• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人 リスクを考えない)

日本人のリスクに対する性格と戦い方

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

そんなことを言っている人は歴史を知らないだけです。 関ヶ原の合戦では兄弟など身内で両方に別れた武将が多くいます。 どちらが勝っても家が潰されないようにするためのリスクヘッジです。 また、この戦いに負けたらおしまいという戦いは日本以外にもあります。 項羽と劉邦の 戦いだって三国志だって国が滅びる戦いはあるのですから。 嘘をもっともらしく言っているだけですよ。

sousoumoutoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いやまあそりゃああるでしょう。三国志の時代にだって。 しかし基本的な考え方や戦法での話しですよ。 YES or NO という話ではないです。 小さな島国という特性上、中国に比べればという話です。

関連するQ&A

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 最強の兵法家とは?

    日本の戦国時代には、いろんな軍師や兵法家がいて歴史を沸かせましたが、 その中で一番の兵法か、または軍師は誰だったと思いますか? 自分は真田昌幸・幸村親子か、直江兼つぐあたりかと思うんですけど。

  • 孫氏の兵法と中国の教育文化

    TSUTAYAで「孫子の兵法」に関するDVDを借り、少しずつ見ている内 にどんどん嵌っていきました。 (1) 孫子兵法      全20巻 http://www.tsutaya.co.jp/movie/ms/sonshi/index.html (2) 孫子兵法大伝   全17巻 http://www.wowow.co.jp/drama/sonshi/ 基本的にはドラマとして、エンタテイメントとして楽しんでいます。 同時に、ネットでgoogle他を利用して、登場人物を検索しながら この時代のいろいろな人物や史実に随分詳しくなり、いい勉強 になっています。 肝心の「孫氏の兵法」そのものも、ネットを通して、学んでいる いるところです。 さて、この「孫氏の兵法」。一般的には、紀元前500年頃に 実在したと言われる(一説には疑問符もありますが)「孫武」 という人物が創作者とされています。 孫氏の兵法はいうまでもなく、中国に限らず、広く海外でも 多くの人々に読まれ、影響を与え続けていると思います。 既に2500年以上前に成されたというこの兵法書ですが、 中国という国では、どのように受け入れられているのでしょう。 一般庶民には、例えば義務教育課程の中で取り上げられ 基本的な部分を学ぶという環境ができているのでしょうか。 比較の例としては、少し違うかもしれませんが、日本でなら 日本昔話として「桃太郎」、「一寸法師」、「かぐや姫」等等 普通の日本人なら、幼少期に自然と接して、そのストーリー を覚えてしまうものかと思います。 童話と兵法書では少し趣が異なるものの、「孫氏の兵法」 の教えというものは、中国人の文化に自然に深く根付いて いるものでしょうか。 上記のドラマを見て楽しみながら、ふと、思ったのですが   「戦わずして勝つ」とか「戦争は騙しあいである」とか 数々の教えが、多くの中国人の思考パターンに自然に根付い ているようなことがある、といっても決してそれを否定できない かもしれない、と感じるようになりました。 中国に限らず、世界中どこの国の人でも、ステレオタイプに この国の人々の考え方はこうである、と言い切れるものでは ないと思います。 しかしながら、もしかして多くの中国人の方に「孫氏の兵法」 の教えが、中国の義務教育課程の中で教えられ、多くの中国人 が潜在的にその基本的な考え方が身についているというような、 そういう印象をお持ちの中国通の方はいらっしゃらないものでしょうか。 事の善悪を問う質問ではありません。 なんとなく、中国人の基本的な思考パターンに「孫氏の兵法」が 多大な影響を与えているのではないか。 ふと、感じた疑問です。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • 朝鮮出兵時の日本と明・朝鮮連合軍の見事な作戦があれば教えてください。

    朝鮮出兵時の日本と明・朝鮮連合軍の見事な作戦があれば教えてください。 戦国時代の戦いでは見事な作戦で勝利を収めた例があります。 例えば、秀吉の大返しなどははじめて知ったときは見事なものだと思いました。 しかし、朝鮮出兵については日本は明・朝鮮連合軍に惨敗したということしか知りません。 朝鮮出兵時の日本と明・朝鮮連合軍の戦いで、どちら側でもかまいませんので、見事な作戦で局地での戦いを制したという例があれば教えてください。

  • 戦で敗残兵はどうなった?

