• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の考え方は間違ってるでしょうか?)

40代の長男の借金トラブルと家族の対応について

bn10000の回答

  • ベストアンサー
  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.1

あなたの言っている事は、間違ってませんよ^^ それより金に困ったら犯罪を犯しそうなので、姉宅に入居させ 監視させたほうが良いかもね。 公の場に極力ださないように。。 大体、入居先の支払等を誰が負担するのかな? 滞納等で他の人達に迷惑をかけるだけですね

関連するQ&A

  • 義理の弟がクズすぎて…

    長文ですがお許しを… 出来れば義理の弟が少しでも真人間になってほしいので… 良い知恵がありましたらお知恵をお貸しください。 3女1男の兄弟がいます。 長女(姉)Aは20数年前に勘当されましたが、現在は近畿に親子で住んでいます。 次女(姉)Bは結婚して関東で住んでいます。 三女(姉)Cは長男の所から車で1時間の所に(自分と)結婚して住んでいます。 長男Dはバツ2(離婚と死別)で今回の騒動の原因の年齢は45です。 両親は父親が20数年前に、母親が5年前に亡くなり、 また、長男の嫁も4年程前に亡くなり実家には長男1人(犬1匹も)で住んでいました。 長男Dは嫁の保険金で一千万が手に入り、 勤めていた会社の後輩には大盤振る舞い、食事は全て外食…、家電や洋服も新しいのを 湯水の如く使い保険金を3年で全て使い果たし、 その頃から”金の切れ目は縁の切れ目”で会社の後輩に陰口を言われはじめ、 「会社のみんなから無視されたので欝になった」と言い、傷病手当?を貰いながら自己退社。 1年半程前からは税金やローンの支払いも滞り、固定・携帯電話が使えなくなり、 ガス・電気は止まったり止まらなかったりの繰り返しです。 また、買い換えた家電は全て売り払ってました。 その頃には転職は数回したが長続きせず、姉Bに数回にわたり百万程度、姉Cに十数万、 親戚にも数十万まで借りたが色々な支払いが困難になったため、自宅を売る事に決め、 司法書士さんを通じ無事に買い手がつきました。 借金は 母親名義の住宅を担保にしたローン(母親の生前から借りていた):残金三百万位 固定・携帯電話:十数万 カードのローンや支払い:数十万 固定資産税やその他の税金:不明 などがありました。 おおまかな流れはこんな感じです。 現在長男Dは居酒屋でアルバイトで働いていますが、ホントかどうか… 年下の彼女が出来たと言ってたが、飲み屋の女性らしい(偏見はないです)けど、 一ヶ月位前に彼女?の誕生日に7万のプレゼントを買いたいから姉Bに金を貸してくれと… 親名義の持ち家を売ったお金(仮に一千万)を、 司法書士さんや家の購入を世話してくれた不動産屋、 などを差し引いて900が残ったとします。 本来なら遺産相続の場合は、この900を均等に4で割るのが普通だと思うのですが、 今回は残りの900を弟(親?)のローンや税金、もろもろの借金を差し引いた金額(仮に)500を均等に4で割り分配しました。 単純に一人当たり125くらい 姉Bはアパートの連帯保証人って事もあり万が一(家賃滞納等)も考え、弟D(この頃は無職)に125の内、最初は50を渡しましたが一ヶ月もたたない内に金の催促… 理由は車(スマートの1.3L)の車検で30数万かかって持ち金が無くなったからだと… その後50を渡しましたがそこから一ヶ月(昨日)して更に催促… その時に 「家を売っにもかかわらず1人あたり125じゃ少なすぎる。実際は隠してるんじゃないか?」 更には 「姉の口座を調べて残高を確認するからな」と脅迫じみた意味不明発言までw これだけDのために周りが動いていて、かつ相続まで減らしてるのに… こんなクズな義理の弟ですが 真っ当な人間になれるでしょうか? どうすれば更生してくれるでしょうか?

  • 成人者は自分の意思だけで養子にいけますか?

