

  • 簿記初心者です。仕訳について教えてください。

    起業して初めての仕入商品50000・・20日締めで仕入れ先への支払いが15日だとしますと、 その間の売上金額の仕訳はどうなるのでしょうか? 20日                 この20日と15日の間の売上の仕訳は 仕入/買掛金               どうなるのでしょうか?                      15日 買掛金/現金

  • 116回日商簿記第2問について

    先日の第116回日商簿記検定2級を受験しました。 今後のために解き方が分からないので質問です。 第2問は特殊仕訳帳から試算表を作成する問題だったのですが、二重仕訳を考慮する必要があるのかどうかが分かりません。 特殊仕訳帳は当座預金出納帳・仕入帳・売上帳・支払手形記入帳・受取手形記入帳で、試算表は残高試算表です。 これだけでは分からないと言われるかもしれませんが、ほかに何を情報として入れたら良いのかも分かりません。 何とかよろしくお願いします。

  • 簿記二級の質問

    簿記二級。商業簿記についての質問です。 二つあります。 一、発送費を用いるときと用いない時がありますが、どういう風に区別しているのでしょうか? 発送運賃を支払った⇒発送費と考えていたのですが、違う場合もあるみたいです。 二、帳簿組織のところで、 ○商店から商品を仕入れ現金で支払った。 とあり、解説のところに 仕入帳と現金出納帳にまたがって記入される取引のため、ほかの特殊仕訳帳の親勘定については転記しません。 したがって、仕入帳と現金出納帳の元帳にチェックマークを記入します。 とありました。 なぜ、○商店と書かれた勘定科目のところに記入しないのでしょうか? あと、全く上のものとは関係ないのですが、月末(30日)に締め切るときに買掛金とか現金をまとめて転記する時、記入する順番は適当で良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、スッ○リわかるという本の問題編の66です。 (一応伏せておきます。)

  • 簿記について

    売掛金元帳の記入時の摘要欄について、 (1)相手商店から「現金」で売掛金の返済がされたとき、 なぜ「現金」ではなくて「入金」と書くのですか? (2)売掛金の値引があったとき、摘要欄には なぜ「売上値引」ではなくて「値引」と書くのですか? 買掛金元帳の記入時の摘要欄について、 (3)なぜ買掛金を現金で支払ったとき、 摘要欄には「現金」や「出金」でもなくて、 「支払」と記入するのですか? 売掛金元帳や買掛金元帳について、 (4)次月繰越の横の行ですが、 なぜ「借または貸」と「残高」の欄を、 「”(省略)」記入せずに、空欄にしておくのですか? 売掛金元帳や買掛金元帳について、 (5)月末に借方欄と貸方欄の合計を一致させるについて、 なぜ日付欄「”(省略)」記入してはいけないのですか? なぜ「借または貸」欄「”(省略)」記入してはいけないのですか?

  • 簿記3級、売掛金と買掛金

    東京商会の平成○年5月の仕入帳の記録は以下のとおりであった。 これらの取引は、仕入帳および売上帳のほか、 解答用紙に示したどの補助簿に記入されるか、解答用紙に○印を付しなさい。 5月9日香川商店 約束手形裏書譲渡および為替手形振出し 電子辞書10台 @¥35,000  約束手形裏書譲渡 150,000  広島商店引受済為替手形振出し 200,000 答え  商品有高帳、売掛金元帳、受取手形記入帳 私は「買掛金元帳」も選んでしまいました。 為替手形を振出しているので、香川商店に対する買掛金を、広島商店に対する売掛金で払っていると思いました。 なので買掛金元帳にも記入されると思ったのですが、答えには載っていません。 3級を一通り勉強しましたが、どうしても分からない問題が残っています。 お手数ですが分かる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 簿記2級 特殊仕訳帳がわかりません

    特殊仕訳帳、仕入帳に 支払手形 岐阜商店  諸口に100,000が計上されています。 しかし解答では、仕入先元帳 岐阜商店には転記されていません。 これは何故でしょうか?

  • 簿記検定で仕訳などについての考え方?を書いた本

    簿記検定の勉強をしようと思っていますが下記のような本を探しているのですがそのような本をご存知でしたら教えてください. たとえば商品を賭けで仕入れて引き取り運賃は現金で支払ったという場合などがそうなのですが. 借方 仕入  貸方 買掛金              現金 となりますが,私が見ている本では 借方 仕入    貸方 買掛金    引取運賃      現金 という間違いが多いので注意しましょうと書いてありますが,なぜ前者となり後者とはならないのかということにふれていません. 一番知りたいのは,なぜ前者のような仕訳になるのかという理由と(その裏返しかもしれませんが)後者がなぜ間違っているのかということなのですがその説明がないのです. そういうルールだからということならそれでおしまいなのですが,私は簿記というのはシステマティクなものだという印象を持っているので,当該仕訳が前者のようになる理由があると思うのですがどうなのでしょうか?. そして,そういうこにもふれている本を探しているのですが・・・. 何かアドバイスや意見をいただけるとうれしいのですがよろしくお願いいたします.

  • 簿記3級問題について

    簿記検定の問題集の解答に納得できず、困っています 問題と解答は次の通りです。 問)仕入れ先から100,000円で仕入れた商品に問題があったため、その半分については返品し、残りについては1,000円値引きを受けることにし、掛け代金と相殺した。 解答) (買掛金)51,000   (仕入)51,000 と解答はなっていますが、どうして49,000ではないのでしょうか??

専門家に質問してみよう