• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故について)

交通事故についての質問

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.9

まず自賠責。 車検時に強制加入です。 人身のみで慰謝料治療費など120万まで。 これとは、全く別に任意保険。 任意保険は、いわゆる保険会社です。 通常、運転する人なら最低で対人無制限、対物無制限で加入してるはずです。 つまり、「自賠責枠の120万を超えた分」や対物は、任意保険になります。 任意一括に同意してるなら任意保険がまとめて自賠責も手続きします。 だから、ごっちゃになってる人が多いのですが別物です。 自転車などは、減額償却されますが対物として保険会社から保証されます。 減額償却されますから安くなりますが。 親の付き添いも規約にありますが、請求出来ますよ。 簡単に示談にしない方がいい →当然です。 示談にしたら「全て終わった事」になりますから、以後もし何か後遺症などが出ても請求出来ません。 うっかり署名捺印しないように。 示談は、よーく考えてから。 勿論、きちんと警察に「人身事故」として診断書を提出してますよね? 全く分からないならADRに相談するか弁護士に相談してみた方がいいかと思います。 相手の保険会社がきちんとしてくれれば問題ないのですが、いちいち「これとこれも請求出来ますよ」なんて親切に教えてくれませんから。 理由、自賠責枠の120万を超えたら保険会社の自腹だから。 「払って貰う」でなく「ご自分で請求できる物は、きちんと請求する」って考え方の方がいいでしょう。

hayatopeko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 交通事故の示談金について

    示談金としては、通院慰謝料も含まれるとありました また、弁護士保証基準(赤/青本)or任意保険基準or自賠責基準 の3つの基準のいずれかで慰謝料が決定するとも書かれてありました そこで 私の場合は、過失割合は判例から私1:加害者9 入院はなく比較的軽症であるが、ケガの部位が多い 整形外科を2ヶ月通院後は整骨院で施術してもらい 整骨院の施術師のみたて通り、通院期間は4ヶ月で考えています 4ヶ月として慰謝料の基準額を観ると、こちらは首都圏ではないので 弁護士基準は青本になり、67万円 自賠責では通院期間<実通院日数×2なので、121日×4200円=508,200円 任意保険基準では一例ではありますが、478,000円となっています 自賠責>任意保険なのですが、加害者は任意保険にも加入されており 私は、任意保険基準で慰謝料が支払われるのでしょうか? 自賠責を優先して自賠責基準で支払われるのでしょうか? (通院やその他の諸費用は、上限120万円の半分も費やされていないと思います) また 間接的ではありますが、事故をきっかけとした会社への報告で、それが元で再雇用されず失職しました 提出した眼科の診断書が原因だったのですが、今回の事故がなければそのような診断書は出さず、そのまま継続雇用されていた可能性が高かったのです 示談金=通院慰謝料ではないとどこかに書いてありましたが 自賠責保険金額よりも任意保険でいくらか上乗せして示談金として提示 してもらうこともあり得る?そのように持って行くべき? なぜ、自賠責保険適用のほうが多いのかが不思議です 最低でも自賠責保険金額は受け取りたいですが、前述のようなダメージも有り さらに上乗せした額を期待したいのですが、実情はどうなんでしょうか? ちなみに加害者加入の任意保険は、JA共済です 弁護士に頼むほどの大けがでもなく後遺障害もありません (頼めば100万円以上違ってくるという話もあるが、そこまでの事故ではない) それに、弁護士費用(共済で弁護士特約加入かどうかは未確認)や時間を掛けたくありませんので

  • 交通事故の示談について

    信号待ちで停車していたところを追突され、今、通院中です。 相手は任意保険に入っていませんでした。 追突されたことについては、特にうらみの気持ちはないのですが、事故後、今日までの相手の自分勝手な言動に非常に不愉快な思いをしています。 病院のほうは、私が入っている任意保険の会社が、とりあえず支払ってくれて、相手の自賠責保険に請求してくれることになるようです。 車の損害のほうは自分で示談しなければなりません。 通院も終わっていないし、車の損害金も支払われていないのに、相手は勝手に示談書を作成し持ってきました。 もちろん署名はしていません。 このような、車の損害のみ当事者同士で示談をしなければならない場合、注意することはなんでしょうか。 また、けがについての示談は保険屋を通じてするものだと思うのですが、どうなのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 交通事故の慰謝料について。

    去年交通事故をしました。 私1:9相手の車同士の事故です。 頚椎捻挫で約8ヶ月通院し、現在は健康保険で通院中です。 (症状固定で治療を終了しています。医師と話をしても後遺障害は難しいらしいです) 先日、相手の保険会社から示談書が届きました。この内容で示談してもいいものでしょうか?(金額は端数切り上げしてます) 治療費・・・80万 休業損害・・・25万(3ヶ月の通院日数×5700円) 慰謝料・・・80万 →支払額(減額後)・・・90万 その他の情報としては、 通院先が近隣(徒歩5分)の為、通院交通費は対象外。 自賠責の120万を超えているので、慰謝料・主婦休損は任意保険の対象。 物損で決定した過失10%が総額から減額。 通院日数は140日で、治療期間は264日です。 私としては、主婦休損はどうして3ヶ月分しか出ないのか? 慰謝料は自賠責の基準だと110万程になるのでは?今回の80万は妥当なのか? という疑問があります。 弁護士特約はつけておらず、相談に踏み切れません。 詳しい方がいればこの示談金は妥当なのかどうか、また、今後どうすれば良いのか教えてください。

  • 交通事故(10:0)示談について

    先日おかまを掘られました。 物損扱いで現状進んでいます。 物損については、大方納得済みで、車の修理が終わったら、示談かなと思っています。 残るは人身の方ですが、この仕組みが良くわかりません。 現在、加害者側の任意保険屋さんとやりとりしているのですが、 自賠責保険(慰謝料等)の請求は任意保険屋さんにするものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 交通事故での慰謝料について

    交通事故での慰謝料について教えてください。 交通事故で被害に遭い、治療期間が10日でその間5回の通院をしたとすると4200円X10で42000円が自賠責基準の傷害慰謝料になりますよね。 加害者側の保険会社と交渉し特別な斟酌事由を認めてもらい、50000円で示談をしたとします。 治療費等の総額が120万円を超えないものと仮定すると、この場合自賠責基準との差額8000円は自賠責保険から支払われるのでしょうか、それとも任意保険から支払われるのでしょうか。 ご存知の方、お願いします。

  • 交通事故の慰謝料についての疑問

    いつも参考にさせていただいています。 交通事故の慰謝料について教えてください。 私は被害者で、症状固定を終えて示談交渉に入っています。 相手は任意保険に加入されており、自賠責も任意保険会社に一括請求する形になっています。 病院へは14ヶ月程通院しました。入院はしていません。(毎月15日以上は通っています) そこで質問なのですが、例えば治療費や休業損害や物損など慰謝料以外の損害が80万円だったとして、 自賠責の支払限度が120万円なので、慰謝料が40万円と考えています。 さらに現在は廃止されていますが、平成9年度以前の任意保険基準を参考に、任意保険での慰謝料が仮に90万円程度だとすると 40+90=130 ということで130万円程度の慰謝料と考えていたのですが、これは間違いでしょうか? 任意保険基準や、書籍等でよく見る日弁連基準(地裁基準?)に書かれている金額は自賠責の慰謝料を含んだ額なのでしょうか? 今回示談をするにあたり、保険会社が呈示してきた額は70万円程度です。 自賠責と、それに足りない分を任意保険が支払うという考えに基づくと少なすぎると思います。 もちろん慰謝料はケースバイケースであり、幅が広いとは認識していますが、納得できません。 詳しい方、経験された方、お知恵をお借りできますでしょうか。

  • 交通事故に関すること

    まず初めに文章力がないことをご了承ください。 昨日高速道路上にて事故が発生致しました。 私が追越し車線を走っており、速度は90kmぐらいでした。 すると走行車線左前の車がトンネルを抜け直ぐに車線変更して、私の 左前に相手の右後ろが当たるという事故がありました。 相手は後ろを全く見ていなかったと言い非を認めました。 さらに方向指示器も点灯させていなかったので私としては防ぎ用がなかったと正直思っております。 私の方には助手席に同乗者がおり、実際に痛みを訴えております。 しかし警察の方から連絡があり、通院するとなるとあなたにも行政処分がきますと言われました。 その点を踏まえて質問させて頂きます。 1 人身事故にしないと実費で通院することになるのか 2 人身事故にしないと相手の自賠責や任意保険から慰謝料がおりないのか 3 示談に応じてしまうと通院もできないし、慰謝料もでないのか 以上の三点についてご回答の程よろしくお願い致します。

  • 交通事故 もらえるもの

    保険に詳しくないので、、とりこぼしのないようにしたいと思います。 当方過失0の追突事故に遭いました。 後遺障害14級に認定されました。 もらえるのは 加害者側の任意保険から  ・治療日数(または通院日数)×2×4200円から算出される慰謝料  ・通院に要した交通費  ・休業損害(これは仕事を休んだ場合ですよね?逸失利益とは違うのですか?) 自賠責から  ・後遺障害賠償金一律75万円 自分の任意保険から  ・搭乗者傷害 死亡保険金500万円に加入しているので×4%=20万円 このほかに請求できるものはあるのでしょうか? 自賠責賠償金75万円のほかに、自賠責慰謝料32万円がもらえると聞いたのですが・・・。

  • 交通事故に関して

    交通事故に関して はじめてのことでとても、混乱しているので、ご教授お願いしたいです。 先日、交通事故に遭いました。 私が、自転車 相手が自動車(タクシー) になります。 横断歩道近くでの事故のこともあり、相手方のタクシー会社の担当から 0(私):10で話をすすめているとの連絡をいただきました。(人身扱いにしていないので、警察からは特に言われていません) 電動自転車が事故の際に壊れてしまい、仕事でも必要でしたのでその日のうちに新品を買いに行きました。 自転車に関しては、減価償却を考慮して8割負担いただけるというお話でした。 診断書に関しては 「左膝打撲傷全治2週間」 が出ていますが警察には提出しておらず、物損扱いになっております。 今後の対応に関しては ・自転車の8割負担に関しての示談書 ・通院日数に応じた慰謝料(自賠責)の示談書(完治後にもらえる) をいただいて、こちらが記入する形なのですが 運転手の方から連絡があり、自転車の支払に足らない2割に諸費用(通院費等)を足して、見舞金として包むので、人身にしないでほしいと連絡がありました。 こちらは、足のけがも軽く、後遺症に関しても問題ないという認識なので、見舞金をもらった方が自転車の購入費に充てられるので、ありがたいと思っているのですが、何か自賠責が発生しなくなるなど問題点はありますでしょうか? 運転手の方には ・人身扱いにした場合、現場検証などが手間 ・比率が0:10で話をしているが、人身にした場合は2:8などになる などの話をされて悩んでおります。 また、見舞金をもらい人身扱いにしない場合などは、何か書類を書かないといけないのでしょうか?

  • 交通事故に遭った際の慰謝料について

    今日交通事故に遭いました。私は自転車で相手は車です。保険のことを聞きたいのでここでは詳しく書きませんが、歩道で止まっているところを当たられ、0:10とはならなくても7.8割程は相手持ちではないかと思います。軽いけがをしました。診断書も出て今後は治るまで週何度か通院がいるようです。 大昔に1度車同士で、信号待ち時に当てられた事があります。0:10でした。当時を思い出していますが、通院が必要な際は行った日数によって相手保険会社から通院費と別に慰謝料が出た記憶があります。その慰謝料について記憶が曖昧なのでお聞きします。 うろ覚えですが、通院1日につき約4千円が出て1ヶ月最大で15日まで。 自賠責保険と任意保険で額が大きく異なり、治療費や修理費も全て込みで自賠責の限度額(いくらだったか?)を超えると自動で任意保険に切り替わり約4千円から大きく減額される。 それとは別に弁護士基準があり、任意保険より慰謝料の額が大きい。自賠責を超えると通常は任意保険で計算されるが、弁護士に相談すると弁護士基準が適用される事がある。 この認識で合っていますか?正直自信はありません。正していただければ幸いです。 また、初心者でも慰謝料についてわかりやすいサイトがあったら教えて下さると非常に助かります。

専門家に質問してみよう