    日本の戦国(江戸時代初期の大阪冬の陣と夏の陣まで)時代までの戦で生き残った負けた軍の兵士はどうなったのですか? 大河ドラマをいくつか見ると、敗残兵は落ち武者狩りで勝った軍の兵士が殺害していることが多いですが(逆に味方の兵士は生きていれば助けけていますが)

  • 邪馬台国の卑弥呼とは?

    まず中国側に記述があって、日本側に未だ記述が見つからない。   この点を考えると、当時の朝廷や権力者とは考えにくい。すなわち朝廷を語った偽物。では「卑弥呼」とは一体誰の事か。  それは偽物が作りあげた架空の人物。いや、もっと正確に言うと「天照大御神」をモデルに、作りあげた人物。    「魏志倭人伝」に邪馬台国が書いてあるけど、これは似たような国があると思う。 しかし所在地の方は、少し変えてあり、辿り着かないようにしてある。 わざわざ大国に詳しく教えない。 逆に、もし攻め込まれたら、討ち取りやすい場所を教えます。今も昔も、その点は変わらないだろう。現に「孫子の兵法」で確証済み。       と自分は思うけど、皆さんの見解とかも知りたいです。  あっただの歴史好きなおっさんです。特に戦国武将など好きかな~(^-^)

  • 戦国時代へタイムスリップした時のために

    坂を転げ落ちたり、霧に包まれたり、ひょんな事で戦国時代へタイムスリップしちゃう事ってよくありますよね! そこで、戦国へタイムスリップしたとき向こうで生き抜けるように、何か一つだけ習得しておくとしたら、何を学びますか? 私は料理を習得して、その腕で信長に取り入ります。無事現代に戻れたらその実体験をもとに「信長のコック」という漫画を描いて大ヒット飛ばします!・・・ん? 行き先は応仁の乱(1467)から大坂夏の陣(1615)までの好きな時代・好きな場所(日本に限る)を、タイムスリップ中に選べるとします。

  • 【和太鼓の歴史】日本の現在の太鼓判の鋲で皮が止めら

    【和太鼓の歴史】日本の現在の太鼓判の鋲で皮が止められている和太鼓は戦国時代の背負陣大鼓が起源ですか? もっと前から和太鼓には太鼓判の鋲が使われていたのか、それはいつからなのか教えてください。 鋲は金属製なのでさすがに弥生時代の和太鼓は鋲で皮を止めて太鼓は作っていなかったですよね? 鎌倉時代の太鼓には鋲が描かれていますか?いつから鋲で押さられた太鼓を和太鼓と言うようになったのか知りたいです。

  • 【医学・枕の高さ】枕が12cm以上の高さだと脳卒中

    【医学・枕の高さ】枕が12cm以上の高さだと脳卒中になるリスクが上がると国立循環器病研究センターが発表しましたが、江戸時代までは武士はちょんまげがあって、枕を木の枕で高くしてちょんまげが崩れないように寝ていたのに戦国時代の戦国武将とかが脳卒中で死んだ話はあまり聞きません。 なぜ江戸時代までの日本人は高枕で脳卒中になって多くが死んでいないのですか?

  • シナ当局の鳩ポッポ元総理を重用して日本工作の件

    シナ当局の日本分析力って何かお笑いに似ているんですが、イヌエチケーに南朝と一緒に当局の息の掛かったメディアが同居してて一般日本人より情報が入って来てるのは確実しと思いますがで引退した元総理を重用して日本工作の先兵*俗にパシリ*にしたのが何とも解せないんですが。 日本人は未だ鳩ポッポに信頼とかもう一度重職に付いて欲しいと思ってパシリに重用したんでしょうか、シナ当局は未だ影響力が有るから使えるなと。 シナ当局の分析力ってこの程度何でしょうか、それともこんなバカを堂々と世界に宣伝しながらやるのは別な意味があるんでしょうか? シナ当局は常に春秋の戦国時代の兵法で戦略を練ってると思いましたが6.4天安門でも異は異を持って制すでデモを鎮圧したように、それが今回は何か策士策に溺れるがピッタリの形容なんですが。

専門家に質問してみよう