• ベストアンサー

贈与税がかかりますか?

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

5万円です。 計算式は 160万円ー110万円(基礎控除額)=50万円 50万円×10%=5万円

clearsky49
質問者

お礼

ありがとうございます。 基礎控除というのがあるんですね、 なるほど、計算までしていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    贈与税について教えてください 平成6年夏二世帯住宅に建て替えました。土地は父親名義で、建物は父親が自己資金1200万円、息子が金融公庫より1200万円にて支払ったので1/2づつの持ち分登記をしました。半年後、息子夫婦が事情があり別居。今年の4月に母親名義の定期預金が満期になり、公庫の借入金を全額返済したいのですが、当然贈与税が発生してしまいます。贈与税をできれば支払いたくないので、軽減の方法または支払わなくて良い方法があれば教えてください。自分なりに2つ案を考えましたので合わせて検討していただくとありがたいです。 ※案1 母親が息子に1200万円を利息付きで、契約書を交わして貸す。月々の返済は銀行口座にて息子が母親に返済していることが解るようにしておく。 その借りた1200万円で公庫の全額返済をする。 ※案2 息子が相続放棄をする(構成文書にて)。相続放棄されたので、母親が定期預金の1200で公庫の返済をする。持ち分登記も父親・母親1/2づつで持ち分変更をする。 以上 よろしくお願いします。

  • 贈与税

    いつもお世話になっております。 預金に関して貯蓄のカテで質問させていただいていましたら、贈与税に関するご指摘を受け、わからなくなってしまったので教えてください。 自分(高2)と妹(中3)に母親がそれぞれ300万円・270万円を将来、高校進学や大学・専門学校への進学のために預金してくれています。10年以上かけてコツコツ貯めてくれたようです。 このお金を郵便局の郵貯に預けていて、金利がまだ郵便局でもあまりよくないということで、ネットバンクのソニー銀行にお金を移してそれぞれの名義で口座を作り、定期預金を組むということはどうか?ということを家族で話していました。 両方とも預金は1年定期です。 そのことに関して、贈与税がかかってしまうのではないか?ということでご指摘いただいたのですが、いまいちわからないのでよろしくお願いします。 国税庁のホームページを見たところ、 「夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者の間で生活費や教育費に充てるため取得した財産」 とありますが、こういう場合はやはり贈与税というのがかかってしまうのでしょうか? 仮にかかるとして、税金は300万円のほうが13万円、270万円のほうが7万円となると思うのですが、それならばそのまま低金利貯金にしておいたほうがいいのでしょうか? 9月が満期なので急いでいませんが、よろしくお願いします。

  • 夫婦間の贈与

    金融機関(支店)を満期に伴い変更するため、恥ずかしながら贈与税のことを何も知らず、夫の定期預金(1000万円)を一旦解約し、その1000万円を妻名義で定期預金にしてしまいました。贈与税のことなど知らず、銀行では本人でなければ定期預金を作れないと言われたため、私の名義で定期預金にしてしまっています。全く手はつけていませんが1年以上経っています。夫から贈与されたわけでもなく、私の名義で定期預金になっているのですが、贈与税が掛かるのでしょうか?今すぐ解約して夫名義に戻せばいいのでしょうか?すみません、教えてください。よろしくお願いします。

  • 贈与税について。。

    贈与税の時効って7年間なのですか? 例えば父親が子供に7年前に500万円贈与して、 贈与税を支払っていなくても、7年後に、ばれても税金を支払わなくても良いということ? さらに質問なのですが、例えばですが、父親が子供名義で500万円、10年前に定期預金を作っていました。子供は10年前も現在も仕事をしています。定期預金作成後、10年後に父親が亡くなりました。亡くなった後に、定期預金の存在に子供は気ずきました。10年前に贈与税は払っていなかったとします。この場合、どうなりますか?子供がもらっても大丈夫でしょうか?それとも父親のお金となってしまいかすか?

  • 住宅ローン返済に充てるお金に贈与税はかかる?

    親が定期預金が満期になる500万円を譲ってくれると言っています。 そのまま預金してしまっては贈与税がかかりますので、 私はそのお金を住宅ローンの繰上げ返済に充てたいと思っています。 この場合、贈与税がかからないといわれている「生活費」とみなされるのでしょうか? 親は61歳 私は37歳 ローン残額は2000万円です。 詳しい方のご意見をおきかせください。

  • 贈与税がかかるのかどうか?

    例えば親から子へ、お金を贈与しようと思います。定期預金に2000万円あります。中途解約して、子がたんす預金にした場合、贈与税はかかるのでしょうか?

  • 結納金も贈与税がかかりますか?

    先日、税務署から「平成15年度贈与税申告について」の手紙がきました、もう2年も前の話で焦ってパニックになっています。 調べたところ、「義父の養老保険満期金の使徒について」ということで、義母に聞いたところ 結婚準備金で主人に振り込まれた50万と 結納金として私に送られた100万の定期預金証でした。 (定期預金自体は平成12年に作られたもので、名義は主人の名前です) 名義が私になっていないから、贈与税がかかるのでしょうか? また、現金で100万円を直接受け取っていれば、贈与税はかからなかったのでしょうか? ちなみに義父は9年前に他界していますが、関係ありますか? 税務署から「早く来ないと、延滞料金増えていきますよ」と言われているので、焦っているのですが、2年も前の話でうろたえています。 お分かりになる方、教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 贈与税について

    贈与について質問させて下さい。 (1)毎年100万円の贈与を5~10年、繰り返すと、贈与と認められないと聞いたことがあります。それでしたら2年おきぐらいでしたらに年間100万円贈与するのは大丈夫なのでしょうか?5年~10年、連続が駄目なら3年ぐらい連続100万円贈与するのも駄目なのでしょうか?連続自体が駄目なのでしょうか?2年連続ぐらいでしたらOK? (2)贈与の仕方です。1000万円の定期預金を解約して子供と孫、合計5人に1人100万円ずつ総額500万円贈与しました。解約した日に100万円ずつの定期預金を作りました。名義はそれぞれの名前で定期預金を作ったとします。これは名義変更ということになり贈与と認められないのでしょうか?ハンコをそれぞれのハンコにするとかにした方が良いと聞いた事がございますが、どうなんでしょうか?解約した日に定期預金を作らないほうが良いのでしょうか?

  • 贈与税についてです

    妻名義の定期預金を解約して、夫名義で他の金融機関で定期預金した場合ですが、このままだといつか贈与税がかかりますか?すいません詳しい方教えて下さい。金額は600万円です。

  • 贈与税の時効について

    10年前に結婚祝いとして、?00万円をいただきました。 すぐ定期預金に入れて、現在もそのままです。 当時、贈与税に無頓着で全く考えていませんでした。 最近贈与税のことを知り、以前の結婚祝い金は贈与に当たるのではないかと思い始めました。 「社会通念上相当」であれば贈与税がかからないと言うことですが、この金額はそれを上回っていると思われます。 しかし、贈与の時効の悪質な場合の7年を考えても過ぎています。 贈与契約書などはありませんが、この定期預金は100%私が管理しており、名義貸しでもありません。 このような場合でも贈与税を払う必要があるのでしょうか?