• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お祝いを全く頂いていない親類へのお祝い)

親類へのお祝いを全く頂いていないときの対応方法

t-r-mamaの回答

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.11

No9です、お礼ありがとうございました。 「結婚を控えた甥姪」という表現と、結婚7年目ということであれば、 その子達の出産~小学校入学祝いは、 ご夫婦になった時点ではもう終わっていたということになりますよね。 ご主人は独身時代も今と変わらないようなお祝いの仕方をしていたのでしょうか? それとも、お祝いは結婚してからでしょうか。 社会人になっていても独身ならきょうだいへのお祝いは不要… と考える家が多いようなので、どちらかな?と。 もし結婚後からなのであれば、 「うちの子にはそれは貰っていないから」理論で あちらからは出産や入園・入学祝いがないのかもしれないな、と思いました。 結婚前からきちんとされているなら「自分が貰っているのにしていない」状態なので、 普通に考えたらお祝い類はやめてもいいと思います。 ただ、今まである程度お祝いされているなら、急になくなったり、 「あの姪っ子にはあってうちの子にはない」という不平等な状態になったりしたら、 あまり良くないかな…とは思います。 (親はともかく、お子さんがかわいそうですし) 金額を世の中の一般的なもの(所謂妥当なもの)に変えるのはいいかもしれませんが… その家のやり方があるので、知らない私には気軽な意見はできないですが、 数年で百万単位というのは普通に考えて異常だと思います(^^; ちなみにわが家は田舎の跡継ぎ長男夫婦、計算したことはないですが、 別居のきょうだい一家や夫のイトコ一家と比べると、 おそらく相当額のお金を余分に支出することになってくると思います。 こちらも、返ってくるものは何もなく、労力とストレス、老後の世話までついてきます… でもみんな、それが当たり前だと思っています。 「その立場に立ったことがなく相手の立場を考えようともせず他人事」の人は、 何が負担なのかも考えたことがなくて分からないからです。 おそらく質問者様のご主人の親族もそうなのかなと思いました。 (逆に言うと、何も考えていない可能性もあると思います…  考えていないから「貰っているのにしなくても平気」という考え方もできます。  なので、急にお祝い類がなくなっても、何とも思わない可能性も0ではないかと…) こういうのを覆そうと思うなら、やはり 「当たり前だと思っている人に異常だと理解させ考え直させる」しかありません。 前回の回答でも書かせていただきましたが、 まずはご主人がどう考えて今のやりかたをやっているか、 きちんと説明を聞かせてもらう権利はあると思います。 数年で百万単位はちょっとないです… 一般的でないことを理解している上でなのか、うちはこうだからの一点張りなのか。 うちはこうだからだとしても、家計を圧迫しすぎなのでそこも理解しているか、 一度きちんと話して現状を分かってもらうべきだと思います。 その上でこのままでいく…と主張されるなら、 それこそ「私は親戚づきあいのために働いているのか」ということになりますよね… そんなにお付き合いにお金がかかっているなら、 妻の稼ぎがないと食べていけない状況のはずですから、 そうなら妻に相当の発言権があるはずで、 >夫が私の意見など聞くわけも有りません。 これはおかしいです。 昔の夫婦ならいざ知らず、共働きの家庭で夫が妻の意見をいれないなんて異常だと思います。 そのあたりも突っ込んでいいと思います(^^; 心が狭い広いと考えると、「もらえないのにするのは複雑」というのは共感しますが、 それだけ聞くと「もらうためにあげているの?」「ならやめれば」 というのが一般的な意見になってくると思います。 が、額を考えるとちょっとないと思うので、ご夫婦での話し合い必須かと感じました。 ただ…「我慢しなければいけないのか」となると、 我慢すれば出せるのかという意見もきっとあると思います(^^; その金額ですと、どう頑張っても出すの自体不可能な家庭も少なくないと思います。 そのあたりもご主人に理解してもらう必要があるかと感じました。 (ご主人は、共働きの現状に甘えすぎ、甘く考えすぎではないか思います) 親族から悪く思われてでも現状をきっぱりやめる選択肢も、 挙げておく必要があるかと思います。 将来どう関わるかわからない親族にこんなにお金を使うくらいなら、 余分な分はわが子のために貯金したいですもんね…。 迷うということは「相手に悪く思われたくない」という気持ちが根底にあると思うので、 そこは最悪の場合諦めるしかないと思います。 わが家と違って義父母と同居ではないので、 親族と気まずくなれば疎遠にする…という選択肢もありますから。 再度の回答で長くなりすみません。 良い方向に向かうよう頑張って下さい(^-^)

aya---mirai
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 忌中に出産祝いをいただくこと

    私は3か月前出産をしました。 出産の際、本来なら知らせるべき一部の父の兄弟親族には、無事出産したことを報告していませんでした。 私自身は知らせるつもりでいたのですが、私の両親とその兄弟親族の折り合いが悪く、付き合いが疎遠になっていたため、両親の『今後の付き合いもなくしたい』という意向を汲んで連絡をしていませんでした。 そんな中、先週私の(母方の)祖父が亡くなりました。 祖父母とその父の兄弟親族とはお中元お歳暮などのやり取りがあったので、知らせるべきだろうという両親の判断から、両親がその兄弟親族に連絡をしたそうなのですが、その中の一人が私の産後の様子を聞いてきたそうで、無事に出産したことやお食い初めを済ませたことなどを話したそうです。 その連絡を取った5日後、私の所に書留で出産祝いが届きました。 もちろん今は忌中になるのですが、親族間とはいえお祝いを渡すのはどうなのでしょう?? 母は非常識極まりないので商品券に変えて送り返せというのですが、そのあたりのマナーが全くわかりません。 私は結婚して姓も変わっているので良しと判断するのか、例え姓が変わろうとも自分の祖父が亡くなったのだからやはりお祝いごとを避けるべきなのか。。。 これの親族の行動はやはり非常識なのでしょうか? とはいえ私も産まれてすぐに連絡しなかったわけだし。。。どっちもどっちだとは思うのですが、 送り返すとするならば、間違った知識ではこちらが失礼にあたるので 『忌中の相手にお祝いを贈るのは失礼か否か』 ということが知りたいです。 長々書きましたがご回答いただければ幸いです。

  • 姪の七五三のお祝いを忘れていた、のですが…

    7歳の姪(夫の姉の子)がいます。 こちらは関西、あちらは関東と離れていてお盆とお正月に会う程度です。 夫と夫の姉は仲の良いほうで、時々電話をしたりしています。 姪には産まれてからずっと、誕生日とクリスマスの贈り物は欠かしていません。入学祝いもしました。 姉夫婦にはお中元とお歳暮を贈っています (賃貸住宅の保証人になってもらっていることもあり)。 と、こういう状況なのですが、先日の姪の七五三をすっかり忘れていました。 今年のお正月に帰省したおり、今年が七五三だと聞いていたのですが、 そのうち記憶の彼方にいってしまって… こちらにはまだ子供はおらず、何歳だとなんのお祝いがある、なんてことは あまりピンとこないのも正直なところです。 たまたま七五三当日、こちらから電話をする用があり、 「今日は七五三だったのでおかあさん(夫の母)が着物姿を見に来た」 という会話があって、そこで思い出した次第です。 がーん。お祝いしていない! ここで相談です。 後からお祝いを渡すなんて、よくないでしょうか? そもそも姪の七五三にお祝いを贈るなど、気を遣い過ぎなのでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いします~~~。

  • 娘の旦那のお兄さんの結婚祝い

    娘の旦那のお兄さんが結婚をしましたが、結婚祝いは差し上げるものでしょうか? 差し上げるならいくら位が相場でしょうか?向こうのご両親とはお中元お歳暮を贈り、たまにお会いする程度のお付き合いです。

  • お祝いしてくれない彼にお祝いをしていいものか悩んでいます。

    彼と付き合って約二年になります。 お互いに誕生日は三回づつくらいむかえています。 付き合って初めての誕生日にお祝いをしてもらっただけで、以降なんのお祝いもプレゼントももらった事がありません。 クリスマス、ホワイトデー、などイベントごとは全てです。 それでも私はお祝いごとやお料理が好きなので、彼にケーキやプレゼントを渡してきました。 その度「俺は何もしてないのにごめんな、来年はお前のもちゃんとお祝いしないとな」と言いますが、忘れてしまうのか一度もしてもらった事がありません。 私は見返りを求めてお祝いをしてきたのではありません。何か物が欲しい訳ではありません、だけど…すこし切ないです。 今年のバレンタインもそんな彼へ複雑な気持ちを抱いてしまい、気持ちよくチョコを渡せませんでした。 彼は「俺は何もしてないのに申し訳ない」とだけ言いました。 彼の次の誕生日もお祝いするか悩んでしまいます。(彼はしなくていいとも言いますが。) ただ単にイベントごとが嫌いなのか、でもどうして自分から約束をしてるのに一度もお祝いをしてくれないのか。全く真意がわかりません。 プレゼントも渡してないだけでちゃんと買って本社に置いてある、などと言います。 (しかも二年分もです。彼は本社勤務ではないので本社に行くのが月1、2回でなかなか取りに行けないと言います。) しかし催促するものではないので・・・私からは何も言えません。 皆さんならどうしますか? 一切イベントごとはしない方がよいのか、自分はしてあげるべきなのか(私は喜んでもらえたら嬉しいのでお祝いしたいタイプです)、悩んでしまいます。 何かアドバイスなどください。よろしくお願いします。

  • 子どものお祝い事の主導権について

    子どもの祝い事のことで、これまでは、義父母が勝手に行事の予定を立てていたのですが、これからは夫婦で決めて子どもにも思い出に残るお祝いにしたいと思っています。義父母のいうとおりに遠慮していたら、こちらが何もしてはいけないような状況になってて、衣装だとか必要なものを勝手にそろえていました。もちろん揃えてくれたりしてくれる気持ちはありがたいのですが勝手に姑の趣味で決められており、親である私たち夫婦の意見がまったく入っておりません。なので行事当日は、姑の行動表にしたがって動いており、気がつくと親戚なども勝手に呼んでいるのでなんだか子ども扱いされているようで不愉快に感じていました。 また不思議なのは、義妹一家もこちらで義父母の主導権でお祝い事をしており今まで夫側の実家の意向は無いようです。結婚してからも実家を頼ってるけど、それはそれでいいとは思うのですが、うちも同じ扱いされているのがどうも違うような気がしております。 これから子どものお祝い事の行事があるのですが、すでに衣装を用意されています。 ただ訳あって現在、義父母とは夫を介してしか連絡を取り合っておりません。 申し訳ないとは思っているのですが、今回は子どもも自分の趣味もあるので、主人に相談して子どもと一緒に衣装を決めてしまいました。 夫も今回は私たち家族だけでお祝いしようといってくれています。 ただ・・・義父母は面白くないと思うのですが、夫から説明してもらったほうがいいでしょうか・・・。 いちいち報告しなくてもいいものなのか...あとから写真を渡すのも 衣装を用意してもらって使わないので失礼にあたるのかなどちょっとわかりません。 なんだか罪悪感があるという感じてすっきりしません。 非常識だと思いますか?

  • 新築祝いと結婚祝い

    娘が結婚し、新築購入しました 式は考えてはいるが、まだ先になるとの事 娘から乾燥機付き洗濯機がほしいと言われ 画像見せてもらったら30ごえでしたエアコンと一緒に先に買いたいと言うので、あとでレシート見せて〜って感じでお金を渡そうと思います この場合40だとお祝いごとによくない数字なので50になりますか? ご祝儀袋に「新築祝い」で入れて渡す感じでいいでしょうか。 あと渡すタイミングですが、来月相手のお母様と顔合わせがあるので、そのときに結婚祝いと新築祝いを渡しても大丈夫でしょうか。。

  • お祝い事について

    こんにちは。 今度、夫の姪(夫の姉の子)が小学校入学のためお祝いをつつみました。 お祝い事の際にはきょうだい間でお返しなしという事にしてほしいと言ってもなかなか聞き入れてくれません。必ず半返しというしきたりがあるみたいです。 お返しは金券が主ですが品物のときもあります こうなるともらった際も返さなくてはならず、正直面倒くさいです。 夫はこれが常識といいますが、私が非常識なのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 嫁いだ身だからしきたりに従うようにと遠まわしに言われました。

  • 義弟が結婚 実家からのお祝いは?

    私の実の弟(主人からみると義弟)が来週結婚します。 主人からちらっと聞いたところ、主人のご実家から私の弟への結婚のお祝いは電報をうつだけのようです。 私と主人の実家は隣市、主人のご両親の住まいは我が家の隣り、 主人のご両親を結婚式には呼んでいません、主人のご両親は私の親からも「結婚」の話を耳にしている、実家同士でお中元やお歳暮のやりとりなどそれなりの付き合いはしているとおもいます。 「お祝い」は気持ちですからお金や物を要求するわけではないのですが、主人の実家から「お祝い」はないのが当たり前なのでしょうか? いろんな御意見お聞かせください。

  • お祝いを頂いてない人へのお祝い

    5年前に結婚しました。 結婚当時、私が片親という事で夫側の親戚からは 祝福して頂けませんでした。 夫のいとこの結婚式が10月にあるので(夫の母方の妹さんのご子息)、披露宴に家族で出席してください。との 電話が有りました。 私は、結婚される夫のイトコとも会った事もありませんし、私と夫が結婚した際、 「結婚したという事は聞かなかった事にする。」 と言って、結婚される方のご両親からも お祝いの言葉も何も頂いてません。 こんな状況でも行くべきなのでしょうか?

  • この場合、入園(入学)祝いを贈るべきでしょうか?

    兄から娘に入園祝い(1万円)が贈られてきました。 兄の子供は4人います。 兄の子 第1子、第2子(今春入学)、第3子、第4子(今春入園) 私の子 第1子(今春入園) 娘と兄の第3子は同い年です。 娘は二年保育に行くので、今年入園します。 私は一度も入園祝いは贈っていません。 兄の第1子には入学祝いを1万円贈りました。 だからなぜ入園祝いが贈られてくるのかナゾなのです。 入学祝いを贈ったときに、義姉から「子供が4人もいるから、もうしなくていいよ」と言われました。 (まだ第1子、第2子だけのときに、お年玉をあげていましたが、私には子供がいなかったので、「もらってばかりになるからしなくていいよ」とも言われました。その後、お正月に会うことがなかったので、娘が生まれてからお年玉のやりとりは全くありません) 娘の入学祝いでは、娘と兄の第3子が同じタイミングなので、またこちらもお祝いすることになるから、入園にお祝いを贈ってくれているのかもしれません。 でも同じように子供それぞれにお祝いするべきなら、私も第2子、第4子にお祝いしなければなりません。 ちなみに私は出産祝いは4人とも贈りました。 初正月のお祝いは兄の第1子、第2子に私は贈ったのですが、娘には何ももらっていません。 そのお正月は会わなかったので、私も第3子にお祝いしなかったので、娘にももらっていません。 (でも私は兄の第1子にお祝いしているのだから、第1子の娘にしてほしかった気もするし、結局第3子と同い年なので、お互いなしで良かったとも思っています。) というわけで、その後、お正月に会うこともなかったので、第4子にもお祝いはしていません。 身内のことでトラブルがあって、お付き合いも極力しないでおくつもりで、義姉の言葉どおり、もうこちらからお祝いは贈るつもりはありませんでした。 だけど子供には関係のないことだし、お祝いすべきなのか迷っています。 感情的なことはおいといて、儀礼的にお祝いすべきなのでしょうか? かといってお祝いを贈るにしても、結局、子供がいたらお互い様(特に同い年の子がいるので)なので、「お互いなしで」というのもありなのでは…と思ってしまいます。 率直なご意見、お願いします。