• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職・進路相談)

就職・進路相談

nightcell01の回答

回答No.4

(4)ですかね。 キャンパスライフも大卒も他人が考えるほど良いものでもないですけど(自分は大卒です)、若いうちは無駄な磨耗もまた勉強ですからね。 今が6月なんで真面目に取り組めば冬にはそれなりの大学には受かるかと。 販売士二級取ってるならそれなりの学力もあると思いますし。 ビートたけしも「今の若者は25歳ぐらいが成人としてちょうどいいんじゃないか。それまでは色々やった方がいいんじゃないか」と言ってます。 彼は明治大学入学後、左翼活動や学生演劇、プロボクサー志望など色々と目指して、ジャズ喫茶のボーイや解体工な、ヤクザまがいのこともやったり模索の時期がありました。 結局大学は中退し芸人・映画監督として花開くのですが彼の映画に出てくる人物描写が見事なのはこの時期の経験則じゃないかと思われます。 シュウカツはあなたの同級生に聞いたり、高校や専門の先生に利くのが1番でしょう。 リクナビ、口コミ、ハロワが基本ですね。 大学がどうだと言ってる人は多いけれど、そんなにいいものですかね・・ 僕も専門や高卒が凄くいいと思う事はないけれど。 高校はそんなに楽しかったですか? 僕なんかは高校の方が楽しかったですよ。そんな高校でも嫌なこともあったし。 模索として行くのはいいかもしれないですね。

gonzaless1114
質問者

お礼

回答ありがとうございました、ビートたけしさんのお話為になりました。

関連するQ&A

  • 進路

    自分高校卒業後スポーツ系の専門学校に進学し就職活動を全くしないまま卒業してしまいました。そもそも高校の時水泳をやっていまして将来そっち関係の仕事に就ければなと軽く思い専門に行きましたが、在学中大学に対しての憧れが強くなってしまい就活にはめっきり力がはいりませんでした。今大学を検討しているのですが学力があまりにも足りないので通学生の大学は諦めようかなとと考えています。そこで三つの進路を考えています。年齢20歳 資格 普通免許 簿記3級 漢検2級 販売士2級 ホームヘルパー二級 1 何年かかけて中堅以上の大学を目指す 2 4月から通信制大学に行って卒業目指す+就活 3 今から就活 回答どうかおねがいします。

  • 進路

    今年の春未内定で卒業した20歳の専門卒です、今後の進路について悩んでいます。そこで自分なりに3つの選択があると考えてみました。 (1)今から就職活動を行う(専門卒の枠)。 (2)通信制大学(調べたら三年次編入可能)に行く。 (3)普通の通学生の大学に行く(受験勉強が必要になります)。 です。資格は・普免・簿記3級・漢検二級・販売士二級・ホームヘルパー二級です。就職には色々な制約や決まりみたいな物がありますよね?(年齢や学歴)そこで大学を意識し始めて迷走しています。将来像が全然描けないのでこのままではニートまっしぐらになりそうです(笑)。上記の選択の中何がベストの選択でしょうか?それとも他の選択がありますか?それと他に取っておいた方が良い資格やスキルは物はありますか?拙い文で申し訳ありません。

  • 「進路相談」

    http://okwave.jp/qa4991126.htmlで質問したものです。 今日学校の相談員に話したのですが、元々経理は新卒の枠が狭いので、そればかり押し通すのは危険だということでした。 もっと営業とか、視野を広げろというふうに言われました。 もう少し現実的なことを考えると、 まず公認会計士というのはありえない選択だと思います。 知り合いは大学1,2年の頃から勉強を始めています。 卒業間近で始めようと言っても無理です。 卒業して無職の状態だとあまりにも精神的に辛く、仮に試験に合格しても無職状態という経歴があれば監査法人も雇ってくれにくいと聞きました。 会計大学院に通いながら会計士の勉強というのも不可能だと思います。金銭的に無理です。専門学校にも通うので。 なので結局もう一般企業に入ろうと思います。 それも今回の就活でなんとかならないものかと思うのですが・・・。就浪を考えるのはまだ早いとのことなので。 でエピソードを考えなければということですが、私が頑張ったことはアルバイトと簿記2級を取ったことです。 それでは不足なので、簿記1級を目指して今も努力している、ということと、新しいアルバイトを始めようと思っています。 簿記1級に関しては学校の1級を目指す講座に出ようと思っています。 新アルバイトについては応募用紙を送りました。 面接では、学生時代を通して勉強してきたことは簿記です。今も学校の講座を利用して勉強しています。 アルバイトは大学入学の頃から○○を続けてきて、最近では趣向を変えて××に取り組んでます。 といった流れがいいかなと思ってます。 ちなみに趣味はライブ鑑賞ということにしておきます。 といっても1回しかいったことないのですが、唯一アウトドア的なので思いつくのがこれしかないのです。 長くなりましたが、要するに、 もう少し就活を続けるのはどうかと考えています。 経理にこだわらずにその会社の事業とか全般的に考えてみたいと思います。 ただ面接では勉強したことを聞かれるので簿記を凄く勉強したと言って熱心さなり経理志望なりを伝えます。そのために授業とは別の講座を受けます。 アルバイトは間違いなく一番力を入れたことですが、少し違う人間性をアピールできるバイトを追加してみようと考えています。 今までの私ではネタ不足なので、こうなったらネタを作りつつ就活をするということです。 駄目で就浪することになっても少しはレベルアップして今の3年と戦う材料を作ろうということなのですが・・・。 すみません、もう一度率直な感想をお願いできませんか? 正直、就職先が決まらないまま誰かと会いたくないので、バイトにもゼミにも全く顔を出していなくて、辛いです。 どうにかならないかと考えてますので、よろしくお願いします。

  • 進路相談(読みづらいと思います)

     現在フリーターの19歳でこのままではまずいと思い今年の春からいろいろ資格の取れる大原専門学校に通い就活を頑張ろうと思ったのですが、2chのスレで見ると「大原に行くぐらいなら大学に行ったほうがいい」と言うコメントが多く、自分は高校卒業後半年ぐらいにハロワに行きそれなりに待遇がいい求人は大卒以上の物が多かったので一浪して大学に行ったほうがいいのかなと思ったのですが、高校時代勉強も何もしてなかったからフリーターになってしまったわけで一浪したとしてもFランク大学にしか行けないだろうし、普通の人より1年出遅れしてるので時間を無駄にしたくないという気持ちが大きいです・・ですが大卒という学歴に憧れがあり自分の気持ちがはっきりしません。  専門で資格を取るのと一浪してFラン大学に行くのとどっちの方が就職に役立ちますか?

  • 進路相談です おねがいします

    現在1狼1留の大学3年です。ある必修単位が今年もとれずもう一度留年が決まりました・・・ 気がついたら3年おくれです・・・ 自分は電機業界の研究・商品開発の仕事をしたいと思ってました。けどここに働けるのは院卒じゃないととってくれないとききました。もしこのまま院卒でも27で卒業・・・・それなら25の学部卒で就活したほうがいいですか? 大学は某マーチの電気電子です・・3年遅れのマーチ卒じゃ・・・・ だれかアドバイスください。

  • やりたいこと……就職で迷っています

    僕は今年の3月まで短大学生をしていました。4月から大学に編入も決まっていました。しかし卒業直前に母親が仕事を首になり彼氏とも別れて短大の授業料を未納になり除籍になりかけ進学できない問題が発生しました 除籍になるのはもったいないことから授業料を借り進学を諦めました しかし卒業直前ということから就職をしてなくて、さらに就活もしたことないまま卒業してしまいました…… とりあえずはバイトはしているんですがもう12月で就活とか考えないといけないんですが進学できなかったことや家庭があまりにもひどい状態(母親関係や金銭)から軽い鬱になりやりたいと思ってたことや目指していたものや自分を見失い、なにをやりたいのか、なにがしたいのかわからず就活もろくにできていません どうしたらよろしいでしょうか

  • ニートから

    今年、学校を卒業しました。 社会人経験なしの20歳の♀です(文章がまとまってなくてすみません) 卒業してからやりたいことが分からなくハロワや求人紙を見ても、志望動機が浮かばなかったりで踏み出せず、空白期間も長くなってきました ニートになると将来終わってると言われ焦りと不安ばかりです。 最初から正社員を目指して就活を続けるべきでしょうか。それともバイトやパートで社会人として経験しておくのが良いでしょうか

  • 進路についてご相談。(既卒です)

    2011年に首都圏の三流大学を卒業した者です。年齢は今年で23になります。 わたくし、新卒扱い時は就活をしておらず、会計士試験勉強をしていました。現在、色々ありまして勉強する時間が割けなく、受かるまでもう1年位の時間を費やしそうです。 そこで質問なんですが、 (1)このままアルバイトをしながら、そのお金を専門学校に充てて勉強を続けるか? (2)潔く就活をするか?(働きながら試験勉強はするつもり) (3)2012年から会計大学院に入り、改めて試験に挑みつつ、新卒として志望業界(監査・銀行・コンサル系)を目指すか?※奨学金併用+卒業時は25歳となってしまう。 とても悩ましいです。相談できる人も同じ境遇の人も周囲にはいないのでこの場をお借りして客観的なご意見とアドバイスをお聴きしたいです。よろしくおねがいします!

  • 大卒後の進路について

    今、大学卒業をひかえた22歳の男です。 会計事務所に就職したいと考え就活していますが、まだ決まってはいません。 ただこの時期の会計事務所はとても多忙で、採用活動をしているところはほぼないという話も聞きます。このまま就活を続けるか、専門学校へ行って税理士の科目をいくつかとってから就職すべきか迷っています。 親に迷惑を掛けたくないので、専門へ行くならバイトしてお金を貯めて税理士試験が終わった9月から行き始めたいと考えています。 どちらの方がいいでしょうか?

  • 就職活動での資格について

    北海道で商学部に通う大学3年です。就職活動に活かすために資格の取得を考えています。 今現在持っている資格は・・日商簿記三級、TOEIC(IP)スコア590、普免。 そして今年中に貿易実務検定C級、MCAS Excelを取得しようかと考えています。 これらはすべて履歴書、ESに書いてよい資格でしょうか? また多少なりとも就活に有効な資格でしょうか? 回答よろしくお願いします。