• 締切済み

何が正しいのか

tar5500の回答

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

ここでご意見を募るからにはいろんな意見が集まって当然です 何が正しいのか?ではなく自分にはどの意見があてはまるか? と取捨選択するしかないのです

dokinsan36
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三人目を産みたいけど、家事、育児、仕事の両立について不安がいっぱいです。経験者の方のアドバイスをお願いします。

    こんにちは。私は2歳と0歳の二人の女の子の母です。 フルタイムの仕事をしていますが産休・育休中です。 以前から夫と「子どもは3人以上欲しいね」と言っていました。 その気持ちは二人目を出産してますます強くなっています。 しかし、三人も子どもがいたら、自分の仕事と家事、育児が両立可能か、本当に悩んでいます。 私の周りには、同じ仕事をしている人で、核家族で子育てしている人がいないからです。 皆、親と同居したり、すぐ近くに親が住んでいたりという状況で何とか仕事をしています。 また「子どもは1人で充分、それ以上は無理」という人も多いです。 我が家の場合、実家は公共交通機関で2時間かかる上、母も仕事をしています。 私が病気の時などは来てもらうこともありますが、恒常的には無理です。 仕事はフルタイムで始業は早い。 毎日残業してもやりきれないほどの仕事量。 でも出産後復職した先輩は「何とかなるのよ!」と言います。 でもその先輩は実家で親と同居してます。 家事と子ども2人の世話でも手が全然足りないのに、 子どもが3人でフルタイムで働いている人たちは、どういう風に生活しているのでしょう。 どんな忙しさ、大変さなのか全く想像ができません。 子ども三人以上、親の手を借りず、フルタイムで働いてるという方、 ぜひどんな生活なのか、教えてください。 どうすれば生活をまわせるのか、工夫されてることがあったらぜひうかがいたいです。 夫は、家事・育児に大変協力的です。 しかし、言えば何でもやってくれますが、自分で気付いて動くタイプではありません。 普通に「のんきなお父さん」です。 もう少し自発的に動く人だったらもう少し不安は軽いかもしれません。 贅沢言ってはいけませんが。

  • 育休明けの働き方

    0歳の赤ちゃんがおり、育休中ですが、復帰後の、働き方について悩んでおります。 出産前はフルタイムで教員をしておりました。今住んでいるところは旦那の職場の近くで、両実家へは一時間ほどかかるため、復帰後のサポートは得られにくいと思います。 旦那は、転職をしてでも同居か実家の近くに引っ越して子育てのサポートをお願いしたいようですが、義母は糖尿病が進行しており、今後サポートが得られるかわからない状況なので、私は引っ越しはしたくありません。 旦那はあまり家事育児をやらず、お願いすると、だから核家族は無理だと言っただろ、と言います。本当は仕事をやめて家事も育児に専念したいですが、旦那の月給は20万円程で、私の稼ぎがないと厳しいです。 最近悩んでばかりで鬱のようになっています。子供には寂しい思いはさせたくない、けど働かざるを得ない、教員と家事育児との両立はできるのか、同居したい旦那...。悩みがつきません。 どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願い致します。(;_;)

  • 共働きなのにダンナが家事・育児を全く手伝ってくれず追いつめられています

    長いグチになりそうな相談なのですが聞いてください。 現在、7ヶ月の子供を託児所にあずけて仕事復帰して働いています。 フルタイムで働いています。それなのにダンナの家事・育児に対する協力が一切無いのです。 無理な事は頼んでいません。洗濯物干し、生ゴミ出し、クイックルワイパーかけくらいしか頼んでいません。 それなのに何もしてくれません。「疲れている」が理由です。 私もフルタイムで働いているから同じように疲れている。それなのに掃除、料理、育児もしている。少しだけ手伝って 欲しいと言っても聞き流されます。 確かにサービス業のため土日は仕事で疲れているのはわかります。 でも、ダンナが平日休みの時(私は仕事)の子供のお迎えさえも行ってくれません。 子供のお風呂も私が入れています。旦那が帰ってから子供をお風呂に入れていたら子供を寝かしつけるのが10時30分くらいになってしまうからです。 そのことに対してもダンナは当然と思っているようです。自分が楽になっていいと言っていました。 最近始まった夜泣きに対しても無関心。子供が泣くとうるさそうに寝返りをうって大きなため息をつき、私に無言で寝室から出て行けとせまります。 昨日、夜に洗濯をして、私が洗い物をしている間に干して欲しいと頼んだら「もう眠いから寝る」といって先に寝ていました。 11時過ぎに一人で洗濯物を干していたら何だか情けなくて涙が出てきました。 いっそ、離婚しようかとも考えてしまいます。離婚したら子供の世話だけしたらいいし、ダンナの世話はしなくていいから。 今の状態ではシングルマザーの子育てと一緒なのです。そこにダンナの世話という大きな仕事が付いてきています。 なんだかもう仕事に育児に家事に追いつめられています。つらくてしんどくてノイローゼになりそうなのです。 誰かご助言お願いします。

  • 共働き夫婦の家事・育児の負担割合について

    私は、フルタイム共働き夫婦の場合、家事や育児は折半すべき、もしくは仕事時間により分担すべきだと思っています。たとえば夫が23時に帰宅、妻が18時帰宅なら妻の方が多めに負担する、というのはアリだけどいつも帰りが遅いから夫は何もしないというのはおかしい、ということです。 しかし周りを見てみると、お互いフルタイム勤務であるにも関わらず、奥さんの方が朝子供を保育園に送っていく支度をして、旦那さんに弁当を作り、仕事が終わったら晩御飯を作って子供をお風呂に入れて寝かしつけて…という家庭ばかりです。旦那さんもゴミ出しをするとかお風呂を洗う程度のことはするようですが、それでは到底分担しているとは言えないと思います。 結婚後の家事育児についてどのように考えられているか、男女ともにご意見を伺いたいです。男性のかたは、共働きでも家事育児は女性がするのが当たり前と思っているのでしょうか?不公平だと思いませんか?女性のかたは、経験談など教えていただけると嬉しいです。 私は、できることならこのような価値観が一致する人と結婚したいですが、なんだかんだいって「家庭的な人」「料理上手な人」が良いという価値観の日本社会だと思うので、「家事育児は折半!」というような女性は嫌われるのだろうという気がします。女性に家事・育児を担うことを求めつつ、さらに共働きも望むなんて本当におかしいと思うのですが…

  • 産む選択に戸惑いがあります。

    29歳結婚4年目の主婦です。 30歳を間近にして「子供は?」と思うのですが、踏み切れません。理由として ・主人の転勤により地元にいないため親、友人が周りにいないこと、また地元に戻る予定もありません。 ・主人の仕事は出張が多く忙しく、育児の協力は難しいであろう。 という点が大きいです。地元で近くに親、友人がいつでも会える環境で子育てをしている友人に聞いたところやはり周りの協力が不可欠だといっていました。そういう人達が羨ましいと思う反面、転勤などで地元におらずとも子供を育てている人は沢山いるだろうから自分の考えが甘いのかな?とも思います。 私自身派遣社員ですがフルタイムで仕事をしておりそれなりに充実しています。また、子供を産んだ後も今の仕事は辞めなければいけませんが仕事はしたいと思っています、ただそうなった場合フルタイムは難しくパート(扶養内控除)で働くとなった時、預かってくれるところがないとよく聞きます、又見つかったとしても収入全てを持っていかれるくらいの金額だとか・・ そんな事を考えていると余計戸惑います。 同じ考えの方、またアドバイスありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 育休復帰後の働き方について

    10ヶ月の子供がいる母親です。小学校の教員で現在育休中ですが、復帰後の働き方について悩んでおり相談させていただきます。 両実家は車で1時間ほどの距離にあり、保育園送迎、家事などのサポートは得られません。旦那は帰宅が九時近くになることが多いです。フルタイム教員で、家事育児との両立ができるのか、子供に寂しい思いをさせるのではないか、と思いますが、旦那の手取りは20万程度で、共働きしないと貯金等はできない状況です。パートになることも考えてみますが、子供の学費等を考えると教員を諦めて良いのか、という気持ちもあります。毎日悩んでいて、育児の疲れもあり、クタクタです。何かご意見あればいただきたいです。

  • 子供を自立させる親 依存させる親の違い

    1 親離れ子離れできずに自立による自信の芽を摘まれ 依存関係に悩まされている人の親 2 子供が自立できるまで任せて見守り自信をつける ような子育てをする親 2 の方が子供の幸せの為になると思いますが この子育ての違いは親の社会性 受け入れる愛の 力でしょうか? 皆様の考えを教えてください

  • 夫の事ですが。。

    赤ちゃんが一人いる夫婦です。夫は育児に協力しているつもりでいるのですが、私からすれば足りません。夫がするのはお風呂入れだけです。他は全部私です。家事は買い物は夫がしてくれます。時々茶碗洗いもしてくれます。まったく協力してくれない旦那さんに比べると、やってくれてる方だとは分かっているのですが、育児をもぅ少しやってほしいと思うのは私のわがままでしょうか。。夫が『俺が旦那でよかったね。』(育児に協力してると思い込んでいるため)と自信満々に言うので、協力してほしいと言いにくいのです。だからこのサイトで育児に協力してくれている旦那さんのエピソードを見せて『いいなぁこんなにしてくれる旦那さんもいるんだねー』と遠回し作戦に出たのですが返ってきた言葉は。。『そんな人もいるんじゃない。まーそんなにすると逆に気持ち悪いけど。俺がやったら〇〇(私)を甘やかしてしまうから、俺は出来るだけやらないよーにしてる』と言われました。正直びっくりしました。育児&家事を一人で全部した事のない奴が何言うとんねん!と腹が立つやら情けないやらで疲れました。この人はこれから先もこの調子なんだろうと辛くなってきました。どうにかして育児の大変さをわからせたいです。口では『全部させてごめんね。俺も協力するから』と言うのですが、口だけで行動なしです。言ってもらえるだけありがたいと諦めた方がいいですか?誰かに聞いてほしくて書かせていただきました。長文ですいません(:_;)

  • 愚痴になってしまうのかもしれませんが・・・

    ボクの妻は、子供に何か(病気)ある場合など、 直ぐに親に来てもらって、何かをしようとします。 また、妻の親もボクが仕事に出ているときに頻繁に 来て何をするでもなく喋りに来て帰っているようです。 そのため家事のしわ寄せがボクにもきたりします。 (もちろん、育児は大変なので旦那として助けるのは当たり前ですが 本当に何もできていなかったりと) ボクの心が狭い・考えが古いのもあるのかとは思いますが 本当にお互い、親離れ・子離れ/嫁に来た・嫁に出したなど もっと自覚を持ってほしいです。 妻には親離れや嫁に来たという自覚をもてとは何度もいっているのですが あんまり効果なく… 妻の親も何を考え、いや…きっと何も考えてはいないんでしょう。。。 もぅ少し考えてほしいと思いつつ 最近ストレスの限界を感じています。 どこの家庭もそんなものなんですかね??

  • 旦那側を立てることが円満ですか??

    ●こども3さい双子、2さい娘 ●育児休暇が終了し間もなく共働きになる ●夫婦ともにフルタイム、&私(妻)は不規則 ●両家は、協力的 ●今は私が育児休暇中のこともあり、私(妻側)の家に頼ることが多い ●姑は私が実家に頼ることを少し嫉妬している(孫のこと、向こうばっかり的な発言がある) ●家の距離は、私の実家は車で1時間弱、旦那の実家は車で20分の距離 ●私の実家にいくと旦那は怠ける。ごろごろ、のびのび。私は、旦那、両親に気を遣いながら家事をする。 ●旦那は、自分の実家にいくと、私に気を遣ってくれる。私も気を遣う。もちろん家事なども手伝う。 もうすぐ仕事復帰に向け、協力体制をつくる上でも、どちらかの家に近い場所への引っ越しを検討しています。 旦那は言葉にはしませんが、自分の実家の近くに行きたいと思っているとおもいます。 私は、姑とは合わないし嫌いだけど、表面上は仲良くできます。協力して頂くからにはそんなこと言ってられませんし… 姑は頼ってほしいと思っていると思います。私の実家の近くに行くことは反対だと思います。(以前反対された) この場合旦那側を立てて、旦那側の近くへ行くべきでしょうか。 以前は、姑の近くにいくなんて嫌!!!!って思っていましたが、復帰時期が近づくにつれて、こんな思いがでてきました。。。 先輩ママさん、ご意見下さい(>_<)