    A・Bの間に生まれた子供C(自分)は自分の意思だけでD・E夫妻の養子になれますか? 親の承認または成人の承認(2人)はいりますか? ※DはA(Cの実の父)の実の兄 ※EはB(Cの実の母)の実の姉 ※D・Eには子供はおらず祖父の財産をCにあげたいと言っている (A・Bに間には子供F(Cの兄で長男)がいます。もしCが養子にいかなかった場合自動的にFに相続権?はいきますよね?それをD・E夫妻は嫌がっています。 ちなみに実の親ゎ猛反対です! わかる方詳しく教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 土地の相続について困っています。

    祖父名義らしい土地について、もめています。 祖父は1972年に他界しており、名義はそのままになっているようです。 祖父の子供は先妻に3人長男A、次男B、長女C、後妻に2人次女D、三男Eです。 先妻は祖父が亡くなる前、後妻は1992年に他界しています。 相続開始時点での相続人は、祖母(後妻)と長男A、次男B、長女C、次女D(私の母)、三男Eになりますが、祖父の他界後、三男Eが借金の為に土地(土地全体の15分の7)を抵当に入れてしまった後、長男Aが買い戻しました。 兄弟5人の中では残りの土地15分の8を三男E以外の4人で分けるという事になっていたのですが、 住んでいる場所が遠い為に次男Bの分は長男Aに譲る。長女Cの分は次女Dに譲るという結論になったようです。 文書にしていた訳ではなく、ただの口約束です。 固定資産税は長男Aが15分の11、次女Dが15分の4を支払っていました。 この時点で遺産分割して名義変更していないかは知りません。 土地の登記が法律改正以前なので、隣との境界をはっきりさせないといけないという話は聞いた事があります。 長男Aと次女Dの仲が悪いせいもありますが、この状態で30年近く経過してしまいました。 長男Aはこの土地に住んでおりますが、私達は別の場所に20年ぐらい前に引越してます。 3年程前から土地の測量や弁護士さんに相談など行動していましたが、昨年4月に次女Dが他界してしまいまい、母の相続分を姉と私で相続するつもりです。 最近、次男Bの相続分を私達に譲るという話があり長男Aも納得しているのですが、贈与税は発生するのでしょうか? 単純に長男Aが15分の9、次男Bが0、長女Cが0、三男Eが0、私達が15分の6という遺産分割協議書を作成するだけではダメなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 遺産分与について(その1)

    非常識な長文で申し訳ありません。文字数制限の関係上、二つの質問枠に渡しますが、どうしてもご意見伺いたいので、よろしくお願いします。 (想定) A(長女)、B(次女)、C(長男)、D(次男)という兄弟がいます。彼らの父親は、30年以上前に他界し、最近母親も死をむかえることになりました。Aは父親が病に倒れた時すでに他家へ嫁いでおり、年に2、3回母親の顔を見に来たり、頻繁に手紙を送ったりしていました。しかし経済的援助は母親に対して一切していません。Bは父が倒れた時既に働いていましたが、まだ独身でした。その後結婚し、Aと同様の交流を行っており、経済的援助もしていません。Cはその時大学受験前でした。しかし長男として受験と家計を支えることに尽力し、唯一の財産であった家を売却せずにすませました。就職後も姉の結婚費用を援助したり、学生だったDを養育するなど家族に貢献しました。その後結婚しましたが、母親と同居し、母親が死をむかえるまでの30年間扶養し続けました。葬儀では喪主を務め、葬儀一切をきりもりしました。一周忌をむかえる直前に家族が持っていなかった墓も購入し、自分の責任は果たしたと思っていました。Dは父親が病に倒れた際、大学受験を目指す学生でした。DはCの援助により受験しましたが失敗。その後専門学校に通って、大手メーカーに就職しました。しかし母親はCに任せたままで、経済的援助は全くせず、同棲生活を経て結婚。しかしその後も音信不通期間がトータルで10年ほどあり、ほとんどその家には貢献していません。しかし後年母親が病気になって入院した時だけその場に現れ、その後も入院の時だけは病院に来ていました。Cと母親がいる家にはめったに来ませんでした。 一周忌をむかえたその日、DはCに対し「遺産の話がないぞ」と怒りを爆発。葬儀と墓の費用で遺産はなくなるなと計算していたCは仰天しました。 その2に続きます。

