• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の上司がアルバイトに陰で暴言 職場環境が悪い)

職場の上司がアルバイトに陰で暴言 職場環境が悪い

このQ&Aのポイント
  • 現在の職場で上司がアルバイトに対して暴言を浴びせている問題があります。
  • 職場の環境が悪く、仕事に対してストレスを感じています。
  • 上司の言動により、職場で働くことが困難になっている状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.5

「ほかにいいバイト先はいくらでもある!」、「職場に恵まれないのはあなたの適応能力が無いから。」のどちらも正解でない、という回答がありましたが、裏を返すとどちらも正解ということです。要は何が正解かはあなた自身が決めていく事であるということなんです。 あなたが思ういいバイト先は探せば出てくるでしょう。それが次なのか、次の次なのか、40回ぐらい転職してからなのか、は誰にも解りません。ただ、間違いないのは100%いいと思うバイト先はないと思います。どこに行っても嫌なことはあると思います。誰でも仕事はしたくないですからね。 適応能力は今はあまりないのだと思いますが、経験を積み重ねることによって、培っていくものだと思います。同じ職場で培って発揮できるのか、培った適応能力を持って、次の職場で頑張るかはあなた次第かと思います。 とにかく、続けるにしても辞めるにしても今の経験を糧にしていくことは忘れないでください。どんなにつまらない職場でもあなたにとっては何らかの経験にはなります。その経験を持って次の段階に進むのが一番大事です。 そして、最終的には自分のスタイルにあった職場を見つけて、そこで長期に働くのが良いことだと思います。あなたはその職場にまだ恵まれていないのだと思います。大変ですが、探してください。妥協すれば続けられるところ、そんなに妥協と思わなくても続けられるところが見つかれば、そこで長く働けるようになれば、いいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.4

「ほかにいいバイト先はいくらでもある!」に対して「職場に恵まれないのはあなたの適応能力が無いから。」 と両方の意見も見当違いだと思いますよ。 他にいいバイト先はあったとしても変なのと言うかおかしな人は1~2人は必ずいますし職場に恵まれないのは適応能力とは全く関係のない話です。 ある程度我慢して仕事を続けないといけないのは確かです。 が耐えられないのなら辞めるというのも手です。 これから先、他の所で働くことになるでしょうからストレス発散法を見つけておいた方がいいですし働けそうにないと思うのでしたら、今はきついでしょうがお金を貯めて何か勉強をして起業するのも手ですよ。自分が社長になれば文句を言う人もいませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.3

40代既婚者男です。 あなたが悪いわけでも、適応能力が無いわけでもありませんよ。 あなたは今、あなたに必要な経験をしているだけなのです。 辛く苦しい事の中には、あなたに気付きと学びを与える経験も 含まれています。 毎回、同じような事が繰り返し起きる場合は、まだあなたが見れて いない何かがあるのです。 それに気付かせる為に、何度も何度も同じ事が繰り返し起きます。 つまり、仕事を変える。 関わる周りの人たちを変える。というのは、あなたの外側を変える ということです。 外側をいくら変えても、何も変わりません。 ではどうすればいいのか?ですが、あなたの内側を変えるという ことなのです。 変えるというのは、気付くということです。 「あ、そうなんだ。そうだったんだ。」って腑に落ちる感覚です。 これまでの経験や今の経験を通して、気付くことができるかどうか なのです。 これを内観と言いますが、何か問題が起きた時、多くの人は外側 に意識が向いて、外側を変えれば幸せになれると信じています。 でも、それを行えば幸せは離れていきます。 ですから要は、自分自身でどうにかなるという事です。 あなたの周りにいる悪口を言う人たちを、悪口を言わない人に 変えようとすればするほど、苦しくなるのです。 あなたの周りのひと全員を何とかしなければ解決できないとしたら どう考えても難しいですが、あなた自身だけで解決できるとしたら どうですか? 何とかなりそうではありませんか? まあ例外として、暴力を受けたり、言葉の暴力により命の危険が 迫った場合は、躊躇せず、仕事は辞めてください。 緊急避難です。すぐに離れてください。 自分と向き合い、乗り越えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17865/29815)
回答No.2

こんにちは 世の中には様々な人がいます。 30人もいれば気の合わない人、考え方の違う人も いるでしょう。 でも、それは仕方のないことです。 人に恵まれないのはあなたが悪いわけではなく 環境そのものに問題があったりします。 そういう人材を受け入れてしまってのさばらせているからですね。 あなたがいくら真面目に勤めようとも ちょっかいを出したりする人は少なからずいると思います。 それはあなたが自信が優しすぎるからです。 あなたは他人に対して嫌がることをしないでしょう? そして、されてもこらないでしょう? もっと毅然とした態度で臨めば、環境に左右されなくなると思います。 とても難しいことですが、地位を手に入れるほかには 何を言われても無反応にするのです。 虐める人は、集中して嫌がらせをしてきます。 でも、毅然とした人に対しては手出しができないのが特徴です。 うつがあると難しいかと思いますが フリーターではなく もっとしっかりあなたの価値を認めてくれる職場を 探した方がいいと思います。 男性か女性か判りませんが、偏った性別の環境下では どうしてもそういうことが起こります。 特に女性主体の場所ではあからさまだったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2588/11507)
回答No.1

学生さんしゃないですよね? 正規雇用の普通のお仕事をされたらどうですか? アルバイトなど使い捨てだし、本気で頼ることもなく、このような扱いは避けられないことです 「正規雇用はまだ早い」と思ってるなら完全に間違いです もうタイムリミットなのです 回答としましては、アルバイトみたいな勤務をしてるからストレスを感じるのです。正規雇用でちゃんとした待遇で働きましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公私の区別が出来ない上司とアルバイト

    公私の区別が出来ない上司とアルバイト 上司(30歳)とアルバイトの女性Aさん(26歳)のことで困っています。 上司は入って間もないAさんに手を出して付き合っています。この上司はその前も職場の女性と付き合っており、異性関係にだらしないイメージです。 すごくキツイ口調で物を言う人ですが、Aさんにはベタ惚れらしく怒れないみたいです。 (周りのアルバイトは上司がAさんには甘いとみんな快く思っていません) また、Aさん(職場では一番後輩)も散々病気や子供の都合で仕事を突然休んだりして(1度や2度ではない)みんなに迷惑をかけているにもかかわらず、散々休んだ休み明けに「ああしていきましょう」「○○を気をつけて直してください!」などと上から目線で物をいうことが多く、他のアルバイトの反感を買っています。しかも仕事の先輩に向かって言っているわけですし・・・(今さら?みたいなことを偉そうに言ってることがあるので・・・)。 また、仕事中に上司とのことを話したり、上司と一緒に撮った写メを送りつけてきたりと、ちょっとイタイ人です。周りに気を使わせるのをなんとも思っていないんでしょうね。 確かに間違ったことはいっていないのですが、突然休んだ休み明けにみんなに「こうしていきましょう!」みたいなこと言っても、他の人は「はぁ?その前に自分の行動を反省しろよ」みたいな空気になるのが分からないのかな~?と個人的には思うのですが・・・。(休まれると他の人が代わりに出勤しなければならないのです) はっきり言って上司もAさんもアルバイトの子達からは嫌われてます。 私も嫌がっている一人ではあるのですが、周りが悪口を言っているのに同調して一緒になってAさんのことをいうのはイジメのようでなんだか嫌な気もして。。。 こういう二人はほっといたほうがいいのでしょうか? 他のアルバイトの子は結構ストレスがたまっているようで、愚痴を聞かされて、どう相槌をうったらいいのか困ってしまいます。 上司かAさんが職場からいなくなってくれるのが1番よいとは思うのですが・・・。 みなさんはどう思われますか?

  • アルバイトの休日労働について

    アルバイトの休日労働について教えてください。9時から14時までの早番と17時から22時までの遅番があります。私は早番で週5日シフトに入っています。 ・早番に働いた後に遅番の人が仕事にでれなくなったので変わりに働いた。 ・仕事の当日に「2時間早く来て欲しい」と言われて、2時間多く働いた。 ・休日に他の人がでれなくなったので出てほしいと言われて働いた。 以上の3つのケースでは、休日労働に当てはまらないのでしょうか?

