• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実はナンバー2のほうが1番実力がある?)

ナンバー2の権威について

dai-ymの回答

  • ベストアンサー
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

今回のケースですが、 一番考えらっれるのは社長はマネージャーには非常に厳しく接している。 しかし、ある意味商品である女の子には優しく接している。 マネージャーは管理をする必要上女の子には厳しく接している。 働いている女の子からしたら、マネージャーの方が怖くしっかりしているかもしれないが、 そのマネージャーをそういうふうに動かしているのは社長である。 また、組織は叱り役は必ずいます。しかし、全員が叱り役では雰囲気が悪くなります。 また叱り役は嫌われることが多いです。 社長はなるべく嫌われ役になるよりも好かれる方がいいです。 なので、マネージャーが女の子たちの叱り役という嫌われ役を引き受けている。 ですね。 本当に社長は金を持っている気のいい人で、マネージャーがお店を回しているということもありますが、現金の動きも人の動きも激しい水商売だとそんな社長はすぐに騙されるので、まずないと思います。 最後に今回の例じゃない場合でもトップとナンバー2では役割が違い、ぱっと見るとナンバー2の方が実力があるように見えるがどちらが欠けても組織として成り立たない。 ということもあります。

関連するQ&A

  • 契約時間外の勤務をしなければシフトを削る!

    飲食店のパートをしている者です。 お店の営業時間は10時から23時までで早番と遅番があります。 そして面接の時に早番しかできないと言ってあります。 しかし遅番に入れる人がいなくて、逆に早番が大勢います。 それでもまた早番の人を採りました。 そして早番を削って遅番に入れようとしているのです。 遅番に入れないならシフトを削る。 と、脅しのような事を言われました。 私の他にも主婦がいて、やはり遅番には入れません。 この場合経営者がそう決めたらどうする事も出来ないのでしょうか? アルバイト・パートの人間は雇用の際の契約は関係ないのでしょうか? 私は働き始めてから1年経って仕事も一通り覚えたし、職場にも慣れたし、 何より他の飲食店よりも時給がいいので出来ればこのまま続けたいと思っています。 何かいい案はありませんか?

  • 遅番

    とある所で働いています。来月のシフトやスケジュールについてですが 何も知らされず、勝手に週2で遅番にさせられていました。 ちなみに、わが職場の遅番とは、遅い時間から仕事をするのではなく 途中から仕事に来るという事なので、早番に比べて給料が減ります。 そこでです。早番より、仕事の時間が短く 早番の人がある程度準備をしておいてくれるので楽なんですが 何と言っても収入が少ないです。 それに、ただでさえそもそもの労働時間が短いのに 遅番にさせられたら、仕事時間がごく数時間になります 僕は、たくさん働いてたくさん稼ぎたいたいと言い 掛け持ちまでさせてもらってるんです。なのに遅番にさせれれて 僕は、遅番を早番にしろって文句を言えますか?

  • 職場の飲み会。

    契約社員のような形で販売の仕事に就いたばかりです。 10人弱の職場で、2人が契約終了となるので私を含めた2人が入れ替わりで入りました。 そこで、近々歓送迎会をやろうという話になっているようですが、私はどうも気が進みません。 もちろん、仕事中はそれなりにコミニュケーションをとっていますが、それ以外ではあまりかかわりたくないの言うのが本音です。 ですが、職場の歓送迎会くらい参加できないようでは社会人失格かなとも思い、結局は参加するつもりですが、途中で帰ったりするのも良くないのでしょうか? ちなみに、仕事はシフト制で早番、遅番があります。 まだ仕事にもあまり慣れていないので、体力的にも精神的にもいっぱいいっぱいです。 なので、次の日早番だったらきついですし、逆に遅番もしくは休みだったら早番の人より先に帰るのも気が引けます・・・。 もっと考えてしまうと、その日自分が早番もしくは休みだったら、わざわざ夜遅くからの飲み会に参加したくないな、となおさら思ってしまいます。 ぐだぐだな質問ですみません。。 アドバイスがあれば、お願いします!!

  • 職場で先に帰るときに言うこの言葉はおかしくないですか?

    早番遅番などがある職場(皆が一律の時間の職場でも)で、先に帰る人が、『お疲れ様でした。』と言って職場を後にしたりします。 この場合、『お先に失礼します。』と言って、残る側の人が『お疲れ様でした。』と言うのが本当ではないかと思いますが、皆さんの職場ではどうでしょうか?  1. 先に帰る人が自分で『お疲れ様でした。』というこの挨拶はおかしいと思いますか? おかしい、おかしくない、でお答えください。 2. おかしい、おかしくない、にかかわらず、実際にこの言い方が使われているかどうかについて、使われている職場の方は、はい、使われていない場合は、いいえ、で答えてください。 3. (その他) 何かコメントがあればお願いします。

  • OFFSET 基準値 可変できないですか?

