• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真面目すぎるからダメ?)

真面目すぎるからダメ?

rukking15kの回答

回答No.5

あなたと同じ年齢の時、同じ経験しました。 それから時が過ぎ、そういう子を見ると、あ~やっちゃってるなぁと 想ったりします。 その時の自分って、精一杯やったのになんでダメなんだろうと 考えるんだけど、答が見えないのもすごくわかる。 真面目であればあるほど。 私の時は、店長が休憩を先に行ってというのだけど、 新人が先に行くのは悪いんじゃないかと相手を思って でも・・と言ったら、舌打ちされました。 他の同僚に聞こえるように、一回で訊いてほしいわ!と嫌味を言われました。 なんで??と私は思い、とてもショックでした。 そんなのがよくありました。(苦笑) 後になって、自分で考えてわかったことは、 まず第一に、オレ(店長)が王様なんだから オレが黒と言ったら白でも黒って答えろよ!という身勝手な苛立ちを相手は 持っている。 第二に、上司が言ったことを理由はどうあれ、すぐ実行しなかったことは 仕事人としては失格だということ。 厳密には、お互いが思いやって譲り合う職場が一番いいんだけど、 その職場をどうこうする権利があるのはやはり店長や責任者なんだよね。 あなたがお金のことを心配するのは当然のことです。正しいです。 でもあなたの職場の店長からしたら、この心配がかなりウザイと感じたのです。 店長目線でグダグダ言う子と決めつけられ、それが最も嫌いなタイプだから 辞めろとなったのでしょう。 今、店長の時代が来ているのです。 暴君に染まるのはよくないですが、うまい汁を少しだけ吸う程度の悪さも 覚えることで、少なくとも解雇は防げます。 私も他の職場で「オマエ扱いにくい」と2度言われて速攻解雇になったことあります。 本来正しいとされることを、相手によっては都合の悪いものである時があります。 その正しさが店長に意見してまで貫けばならぬものか考えてください。 実は、どーでもよかったりする正しさもたくさんあります。 それを省けば、真面目ちゃんのイメージが薄くなると思います。 改善策はもっとアバウトになることです。 一週間で金の管理を任されたなら、故意ではなく何かトラブルがあった時、 新人に任せた見る目のない店長のせいだ!ぐらいに思考を変えるべきです。 その時に喧嘩はあるでしょうが、 理不尽すぎる今のあなたと、喧嘩でやめさせられるあなた、 どちらがいさぎよいと思いますか? 金の管理をせずに辞めさせられるより、やるだけのことはやってそれでも 運悪くトラブルで致し方なくやめるほうが清々するでしょ? 給料もらっている以上、という言葉、私は嫌いです。 なぜなら、これは真面目や普通に仕事をしている人が気に 掛ける言葉ではないからです。 この言葉、特に責任者ではない者が、新人に対して頻繁に乱用されることが 多いですが、本来不真面目にやっている者が言われる言葉です。 あなたが考えてはいけないのです。 客観的に真面目な人は、こうしなければならないという強迫観念を 無意識に他人に押し付けようとする性質があります。 まだ一週間だから、慣れてから金の管理をするべきだ、という感じになります。 そうなると、周囲は窮屈になります。真面目だけど、窮屈。 だから味方が少なく、意見も少数派。 他人の意見も正しくなくても、一理あると受け入れるのも学びになります。 他人が好きなものを勉強したりするのも、理解される一歩になります。 真面目でもいい、うまく立ち回る方法を真面目に考えれば道は開けます。

関連するQ&A

  • バイトを辞めるとき

    先日、バイトを辞めてきたんですが バイトをしている最中に店長との会話で 「自分にはこの仕事は向いてないかもしれないと思うんです」 と言ったところ、店長に激しく怒鳴り散らされてしまいました。 もう二度とこなくていい、給料はやらない、帰れ!と・・・ 自分にはこの仕事は向いてないかもとアルバイトに言われると 店長としては気分が悪いでしょうか 辞める旨を伝えるときの留意点を皆さんに教えて欲しいです。

