• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は まちがっているの?)

独身女性が同居生活で悩んでいる

demergerの回答

  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.4

8年つきあった相手と どんな老後を共に過ごしたい、と思って同居を始めたのでしょうか。 単に一緒の空間に居ることだけを求めてのことではないと思います。 おそらくは、時には泣き・笑い・怒り・それらもすべて含めて、楽しみとして共有できる時間を 共に過ごしたい、と思ったからでは無いのでしょうか。 それが得られないことは明白となりました。 なのになぜ?これ以上、時間を無駄にする必要があるのでしょうか。 今、 泣き・怒りすら共有できず、楽しみが見えない。 一人の寂しさよりも身に堪えるのは、 多数の人の中で何も共有できない寂しさではないでしょうか。 その寂しさの方が身を切る孤独のように思います。 質問主様が感じる自分像が「老母の介護と家事要員である自分」であるなら 先方が感じている自分たち像は「家賃と生活費を、他人の女にたかられている自分達」なのかもしれません。

tonnsoku
質問者

お礼

そうです。言いたい事は先方にもあると思います。付き合っている時から 気が短い感じはありましたが、そんなに気にしなかったのが いけなかったんだと思います。「片目をつむってしまった」んです。自分の甘さが嫌になります。やはり一緒に時間を過ごすべき相手ではなかった。どうしたら 家を出れるのか 日々考えています。

関連するQ&A

  • 義両親と同居解消出来た方いますか?

    我が家の場合、義母なのですが同居解消したいです。 理由を書けば長くなりますので簡潔にまとめると、義母との生活で物凄くストレスが溜まります。せっかくの新居を汚してばかりで、不要なもので共有スペースが溢れかえっていつまでも片付かないのが本当に嫌です。 私がこの家を出ればいいのでしょうが、子供もいますし私たち夫婦で建てた家なのに自分が出るのはなんか嫌です。 『なら初めから同居しなければよかったでしょ』 そんなコメントはいりません。そんなの分かっています。でも住んでみないと分からないこともありますよね?まさか私も、こんな人だと思っていませんでしたよ、引越しの時に不要なものまで全部まとめて持ってくるなんて。そしてそれをリビングなどの共有スペースに置くなんて。徐々に片付けるならまだしも、もう2年もそのまんまです。 恐らくですが義母も、私と合わないと思ってるでしょう。普段から顔を合わせることはほとんどありません。1日のうちで5分もないです。会いたくないので避けまくっています。 今、二人目を妊娠中なので余計なストレスは感じたくないのですがストレスしかありません。家を出てってくれないかなと毎日毎日思います。 こんな感じで、いざ同居してみたら義母や義父と合わずに同居解消までしたっていう方がいましたら、簡単にでいいので何が嫌で同居解消になったか、すんなり解消できたか、同居解消のコツ?などあれば教えて頂きたいです、ぜひ参考にしたいです。 我慢の限界なので、そろそろ夫に言おうかと思います。同居が辛い、実家に帰りたいと。どう出るか分かりませんが、もしそれで離婚を突き付けられても仕方ないと思います。夫のことは大切ですが、あの義母が付いてくるなら私には無理そうです。冷たい人間だと思われるでしょうが老後の面倒なんてとてもじゃないが見れません。

  • 義母の「そのうちお世話になるから」の意味

    義両親(リタイヤ組・そこそこのお金持ち)とは家も近く週1で子供たちをつれ遊びにいきます。 その日はお昼ごはんと夜ご飯、子供をお風呂に入れていただき、帰りは車で送って頂くという感じです。 よく遊んでくれるので言うことなしです。 義父は私と2人になるのが苦手なようで(実の娘でもそんな感じのようです)、遠慮しながら何処かへ行ってしまいます。義母はそうでもないですが。 義母に「いつもお世話になっています」みたいな事を言うと「そのうちお世話になるから」よろしくみたいな事を言います。 主人は長男ではありませんが、いろいろな事情からそのうちどちらかがどうかなってしまった場合は同居など考えなくてはいけないのですが、その義母の「そのうちお世話になるから」という言葉はどういう意味なのでしょうか? 同居ということでしょうか? それとも何か他のことでしょうか? 私は老後にお金の余裕があるのならばお嫁さんと同居はしたくありません。 私は人に気を遣い過ぎるので、疲れてしまいそうで・・・。

  • 聞いて下さい

    私は家の手伝い (風呂掃除は毎日、洗濯物干し+料理はお願いされたら、洗濯物たたみ+食器洗いはお願いされたらやるし、気が向いたら自分からやる) を今の私の年の人よりかは全然やってると思うのですが 母は私に「ありがとう」という言葉を言ってくれません また、 兄が食器洗いなどちょっとやると ものすごく褒めます。 そして今日 兄は仕事が休みで食器洗いをしたのですが 案の定ありがとうをいっぱい言ったそのあとに ○○(私の名前)は全然手伝わないからねっ と言われてしまいました。 ずっと前もこのような感じのを言われ、ものすごくショックを受け ありがとうって言われたくて頑張ってやっていたのですが、 私には何一つお礼の言葉もありません。 もうどうすればいいかわからなくなりました。 私はただ嫉妬をしているだけなのでしょうか??

  • 別居or離婚。

    結婚11年目です。 義親50代と旦那、子供1人と同居してます。 義母は基本的に孫に優しいです。 私は、あまり子育てに向かず我が子にでも 態度や言葉が冷たく聞こえる様に話している様に、義母には思われています。 常に怒っている様にみられてます。 怒っていません。 私が、オンとオフが激しく仕事では、なるべく頑張って明るく務めてますが、寛げる家では、オフで通常の私(いわゆる冷たい)に戻ります。 家でも外面で居る事に、疲れてきているのが現状です。 家に帰りたくないなぁと思います。 私はフルタイムで働いているので、家事等は義母がしてくれています。 なので子供は、旦那と義母にとても懐いています。※旦那は基本的に優しい(義母の息子って感じです。) 義母には感謝の気持ちもありますし、言葉にして伝えてもいます。 なんか、私だけが、家で浮いている様な気がして、家事等も全くしていない(洗濯なども私のが帰るのが少し遅いので、既に終わっている。私するから置いといて。と言っても義母が終わらせてくれている。)現状です。 私がこの家から居なくなってもそんなに変わらないのでは?と思い始めました。 なので、別居or離婚を考えています。 この状況でしたら、子供を旦那側に置いて行った方がいいと思うのですが、最低な母親というレッテルを貼られるんでしょうか? 余談ですが、義親らに合計100万弱貸しています。利用目的は言いませんでした。 一緒に住んでいるからと信頼して貸しましたが一向に返ってきません。寧ろまたお金が無いと言ってきたので、また貯まった頃に纏まった額を渡したくないので、月曜から金曜日までフルタイムで働き、土日は朝6時から10時迄働いて土日の分の数万円を余分に家に入れています。毎月は10万入れています。旦那と子供の食費。(光熱費消耗品類は義親らと折半) 10万合ったら、贅沢しなかったら生きていける田舎に住んでいます。 ※不貞行為やギャンブル癖等は旦那、私共にありません。 私だけが、悪いのですが…。 第三者の意見が聞きたいので、意見下さい。