    初めてお世話になります。私なりにやりたいことをネットで検索して作ってますが行き詰まり悩んでいます。 その日のシフト勤務で早番の人はこの人、遅番の人はこの人と検索したいです。 SHEET1には勤務表が記載されています。 _A    B     C    D    1     1日   2日   3日 2名前A 早番  早番   ・・・・ 3名前B 遅番  早番   ・・・・ 4名前C 早番  遅番   ・・・・ SHEET2には、その日勤務する人で早番がこの人とこの人(例えば、上記でいえば2日に勤務する 早番は名前A、名前Bの2名と検索できるようにしたいです。 (A1の2日はSHEET1の日付と紐付けされていて、3日、4日と変わればC列の名前は変わっていく) SHEET2 _ A    B    C 1 2日  早番 名前A 2      早番 名前B 3 4 自分なりに調べて、C1のセルには、 =INDEX('SHEET1'A列の名前人数分,MATCH("早番",OFFSET('SHEET1'B2,0,SHEET2!A1-1,A列の名前人数分,1),0),1)とし、名前Aは抽出できましたが、C2セルの2番目の名前Bは検索できません。 matchの抽出は複数検索値がある場合、2番目、3番目は検索できないとあったので、それではと C2セルにOFFSETの基準値をC1で出たMATCHの結果+B2セルという風(C1で出た1番目の早番と出たセルを基準値とし、そこから下の行へ次の早番を探す)に考えましたが出た結果はセルではなく行数になってしまい無理でした。 2番目の検索までは、OFFSETの基準値を下にずらし、高さ調節でやりようはできるのですが(早番男1名、女1名はSHEET1のA列の名前欄は男性、女性である行で明確にわかれている為検索可)、ある日によっては早番が男2名だったりする場合は破綻してしまいます。 LARGEやSMALLとかも駄目もとで試しましたが、数値じゃないのか駄目駄目でした。 ちなみにSHEET1で記載される名前順は順番を変えたくないです。 柔軟にその日のシフトを検索できる方法はありますでしょうか? 宜しければご指導宜しくお願い致します。

  • 職場での揉め事のその後について

    職場での揉め事のその後について 以前職場で同じパートの人に怒鳴られたり、嫌がらせをされていると何度も相談させて頂きました。 上司に間に入ってもらうこともうまくいかず、怒鳴られたり嫌がらせをされるのも変わらないため、辞めようかと思っていると他のパートさんに話したところそのパートさんから上司に話が行ったようで、他の部署に欠員が出るからそちらに異動してもらえないかと言われました。 本当は動かしたくないけれどと言われ、辞められると人手がなくなり困るためそれならばとの考えのようでした。 来月から異動する予定で今は両方の部署を行ったり来たりして異動先の人から引き継ぎを受け、自分も今までやっていた仕事を今後やることになる人(フルパートの男性)に引き継ぎをしていたのですが、先日上司に来月も今のような状態になると思うと言われてしまいました。 今いる部署はシフト制で早番と遅番があります。自分とフルパートの男性はシフト制で働いていますが、自分に嫌がらせをするパートさんは子供が小学生のため遅番は出来ないと早番のみの契約です。 自分が抜けると遅番をやる人が一人しかいなくなり回らないのでそこにカバーに入って欲しいと言われています。 嫌がらせするパートさんとは被らないように組むからとのことですが、そうすると自分は遅番ばかりになってしまい都合良く使われている気がします。 異動先と今の部署を行ったり来たりするための仕事のやりくりなど自分の判断でしていて、出来ればきちんと社員に指示を出して欲しいとも思います。 嫌がらせをするパートさんに少しでも遅番をやってもらえないか、部署の行き来はきちんと指示を出してもらいたい、今の状態を長く続けるのは厳しいなど上司に正直に話しても構わないでしょうか?

  • 教えてください。

    職場でトラブルがありシフトを調整していたのは知っていましたが、明後日のシフトを勝手に早番から遅番にされていました。 どうしても私が遅番でなくてはならない理由はありません。 上司に話したところ、部下にシフト調整を頼んでいたから知らなかった。注意しておくと言われました。 ただ上司は責任逃れをする人なのと、部下の方は常識的な方なので信じられません。 後日、親しい友人から聞いたのですが、上司が私に確認を取らずシフトを変えていいと話していたそうです。 また、普段から上司と私が仲がいいので、大丈夫だろうと悪気なくやったと思うとも言われました。 腹が立ってて冷静でないのか、友人の悪気なくやったと言う意味が分かりません。 誰か教えてください。

  • 職場の上司がアルバイトに陰で暴言 職場環境が悪い

    こんにちは、現在オープニングスタッフとして働いて1ヶ月くらいのうつ病持ちフリーターです。 前の職場はアパレルでしたが、パワハラに遭い3ヶ月で退職しました。 今の職場には店員が30人います。 その中で早番遅番と別れており、 私は遅番メインで働いてます。 遅番のメンツに人の悪口を言う人で集まってて よく「アイツ仕事できないよな笑」などその場にいない人の悪口を話してます。 最近では私に変なあだ名がつけられたりと 裏でコソコソされて気分が悪いです。 私の前でそのグループにしかわからない身内話、、明らかに遠回しで私をおちょくってる話をしてきました。 上司に相談して、何かあったらいつでも頼ってって言ってくれたのですが 今日、その上司が他のアルバイトの子がミスをし、その子に対して私の前で「死ねよ」 と言ったり、何かアルバイトから分からないことを聞かれた際には「めんとくせぇな」って ボソッと言っていて 聞いてるこっちはちっともいい気持ちになりません。 こんな人等に囲まれて仕事したくないです。 ストレスで潰されそうで、、 ですが私は本当に職場に恵まれなくて 何かといじめられたりして長く続きません。。 知恵袋である質問では「ほかにいいバイト先はいくらでもある!」に対して「職場に恵まれないのはあなたの適応能力が無いから。」だとか。 まだ22歳だから甘ちゃんかもしれませんが 仕事に対しては真面目にしてる方です。 でもいつもイジワルな人に押しつぶされてます。。 もう何がなんだかわかりません。 我慢して仕事続けるのが正解なのでしょうか。

  • ファミリーサポートについて

    いつもお世話になっています。 最近離婚をし3歳の息子と一緒に暮らしているシングルマザーです。 今は、結婚前から働いていた職場で保育士として働いています。 社会保険にも入れてもらい、パートですが担任も持たせてもらい とても満足しています。 しかし先日、園長先生との来年度のことで面談した際に 「社員にならないか」とお話をいただきました。 とても嬉しいことですが私がパートでいた最大の理由は 早番と遅番ができないことです。 保育園の送り迎えに間に合わないのです。 ですがパートなため有給もない。ボーナスも夏休もないのです。 正直キツイです。 そこで園長先生から 「ファミリーサポート」なんかは考えてない??」 と話をいただきました。 考えてはいるのですが、ファミリーサポートなどを使って お仕事されてる方にお聞きしたいのですが そんなに簡単に自分の都合に合ったサポーターさんが見つかる ものなのでしょうか?? 社員になると決めたら、「やっぱり無理でした」 では済まされないのでとても悩んでいます。 早番と遅番の時間に見てくれる人さえいてくれれば とても良いはなしだと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 仕事場での人間関係について

    仕事場での人間関係について悩んでいます。私の現在努めている職場は社員3名というようになっています。ここ数ヶ月で私以外の社員が全てやめてしまい、新しい方が入ってきました。これにより体制も変っていくのは仕方がないことだとは思っていますが、どうもそれについていけずとても困っています。 まず具体的には勤務体制が変わることです。私の職場は2交替勤務で、今ままでは、私は自分が行っている業務と、これは前チーフしか知らないのですが、身体のある事情により、遅番ばかりの方が都合がよく、また、この職場に入るときも「仕事を覚えてもらうために早番もやってもらうが、基本的には遅番で」という条件で入りました。(ただし、これは面接時に口頭だけでしたので、書面などでは残っていません) しかし、最近私にも早番をやってくれ、言われ「業務の都合で遅番の方が都合がよい」と申し出たところ、さらに上の上司に「業務を理由にするなら他の人に変わって貰うのでやらなくてもいい」とまで言われてしまいました。 人員が変わったらそういった話が出るのも仕方がない話なのかもしれませんが、私が何より不審に思ったのは、上記の話は会議で出たのですが、チーフと上司の間では話がまとまっている感じだったこと、何十人もいる大会社ならともかく、社員3人の職場なのに、事前に確認してくれなかったのかと不審に思いました。2人の社員が辞めた時点から、いろいろあり、それもあって以前から胃が痛い毎日を送っていたのですが、最近それが更に顕著になってきました。 また、そのことについては、上司に以前相談をしましたが「僕も毎日胃が痛いよ」と言って、真剣に取り合ってもらえませんでした。 このまま、上司の意見を聞いて勤めていった方がいいのか、それとも思い切って転職をしたほうがいいのか、悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう