• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お祝いを全く頂いていない親類へのお祝い)

親類へのお祝いを全く頂いていないときの対応方法

このQ&Aのポイント
  • 夫側の親族からはお祝いを一切頂いていない場合、どう対応すべきか悩んでいる人も多いです。この記事では、お祝いの頂き方や対処法について解説します。
  • 結婚7年目で夫と私と娘の3人家族です。夫側の親族からはお祝いを一切頂いた事がありません。夫側の親族からの冠婚葬祭やお祝いごとの連絡はあるものの、具体的なお祝いはない状況です。このような場合、どのような対処法があるのでしょうか?
  • お祝いを頂かない場合、まずは夫と二人で話し合いをし、共通の意見を持つことが重要です。お祝いの頂き方や互いの考え方について話し合うことで、問題を解決できる可能性があります。また、自分たちの生活状況や経済状況に合わせたお祝いの方法を考えることも重要です。お祝いにお金を包むのではなく、手作りのプレゼントや感謝の気持ちを伝える方法もあります。さらに、お祝いを頂かないことを理解してもらうために、夫側の親族に直接話すことも有効です。どのような方法を選ぶにせよ、相手の気持ちを尊重し、円満に解決することが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

お祝いは気持ちからするものです。 もらっているかもらっていないかは関係ないと思います。 お祝いする気持ちがないなら、出さなければよいと思います。 「しないといけない」ことはありません。 あとは、旦那さんの気持ちは「祝ってあげたい」 あなたは「出したくない」ということだと思うので、 ここは夫婦で話し合うしかないでしょう。 聞いてもらえないならあきらめるか離婚しかないのでは? 旦那さんが自分の実家ばかりで、あなたの実家を軽視しているのも 二人の問題だと思います。 「聞いてくれない」と諦めるより、しっかりと訴えるべきだと思います。 ただし、ご主人の立場に立って冷静に判断してくださいね。

aya---mirai
質問者

お礼

そうですね、お祝いは気持ちからするものですよね・・ 気持ちよく出来ない私の心が狭いのでしょう・・ 夫の兄弟6人、誰ひとり、うちには祝い事をして下さらないのに、 やれ子供が大学へ入学した、孫が産まれたと、 去年だけでお祝いごとに100万円近くお支払いしています。 うちは、今まで1円たりともして頂いておりません・・・。

その他の回答 (12)

noname#181728
noname#181728
回答No.13

no,12です。 お子さん3人、は勘違いでした、失礼しました^^; でも、改めて拝読しても、気もお金も使い過ぎですよ! 身内が大事というなら、自分の奥さんとお子さんの家庭を 第一にするべきです。 自分達がもらっていない=蔑ろにされている という事実に夫さんにも気づいてもらえたらいいですね。 家族を巻き込んだ「(親類へ)貢くん」になってます。。。

aya---mirai
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#181728
noname#181728
回答No.12

うわー!腹が立ちますね!笑 中元、お歳暮なんてもうやめていいですよ。 嫌味でも言われたら 「こちらは何一つ頂いたことが無いので、ご迷惑かと思いまして」 と虚礼廃止したことを伝えれば宜しいのでは。 うちの夫側の親類家族もそんな感じなので解ります。 もらって当然、されて当然、でもお返しなんてゼロ。 夫側が偉い、みたいな自己中親族、嫌ですね~。 しかも他人にはケチ、無礼が平気なんで呆れますよ。 私は結婚前からその傾向に気づいていたのですが、 結婚後あからさまに酷くなったので、 もう極力会わないようにしています、あちら様とは。 厚かましい人間には、こちらも厚かましくして丁度いい。 ストレスが溜まる一方ですから。 大変ですよね、 親族第一という信仰に洗脳されている夫を持つと・・・ お子さんだって三人いらっしゃるというのに。 相談者様ご自身の収入はできるかぎり死守されてくださいね。 それこそ、貴方ご自身の財産ですから。

aya---mirai
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.11

No9です、お礼ありがとうございました。 「結婚を控えた甥姪」という表現と、結婚7年目ということであれば、 その子達の出産~小学校入学祝いは、 ご夫婦になった時点ではもう終わっていたということになりますよね。 ご主人は独身時代も今と変わらないようなお祝いの仕方をしていたのでしょうか? それとも、お祝いは結婚してからでしょうか。 社会人になっていても独身ならきょうだいへのお祝いは不要… と考える家が多いようなので、どちらかな?と。 もし結婚後からなのであれば、 「うちの子にはそれは貰っていないから」理論で あちらからは出産や入園・入学祝いがないのかもしれないな、と思いました。 結婚前からきちんとされているなら「自分が貰っているのにしていない」状態なので、 普通に考えたらお祝い類はやめてもいいと思います。 ただ、今まである程度お祝いされているなら、急になくなったり、 「あの姪っ子にはあってうちの子にはない」という不平等な状態になったりしたら、 あまり良くないかな…とは思います。 (親はともかく、お子さんがかわいそうですし) 金額を世の中の一般的なもの(所謂妥当なもの)に変えるのはいいかもしれませんが… その家のやり方があるので、知らない私には気軽な意見はできないですが、 数年で百万単位というのは普通に考えて異常だと思います(^^; ちなみにわが家は田舎の跡継ぎ長男夫婦、計算したことはないですが、 別居のきょうだい一家や夫のイトコ一家と比べると、 おそらく相当額のお金を余分に支出することになってくると思います。 こちらも、返ってくるものは何もなく、労力とストレス、老後の世話までついてきます… でもみんな、それが当たり前だと思っています。 「その立場に立ったことがなく相手の立場を考えようともせず他人事」の人は、 何が負担なのかも考えたことがなくて分からないからです。 おそらく質問者様のご主人の親族もそうなのかなと思いました。 (逆に言うと、何も考えていない可能性もあると思います…  考えていないから「貰っているのにしなくても平気」という考え方もできます。  なので、急にお祝い類がなくなっても、何とも思わない可能性も0ではないかと…) こういうのを覆そうと思うなら、やはり 「当たり前だと思っている人に異常だと理解させ考え直させる」しかありません。 前回の回答でも書かせていただきましたが、 まずはご主人がどう考えて今のやりかたをやっているか、 きちんと説明を聞かせてもらう権利はあると思います。 数年で百万単位はちょっとないです… 一般的でないことを理解している上でなのか、うちはこうだからの一点張りなのか。 うちはこうだからだとしても、家計を圧迫しすぎなのでそこも理解しているか、 一度きちんと話して現状を分かってもらうべきだと思います。 その上でこのままでいく…と主張されるなら、 それこそ「私は親戚づきあいのために働いているのか」ということになりますよね… そんなにお付き合いにお金がかかっているなら、 妻の稼ぎがないと食べていけない状況のはずですから、 そうなら妻に相当の発言権があるはずで、 >夫が私の意見など聞くわけも有りません。 これはおかしいです。 昔の夫婦ならいざ知らず、共働きの家庭で夫が妻の意見をいれないなんて異常だと思います。 そのあたりも突っ込んでいいと思います(^^; 心が狭い広いと考えると、「もらえないのにするのは複雑」というのは共感しますが、 それだけ聞くと「もらうためにあげているの?」「ならやめれば」 というのが一般的な意見になってくると思います。 が、額を考えるとちょっとないと思うので、ご夫婦での話し合い必須かと感じました。 ただ…「我慢しなければいけないのか」となると、 我慢すれば出せるのかという意見もきっとあると思います(^^; その金額ですと、どう頑張っても出すの自体不可能な家庭も少なくないと思います。 そのあたりもご主人に理解してもらう必要があるかと感じました。 (ご主人は、共働きの現状に甘えすぎ、甘く考えすぎではないか思います) 親族から悪く思われてでも現状をきっぱりやめる選択肢も、 挙げておく必要があるかと思います。 将来どう関わるかわからない親族にこんなにお金を使うくらいなら、 余分な分はわが子のために貯金したいですもんね…。 迷うということは「相手に悪く思われたくない」という気持ちが根底にあると思うので、 そこは最悪の場合諦めるしかないと思います。 わが家と違って義父母と同居ではないので、 親族と気まずくなれば疎遠にする…という選択肢もありますから。 再度の回答で長くなりすみません。 良い方向に向かうよう頑張って下さい(^-^)

aya---mirai
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#187460
noname#187460
回答No.10

地域性もあると思いますが私の経験を書かせてもらいます。 結婚祝いは式、披露宴をしていない場合は渡していません。 私の周りも特に同姓からの結婚(式なし、披露宴なしの場合)は親戚、兄弟からなにもなっかたと聞きます。 出産祝いなども兄弟で私だけが結婚していたので独身の兄たちからは貰いませんでした。 これは私の父方の実家ですが長男一家のお祝い事は盛大(兄弟、親戚が協力し)にしますが 次男以下はお祝いは自分たちが準備し招待し招待された人は手ぶらってわけにはいかないので お祝いを持っていくって感じです。 長男その下では扱いがかなり変わる。 嫁にでた姉に関しては姉が嫁ぎ先で肩身の狭い思いをしないようにと旦那さん方の配慮かな? 中元・歳暮、お祝いはもしかしたら旦那さんがうちの嫁は良く気が利くんだとの アピールかもしれませんよ。 旦那の実家にとても良くしてるれる旦那さん思いの嫁ですって 何かあったときに嫁にちょっとでも何か言われないようにとの思いでしているかもしれませんよ。 離れた場所に住んでいる兄弟が毎年実家に中元・歳暮を送ってきます 母がそんなんいいでと言ったら俺が送ってるんじゃないから嫁がしてることやからって 言ってましたが久しぶりに会った時にははが歳暮、中元のお礼をするとえっ?て顔を一瞬した? 嫁を良く思ってほしくての事だったんでしょうね。 お祝いは貰ったから渡す、貰ってないからしないではなく気持ちでするものです。 損得は無しってことですね。 ご自身の実家はご自身ですればいいんです(できれば旦那さんからってことにして)