  • 義父と大喧嘩しました。

    義父と大喧嘩しました。 義父と同居を始めたのは3年前。 義母は私が旦那と出会う前に亡くなっていて会った事すらありません。 旦那の姉妹も結婚して家を出ているので、一人では何かと心配だし心細いだろうと、 同居することになりました。 旦那はとても優しく、また筋の通らないことが嫌いな人なので この人と一緒ならば大丈夫と思いました。 また、こんな旦那を育てた人だから義父ともきっとうまくやっていけると思っていました。 が、それは少々勘違いだったみたいです。 義母と結婚する前、そして儀母が亡くなってからは家事全てを全てこなしていたはずの義父。 なのに、同居したからは全く何もやってくれません。 お正月やお盆に姉妹家族が遊びに来るとソファを陣取り、私が近づくことを嫌がり、 「お茶はまだなのか?!何やってんだ!!」と怒鳴られます。 子供達に対しても、姉夫婦の子供(小2と年中)には抱っこしたりお小遣いをあげたりするのに、 うちの子供たちには「もう大きい(小3と小1)から」と何もしてくれません。 それでも平日ならば相手はしてくれますが・・。 ある日、私が仕事が休みで子供達と出かけていたら突然の雨が。 急いで帰ると庭には義父の洗濯物が干されたままでした。 慌てて取り込んで義父の部屋につるし、そのまま2階の自分達の洗濯物を取り込み、 空いていた窓からは雨が入り込んでいてその片付けとパニックになっていました。 ちょうどそのとき義父が帰ってきて、自分の部屋に吊るされた洗濯物を見て大激怒。 義父が言うには、 「びしょぬれの洗濯物を吊るしたせいで下の畳に水たまりが出来て畳が駄目になる。  どうして下にタオルを引くとか、畳ではないとこに干せなかったのか。  ましてや今日は雨が降ると分かっていたのに洗濯物を干したままどこかに行くなんておかしい。  取り込んでから出かけろ。仕事が休みだったくせに何をしてたんだ。」 とのこと。 私は義父が洗濯物を干していたことすら知らないし、 帰ってきてからはパニック状態だったのでそこまで気が回らなかったのが正直なところ。 ましてや折角の休みだからこそ子供達と出かけただけなのに。 あまりの言い方に私が言い返すと、 「なんて態度だ!!こんな嫁はいらん!!  捕まった○○(旦那)が可愛そうだ!!」 と言われてしまいました。 悔しくてそのことを旦那に相談すると、こういう義父に慣れているのか放置していればいいとの返事。 近々、義父は義父の兄弟と会うことになっているらしく、 今回の件でどっちが悪いのか相談してくるそうです。 これって私が悪いのでしょうか?

  • 離婚後に出会ったパートナーについて

    私は、自立する息子が一人います。 離婚後に現在のパートナーと知り合い、1年交際し同居して2年になります。 その三年間 沢山会話もし、今まで知らなかったような、穏やかで楽しく過ごしてきました。 いずれは再婚も考えていました。 そして、この夏、私の息子が突然職を失ったため、急慮、同居することになりました。 彼は以前から、子供が困ったときここに帰ってこれる環境にしておこうね。と話してもいましたし、 ちょっと寡黙で、口べたな息子ですが、気にするな。と言ってもくれました。 しかし、同居して1ヶ月。彼の顔つきが変わり、態度が変わり。怒りが爆発。 私も今考えると、彼の言葉に甘え、彼への配慮が足りなかったのかもしれませんが、 息子も新しい仕事探しにあちこち出かけ、夕食と洗濯を毎日していましたが。 アルバイトでも働かないのか。挨拶が悪い。話し方が堅苦しくて疲れる。タオルの掛け方などなど すべてに腹が立つようになってしまったのです。 彼は、私の立ち居地が変った。おかしいと。子供を甘やかしていると。 確かに私も4年ぶりの同居で、嬉しかったのは確かですが、甘やかしているつもりでもなし、 息子も仕事を探し、、日々悩んでいたのですが。 何度も話合いましたが、 彼の態度は変らず、息子はここに来たのが間違いだったと、現在アパートを探しています。 安いアパートで、アルバイトをしながら、定職を探すと。何とかなると。 私は、離婚もし息子に苦労を掛けてきたました。 今回、穏やかで会話の出来るパートナーに出会い、息子とも3人仲良くし、人生やり直そうと 話していましたが、この様なことになり。 あんなに穏やかだった彼が、自分の考えと違うことをしたとき、間違えたとこをした時に、相手を(今回は息子や私ですが)許せないと思ってしまう人なのだと知り、 驚いています。 本当に楽しい思い出ばかりの彼との生活ですが、 この様なことになり 彼と以前のように楽しく過ごせるのか、又ホット息子が帰れる親の家がない、この状態に私が居ることは、親として良いのか? 悩んでいます。 友人に一人は、息子は成人しているし、親子の絆強いから大丈夫。 息子より長生きは出来ないのだから、彼は彼の人生を生きるしかないと。 だから、あなたは、あなたの人生、老後を考えたらと。 こ

  • 同居のストレス

    結婚2年目、8ヶ月の息子がいます。 結婚当初は別居でしたが、息子の出産を機に主人の実家で義父母と同居しています。 私たちが住んでいる家の隣に義祖父母の家があり、義父母はそちらに移動しました。 同居開始前には「食事は週に一回程度一緒にとりましょう」「キッチンは別で(義母は義祖父母宅、私は本宅)」「お風呂も別で(キッチンと同様)」という話でした。 しかし、里帰り出産から戻り、同居を始めたところ食事を別にとったことはなく、キッチンはまったく片付いていないため私は使用できず、お風呂も義母は本宅を使用しています。 キッチンについては同居を始めた時に「バタバタして全然手をつけてなくて…そのうちあっちに持っていくから…」とおっしゃっていたので、「私も一緒に片付けますから、大丈夫ですよ」と言っていました。 私がキッチンを使えないので、義母が料理をしてくれていました。 私は息子が歩き出す前に色んな場所を片付けたかったのですが、様々な場所に義父母が物を詰め込んでおり、何を捨てていいかもよくわかりませんでした。 義母が7月から2ヶ月間入院している間にキッチンや納戸などを主人と片付け、少しだけ私が持ってきた調理器具を出し、息子の離乳食も作りやすくなりました。 しかし、義母が退院してきたら主人でなく私に文句を言ってきます。 退院を機に義祖父母宅のキッチンに移動してくれたら…と儚い期待があったのですがその気配はありません。 現在は私が料理をしているのですが、義母は主人が美味しいと言ったものくらいにしか手をつけません。 洗濯機も別なのですが勝手に洗濯物を干したり、取り込んだり、畳まれることにも抵抗がありますが、どう伝えればいいのかわからず…。 親切心だとわかっていますが、私の下着などもあるので正直嬉しくありません。 義父母は息子をとても可愛がっているのですが、泣いていたら「どうして泣いてるの?」「ほっとかれたの?可哀想に…」と言われるのも子どもをあやしているだけだとわかっていても嫌な気持ちになります。 ここ最近体重が落ち、血尿が出たり背中が痛かったりと疲れもあるのだと思いますが、なんだかとてもしんどいです。 現在住んでいるところはとっっっても田舎でスーパーに行くのも車で20分、ベビー用品を買いに行くには車で1時間以上かかるような場所です。 私の実家からは車で5時間程離れているし、初めての土地で友人も全くいません。 同居のストレスはどのようにして発散すればいいのでしょうか? 経験者の方や、お知り合いで同居している方がいらっしゃる方などアドバイスいただければ幸いです。

  • 同居してる方!不満の対処方法

    同居を始めて一ヶ月。辛い毎日、少しでも快適にしたいです・・ 旦那の実家でトイレ・風呂・台所全て共用の完全同居です。 家族構成→義母、義弟(大学生)、旦那、わたし、子供(2歳児・0歳児) 同居で全て共有の為、洗濯や台所の使い勝手、全て義母のやり方でやらなければならない毎日。 洗濯は風呂の残り湯を使う、食事は基本的に温めればすぐ食べれるものを作る(肉じゃがや丼もの、カレーなど) 一番の悩みが食事です。 食事の支度をまかされていますが義母、義弟、「晩ご飯、今日いらない」と言うことが週に2・3回あります。(義母は働きに出ています) それはラッキーですが夕方6時頃、突然そのことを告げられます。 子供たちが小さいので食事の準備は子供たちの昼寝している時間にいつも準備してるので夕方に言われても困ります。 義母の中では「夕飯は温めればすぐ食べれるもの」が基本なので作るメニューも限られるし食べたい物は作れないし、作ったら作ったらでいらない、準備したのに目の前で自分だけ別メニュー作って食べられたこともあります。 かといって準備してないと「わたし買い物から行かなきゃいけないの~?」と嫌味。 食事の時間も不満です。 義母は息子(旦那)が帰ってくるまで食事をしようとしません。 旦那の帰宅時間が早くて18時半、遅いと20時近く。 子供たちの就寝時間が20時半~21時過ぎ。 それまで待ってると子供の機嫌も悪くなるし、下の子はまだ生後3ヶ月なので寝ちゃうとお風呂に入れるのに起こさなきゃいけなかったり、次の日の朝いれるハメになったり・・ 子供の生活リズムに合わせて生活したいのに! 食べたくない物を作るのも、食べるかどーかも分からないし、もーうんざり! だったら、食事を全く別にして欲しい(義母と義弟・私たち夫婦)と言おうか悩んでるのですが・・ でも感じ悪いし、食事の時間が重なると気まずいですよね・・ みなさん食事はどのようにされてるのでしょうか? なにかいい方法はないでしょうか・・

  • 息子と過ごす時間がありません・・・

    今、私には生後4ヶ月の息子がいます。 昨年結婚し、旦那の義父母と旦那の弟と同居しています。 息子が生まれてから同居生活も円満にやってきていたのですが 今月から私が仕事に復帰したことにより、不満が出てきました。 それは息子との時間が無くなった事です。 仕事が終わり、息子を保育園に迎えに行き、車に乗せて帰宅。【18時30分】 そうすると義父が手を広げて『おいでー!』と息子を抱っこ。 その間、私は会社の制服から着替えて洗濯(旦那と息子の3人分)をしながら お風呂掃除、乾いた洗濯物をたたむ(6人分)。 義母はその間、夕飯作り。 私も洗濯物をたたみ終わると夕飯作りのお手伝い。 その間、息子はずっと義父に抱っこされています。 夕飯が出来ると、家族で食べだし、義母が食べ終わると 義父と交代し義母が抱っこ。【20時】 洗い物(弁当箱4人分と4人が食べ終わった食器)を私一人でやるので時間がかかります。 (義母は『私が洗い物やるからー』といいつつ抱っこを離さなくて・・・孫が生まれるまでは食器拭きを手伝ってくれてたんですが・・・) 洗い物が終わると、義父に『お風呂早く入れてやれ、かわいそうだ』とせかされ 息子をお風呂に入れます。(息子の着替えは義母が手伝ってくれます)【20時30分】 お風呂から上がると、先ほどまわした洗濯機の洗濯物を干します。 その頃、旦那が仕事から帰ってきます。 そして私が息子を寝かしつけます。【21時】 息子が寝ると私も髪を乾かし明日の準備をして寝ます。【22時】 朝起きて、化粧、髪のセット、着替えを済ませます【5時】 5人分の弁当を義母と作ります【5時30分】 朝食を食べます。【6時30分】 朝食の後片付け【7時】 息子へ授乳 出かける準備をして家を出ます【7時45分】 こんな感じで全く息子と触れ合う時間がありません。 というか授乳の時のみ。夜1回、夜中1,2回、朝1回) 朝5時に起きるのですが、夜中に授乳で1,2回起きるので夜10時には寝ないと私の体が持ちません。 ちなみに義父母も弟も私たちも全員、フルタイムで仕事をしています。 産休中は昼間、息子とずっと一緒にいたので、夜、私が家事をやり義父母が息子と遊ぶ生活で 良かったのですが、私も仕事から帰って息子との時間を過ごしたいんです。 でも義父母が抱っこして終わるって感じで・・・。 私が結婚する前に自宅を増改築していて、義父と旦那名義でローンを支払っているので 私たちが外で暮らす訳にもいきません。 それと旦那だけでの給料では生活できないので、私が仕事を辞める訳にもいきません。 土日は仕事が休みなので息子といれるんですが。。。 旦那に不満を言うと『同居してるとそんなもんだって!俺も小さい頃そーだったもん』で 片付けられてしまって・・・。 私たち3人で私たちの職場近くにアパートを借りて住めれば、通勤時間(現在車で40分)も 短縮出来るし、いいんですけど、そういう訳にもいかなくて。。。 仕事から疲れて帰ってきて義父が手を広げて待ってると 『私って誰のために息子を産んだんだろう・・・』って悲しくなります。 このままこの生活を続けていく自信がありません。 私のわがままなんでしょうか・・・? アドバイスお願いします。

  • 雨の日の洗濯物について質問させて頂きます。

    雨の日の洗濯物について質問させて頂きます。 我が家は、毎日二回洗濯機を回すのですが、(作業着や子供もいる為に)雨の日は困ります。 洗濯機は6キロを使っています。 室内用の物干しの折り畳めるやつを検討していますが、 おすすめがあったら教えて下さい。 大きい洗濯物だと、バスタオルが数枚、普通のタオルが沢山、あとは、下着と子供の着替え等です。 たまにシーツも… あまり広い部屋ではないので、あまり大きくないものがいいです。 あと、乾かす方法で いい乾かし方があったら教えて欲しいです。 (浴室乾燥機はついていますが、使っていません。乾きにくい!?ので) 一つの部屋を洗濯干し部屋にし、そに除湿器を入れて 室内物干しを購入し、そこで除湿するのが一番早いかな…って思ってますが…) 冬なら暖房で乾きますよね。 今の時期は、どうでしょう?