• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ぼんやりした性格は変えられるでしょうか?)

ぼんやりした性格は変えられる?きびきびテキパキする方法を教えてください

aymhfgyの回答

  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.4

rabito78 さんは、傍目には、ぼうっとしているように見えるかもしれませんが、実は感受性が強い人なのではないかなという気がします。 ものごとに感じやすい人は自分の感じたことを優先するので、つい、そちらに気が行ってしまい、注意が散漫になるように思います。 心が刺激について行けないので心を休めたいと無意識にぼんやりしてしまうのかも。 忘れ物を繰り返すのはその時にそのことだけを考えないで行動し、その時々に別の自分の考えたことについて囚われるからではありませんか。 出かける時には出かけることだけに集中してみてください。ひとつの行動の裏であれこれ考える癖を止めて みると改善するように思われます。

noname#181197
質問者

お礼

回答ありがとうございます まさにおっしゃるとおりです。 そのことだけを考えないで行動してしまい、そのときどきに 別の考えにとらわれてしまうんです。 感受性が強いとはよくいわれていました。たしかにぼーっとしてると、 気持ちが安らぎます。 てきぱきするのは、ほんとうはストレスたまってイライラしてしまいます。

関連するQ&A

  • くだらない事にハマる性格をどうにかしたいのですが

    傍目から見ても、自分でもくだらないことだとわかっていても、明らかに時間の無駄だと分かっていてもやめられない時が多くて困っています。 いいと思った曲を何十回も繰り返し聴いたり、どうでもいい内容の動画を見ることにひたすら時間を費やしたりする日々が断続的に続いています。昔はそこまでこういうことを気にしていなかったのですが時間を有効に使おうと意識したあたりから逆に苦痛に感じるようになりました。性分だと諦めるわけにもいかず、なんとかこの悪癖をやめようと思っているのですがいい方法はないでしょうか? 私と同様の経験がある方で、この悪習慣から抜けることのできた人がいればどうやったのか教えてください。私がその方法を真似てうまくいくかは分かりませんが参考にしたいです。

  • 性格って習慣付いた考え方の癖ですか?

    自己啓発本をいくつか読んでいて頭に残っている事があります。 ---------------------------------- 人間は安定を求めるようにできているので、自分の行動をパターン化しようとする。 さまざまな局面にぶつかった時、一から対処法を考えていては疲れる為「こういう場合にはこうする」と自分なりのパターンを決めてしまう。 性格を直す事がなかなかできないのは、人格の問題というよりも習慣化した考え方のパターンを断ち切る事に不安を感じるから。 自分の性格を直したいと思うのなら、考え方の癖、その習慣を変えればよいのだと考えれば気が楽になる。 何をするにも慣れる為には時間がかかるが、いったん慣れてしまえば今度はそれが当たり前になる。 転校や転勤により生活環境ががらりと変わる場合、人は誰でも不安を感じる。 しかし、それも一時的なものでやがて新しい環境に順応していく。 性格も同じで、新しい性格に慣れるまでの我慢なのです。 ---------------------------------- だいぶ前に読んだ本ですがなるほどと思い何冊も読んだ中でもとてもよく覚えています。 人間の性格って習慣付いた考え方の癖なんでしょうか。 人間関係の基礎は両親との関係から学んだ(習慣付いた)癖があったりとか。 もし自分に変えたい(向上させたい)部分がある時には、その向上させたいと思っている行動・考え方に慣れるよう日々習慣付けしていけば変わっていくのでしょうか。どう思いますか?

  • 依存的な性格を治すには?

    自分は寂しがりやで無自覚に依存的な部分があります。 Twitterをしたところ、一日中Twitterに依存して無駄に時間を過ごすようになってしまったため辞めました。 他に本当にやりたいことがあっても、 寂しくて やりたくないことや 別に話したくもない気が合わない人と話したりしてしまいます。 無駄なうえに、好きなことをしていないので気分も良くない一日を過ごすことが多いです。 勉強したくなくて特にしたくもない掃除するという心理に近いと思っています。 依存的で寂しがりな性格でこうなってしまい なんとか治して 寂しさを紛らわせるために したくもないことをする時間ではなく、 本当に好きなことや有意義なことに時間を使えるようになりたいです。 どうすればそうなれるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • おっとりとした性格になるにはどうしたら・・・

    おっとりとした性格になるにはどうしたら・・・ こんばんわ(*- -)(*_ _)ペコリ 今回は性格についてなのですが「おっとりとした性格」ってどうしたらなれると思いますか? 自分は少しせっかちで少しの時間の遅刻、仕事場の要領の悪さ、他人の適当な性格、仕事でのすぐイライラなどどうも心にゆとりがない人間だと思います。 しかもすぐ顔や態度に出てしまい職場の空気を悪くすることもしばしばあり困っています。 どうしても自分はメリハリのある環境に重点を置いてしまい少しでもふざけている人間など場をわきまえないでいる人間・状況にすぐイライラするのですが最近それがいやで気になっています。 少し説明しにくいのですがもっと心にゆとりのある性格になりたいと思っています。 よく聞くのが「おっとりとした性格」っという人がいますが「のほほ~ん」っといいますか・・・「ぽけ~」っといいますか・・・うまく説明できないのですが・・・。 少しねじが外れてるような・・・けどどこか癒してくれるような・・・常に余裕を持ち合わせてるような・・・そういう言動そのものからおっとりとした性格になりたいのですがどうしたらいいでしょうか・・・。 自分の機嫌で職場の場を悪くするのももういやですし、今後人生生きていくうえでこのすぐストレスを感じてしまう性格は直さないと回りに迷惑をかけるなっとおもって質問させていただきました。 説明がへたでいってる意味がわからないかもしれませんが・・・アドバイスいただけたら幸いです・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 悩み癖・・・

    最近物事をネガティブにとらえがちで、気が付けば悶々と考え事をしているような状態です。 本当に些細なことで、考えても仕方ないというようなことでも、考えてしまいます。 この性格を直そうと良いと言われる本は読みましたが、一時は改善されても、元の状態に戻ります。 この悩み癖はどうしたら直るでしょうか。

  • ズボラな性格を直すには

    昔から、やるべきことを直前まで放っておくタイプで困っています。早く片付けてしまったほうが気持ちがすっきりするのはわかっていても、土壇場にならないとお尻に火がつきません。最後には結局勢いで片付けてしまうのですが、時間を掛けていないので良い結果は出せません。しかも時間があればあるほど怠けてしまいまうのです。 最近もすべきことがたまっているのですが、「やらなきゃ」と思いながらも、疲れて寝床に入ってしまい気がついたら電気をつけたまま朝まで寝てしまう、というパターンが連日続いています。その上、自分でも罪悪感があるのでぐっすり眠れません。寝汗をかいていることも多いです。物事を先延ばしにする、ずぼらでだらしない性格を直すにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 単に「性格」の問題なのか?でも本気で困ってます・・・。

    単に「性格」の問題なのか?でも本気で困ってます・・・。 私はいわいる、ドジ・おっちょこちょいな人間です。とろいし要領悪いし、物覚えも遅くて不器用。 でも、これらは自分の性格なのだから、どうしようもないのだと諦めていました。 ですが最近、あまりの自分のうっかりぶりに本気で困っています。 具体的に言うと、 何かしだすと、その前にしていたことをすぐに忘れてしまうんです。 2つ以上のことを同時に覚えていられないといった方がいいのでしょうか。 これまで飲食店(居酒屋など)のバイトをいくつか経験してきて、長い所では1年程働いていたのですが、最後まで基本的な事でミスをし(というか覚えた仕事もいつの間にか忘れてしまうため)、しなければならない仕事(頭の中に留めておかなければおかない事)が2つ以上になると(仕事が重なると)、そのうち1つだけの事しか覚えていられなくて、ほかの事を忘れてしまう等がしょっちゅうありました。 気をつけても気をつけても、何度仕事前に確認しても、駄目でした・・・。 その為、いつもミスを恐れながら仕事をしていました。 今はバイトはしていないのですが、日常生活でも同じような事で困っています。 たとえば、ホットケーキを焼いていて、余ったケーキのもとが入ったボウルを冷蔵庫にしまおうとしたら物がいっぱいで、その整理をしていたらケーキを焼いている事を忘れていて焦がしてしまった。 給湯の温度を熱湯にして使い、お湯を止めて、キッチンの上のものをちょっと片付けてから、汚れた手を洗おうとして、熱湯の温度設定にしたまま手を洗おうとしてしまい、火傷した。 などなど・・。 ささいなことですが、それが頻繁にあり、自分のあまりのうっかりさに、私はこのままで大丈夫なんだろうかと心配になってきました。 来年の春には大学を卒業して、社会人になるというのに、これでは仕事をきちんとこなせる自信がありません・・・。 傍から見れば、こいつ馬鹿か?って感じの行動に見えるだろうけれど、決してふざけてる訳ではないのです・・・・。 単なる「ドジな人間」でどうしようもないことなのでしょうか? それともどこかおかしいのでしょうか? 本気で困っています・・・。何かご意見お願いします・・。

  • 人から言われた事を引きずり過ぎる性格。

    20代半ばの者です。 現在、小さな会社に勤めています。 仕事は常に社長と行っていますが、この社長が私の容姿や服装について発言をします。 例を上げると、「痩せても顔の肉は取れないね」や「歯並び悪いほうだね」など、到底すぐに直せるようなものではありません。 服装は奇抜な色やデザインのものは着ている訳ではなく、今まで着てこなかった新しい服を着ていくと必ずなにか一言、感想のようなことを言われます。 (「なんかその服ヒラヒラしてるねー」など) 社長ということもあり、あまり機嫌を悪くされるのも、関係が悪くなって仕事がやりづらくなるのも嫌なので、いつも「あははは~」と笑ってやり過ごしています。 ですが、家に帰ってから「なんであんなこと言われなくちゃいけないんだ」と無性に腹が立ち、そして、言われた時に怒れない自分にも腹が立ちます。 その結果、モヤモヤが残り、もう何ヶ月も前に言われたことも未だに引きずっています。 「気にしない、気にしない!」と前向きになろうとしても、やはりどうしても気にして引きずってしまいます。 いっそ、本人に直接怒れたら気分がすっきりしそうですが、逆ギレしてくるような人なので言うだけ無駄な気もします。 (以前に少し不快だと思っていることを伝える態度を取ったら、明らかに不機嫌な態度を取られました) どうしたら、このような引きずり過ぎる性格を治せるのでしょうか? 皆さんは容姿や服装のことを言われても、大して気にしませんか? 普段から割りと細かいことによく気が付き、よく物事を覚えている性格なので、神経質?なのかもしれません‥。

  • 性格や価値観が違う恋人

    付き合ってから相手の求める理想(一緒にいてプラスになるような女性、自立した感じといった大人の女性を連想させる)が好きなんだと分かり、自分は反対の(子供っぽさと自由に一人で何処でもいける、大胆な性格)を彼は自分とは違って面白いという理由で付き合ってとなりました。 唯いざ付き合ってみると、彼の価値観(時間を無駄にしない、常にいそいそしている、目的が無いと嫌な性格)なので何度もぶつかる事があり正直好きでも分かり合えないなら別れを考えてました。 ですが、相手からもっと〇〇の気持ちを考えなきゃいけないし話し合おうと言われたんですが正直話し合ってどうにかなるものでしょうか? 性格はお互い変わらないので結局別れる気がしてしまいますが、せめて性格や価値観が違う恋人で上手くいく考え方など教えて頂きたいです。経験や考え方何でもいいです。

  • 複数の事を同時に出来ない人でも出来る仕事・・・

    お恥ずかしい話私は複数のことが同時に出来ません。 すごく要領の悪い人間なのです・・・病気では?と最近思うほどです。 物事は1つ1つ片付けていかないと落ち着かないです。 色々なことに手を出してしまうとどれも中途半端になってしまいそう+気が焦ってしまいます。 こんな性格(?)のため、どのような仕事が出来るのか分かりません・・・ 慎重な性格で、コツコツとした作業(ルーティンワークなど)が好きなので事務をしてみたいと思っておりましたが、 実際事務は色々な事をしているし、要領のいい人が向いているのだと思います。 私のように要領の悪い人間が出来るとは思いません。 こんな私でも出来そうな仕事はありますか? ※もちろん他の仕事でも私のように要領の悪い人間はいらないとは思いますが、事務よりも向いていそうな仕事はありませんか?