  • 離婚 不動産の取り扱いについて

    私の父  A 私の姉  B子 姉の元夫 C B子とCは昨年離婚しました。 離婚前に2500万で取得している不動産があります。 取得時にB子はAから「夫婦で老後のAの面倒を見ること」を条件に600万援助を受けました。 援助についての書類は領収書のみで、B子が受取人となっています。 離婚後に不動産を2000万で売却をしました。 住宅ローン残高は1800万あり、諸費用を込みとするとほとんど分割する儲けも出ない状態です。 ・この場合B子とCは、Aから援助を受けた600万の返済をすべきなのでしょうか。 Aは返済すべきだと主張し、B子は「Cに任せているから」と我関せずの状態。離婚時の協議書にも一任すると書いているようです。 (援助した金額についてどうするかは、決めずに離婚したそうです) Cは、「B子に子供1人の養育費を払っているため経済的に難しい。もし返済するとなると子供への養育費が払えない」と主張しています。 Aは孫のことを話題に出されると、主張ができないと悩んでいます。 補足が必要な場合はおっしゃっていただけると幸いです。

  • 住宅ローンの借り換えをするというけど・・。

    こんにちわ。現在両親と姉とわたしで自宅に住んでいます。5年程前に父と姉で現在の自宅を購入しました。現在ローンの残りが、父:770万円 姉:950万円程残っています。 ここに来てローンが払えなくなり、月々の返済を安くするため、他の銀行に借り換えをお願いしているところの様です。 2人のローンを一本化するとか・・。父はもう定年でローンを組めないため、姉とわたしにお願いしたいとの事です。(銀行に打診をしたところ、姉の年収で組めるが、念のため妹さんもいたほうがいい、との事。両親が連帯保証人になる予定) 現在そのローン以外に、返済にあてる為に借りた信販会社のローンを月に3万程返しています。 その借り換えができれば、ボーナス月増額などなしで、月に10万円程度(信販込)返せば良くなるらしく、年金(2人で15万円)とパート収入などでなんとかなるそうです(わたしと姉の援助がなくても)。 現在姉は月5万・私は月3万家に入れています。 わたしは今後もう少し多く入れます。(夏には転職を考え中です)でも2人とも結婚を含め家を出ようと考えているのです。ただ家をでてしまうと援助が出来なくなってしまう・・でも援助していると出られない・・の葛藤があります。 姉と連帯で契約者になるのはいいのですが(両親を助けたいですし・・)、はたして銀行が言っている通りでいいのか私には分からないのです・・。 父は私が小さい頃自営業で失敗したことがあり(その時の借金はすべて返済済)、今回も返済計画に無理があった様なのです。 何しろ他人に聞く耳を持たない人なのでかなり心配です。 どなたか詳しい方に助言していただけたら幸いです。ちなみにわたしには借金などは一切なく、カードも所有してません(姉は持ってます)。何か確認しておいた方がいいことはありますか?両親も年ですしかなり心配です。よろしくお願いします。

  • 地主の権利はどうなる?借地権は有効か?

    Aさん名義の土地を私が昭和34年に贈与されました。そこにはもともとAさんが建てたであろう建物があり、昭和20年から、その建物にBさんが住み、昭和29年からCさん一家が住み続け、Cさんの名前で、Cさんが固定資産税を払い続けてきました。建物の登記はされていません。私は、Cさんと親類関係で土地の賃借契約などはしていませんし、地代ももらってません。Aさんは随分前に死亡し、Cさんも平成9年に亡くなりました。その子供たちも独立し、それぞれ別に家を持って暮らしていて、Cさんが亡くなった時点から建物は空家状態です。ただ、Cさんの長男Dさんが今もCさん名義で固定資産税を払い続けています。このたび、建物も劣化し空家状態で、土地を更地にしたいと思い、Dさんに「建物を取り壊したいので、家財を持っていってほしい」といったら、借地権があるので、「立退き料を払え」といってきました。登記されてなくても、建物の固定資産税を死亡した親のC名義のまま払っているので所有権があるといっています。地代ももらわず、ずっと無償で土地を提供してきた私が、立退き料を払わなければいけませんか?期限付きで通告して、その建物を取り壊したら罪に問われますか?どなたかいいお知恵を貸してください。

  • 副回線の自分名義で2台目契約

    現在、母A(主回線)、母B、私Cで3台契約しています。 私が新しく一台契約して、私Dを持ったとします。 私Cと私Dが無料で通話するためには、どういう契約にすればいいのでしょうか。

  • 親子ローンについて

    主人の実家のローンのことでお教えいただきたく、質問いたしました。 主人(32歳・会社員)の実家は、購入の際、義父(68歳・自営業)と主人の姉(会社員・当時大学生)で 親子ローンを組んでいます。 元本が3200万で45年ローン、残り期間が30年あります。 今までは主に義父が払っていたのですが、不況下で返済能力がなくなり、主人が月10万程度援助しており、義姉は一切支払いはしていません。 また、義父が死亡した場合、ローンがなくなる契約になっているとのことです。 私と主人は今後義両親と同居する意思はあるのですが、そうした場合どのような返済をしていくのが 一番いいのでしょうか。 ・このまま義父に援助をし、義父がそこから返済を続けていく。 ・主人の名義に変更し、どんどん繰り上げ返済をしていく。 私に考え付くのはこのくらいなのですが・・・。 何かいい方法がございましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 共有者の一人が過去に結んだ借家契約は無効・立退きになるのでしょうか?

    借家についての複雑な質問です。事実関係は、下記の通りです。私自身は貸主の相続人です。 (1)私(W)の祖父(X)(30年前死亡)の名義のまま未分割の土地・建物(「不動産」という)があります。 (2)祖父(X)には私の父(A、Xの長男)を含めて4人(他はB、C、D)の子供がいました。 (3)祖母(Xの妻)も既に死亡しています。 (4)A,B,C,Dはそれぞれに仲が悪く連絡もなく、上記「不動産」の遺産分割はなされないままでした。 (5)「不動産」の建物は戦前の築造で古く、空家にするとすぐ朽ち果てる恐れがあるため、AはB~Dと相談することなく、借家人(Z)と平成2年に、「借家契約」を結び、Zは契約の自動更新を重ねて、現在まで18年居住しています。賃料は極めて安いもので、Aとしては建物を朽ち果てないように使ってもらっているという感覚で、賃料を蓄財に利用する意図はなく、改修費などでほとんど手元に残っていません。 (6)その間、B~CはZが借家人として居住していることを知りながら、誰一人、Aに対して直接異を唱えたものはいませんでした。 (7)一昨年Aが死亡しましたが、管理はWが継承し、Zはそのまま引き続き居住しています。家賃は将来の調停などに備え、Wがこの不動産専用の口座を作り、そこに貯めて手をつけておりません(固定資産税はその口座から支払い) (8)ところが、今年になって、BからZに対し、「この不動産はもともとAのものではないし、共有財産でA以外の誰も、借家として貸すことに同意したわけでないから、そもそも契約は無効であるから、即刻立ち退くように」と再三執拗な嫌がらせが続いております。 (9)私としては、遺産分割の調停が出来るようになる状態まで、空家を回避するためにも借家人Zに引き続き居住して欲しし、Zもそれを望んでいます。 そこで質問ですが、Aが4分の1の権利者として独断で結んだ借家契約は、18年前までさかのぼって無効となり(あるいは今から直ちに無効となり)、Zは立ち退かなければならないのでしょうか? Aも法律に詳しくなく、良かれと思って借家人に入ってもらったわけで、ZもAが「不動産」の相続者と信じて契約し16年住んできております。契約の有効性、借家人保護の観点も含めいかがでしょうか? もとより、新しい借地借家契約の適用外の旧来の借家契約です。