  • 職場の飲み会。

    契約社員のような形で販売の仕事に就いたばかりです。 10人弱の職場で、2人が契約終了となるので私を含めた2人が入れ替わりで入りました。 そこで、近々歓送迎会をやろうという話になっているようですが、私はどうも気が進みません。 もちろん、仕事中はそれなりにコミニュケーションをとっていますが、それ以外ではあまりかかわりたくないの言うのが本音です。 ですが、職場の歓送迎会くらい参加できないようでは社会人失格かなとも思い、結局は参加するつもりですが、途中で帰ったりするのも良くないのでしょうか? ちなみに、仕事はシフト制で早番、遅番があります。 まだ仕事にもあまり慣れていないので、体力的にも精神的にもいっぱいいっぱいです。 なので、次の日早番だったらきついですし、逆に遅番もしくは休みだったら早番の人より先に帰るのも気が引けます・・・。 もっと考えてしまうと、その日自分が早番もしくは休みだったら、わざわざ夜遅くからの飲み会に参加したくないな、となおさら思ってしまいます。 ぐだぐだな質問ですみません。。 アドバイスがあれば、お願いします!!

  • 職場の上司なんですが、認知症でしょうか?

    職場の上司(60歳、男性)なんですが、ちょっと物忘れが激しいです。 まず、これぐらいの年代の人にはよくあると思いますが、 同じことを何度も言います。 食事などに行くと良くしゃべる人なんですが、 同じ話を何度もします。もう20回以上聴いている話題もあります。 それも、今はじめて話したように話すのです。 しかも、同じ面子に対してです。 みんな、心の中で"またか"と思っています。 それと、これが一番困るのですが、 仕事上で約束したことなども忘れてしまいます。 仕事の資料や、物品など、上司に渡しても、 後で、もらってないと言ったり、 それを持っていても「これは前から持ってた。あなたから受け取ったんじゃない」などと言われます。 それ以外にも、自分の言ったことを覚えていないなど、 頻繁に物忘れがあります。 この人は認知症の可能性はありますか? 認知症ならば病人としてこれから接します。 もしそうではなくて、これくらいの年代の人によくある、仕方がないことなら、しょうがないので受け入れます。 でも、わざとしているなら、講義する気持ちもあります。 どうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 福祉の職場で働き始めて、もう直ぐ1ヶ月経ちます。早

    福祉の職場で働き始めて、もう直ぐ1ヶ月経ちます。早番、遅番、夜勤などいろんな勤務がごちゃ混ぜになっていて、なかなか仕事が覚えられないし、体力ももたないです。精神的に病んできました。3ヶ月→1年と続けていけば次第に慣れていくものでしょうか。

  • 職場環境

    私は事務職についていますが、職場環境について悩みがあります。 第一に不況の影響からなのか、仕事量が少なくなり暇な状態が長い間続いています。 仕事をまわしてほしいと掛け合いましたが、状況は改善されませんでした。 確かに他の事務の人も皆暇そうなので、分け与える程の仕事がないのだと思います。 第二に悪口が多いことです。私ももちろんですが他の人も言われており、悪口を発信している人たちが上司だということに嫌気がさしています。 上司が部下の悪口を言うなんて、そんな上司信用できませんし、ついていきたくありません。 将来性が感じられないんです。悪口言う人が一人だけならまだしも、何人かで集まって楽しそうに人の悪口を言っているんです。 確かに私にも悪口を言われるような落ち度はあったと思います。 でも上司なら陰で悪口を言わず、注意すればいいはずです。 最近は転職を考えるようになっています。が、まだ我慢できるのでどうしようか迷っています。 ただ年齢的には転職するなら早いほうがいいのではないかという考えがあります。 そもそもこのようなことで転職を望むのは甘いでしょうか。きっともっと苦労されている方も たくさんいらっしゃるはずです。 しかし会社に行くと食欲もでず、普段社内で同僚や電話で話す内容も上司に聞かれていたら陰口をたたかれるのではないかという恐怖で仕事がのびのびできません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 職場での揉め事のその後について

    職場での揉め事のその後について 以前職場で同じパートの人に怒鳴られたり、嫌がらせをされていると何度も相談させて頂きました。 上司に間に入ってもらうこともうまくいかず、怒鳴られたり嫌がらせをされるのも変わらないため、辞めようかと思っていると他のパートさんに話したところそのパートさんから上司に話が行ったようで、他の部署に欠員が出るからそちらに異動してもらえないかと言われました。 本当は動かしたくないけれどと言われ、辞められると人手がなくなり困るためそれならばとの考えのようでした。 来月から異動する予定で今は両方の部署を行ったり来たりして異動先の人から引き継ぎを受け、自分も今までやっていた仕事を今後やることになる人(フルパートの男性)に引き継ぎをしていたのですが、先日上司に来月も今のような状態になると思うと言われてしまいました。 今いる部署はシフト制で早番と遅番があります。自分とフルパートの男性はシフト制で働いていますが、自分に嫌がらせをするパートさんは子供が小学生のため遅番は出来ないと早番のみの契約です。 自分が抜けると遅番をやる人が一人しかいなくなり回らないのでそこにカバーに入って欲しいと言われています。 嫌がらせするパートさんとは被らないように組むからとのことですが、そうすると自分は遅番ばかりになってしまい都合良く使われている気がします。 異動先と今の部署を行ったり来たりするための仕事のやりくりなど自分の判断でしていて、出来ればきちんと社員に指示を出して欲しいとも思います。 嫌がらせをするパートさんに少しでも遅番をやってもらえないか、部署の行き来はきちんと指示を出してもらいたい、今の状態を長く続けるのは厳しいなど上司に正直に話しても構わないでしょうか?

  • 職場の上司について

    職場の上司について 上司にお土産を個人で催促されました。 前に私が関西に遊びに行った際にキーホルダーかなにか買ってきてよって言われてました。 というのも、仕事で私が先輩の顔面に水をぶちまけてしまい、そのお詫びとして買ってきてと言われてました。 しかし、それをその時忘れていて、職場(5人)全体にお土産を買っていきました。 その時に言われて思い出しました。 つい一ヶ月前くらいに、その先輩が仕事で失敗した時に私がフォローし、あの話はこれでチャラねという話をしました。 買っていかなくてもいいですよね? 個人では。 この上司には以前仕事を教える体で手を握られたり、先輩は気づいてませんが、仕事のフォローを私がしたりしています。 いらないですよね?

  • 急な勤務表変更で上司にその週は用事があると言うのは

    正社員で交替の仕事をやっています。 1週目は日勤 2週目は早番 3週目は遅番 となっていたのが1週目に入る前の週の半ばに 1週目は早番 2週目は早番 3週目は遅番 に変更になっていました。 2週目の早番の仕事終わりに用事があったのでそこの変更はないので良いかと思ったのですが 早番1週目に入った時 1週目で早番 2週目も早番ではその勤務表は間違ってるのではないかと課長が言って 翌日 1週目は早番 2週目は遅番 3週目は早番 に変わっていました。 おそらく1週目の日勤が早番になったのを把握していなかったため間違ってるのではないかという解釈になったのだと思いますが 2週目の早番→遅番の変更は前もって用事が入っていたので困ると上司に言おうと思うのですが問題はないですか? 自分の言い分が通るかは別として。 こういうパターンはなかったので悩んでしまって。 短期間で何度も変えられると予定が入れられないです。 勤務表は係長が作成しています。

  • 職場での呼び方

    職場での呼び方について質問なのですが、相手から一方的にあだ名で呼ぶのってどう思いますか? 40近い女性が20代10代の女性をあだ名で呼びます。私はそれを聞いて不愉快と言うか、社会人としてどうなのか?と思います。 上司は職場内仕事中ならあだ名はあまり良くないと言ってます。 あだ名で呼ばれている女性はその人を○○さんと呼んでいます 仕事中にも、関わらずあだ名で呼ぶのっておかしくないですか?

このQ&Aのポイント
  • テニス愛好家として20年以上テニスを楽しみ、健康にも役立っていますが、メンタルの鍛え方がわかりません。
  • メンタルはプレーする際に必要な平常心であり、具体的な鍛え方が知りたいです。
  • テニス以外のスポーツでもいいので、メンタルを鍛える方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう