• ベストアンサー

健康保険と厚生年金保険

年収が高くなるとどちらのほうが、保険料がどれくらい高くなるものでしょうか? また、安価に抑える方法や注意点などはございますでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 年収が高くなるとどちらのほうが、保険料がどれくらい高くなるものでしょうか? 条件提示が無いと回答不能です。 ◎共通事項  保険料は「標準報酬月額×保険料率」で決まります。   ⇒実際には↓のような表を見て算出    http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/h25h/1/20130218-193335.pdf    ※これは「協会けんぽ(東京)」に加入している場合です  そして、標準報酬月額は一定のルールに従がい改定されますが、早くても給料が増えた3ヵ月後にならないと改定後の標準報酬月額は適用されません。   http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1430&faq_genre=168  よって、単に年収が増えたと言うだけ手は保険料がUPするのかどうかは判りません。現時点での標準報酬月額及び各月の「給料+通勤費用」を提示下さい。 ◎健康保険  健康保険の保険者には「協会けんぽ」と「組合健保」の2種類に区別できますが、どちらに加入しているにしても保険料率はバラバラです。保険料率または加入している健康保険の正式名称を提示下さい。  ⇒例えば「協会けんぽ」の場合、各都道府県毎に支部が存在し、支部ごとに保険料率が異なります   http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/sb3130/h25/h25    ※ここに載っている料率は全体の料率なので、労働者及び会社が負担するのはその半額です。 ◎厚生年金  厚生年金基金に加入しているとか、その他特殊なことがない限り、保険料率は全国一律。  ですので、特別な事がない限り更なる条件提示は不要。 > また、安価に抑える方法や注意点などはございますでしょうか? 1 ご質問者様が労働者側なのか、経営者側なのか不明なので適切な事はかけませんが、安価に抑える方法は、そこそこの規模の本屋に行って経営者(人事労務関係)向けのHOWTO本を読めば、事務を担当している者からすれば馬鹿ばかしいほど常識レベルから書いてあります。  ・固定的賃金の比率を下げて、時間外・深夜・休日に対する割増率を法定割増率より高くする。  ・月給を減らして、その分を年3回以下の賞与での支払額に回す    ⇒一番最初に載せてある保険料金額表を良く見れば理由が判ります。     この方法を有効にするためには、一定金額以上の賞与が必要。  ・標準報酬月額を決定する方法の中の「定時決定」の対象となる4月~6月には『昇給しない』『残業を行わない』等を行い、且つ、対象期間前若しくは期間後に1等級以内に納まる金額で昇給する。  ・上記とは逆に、4月~6月(受取月ベース)の間は残業や深夜労働を積極的に行い、他の月の給料額に対して6万から8万多くしておく。そして、「定時決定」の提出書類を作成するときに『通年平均』と言う特別な標準報酬の計算方法の申請書類を添付する。  ・保険料率の安い健康保険に加入しなおす   ⇒場合によっては会社若しくは事務所の移転が必要。 まあ~単純にはこんな所ですね。 2 次に安価に抑える事に対する注意点ですが、健康保険及び厚生年金からの保険給付額が当然減ります。   ご質問者様が会社側の人間であれば、それによる労働者のモチベーションダウン対策を講じた方がよいです。労働者が「保険料が安くなるならば」と言って迎合した所で、実際に給付を受けたら文句がたらだなんて当たり前に想像できますよ。   ご質問者様が労働者側の人間であるならば、自己防衛のための民間保険に加入する必要が生じるのでは?

関連するQ&A

  • 健康保険料、厚生年金は戻ってくるのですか?

    3月まで社保に加入してましたが、退職してパートで働き、今は夫の扶養に入れてもらってます。 私の年収がたとえ130万円以内でも1月から3月までの払った保険料は戻ってこないのでしょうか? 以前にも同じような質問があったら申し訳ありません・・・。

  • 厚生年金、健康保険を払わないといけないの??

    市の臨時採用で日給6100円で採用が決まりました。 ただし、週に4日でそれも来年3月末まで。 学校関係なので、夏休み中はほとんど休みかも。 それなのに、市の人事担当から厚生年金と健康保険保険料が差し引かれます・・・と連絡が。 主人の扶養からもはずれるため、実質経済的にはマイナスかも・・・ 現在サラリーマンの妻(第3号被保険者)です。 どう考えても、年収100万にもなりません。 この支払いを拒否することはできないのでしょうか? 市というのは、本当に融通がきかないですね・・・

  • 健康保険料と厚生年金保険料の値上げについて

    値上げでは無いのかもしれませんが、今月の給料から上記二つの保険料が2段階ずつあがりました。 通常4月~6月の給料で保険料は決まるハズだと思いますが、世の中の仕組みが変わったのでしょうか。 去年は年収が2割も下がったのに保険料だけ毎年上がっていき、結構痛いです。

  • 健康保険と厚生年金について教えてください。

    健康保険と厚生年金について教えてください。 私はずっとフリーターをしていたのですが、就職活動を続け、この度正社員として企業に採用していただきました。 その上で不安なことがあります。 それは・・・金銭的に苦しく恥ずかしながら国民保険に入らず、国民年金も途中から払っていませんでした。 このような場合保険料と年金の未納分は企業から請求されると聞きました。 また、市役所に行くと一定の条件で免除があるとも聞きました。 どうしようもない私ですが、ご存知の方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険と厚生年金の扶養

    私は年収80万のパートをしています。厚生年金、健康保険を引かれています。おそらく正社員の3/4以上働いているからです。 しかしただでさえ少ない給料でそこから厚生年金、健康保険を引かれると生活していくのが大変で困っています。 そこで正社員である母の扶養(健康保険と厚生年金)になりたいのですが可能ですか? また会社にはなんと言えばいいのでしょうか?

  • 健康保険と年金について

    下記金額に交通費(月額28,130円)は含まれるのでしょうか?時給とは別に通勤交通費としてもらっています。 教えてください。よろしくお願いします。 ●年収が130万円未満の場合 年収が130万円未満の場合、自分で保険料を支払う必要がありません。(ただし、60歳以上は180万円) 例えば、通常、専業主婦の方やちょっとしたパートに出ている方がこれにあてはまります。 ●年収が130万円以上の場合 年収が130万円以上の場合、配偶者の扶養からはずれ、自分で社会保険料を支払う義務が発生します。

  • 厚生年金と健康保険料について

    派遣社員です。 2月1日~2月18日までA社で社会保険に加入していました。 2月分の給料(3月払い)で2月分の社会保険料(雇用保険・厚生年金・健康保険)を払っています。 2月27日からB社で長期就業中(契約は当初一ヶ月(2/27~3/26)、以後三ヶ月更新(現在の契約は3/27~6/30))で、2月27日から社会保険加入となりました。 社会保険庁(新宿)に問い合わせたところ、2月分の保険料は、厚生年金については一ヶ月分でよいが、健康保険については二ヶ月分払わなければいけない(B社でもう一度払う)と言われました。 厚生年金については、A社で払った分は返還してもらって、B社で2月分を払うことになると言われました。 ところが、派遣会社Bは既にA社で払った分はそのままで、さらに一ヶ月分払わなければいけないと言って来ました。社会保険庁が上記のように言っていると言ってもなかなか話が通じません。 また、本日4月5日現在まで社会保険加入の手続きがなされていないため、2月と3月は社保の健康保険は使えませんでした。経過してしまった期間に対しても健康保険料は払わなければいけないのでしょうか? 現在は国民健康保険には加入しております。無理なのかもしれませんが、健康保険料については、2月と3月分は払いたくない(払っても意味がない)ので、なにか法的根拠になるようなものがあれば教えてください。 同月得喪のうえに、同じ月にさらに資格取得ということで、ややこしいですが、どなたかおわかりになる方がいらしたご回答よろしくお願いします。(1)2月分の厚生年金、(2)2月・3月分の健康保険料、以上2点についてお願いします。

  • 扶養(厚生年金、健康保険)について

    最近結婚したものです。 会社に、妻の扶養(厚生年金、健康保険)を申請しようと思います。 しかし、最近、妻がパートで働くことが決まりました。収入が月額11万4千円であり(扶養認定ボーダーラインの108万円以上)、年収が136万8千円(扶養認定ボーダーラインの130万円以上)です。 妻のパートは、夏季・冬季休業等あるので、実質、年収130万円は超えないと見積もれます。月の出勤日をMax19日のに抑えれば可能です。 会社へ扶養書類申請の際、上記の見積もり額を記入して、扶養を認定してもらって良いのでしょうか? 扶養にできなければ、妻が国民年金・国民健康保険に加入しなければならないため、経済的にかなり負担がかかります。 P.S. 追加でお伺いしたいことですが、扶養になれた場合、年金保険料、健康保険料で、扶養でない場合と差がでると思います。所得税、住民税、雇用保険料、労災保険料にも差が出るでしょうか? 以上、皆様のご回答をお待ちしております。

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 厚生年金と健康保険料

    厚生年金保険と健康保険料の額が先月に比べ大幅に減りました。 これらの給与天引きは定額ではないのですか? また、今月の方が給与が多いにもかかわらず、これらの金額が減っているのはなぜでしょうか??