  • 好きになっちゃダメな人

    12月中旬頃にアルバイトを始めました。 3.4ヶ月ほど経ちました。自分は19歳 店長42歳です。今現在、アルバイト先の店長(既婚者)の事が好きになっていました。その時は彼氏もいました。店長の事がなんだか気持ちが勝ってしまい、彼氏と別れました。最低な自分です。⤵︎ ︎⤵︎ ⤵︎ 店長はとても優しいですし、たまにあだ名で呼んだり、不意打ちしてきたりします。凄く自分は嬉しいです^^ 前にハグしたいって言ったら、2人の夕勤の時、休憩室でハグをし、「キスもしたい」と自分から言ったら少しだけねって言われキスもおまけにしてもらい終わりました。 LINEの会話で、釣りしたいと自分が言ったらじゃあ来月遊ぶ?と言われ、遊ぶ約束をしました! その後は…ホテルでも行く?いいとこあるよ。と言われました。これって冗談ですか?ただからかってるだけなのでしょうか。奥さんがいるのにも関わらず。

  • 私はどうしたらいいのでしょうか?

    私は、飲食業の仕事を9年間やっています。 朝9時から昼の3時半まで。まじめにやっています。 なのに、店の店長がことあるごとに私にばかり文句をいいます。 多分、言いやすいのだろうと思います。 多少失敗はしますが、他の人にはそんなに激しく文句を言いません。 言われるたんびに腹が立ちます。 辞めてもらいたいのでしょうか? 私は、これからどのような気持ちで仕事をしていったらいいのでしょうか? 同じ仕事の仲間とは楽しくやっています。家から近いし、融通が利くのでこれからも続けていきたいとは思っているのですが。

  • 辞める(かもしれない)前提の契約ってダメ?

    長らくアルバイトとして働いてきた主婦です。 この度、会社の中でアルバイトという働き方がなくなったので、パートになりました。パートになりますと契約期間が長い、当然アルバイトの仕事より責任も重くなる、やることも増える(ほぼ変わりませんが)、といったところです。 あまりにも突然の話だったので、時間の面ではアルバイトの方が待遇が悪くても良いと考えていた私は、非常に悩みました。しかし、会社側はすぐ使える人材が欲しい。時間的な面、業務内容の面でも、今期の契約に関してはそれほどやることは変わらない、猶予期間として考えている、と譲歩してくれました。新しいことはゆっくり覚えましょう、と。また、一緒に働いている部署の皆さんもパートなのですが、いてくれたら助かる、何も新しいことは出来なくてもいい、今までどおりでいい、自分達が手が回らないことを専門的にやってくれるならそれでいい、がんばろうよ、って話だったので、それもあって契約しました。 しかし、仲良くしてもらってる社員さん1人には厳しいことを言われました。 同じ部署でもなく、人事などの権限を持っている方でもありません。 けど、暗に辞める前提での契約はよくないんじゃないの?と思っているであろうことを言われました。 今期は猶予期間として見てもらえますが、契約更新をしたとしたら、急に経験のない技術的な仕事を覚えていかなくてはなりません。一歩間違えば人の命にも関わる業務なので、不器用な私としては、あまり契約更新をする気はありません・・・。今収入が途絶えるのが困るというのもあるし、仕事で外に出ている方が精神的にはラクな方なので(家に居ると、ママ友関係などしょうもないことを突き詰めて考えてしまいがち)、とりあえず続けられる道があるのならお世話になろう、と決めたのです。 家庭の事情と、自信のない技術的な仕事とで、不安はものすごくあります。 やりたい仕事が実は他にあるのですが、主婦という立場ではなかなか募集がない職種でもあるので、辞めてそちらを探すなら、色々と環境を整えてからじゃないと無理、と思います。が、年齢のこと、時間的なことを考えると、やっぱり今の職場で続けよう、と考えることもあると思っています。なので、契約更新はどうするのか尋ねられた時に「わからない」と答えたら、↑のような反応がありました。「期待してるから、会社はあなたをパートに上げることで投資をしたんだと思うけど・・・」と。その言葉の後には「だから契約更新しないかもしれない、って気持ちでパートになっちゃいけないんじゃないの?」と続けたいのかな、というのがニュアンスで伝わってきました。 違う部署とはいえ、仲良くしてもらってるとはいえ、社員の立場である人に率直に悩んでる思いや考えてることを語ってしまったのが浅はかだった、とは思っています。これは、私の失言です。自覚しております。 でも、契約期間中に辞めるつもりはサラサラないですし、いくら同じ職場とはいえ、今までとは違う立場で働くのは初めて、やってみて答えを出す、というのは当たり前ではないのでしょうか?更新するつもりがないのに(と100%決めてるわけでもなく)パートとして契約をする、というのはそんなに非常識なのでしょうか?実際には契約期間内に辞めていく人も多数いますし、違う職場でも正社員でも、そういう人は何人も見てきました。寂しいなと思ったことこそあれ、裏切られた、とか感じたこともありません。確かに、会社が長く働いてくれる人が欲しい、と思うのはわかるのですが、そこまで私は間違ったことをしているのかな?と、ちょっとわからなくなってしまいました。 しつこいですが、社員の立場の人に言うべきことではないことをバカ正直に話してしまったのがいけない、ということはわかっております。 でも、契約期間満了で辞めたとしても、問題ないと私は思うのです・・・。家族も含めて他の人も、期間満了で更新しないのはいいんじゃないの?と言っています。難しい仕事になる前に辞めるかもしれない、というのがズルイと思われたのかもしれませんが、自信はやっぱりありません。また、家庭の事情を考えると、土日が休めない今の仕事でいいのかもう一度考えたい、というのもあります。 わからない、と答えたのがそんなにいけなかったのでしょうか? 会社の考えなのか、その人個人の感じ方なのかわかりませんが、思ってもみなかったことを言われたので、なんだか悪いことをしているような気持ちになっています。気にしないで、まずは仕事を一生懸命こなす、ということを優先しなければ、とは思うのですが、どうでしょうか? 改めて言う必要はないと思いますが、その社員さんと今後契約更新の話をすることがあるとしたら、どのようにフォローするのがよろしいでしょうか? 長々とまとめられなくてすいません。アドバイスをお願い致します。

  • 突然ヒステリックになる同僚に手を焼いてます・・・

    私は店長とパート数人学生アルバイト数人の職場でパートとして働いてます。お店は通常2名で勤務します。パート仲間と組む時は私が組んだパートさんに指示する立場になります。 で、困ってるのはある一人のパートさんです。 彼女は1年ほど前から働いているのですが(私は4年になります)私より年齢が5,6歳ほど上で、自分で店を経営していたこともあるせいか、先輩とはいえ同じパートである私に指示を出されるのが嫌なようです。私としては彼女がリーダー的な存在になっても不満はないのです。が、彼女には仕事を任せられない・・・と言うのが実情です。仕事にミスが多すぎ、諸事に気が付かないことが多すぎるのです。実際ミスに関しては店長怒られていることも多いのですが改善されてないようです。 そんな彼女が最近ヒステリックにわめき散らすことがありました。 彼女が注文を忘れたことがあり「こういうのは毎日チェックしないといけないよ」っと言うと突如「私の責任じゃない!!!私は知らなかった!!」っと怒鳴るようにわめきだし「私は関係ない!!!」など一方的に怒鳴り続けこっちの話を聞かず私はあきれ返りました。 この時は開店前だったのでまだよかったのですが・・・ 別の日、仕事中に「これを作って」っとお願いしたら「嫌です!私はそんな物作りません!!!私の仕事じゃない!」っとわめきだす・・・ お客さんも目を点にしてました。 あきれ返りながらも大忙しだった時だったので「あのね仕事なんだからい、嫌とかそういう問題じゃないでしょ?とにかく作って」っと言ったのですが相変わらずわめきちらす。 はっきり言って高校生アルバイトの子でも作れるような物です。 年末年始で忙しいので店長に話す機会が今無いのですが、いずれは一度相談しなければとは思ってますが・・・どうしたらいいと思いますか? 文字制限でかなり文章を削除しました、分かりにくい部分は補足いたします。

  • アルバイトを辞めようと思っているのだが…

    アルバイトを辞めようと思っているのだが… 初めて二週間ほどの研修期間中のバイトなのですが、仕事場が埃ぽっく気分が悪くなったりと肉体的につらく辞めたいと思います。(それだけが理由ではないのですけれど)しかし、店長にその旨を伝えようにも勤務時間が合わなく、仕方なく電話で辞めたいと伝えようと何度か電話しましたが、店長は不在でした。バイトの先輩にそれとなく店長がいついるか聞いてみましたが、いついるかはわからないそうで途方に暮れています。また社員の人などはいなく、バイトリーダーの人がいてその人が一週間ごとシフトを決めてるみたいです。(ほとんど固定ですが)バックれることはしたくないし、下手に店長に言わずバイトの先輩に先に辞めたいと伝えて雰囲気を悪くはしたくないと考えているのですが、何かいい方法はありませんか。

  • だめですかね・・・?

    私は、もうすぐ40代に突入する既婚女性です。 子どもも一人いて、とても幸せな生活です。 が、仕事場で、すてきな人と出会いました。 その方もご家族を大切にしていらして、そういうこともひっくるめて、 すてきだなあと思いました。 仕事仲間として、仲良くしてきました。 今は職場も違っていて、たまにメールをするぐらいです。 彼は、何とも思っていないかもしれませんが、 今のまま、淡い恋をしていてもいいでしょうかね。 相手の家庭を壊す気も、自分の家庭も壊す気もありません。 恋心をもちつつ、それを心の張りにして生きていくことは、 だめでしょうか・・・。

  • 私はだめだめ人間なのでしょうか。。。。。

    接客のバイトを始めて4ヶ月ぐらいになります接客の仕事が初めてで今でも緊張して仕事をしているのですがなぜか私にだけレジの仕事をさせてくれません。私のいる店では商品を補充したりする仕事とレジをする仕事など社員がその日ごとに仕事を決めるのですが私だけレジのしごとをさせてくれません。私より後に入った人でもレジの仕事をしています。入って一ヶ月目ぐらいはレジの仕事をしていたんですがお金の渡し間違いをしてしまいお客さんにすごくクレームをつけられたというか「こんな子をつかってたらこの店はだめになる」的なことを言われて店長に結構おこられてからレジに入れてもらえません。前にいた店(全然違う仕事内容なんですが)でもわたしだけ雑用的な仕事ばかりでした。。人からはよくおっとりしてるなどいわれます。仕事ではきびきびやっているつもりなのですが。。。このまま店にいてもレジはやらせてもらえない感じだし社員は「この店はレジができないとダメ」的なこともいってました。レジをやらせない=辞めろという店長の意図なのでしょうか?私のような体験をしたことあるかたまたは店長など人を使う側の立場のかた意見お願いします。 

  • わたしってだめなんでしょうか?

    約9年のブランクを経て、親にも迷惑はかけられないと思い、パートではありますが、去年のクリスマスから働き始めました。 最初は皆さん優しくしてくださり、仕事も動作はのろいですが何とかやっていました。1月29日の日に上司からしなだしの動作が新人の人より、平均より遅いといわれこのままだと、4月ごろにやめてもらうことになると思うといわれました。その人は、本部にいた方で病気で私の働いているところに来たらしいのです。店長でもないのに言われたのでないて、次の日は、無断欠勤してしまいました。でも店長から電話が来て、どうするといわれたのでもう少し続けたいといいました。でもその店長も違う店舗に急に行くことになり、元の私の知らない店長が今は店にいます。私ってだめな人間なのでしょうか?おしえてください。

  • 仕事上の付き合いだから、ですか?

    私はドラッグストアでアルバイトしています。バイト先の店長を好きになってしまいました。 最初は業務連絡のためか、店長にアドレスを聞かれました。けど店長は社員の方と仕事関係のことについての連絡のためメールをしているようですがアルバイトの中でメールをしているのは今のとこ私だけだと思います。 今はその店長とは個人のブログやメッセージで交流があります。他の人が"ブログやってるんですか?"と聞いても"教えないよー!"と言います。 もともと私がブログをやっていると言ったら、数週間後、"暇潰しのために始めた"と言って同じサイト会社のブログをやるようになりました。 初めてメールで個人的に食事にも誘われ、急遽他の2人を誘ってボーリングにも行きました。 私のあだ名を教えたら仕事中、私がドジったりするとたまに呼んできます。食事中もさりげなく私にだけ呼んできました。 以前ブログのコメントでジンジャエールが好きと言ったらそれを仕事中に覚えていてくれて..。食事も私にだけなぜかいきなり私の箸を使って食べ物をとってくれたり.. 店長がこういった行動をしてくれるのはやっぱりアルバイト、ただの仕事仲間だからなんでしょうか..? 10も離れているからただの可愛い妹のようなアルバイト、ですか?