• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安倍首相の女性戦略って響くと思いますか?)

安倍首相の女性戦略、日本の女性の意識改革は必要か

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

男女共同参画の延長思案でしょうが、私はひどく疑問を持っています。 理由は2つ。 1つは人間は生物として女性が育児をほとんどをする生命体である。 それを無理やり変えるとそのツケは全部子どもが被ることになる。 その点を無視しひたすら社会進出を訴える人たちはきちんと子どものことを考えているのか疑問。 2つ目は男女が共同に参画するのだから女性が社会に出る分男性が家庭に戻るべきである。 赤ちゃん~幼児の時、親と長時間接し愛情を注いでもらえなかった子どもは攻撃的になったりコミュニケーション力がとても低くなることが多いのです。 要するに全部大人の都合。 育児休暇どころか有給も消化できない社会のまんまだし。 そんなことだから国連から何度も日本は子どもの権利を十分確保してないと勧告されるんですよ。 明日を背負う次世代を放置して政治をするなど愚かしくてあきれるばかりです。 ただ今の首相は近年で最も優秀で特に外交手腕は素晴らしいととても評価してます。 しかしやはりそれは違うんじゃないかというところもあるんですよね。

ladybaby
質問者

お礼

回答助かりました。すごく参考になりました。めからうろこです!!ありがたいです。 勇気をだして質問してよかったです。 子育ては大事ですもんね。難しい問題です。

関連するQ&A

  • 家電は進化しても専業主婦が減らないのは?

    家電製品の進歩は目覚ましく、50年前に比べて家事労働に費やす時間は格段に減少しました。 しかし日本では寿退社して専業主婦になる女性の割合は高く、昔に比べてさほど減少していないのはなぜですか?

  • 女性の活用が進めば少子化は酷くなるか

    安倍首相は成長戦略の一環で女性の活用を声高に訴え、実際に政策も打ち出しています。 しかし、女性が社会に出れば出るほど少子化は進むのではないでしょうか? 確かに女性も働いて収入を得ると、家計も潤い、一時的に税収も伸びるでしょう。しかし、長期的に見ると、働く事と家事、育児の両立に疲弊して今より子供を産まなくなり、少子化が酷くなり人口減少に繋がるのでは。またキャリアを優先するあまり、婚期や妊娠適齢期を逃して不妊がさらに増える懸念もあります。 そもそも、日本の女性は専業主婦志向とキャリア志向に二極化している訳で、前者の勤労意欲のない方々を無理やり引っ張り働かせるのはいくらお膳立てして制度を整えても無理なんではないでしょうか。 むしろ、専業主婦志向の女性には沢山子供を産んで子育てを謳歌して貰える様なサポートが必要では? お金がないから女性もバリバリ働く お金がかかるから子供は沢山産まない この2つのハードルをどうにかしない限り、日本の成長もヘッタクレもなく、人口は減り続けるのでは?

  • 女性の生きかたについて (資料を探しています)

    今女性の生きかたを調べています。特に女性の結婚のありかたの変化(昔は亭主関白で・・・のような歴史な)、また近年結婚する女性が減少していること、専業主婦などについて調べたいのですがなかなか資料が見つからず困っています。 本屋URLでかまいませんので、そのような資料をご存知の方がいましたら教えてください。

  • 美人は専業主婦になる確率が高い?

    「共働きが主流」と言いますが、社内の若い美人社員は結婚すると皆、1年以内に寿退社して、専業主婦になります。社内には兼業主婦の方もいるので、業務的に共働きが難しいわけではありません。 今の職場だけでなく、過去に勤めていた職場の同様で、美人女性の寿退社率は異様に高かったです。 これは美人は高年収の男性と結婚することが出来るため、自分が働かなくても生活できるので、専業主婦になるのでしょうか?

  • 労働世代の無職の女性が全国で988万人いて

    このうちの400万人に働いてもらえれば、向こう10年の我が国の労働者人口の減少がおさえられるのだそうです。皆様はこの意見についてはどう思われますか? ※専業主婦でも1週間で1時間も働いていない人はこの数に含まれます。情報源は関西のテレビ局のニュース番組(5日放送)です。

  • 専業主婦がいなくなると4200億の税収増ですか

    専業主婦の配偶者控除だけで4203億円の税収減だという。 さらにこれは国が負担になっているのだけど 専業主婦の8割は3号被保険者であり、こちらも日本の女性の平均寿命、 医療機関の利用額のデータから試算すると 専業主婦がいなくなると2号被保険者の保険税は6%ほど引き下げられる計算になる。 専業主婦ってニートや無職などより、相当に国や赤の他人にとって迷惑でないですか? そう考えると日本の適正人口6000万とか7000万という数字をよくみるがまんざらでもない数字ですね。 少子高齢化が税収減と労働力人口の減少が問題? は?20代~50代で家事手伝い、ニート、専業主婦、生活保護、障害者の方、 働いていても扶養内とかこれだだけで2000万以上いるんだけど。

  • 寿退社が主流な時代

    女性が結婚したら仕事を寿退社して専業主婦になるというのが主流だった時代っていつくらいまでの話でしょうか? 1990年くらいまでですか? また、女性が結婚後も経済的な理由関係無しに仕事と家事育児を両立するのが割りと普通になったのもいつくらいからですか?

  • 主夫の2015年現在の人口は?

    専業主夫の人口を知りたいのですが、日本において、「仕事に就いておらず家事をしている男性」つまり「専業主夫」の人口は、2015年現在、約何万人存在するのか教えて下さい。公的機関ないし準公的機関が調査した、客観的かつ正確な数値(人口)を教えて下さい。なお、「家事のほか仕事をしている男性」つまり「兼業主夫」の2015年現在の人口も分かれば併せて教えて下さい。  *この質問は女性の「主婦」は含みません。「夫」つまり、男性の「主夫」についての質問です。

  • 一度働いたことある女性 パートでもいいから働きたい

    一度働いたことある女性って、子供ができて家庭に入っても、 パートでもいいから働きたい!外に出たいって思うのでしょうか? 結婚する前は専業主婦にあこがれても、 いざ結婚したら、外で働きたくなるのでしょうか? 私は専業主婦希望のOLですが、主婦になったらなったで、 物足りなくなるのか想像できません。

  • 【35年子供の数が減り続けたのに、総人口が減少した

    【35年子供の数が減り続けたのに、総人口が減少したのは今年が初めてってどういうことですか?】 日本の子供の数は35年連続で減少して1605万人だそうです。 子供が全員結婚したとしても未来の子供の数は802.5万人になるわけですよね? 単純に考えて男女の性交および結婚だけでは人口を維持するのは難しく不倫や再婚者が日本を救う救世主になりかねない。 日本の子どもは1605万人、35年連続で減少 http://news.biglobe.ne.jp/economy/0504/tbs_160504_2389247766.html あと子供の数が1605万人でしかも35年も縮小を続けていて初めて総人口が減少したという。 国勢調査 初の人口減 1億2711万人 http://mainichi.jp/articles/20160407/org/00m/010/042000c 35年子供の数が減り続けたのに、総人口が減少したのは今年が初めてってどういうことですか?