• ベストアンサー

税務署は故人の財産をどのように把握するのでしょうか

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

うちには来ないです。貧乏人だと思ってバカにしやがって、w やはり、土地が多いからでしょう(うちだって自宅は自己所有なのに) 一般の預貯金は把握していませんが、マネーロンダリング防止に関連して、1千万以上だったかの銀行取引は全て税務署へ報告されています。口座の閉鎖などに関連してそのぐらいが動いたのでは? また、過去の確定申告を足していけば、生活費を考えてもこのぐらいはあるだろうというのは推測できますね。

KQ121
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 人が亡くなった場合の税務署の対応について

    人が亡くなると、税務署から相続税の申告書が送られることがあると聞きました。 死亡情報は市町村役場から、固定資産税評価とともに税務署に送られると聞いたことが、有りますが、銀行預金についてはどうしているのでしょうか?税務署は、死亡通知を受け取ると、その死亡者の居住地の金融機関に、残高の照会を掛けて残高を調べているのでしょうか?それとも、1千万円以上の預金者は税務署に報告されているようなことも、このサイト上で報告されておりましたが、本当でしょうか?

  • 故人名義の口座の凍結についての疑問

    預金者が死亡すると故人名義の口座は凍結されます。 そして、凍結された預貯金を引き出す時には除籍謄本・相続人全員の印鑑証明・遺産分割協議書を添えてその金融機関で手続きしなければならないことも存じています。 質問は、なぜ故人の死亡が金融機関にわかるのかということです。 これだけ個人情報について病的なくらいうるさくいわれるのに、なぜ銀行がそんなことを知ることができるのかが疑問です。 どなたかご教示ください。

  • 故人の全ての金融資産を知りたい

    故人が通帳を紛失している可能性があります。 故人の全ての金融資産について、相続人が国等の機関に尋ねて教えてもらう事は出来ますか?

  • 故人名義の預金の引き出しについて

    夫が亡くなった場合、市役所に死亡届を出すと、すべての金融機関で夫名義の預金を引き出すことはできなくなる、と聞きましたが、市役所から全金融機関へ通知が行くのですか?  葬儀費用や当面の生活費など、夫名義の預金がおろせなくなると困るのですが、どうすればいいですか? 相続手続きには半年位かかるといわれていますので。よろしくお願い致します。

  • 相続預金に関する銀行・郵便局や税務署の考え方

    故人名義の銀行預金や郵便貯金を相続する場合に関して以下の点について教えて下さい。 1.銀行や郵便局は、故人の死亡を新聞報道や相続人からの届け出などにより知った時、その預金の入出金を差し止めますね。もし、銀行や郵便局が口座入出金差し止めをする前に入金或いは出金があった場合は、どうするのでしょうか? 又、銀行や郵便局に故人の死亡を届けず、彼らもそれを知らず、普通に出し入れを続けた場合、後日税務署から指摘されることはあるのでしょうか? 2.故人の死亡及び故人名義の預貯金の相続の届け出・申し出を受け付けた時、その銀行・郵便局は、故人名義の預貯金の名寄せ作業(含・他店分)をするのでしょうか? 名寄せ作業の結果、同一人物の預貯金とみなされたものが複数の店にわたって発見された場合、届け出受付店以外の預貯金に関しても当該通帳と印鑑があれば、相続手続きに応じてもらえるのでしょうか? 又、その場合、同一名義でも住所が異なるなどにより同一人物かどうか不明の場合、銀行・郵便局はその分も故人のものかどうか確認してくれるでしょうか? (確認の過程で、別人のプライベート情報が知れる可能性があうのでこれは難しい?・・・とすると相続人の申し出ベースということでしょうか?) 3.故人が任意団体(株式会社などの法人格のない団体・グループ)の代表者になっている場合も故人の預貯金とみなされて、相続の対象とされるのでしょうか?この場合、その預貯金の出資者が、故人自身か当該任意団体の他メンバーかは、名義だけでは不明だと思うので、本来は相続預貯金の対象ではないと思うのですが。単純に代表者死亡を理由に代表者変更をすれば済む話ですか? 以上、部分的にでも結構ですので、ご指導頂ければ有難いです。

  • 預金封鎖の時の海外金融資産の財産税

    預金封鎖され、日本国内の金融機関に預けられている資産 (預金、外貨預金、株式、外国株式など)に財産税がかけられた時 海外の金融機関にある資産(外貨預金、外貨建て投資信託、外国株式など)にも 財産税がかけられるのでしょうか? また、海外の金融資産に財産税がかかるとすると、日本国内在住の日本人の場合は その財産税分を必ず支払わなければならないのでしょうか? (海外の金融資産は税務署に把握されているとします)

  • 相続手続きの預貯金の残高明細証明書をとりつけ方法

    相続の手続きで預貯金の残高明細証明書をとりつけますが、把握できてない預貯金の確認はどのようにして調べたら良いのでしょうか。プロの方に依頼すると、業務委託とかで調べる方法があるらしいのですが、個人的に調べるとこの方法はできないので、それぞれの金融機関に出向くしかないのでしょうか。良い方法があれば教えてください。

  • 死ぬと預金口座が凍結されるって本当?

    先日テレビでFPが「死ぬと預金口座が凍結されるので遺族は故人の預金を引き出せなくなる」と言っていましたが本当ですか? 死亡届を市役所に出すと、市役所から全金融機関にその情報が流れるのですか? 私は父から「おれが死んだらこれを使え」と言ってキャッシュカードと暗証番号を預かっていますが使えなくなるのでしょうか? 相続税とか法律の話ではなくて現実問題として引き出せなくなりますか? よろしくお願い致します。

  • 死後、借金の相続放棄について

    先日、身内に不幸があり、その後消費者金融の借金が あることがわかりました。 預金などと一緒にわかったので、死亡届けを出す前に 消費者金融へ連絡し残高をどうにか確認することができました。 50万円弱なのですが、これを相続放棄することができるという 話をきき、私達もその手段を希望しております。 私達家族は生前から故人にはお金で苦労させられ、 15年程前には実際に故人破産をしております。 現在も遺族はなんとか生活ができる程度であり 人並みに生活をするためにはこの借金を払うことができないのです。 ちなみに故人の妻は60を過ぎておりちょっとした仕事ができる 環境で、子供達は結婚し家を出ておりそれぞれ生活をしております。 以上のような状況ですが、相続放棄をすることが可能でしょうか? またその際に手続の方法や順序など、詳しい方がいらっしゃれば 教えてください。

  • 相続、被相続人の貯預金や投信などについて

    次の件について教えてください。 1・・相続放棄は3か月以内、相続手続きは10か月以内は正しい    ですか。 2・・税務署が貯預金や投信などの財産をどういう方法で把握するの    ですか。銀行や証券会社を全部調べるのか、銀行などが預金    通帳のコピーか記録を提出するのか、他の方法なのか? 3・・口座凍結は相続人が銀行などへ連絡して手続きすると、初めて    凍結されるのですか。あるいは、銀行などが何かで死亡を知る    と凍結するのですか。 4・・死亡日以後、貯預金凍結までに普通預貯金を引き出したら何かの    法律違反や罰則がありますか。 5・・4の場合で、出金して残高が0になって今後入金予定がないなら、    何も手続きせずに放置してもよいのか、何か手続きしなけれ    ばいけませんか。 5・・相続の手続きは銀行などで書類などを出して手続したあとで    するのか、税務署から連絡があってからするのですか。    相続人の代表が一旦全遺産を受け取る場合、銀行などから    税務署へ連絡がいって、後日、税務署からその代表に連絡が    あり、誰にいくら分けたのかを聞かれるらしいので、この    あとで相続の手続きをすればいいのかとも。 6・・相続の手続きの書類は税務署でもらうのですか。