aya---mirai
質問者

お礼

年に10万円位の出費なら、私もあまり気にしないのですが、 家計を圧迫する位の出費です。 我慢するしかないのでしょうね・・

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.9

うちは夫側も私側も親族とのやりとりはきちんとしている方だと思いますが、 私達が義父母と同居していること、 私自身も実家元(やりとりがかたい家)で育ったこと、 夫が私に一任していることが原因にあると思います。 質問者様は、ギブ&テイクの考え方の方、ということですよね。 世の中そういう考え方の方が一番多いだろうなと思います。 ご主人がどういうお考えでお付き合いなさっているか分かりませんが、 質問文を拝見する限りはイヤイヤではなく、 自分がしたい・もしくはそうすべきと思っているからしているのだろうなと思います。 >夫側の長兄さんや長姉さんには、毎年、中元・歳暮も欠かさず送っております。 この表現ですと、ご主人は次男より下で、 お兄様もしくはお姉様が2人以上いるということでしょうか? (次女さんがいたり、ご主人が三男だったり…と) 一番上のお兄様とお姉様だけに贈っているという表現に見えるので。 ならば、やはり今まで世話になった、 長男さんが跡取りなら世話になっている、今後も世話になるという気持ちからかな… と想像しました。 >私の心が狭いだけなのかもしれませんが、何もして頂いてないのに、今後もこちらだけがお金を包む事をしないといけないのでしょうか? しないといけないことはないと思います。 言ってしまえば、貰ってもしなくても別に問題はないかと。 マナーのなってない人と思われるだけですから(^^; ただ、お中元お歳暮はお世話になっている人にするものですから、 目上から目下には必ずではなかったように記憶しています。 (きょうだいで目上目下と考えない人もいるかもしれませんが) なので、下からするだけ…でも異常なことはないかな、と思いました。 お祝い事は少々残念ですが、最初にしなかったのに今更…もあるかもしれないですし、 他の親族に一切やっていないから平等にやらない、という方針かもしれません。 また特にお姉様は、ご主人が妻側の親戚とのやりとりをしない方針かもしれません。 働いてなくて家計の決定権も持っていなければ、個人的にするのも無理ですから… あと、家によっては「結婚式をしないこと」で扱いが変わることもあるみたいです。 結婚式をしなかったからお祝いを渡さない…というパターンも、 実際目にしたことがあります(^^; 正式なお披露目・ご挨拶されていないというのが気に入らない人もいるのかなあ… と思ったりもしますが。。。 それと出産祝いは別だと思うのですが、古いかたい人だったり、 そういう考え方の家だったりするとこうなるのかもしれないですね… もらっていないのに出したくない…であれば、 ご主人と話し合うしかないと思います。 共働きであればなおのこと、お金に関して意見する権利はあると思います。 また、ご不満の1つに、夫側には手厚いのに妻側には薄い…というのもあるようなので、 そっちにするならこっちの親族もそれなりに気遣いがほしい… と進言してみるのもありだと思います。 (ただ、嫁いだ女性の実家元にするのと、夫の実家にするのとでは、  やりようが違うこと自体はおかしくはないと思います。) ご主人がどういう主旨でやってらっしゃるかを先に確認する必要はあると思いますが… その意見次第で「ならうちの実家にももう少し気遣いがほしい、差がありすぎる」 と主張できるかも?と思います。 きっと質問者様としては、 もらえないのに出してばかりが納得がいかないのと同時に、 自分側の親族に軽すぎるのもかなり不満ではないかな…と思うので、 どうせ出すにしても双方の親族にある程度平等であればまだ納得しやすいのでは… と思いました。 的外れだったらすみません(^^; 客観的に外から見ると、 「夫の付き合い方は不要、不適切」という印象ではなく、 「もらってないのに出したくないという妻の意見が冷たい」 という印象の方が強くなってしまうような気がします(^^; ご主人はもらえないのに出してるのはどういう気持ちからか、 自分達はもらえていないことに対してどう思っているのか。 出したくない…という思いを伝えるより先に、 そういうことに関する考え方を尋ねてみる…という手もアリかなと思いました。 長文失礼しました。 一意見として何か参考になることがあれば幸いです。

aya---mirai
質問者

お礼

夫側の親族にはこれから結婚を控えている甥や姪がわんさか10数人おります。 兄弟でも一番末で、夫は結婚が遅かった事も有り、 うちの子はまだ6歳で・・・ わが娘にもお金が掛かるのに、 この調子で行くと、親類の冠婚葬祭のみで 1千万円は飛んでいくと思います。 現に、ここ2~3年だけで数百万円は お祝いごとに消えていきました。

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.8

お祝いや送金は家計からだしているんでしょうか、 それならあなたの実家へと言う名目で 同じ金額を夫の知らない口座を作ってそのつど振り込みましょう。

aya---mirai
質問者

お礼

お祝いや送金は、もちろん家計から出しております。 私の実家へ送金は夫に断られたので 今は無理です。

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.7

現代に至っては、義兄姉達の方が、むしろ、常識的なのではないのでしょうか。 兄弟は他人の始まりと言われ、親が居なくなれなれば、疎遠になると言われていますが、それぞれ結婚すれば、自分の家の文化とは違った考えを持た配偶者と新しい家庭を作るのですから、親の世帯に属して、親に扶養されていた時と同じ感覚で居ては、自分の家庭が上手く行かなくなるのは、当然の事でしょう。 それは、貴方達や義兄姉達だけではなく、世間一般だって、同じではないでしょうか。 貴女のご主人は、律義な人なのでしょうが、考え方が古いと言うか、家族愛が強いのかも知れません。 家族愛と言っても、義母への仕送りまでならまだしも、義兄姉達への盆暮れの付け届け等は、若い世代の人達であれば、不要の事ではないかと思います。 兄弟姉妹が、お互いに裕福であって、儀礼を尽くしながら交際出来るなら、それも良いでしょう。 でも、世話になった上司や先輩なら必要な場合もあるかも知れませんが、現在のような状況下では、親族間の儀礼まで手が回らないというのが、一般的なのではないでしょうか。 ひょっとすると、義兄姉達の家族(配偶者達等)は、そういう儀礼を疎ましく感じているかも知れません。 結婚した以上、一般の常識にそぐわない事をする夫には、妻である貴女が徐々に教育して行って、目覚めるようにして上げなければならないのではないですか。 貴女が爆発して目覚めさせる事もあるかも知れませんが、あまりにも急激だとトラブルになる事もあるかも知れないので、事あるごとに、真綿で首を絞めるかのごとく、やんわりとしかもきつく言い聞かせて行かなければならないでしょう。 何かの切っ掛けでもあれば良いのですが。。。

aya---mirai
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.5

まぁ 貴女は何もして頂いて無いでしょうが 旦那さんは育てて頂いた恩義が有るでしょうね そういうのは投資みたいな物だと思います 大暴落で大損するかもしれませんが もしかしたら利益が生まれるかもしれません

aya---mirai
質問者

お礼

そうですね、確かにそうかもしれませんね。 ただ生活を圧迫してまでのお祝いごとで・・・ 10月には、甥の結婚式で北海道まで行かなくてはなりません。 私は断るように夫に伝えましたが、 長姉さんが、絶対に家族揃って参加して下さいと言って来ます。夫も行く気です。 家族3人で北海道への往復だけで20万円以上掛かると思います。 宿泊費にお祝いを包めば50万円近い出費になると思います。

回答No.4

親戚関係のお祝い事は、暗黙の了解で持ちつ持たれつ。金額もいただいたものと同額でお返しします。 でも例えば、自分の家が子供二人で、相手側が一人っ子の場合、総額が変わるので、ちょっと大目に一人っ子のおうちには渡します。 文面を見る限り、おそらくお祝い事でのお包みを身内でもしっかりなさる家系だとお見受けしました。 なので、ご主人がもらってないわけない…と思ってしまいます。 ひょっとして、ご主人にこっそり渡されている、という可能性ありませんか? 心の狭い人たちの集まりだと、嫁はいつまでも他人で、もらえるものはもらって、金品は血縁の親族のみ、という人たちもいます。 あなたのご主人が、あまりにも優しい人であったり、兄姉に物を言えない場合などは、まったく理不尽だけれど、一切もらっていない可能性もありますね… お祝いを包むのは、あなたがするんですか? もし渡しているとしても、自分が知らないところでやってもらえば、腹立たしいけれど今程イライラしないかもしれません。あとは、ご主人にきちんと話すことです。聞くわけない、といっても、きちんと伝えたうえで、「私からはもう送りません」とすればいいのでは? まあ、結婚したらアメリカとニッポン!というくらい文化が違うことも多いです。 外国人のほうが、まだ割り切れますけどね…

aya---mirai
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

拝見しました。 …と同時に私の事?と思う程でした。 主さんと同じく、私も結婚や出産のお祝い金を戴いた事がありません。 ですが、挨拶『内祝』として親族に贈っていました。その事に関して一切御礼などなく…でした。 自分達の生活だけで精一杯なのに、贈るのは金銭的に苦痛ですよね。 私の場合をお話しますが…私は手紙を添えて最後にしました。 『こちらの感情で一方的に送りつけご迷惑の事と思います。以後出過ぎた真似は控えます。気づかず申し訳ありませんでした』と。 相手がどのように捉えたかわかりませんが…以来特に問題もなくって感じでした。 生活が苦しいのに無理しなくても良いのではないでしょうか? それでもご主人がとやかく言われるのであれば、ご主人のお小遣いから出させれば良いと思いますよ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう