• 締切済み

大勢でいる時、話すことができません。

saveyourheartの回答

回答No.6

できるなら、3人から始めてみたらいかがでしょうか。 コミュニケーション上手になりたくて、本を読んだり実践したり会話力アップ目指し中の内気な社会人です。 他の方が言われているように、複数で会話する時は、実際は1対1で会話している時とさほど変わりません。 ただ、今まで「複数だとずっと相槌のみ」をやっていたなら、複数になって会話しだすには勇気がいると思います。 ので、徐々に人数を増やしていったらどうでしょうか。 4人じゃなく3人で話す機会があれば、もし話の糸口をみつけたら、それを拾ってちょっと返してみればいいのです。 最初は、「誰かが言った印象的な言葉を繰り返す」だけでも十分です。 「犬が!?マジかよハハハ!」とかでも大丈夫です。「ヘー」だけよりずっと好印象です。 複数で会話している時って、「誰か会話の振り分け上手な人間が」会話を振り分けてこちらに質問してくれない限りは(そして学生さんではそんな振り分け上手な人間はほぼ見かけないと思います)、自分で会話を拾って、積極的に話にくいこんでいくしか、話す機会はありません。 話し上手は聞き上手、「相手の話している事を受けてコメントする」「話題から関連する話で、みんなが興味ある情報を提供する」「一つの話題が終わったあたりで、新たな話題で、みんなが知りたがる話題を提供する」が上手くできるようになるといいですね。 因みに「みんなが全く興味ない自慢話を急に脈絡なく始める」とかは厳しいです。 今の友達はみんな質問者さんが「複数でいる時は話したがらない人間」であるという共通認識が出来上がっていて、余計、みんなが質問者さんにコメントをする呼吸というか、隙間をみせる事はあまりないかもしれません。 やり始めは、他の友達と喋りだしが被ってしまって、ちょっと気まずい思いをしたりするかもしれませんが、それはお互い譲り合いで。 最初は勇気がいりますが、徐々に慣れて行けば、1対1で話しているのとそう変わらないって事がわかりますよ。 ただ、やっぱり1対1の方が、お互いが向き合って会話するので、深い会話ができると思うし、 カフェとかで8人位が同じテーブルを囲んだら、大体4:4で会話の組が自然と分かれるので、それなりにテンポよく複数参加で会話できるのは4人くらいがちょうどいいのかもしれません。 あと、ご友人A,B,Cさんと、お互い1対1の会話が十分にできていて、信頼関係が成り立っているなら、無理して全員の会話に食い込んでいく必要はないと思いますよ。 ご友人全員、既にあなたの性格を認めて、一目おいているのだから。 ただ、大学のゼミや在学中の就職活動で、「集団ディベート」を行う事があって、そういう場合は、思考力と発言力が問われるので、それで高得点を挙げたいと思うなら、集団で会話する事を頑張るといいと思います。

akanext
質問者

お礼

回答ありがとうございます! まず3人で!ですね。 たしかに3人なら話せる気がします。 私、結構繰り返しは日常茶飯事使っていて、 でもオウム返しだと会話が続かない!? と思ったりしてしまい、また悩んで悩んで エンドレス…という感じです。 まずは、人の話を聞くことから 始めようと思います笑 会話って難しいですね…。 友達との会話で苦戦しているのに 就職活動での知らない人とのディベートで うまくいくはずもなく、 本当にGDが嫌いになりました。笑

関連するQ&A

  • 二人で居る時と大勢でいる時の態度が全然違う人

    素朴な疑問ですが、 職場の中に二人で居る時と大勢でいる時の態度が全然違う人っていません? 年齢的にも社歴的にもそれほど差のない先輩なんですけど、 大勢でいる時の態度でいじり方とか無視したりしてかなりイラっとくるんです。 ちょっと人間不信気味なんすけど?どう付き合えばいいのかアドバイスありませんか?

  • 大勢でいるのが苦手

    大勢でワイワイするのが苦手です。 6人までだったら普通に喋って騒げるんですけど、 10人以上、しかもあまり知らない人がいたりすると、 どうも大人しくなってしまいます。 自分が喋らなくても会話は進むし、場も盛り上がってるし…みたいに思うんです。 だから途中で友達2人で抜けたりしています。 こんな自分を変えたいです。アドバイスや、みなさまが大勢でいる時に気をつけていることがあったら教えて下さい。 「>だから途中で友達2人で抜けたりしています→それで良いじゃん」という回答はご遠慮下さい。 あと、ノリが良いってどういうことだと思いますか?いまいちわかりません^^; ちなみに(?)あたしはノリが良いとも悪いとも言われたことはありません。

  • 大勢の中での会話ができません。

    大勢の中での会話ができません。 3人程度ならば自分の意見も言えるし会話もできますが、3人以上になるとなかなか自分の話を切り出せなかったり話の輪に入れなかったり、口数も少なくなります。 基本的に話すことは好きなのですが、話している内容が薄っぺらいのではと嫁には言われます。 確かに落ちを作ったような話をするのは苦手です。 更に、自分の存在が薄いのかほとんどの場所で参加をしていたのにもかかわらず、 後日まるで参加をしていなかったかのように説明を受けたり 話に加わろうと言葉をはっしてもその言葉が聞こえなかったのかスルーされることもあるし そこで俺も参加していたよなんて言えればいいのですが、その受け答えも中途半端なので 誰か一緒にいた人がフォローしてくれるのを待っているような状況です。 どうすればこの状況を打開できるのでしょうか? 周りの友人の中には話す言葉は少なくても存在感があるひともいるし もっと自分の素が出せるようになりたいです。

  • 3人で競う時に勝つ確率

    3人で競う時に勝つ確率 Aさん,Bさん,Cさんの3人で競う時にAさん、Bさん、Cさんが勝つ確率はそれぞれどれくらいでしょうか? ただし、前提条件として AさんとBさんの2人で競ったときはAさんが勝つ確率は0.6(Bさんが勝つ確率は0.4) AさんとCさんの2人で競ったときはAさんが勝つ確率は0.7(Cさんが勝つ確率は0.3) BさんとCさんの2人で競ったときはBさんが勝つ確率は0.6(Cさんが勝つ確率は0.4) こんな問題を思いついたのですが、自分で解くことができません。 確率に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 二人でいる時と大勢でいるときの友達の性格

     二人でいるときの相手の自分に対する接し方と、大勢の人がいるなかでの自分に対する接し方が極端に違う友達っていませんか?  大勢でいる時の場合、私と相手以外にも人が関わっているのである程度は違ってくると思いますが、あまりに極端すぎます。  二人でいるときはいい奴なのに、友達の輪のなかではすごく嫌な奴になり腹がたちます。皆さんはこのような経験はありませんか?  (公的な場ではなく、あくまで友達間のなかでの話です。)

  • A君、B君、C君が通っている学校では、大勢の生徒の

    A君、B君、C君が通っている学校では、大勢の生徒のなかからランダムに3人組を作って50m走を行い、順位を1位から3位までつけることがよくあります。 今まで行った競争の順位をまとめると、以下の結果でした。 ・A君:1位 85%、2位10%、3位5% ・B君:1位80%、2位20%、3位0% ・C君:1位20%、2位10%、3位70% ある日、A君、B君、C君が3人組を作り、競争することになりました。 A君とB君とC君がそれぞれ1位になる確率を、計算式と考え方を書いて答えなさい。 なお、A君とB君とC君が1位になる確率の合計は100%とします。

  • 友達関係について ※長文です

    私は今中学三年生です。 仲の良い友達が二人います。 一人は小学校一年からずっと一緒にいる子(A) もう一人は中学校からの子(B) 三人は中一から仲がいいんですが、最近ちょっと悩んでいることがあります。 中一の時は私とAとBで仲が良かったんですが、中三の時からAとBがすごく仲良くなって私だけがおいてけぼり…みたいな状態です。 中二の時は私とA・Bはクラスが離れていました。 そのときからAとBはさらに仲良くなったんだと思います。 ある時、私と、Bと男友達Cと話していたんです。 Aのことで。 私は「Aって何気天然だよね」って言ったんです。 そしたらBとCは「何気っていうかもろ天然だよ」 って言ったんです。 そこからBとCは話を進めていたんですが…。 私はその時考えていたんです。 (Aのことは私よりBやCの方が分かっているんだなって) そう思ったら、すごく悩んでしまって。 ちなみにAとBとCも仲が良くて、これまた私がおいてけぼりな状態です。 私はあんまりCとは仲が良くありません。 話は戻って、そう考えたら急に不安になってきたんです。 私の存在価値や意義っていうのが。 私は友達二人にとってあんまり存在価値がないんじゃないのかって。 別に私がいなくてもいいんじゃないかって。 今の感じや状態があんまり居心地のよいものじゃないんです。 AとBのことは好きなんですが、三人になるとなんかなって感じです。 こういう時ってどうすればいいですか? もう一つなんですが、Aが今進路のことで悩んでします。 Bはアドバイスとか、色々言っているんですが私は何も言えていません。 こういう時なんて言っていいかわかりません。 AやBだけではなく他の友達の悩みもアドバイス的な事がなかなか言えません。 どうすればいいですか? ここまで読んでくださってありがとうございます。 長文失礼しました。 あまりまとまっていませんが、なにかあればよろしくお願いします。

  • 姉より華やかな人は大勢いるのになぜ姉ばかり持てる?

    A・Bさんは姉が好きだった。 A・Bさんは友達同士のため、一緒に姉に求婚していた。 姉はどちらとも交際できずにいた。 三角関係のまま、年を重ね、姉は結婚適齢期を過ぎようとしていた。 Aさんは姉にBさんと結婚するように身を引き、別の女性と結婚した。 Bさんは姉に求婚したが、姉はAさんのことを考えて積極的になれなかったらしい。 姉はお見合いで別の男性Cさんと結婚した。 Aさんは姉が別の男性と結婚したことを知り、再告白・再求婚をした。 Bさんは今も独身で姉に再告白・再求婚している。 姉はつつましく暮らしており、Cさんのお給料が安いので独身時代の貯金をおろして生活費に充てている。 質 問 1 姉を本当に大切に考えてくれる男性は1番誰?2番誰?誰もいない? 2 私から見るとA・Bさん共に脱落している様に思える。 なぜ彼らはいつまでも姉にこだわる? 姉より容姿・成績・華やかな人は大勢いるのになぜ姉ばかり持てる?

  • 精神的につらい時、あなたなら?

    私は最近よく落ち込むのですが、皆さんはどうなのか教えて下さい。 1、生きるのが辛くなる時はありますか?    Aよくある    Bときどき    Cない 2、どのようにして気持ちの切り替えしてますか?    A無理に頑張る    B誰かに頼る    C回復するまで待つ  差し支えの無い範囲で、経験談など教えていただければ嬉しいです。

  • 友達を避けてしまいます・・・。

    初めてなので文字が読みにくかったり意味が分からなかったらすいません(_) 私は通信制高校に通う20歳の♀です。 悩みというのは通信制の高校に通って2年目になり、今年卒業予定なのですが、学校で一緒に行動をしていた友達を避けてしまうことです。 友達Aとは去年に体育の授業中に仲良くなって学校にいる時や放課後などは一緒にいて楽しかったのですが、途中からそのAの友達B、Cの2人が(表現がややこしくてすいません)が一緒に行動をするようになりました。 私は騒がしいのが苦手な大人しい性格のせいでB、Cとなかなか仲良くなれず4人で話していても会話についていけず、場の空気を悪くしてしまうようになりました。おまけにAがいないとその2人とはまともに会話すら出来ないのです。 しかし、そんな関係でも一年くらいはずっと4人で行動して来たので顔を合わせると一緒に行動しなければいけません(向こうも嫌でしょうが何故かこうなってしまいます) そんな状況が嫌でこの半年間ずっとA、B、Cと授業が被らないようにわざと別の授業を受けたりと三人を避けて来ました。 こんな自分が嫌です。「今日は避けないぞ」と思って学校に行っても途中で怖くなって逃げてしまいます。こんな状況をどうしたら良いのでしょうか?一時期これが悩みで不登校になりかけましたが今年で卒業だし年齢的も20歳なので卒業目指して頑張りたいです。どうかアドバイスをください。お願いします。